煮豆に適しているといわれる「金時豆」 高級な豆として知られる「白花豆」 様々な加工品に姿を変える「大豆」 最近注目の「黒大豆」 そして和菓子には欠かせない「小豆」 様々な豆がありますが、 皆さん最近豆食べていますか?
インタビュー 「家ではあまり…」 「時々納豆を食べるぐらいです」 「お正月に黒豆を調理するぐらいです」 「たまに買ってサラダとかにすることはある… 好んで買ったりしていません」
そんなのもったいな~い! 今年は豆が熱いんです!
佐々木 「今日のテーマは豆です。 今年2016年は- International Year of Pulses! (インターナショナル イヤー オブ パルシズ) 国連が定めた国際豆年なんです!」
2016年の今年は国連が定めた国際豆年。 ‘豆は体にいいよ!’ ‘豆の栽培は環境との折り合いが付きやすいよ’ ‘豆は安定的に生産できる’という事を再認識して、 アピールしていこう!という豆に熱い年なんです。
森崎 「地球全体が豆!豆!豆 って する年なんだあ~」
藤尾「そうなんだあ」
森崎 「日本でも豆の歴史は古いんですよ。 弥生時代から食べられている穀物でして 五穀(ごこく・五つの主要な穀物)の1つとして 日本書紀や古事記にも書かれている 重要な穀物だったんですよ… 豆知識でした」
佐々木「豆だけにね!」
しかし街の人に聞いてみると 手間がかかる。食べ方を知らない! という声が多く聞かれました。 ということで今回は 豆の魅力を再発見! 豆を美味しく食べるための30分です。
さて今回一緒に学んでくれるあぐりっこ親子は 高橋沙季(小5)ちゃんと母の真理さん。 竹内愛紗(小5)ちゃんと母の恭子さんです。
森崎 「どういう豆なら食べてますか?」
真理さん「納豆!」
恭子 「甘納豆とかアイサが好きなのでたまに買います」
アイサ「弟とよく取り合いになります」
森崎「甘納豆を?へえ~」
森崎 「豆が体に良いことは分かっているんですが… (調理が)大変でレパートリーが分からない。 そうじゃないですか?お母さん方!」
恭子さん「はい!その通りです」
真理さん「本当にそうです!」
佐々木 「豆を美味しく食べるには 下準備が必要! ということで今回は金時豆を使って 下準備を教えてもらいます」
青山さん 「まず水煮の状態を作らなければならない! まずは水で戻すところから始めましょう」
水で戻す! ほとんどの豆に共通している方法を紹介します。
青山さん 「水は常温でも良いですけど ちょっと早くした時はぬるま湯でもいいです。 ただ60℃以下のぬるま湯にしないとダメです。 だいたい8時間という表記されていますが 1日水につけても大丈夫です」
森崎「10時間寝ちゃっても大丈夫?」
青山さん「そうですね!」
【金時豆の水煮】 金時豆(乾燥)100g、水500cc
豆は水分をほとんど含んでいないので 中まで十分水をl含ませる事が重要です。 8時間浸けたものがこちら… サキ「大きくなった」
アイサ「水分含んでいるから柔らかい」
青山さん「ここから茹でていきます」
青山さん「今日は圧力鍋を使います」
時短するには圧力鍋が最適!
青山さん 「さきほど戻した豆を戻し汁ごと 豆を圧力鍋に入れます。 火を入れて沸くまでフタをしないで!」
アイサ「色がきれい…」
サキ「雪の上に撒きたい!色水!」
この状態で塩や砂糖など調味料を 入れてしまうと、 豆が柔らかくならないので 必ず水だけで煮ましょう!
沸騰してくるとアクができます 。 このアクを取ったら…
ピピピ…
1分経ちましたら火を止めます。
火を止めたら 安全弁が下がるまで 置いておきます。 時間はだいたい15分ほど… 少しずつ圧力を抜いていくんです。
ではでは次の行程までの時間は 豆のパワーについて知っていこう!!
天使大学看護栄養学部 荒川義人教授 「昔から大豆は畑の肉と言われてきて タンパク質が豊富であることは知られているが 実は他の豆もタンパク質は豊富ですし 栄養価も非常に高いんです。 食物繊維やビタミンB群も多く 含まれていますし 様々な成分を持っているのが豆なんです」
さらに漢方の世界でも 豆のパワーは発揮されている
上村漢薬堂 代表取締役 田中惠子さん 「豆は漢方では煎じエキスの仲間として使いますが 利尿・解毒といった目的で使います。 小豆は胃腸の弱い方の 利尿作用として使います。 とくに二日酔いの後やむくんで困る…という時、 温かくして飲むと早く排出され解毒できます。 緑豆(りょくず)は夏場の暑い時に 煎じて飲むと夏の暑さが取れて 利尿され体の熱を冷ましてくれる。 なた豆は腎臓に良い豆として使われます」
栄養価が高いだけじゃなく、 薬としてのパワーも秘めている豆。 世界には1万8千種類もの品種があると 言われています!
と豆について知ったところで そろそろ次の工程へ-
青山さん 「今は鍋に圧力はかかっていません。 これでロックを外して開けます」
アイサ 「うわ~豆っぽくなった!」
サキ「食べたい!」
佐々木 「味付けは一切していませんから 水と豆だけですね」
青山さん 「ここまでしておくと冷凍保存できます。 もどせる時に大量にもどして あとは小分けにして保存しておく!」
森崎「いいですよね」
青山さん 「さきほどの煮汁ごと使っていきます!」
豆の約5倍の水分量で戻し、 水煮にしておくと そのままの水分量で作れます。
材料はこちら。 砂糖の入れ方にポイントが!
<材料> ●金時豆(乾燥)100g、水500ccで煮た金時豆 ●砂糖150g、●塩 小さじ1/2
青山さん 「まず1/3入れます。 3分くらい弱火で煮て糖分を豆に回します」
3分経ったら分量の3分の1の砂糖を加える。 そしてまた3分経ったら残りの砂糖を加えます。
さて金時豆の甘煮完成までもう少しですよ!
青山さん 「ここに塩をいれます。 甘いだけだと味にしまりがないので!」
これで火を止めたら完成。 水煮からは10分でできちゃいます。 煮豆は冷めるときに味が染み込んで行くので じっくり冷ましましょう!! しかし…
アイサ「食べていい?」
青山さん「はい!」
藤尾 「アイサもリーダーっぽくなり始めた… 冷えたときに1番美味しい時に食べようよ…」
アイサ「え~今がいい…」
アイサ「私も今食べたい!」
藤尾 「サキまで…! もう食べよう!」
ということで出来たての煮豆を食べてみると-
アイサは目がビックリに!
恭子さん 「歯ごたえがちゃんとあって でも中はふっくら柔らかくておいしいです」
サキ「溶けそう…」
出来たては煮豆の食感を楽しめますが、 やはり甘みが馴染むのは冷めてから!
アイサ「染み込んでる!」
森崎 「中まで美味しくなってるね~染みてる」
青山さん 「冷ます時間も料理に入れておくと さらに美味しい料理ができますよ」
アイサ 「さっき(冷ます前)と全然違う!」
森崎「どうですかこれまでの行程…」
青山さん 「簡単にできるプリン!」
アイサ「うわ~♪」
アイサちゃんプリンが大大大好きだったみたい。 もう手をパチパチして大喜びですよ。
※詳しい豆のアレンジ料理は レシピコーナーをご覧ください。 プリンからかき揚げ、おにぎりやトーストなど 驚きのメニューがいっぱいです!
まずは大豆のかき揚げからいただきます!
真理さん 「豆がホクホクしていて ゴボウやニンジンの食感が すごく美味しいです」
佐々木 「豆だけ他の野菜と食感が違うので 良いアクセントになっていますね!」
青山さん 「油を通すとホクホク感が出ます」
続いては青山さんオリジナル。 冷凍のミックスビーンズを使ったおにぎり。 隠し味にポイントが!
森崎「うまいなあ~」
青山さん 「塩コンブと梅干を刻んだものを 入れてます」
森崎「梅と豆は合うね」
サキ 「飽きないで美味しく食べられる!」
恭子さん 「ボリュームも出てお腹に溜まりそう!」
佐々木 「食べ応えありそうですよね」
豆を使った絶品料理は まだまだあるんです。 一同驚愕の美味しさ! 金時豆のバタートースト。
藤尾 「うまい!めっちゃうまい! バターの風味と豆がすごく合う」
森崎「豆とバター最高!」
アイサ「おいしい~~」
恭子さん 「見た目より食べたときの方が 相性の良さを感じました」
森崎「すんごいおいしい」
藤尾「これはビックリした」
森崎 「これねえ~ 一斤食べたい!」
佐々木 「こうやって食べるとスイーツ的な感覚でも いただけますよね」
最後は土鍋で作ったプリン!
袋からスプーンですくって 小皿に盛っていただきますよ。
アイサ 「美味しい~♪クリーミーな感じが 豆の甘さとすごく合っていて まろやかでおいしいです」
藤尾「優しいなあ」
佐々木 「豆が入ることによって 他の食感も活きてきますね」
青山さん 「噛みごたえのある豆が入ることで さらにプリンの柔らかさを感じますね」
佐々木 「ごはんにもおかずにも パンにもスイーツにも合います」
青山さん 「固定概念にとらわれずに 色々なものに入れてみると おいしくなると思います。 豆は1回料理のコツを覚えると 楽しくいなってきます! それこそ趣味のように 煮豆を作るようになりますよ!」
みんな大爆笑!
もんすけの週刊あぐりニュース。 今日は地域と農業について考える イベントのお知らせだよ~!
今月27日(土)に TKPガーデンシティ アパホテル札幌で 【農と学びの連携を考えるフォーラム2016 ~芽生えた絆を子どもへ~】が開かれるよ。
このイベントは、 これからの農業に対する理解を 深めてもうらうためのもの。
「芽生えた絆を子どもへ」をテーマに、 JA青年部で取り組んでいる 「農村ホームステイ」の発表や、 地域の未来についての パネルディスカッションが行われるよ。
参加費は無料、定員は先着150名で、 電話かメールで事前申し込みしてね! 食育などに興味のある人は、 ぜひ早めのご応募を!
以上もんすけの週間刊あぐりニュースでした!
【農と学びの連携を考えるフォーラム2016 ~芽生えた絆を子どもへ~】
日時:2月27日(土)13:00~16:00 場所:TKPガーデンシティ アパホテル札幌 2階「エメラルド」 札幌市中央区南2西7-10-1 問い合わせ: 農と学びの連携を考える フォーラム2016実行委員会 事務局:ノースプロダクション(担当・加藤) 電話:0120-764-670 メール:event@north-production.co.jp
実はこんなカワイイハプニングが…
青山さんが調理中に…
ぐう~~~
森崎 「すっごいお腹が空いたんですね」
佐々木 「甘い香りがしたら ぐるぐるぐるぐるって…」
森崎「正直な体ですねえ~」
佐々木 「今日は札幌市近郊のとある場所に やってきたんですが…」
森崎「南極だろここは!」
佐々木 「すっかりそんな格好になってますが そんな寒い冬でも色々な体験ができる場所!」
森崎 「夏の間は農業の体験とか学習ができる場所…」
タイヤチューブで雪山から 滑り降りてくるあぶりっこ親子。
そして藤尾くんが…
藤尾 「くるるの杜楽しいよ~」
想像以上にスピードがついてますよ!!!
ゴロゴロゴロゴロ…
雪に顔からダイブ~~!! 藤尾 「くるるの杜たのしいよ~」
森崎「…ゆきが…」
藤尾 「ヤバイヤバイ…顔が痛い! これはこの後にひびくヤツですよ…」
佐々木 「ということで今回は寒い冬でも 農業を学んで楽しめる くるるの杜について勉強します!」
今回はあぐりっこ親子2組が参加! 小学6年の齊藤彰(アキラ)君と お父さんの茂吉(シゲキ)さん。 そして初参加の同じく小学6年の 桑山巧(タクミ)君とお母さんの智子さんです。
佐々木 「こんな冬でもある作物が育てられているので その場所にうかがってみましょう」
森崎「冬の農業って想像できますか?」
アキラ「あまり想像つきません…」
藤尾 「アキラ寒さで若干参ってるもんな」
森崎 「6年生で親父と一緒にソリ滑りしたことが ショックだったんだね…(笑)」
藤尾「多感な時期ですからね!」
ハウスの前にいらしたのは武藤洋史さん。
森崎 「武藤さんの後ろのハウスには…」
タクミ「イチゴって書いてある」
藤尾「真冬にイチゴですか?」
さてハウスの中に入ってみると…あったかい!
そして…実ってる!
アキラ「すごい!」
タクミ「良い香り~」
じっくりイチゴを見ていきましょう。
佐々木 「何品種のイチゴがあるんですか?」
武藤さん 「こちらでは“けんたろう”“章姫” “紅ほっぺ”の3種類を栽培しています」
くるるの杜では3月から 収穫最盛期を迎える「けんたろう」と 今が旬の「章姫(あきひめ)」、 そして「紅ほっぺ」の3品種のいちごを栽培。 収穫体験のほか様々な栽培学習を行っています。
武藤さん 「このハウスでイチゴが収穫できるまで どのように成長したのか、 あとはイチゴの食べ比べをして どこの部分が甘いのかクイズ形式で勉強します」
森崎 「しかもどうだい? みんながいつも見ているイチゴと比べて…?」
アキラ「大きい!」
佐々木「育て方に秘密があるんですよね」
武藤さん 「このハウスは機械で温度の管理を行っていて 設定した温度を維持しています。 あと二酸化炭素を発生 する装置があるんですけど その装置を使って光合成を促して イチゴがより育つようにしています」
いちごの生育を手助けしているという 二酸化炭素を発生させる装置。 いったいどんなものなのなのでしょう…
武藤さん 「これが二酸化炭素の濃度を高める装置です」
森崎 「確かにビニールを使ってハウス中に 広まっていますね…」
佐々木 「植物は光合成をするって言ってましたね。 あぐりっこは光合成わかるかな?」
あぐりっこ「わかりません」
武藤さん 「まず植物が栄養を摂るためには 二酸化炭素・水・太陽(光)を取り入れて それで自分で栄養を作り出す。 その栄養でイチゴがどんどん 大きくなります」
佐々木 「本当だ!さっきしぼんでましたけど…」
森崎 「いま発生している!自動的に… これがあるとイチゴはどうなりますか?」
光合成について学んだところで、 くるるの杜自慢のいちごの、 収穫体験をさせてもらうことに! その際ポイントがあるということで…
武藤さん 「あれもいいなこれもいいなとイチゴを触ると 触ったところから傷んでしまうので これだ!と決めたもの以外は触らないように…」
森崎「デリケートなんですね」
武藤さん 「収穫のポイントはヘタの上の細い所を 手で8の字を作るようにして 爪を立ててプチンと切る…」
早速アキラ君とシゲキさん親子が収穫を体験。
アキラ「すっごいでっかいです」
佐々木 「これ今まで食べてきたのと比べたら?」
アキラ 「一番でかいと思います。よし取れた!」
お父さんのシゲキさんも大きないちごを収穫!
そしてタクミくんとお母さんのトモコさん親子も、 立派ないちごを収穫して待ちに待った試食タイム!
くるるの杜ではいちごの果肉の先端部分と ヘタに近い部分の食べ比べをして、 甘みの違いを確かめているとのことで、 あぐり一行も体験させてもらいました。
タクミ 「いつも食べているイチゴよりもっと甘い」
智子さん 「酸味も少しあっておいしいです」
森崎「酸味とあま味のバランスがたまらん」
藤尾「水分がすごい!ジュワ―って出てくる」
武藤さん 「次はいちごを逆に持って 下のとんがっている部分だけを食べて下さい」
アキラ「甘いっ!めっちゃ甘い」
タクミ「下のほうが甘い!」
森崎 「全然違いますね…わかりやすく違う!」
武藤さん 「イチゴによって個体差はあるんですけど ヘタに近い部分と下のとがっている部分では 3度ぐらい糖度が違います」
森崎「そんな違うの!」
武藤さん 「ヘタに近い方は10度、 下のとんがってる部分は13度ぐらい」
森崎「そんなに違うんだ」
シゲキさん 「今度から食べ方を変えますね…」
智子さん 「甘さが違うと初めて知りました…」
続いてハウスの外で学んでいきます。 ご案内頂くのは高橋ルミ子さんです。
高橋さん 「まさか冬にもみなさんと会えるとは…!」
森崎 「そこですよ。そこ! あぐり農園をやらせて頂いてましたね」
藤尾「どこですか?」
森崎「あの白いところだよ」
藤尾「全部白なんですけど…」
高橋さん 「“雪中貯蔵(せっちゅうちょぞう)”と言って 野菜を雪の中に埋めて保存しています」
あぐり一行「へええ~」
みんなで掘り続けること10分。すると…
森崎「なんだなんだ!何か出てきた」
藤尾「キター!」
アキラ「玉ネギとジャガイモかな?」
高橋さん 「ジャガイモなどは畑の学校の生徒が埋めてる。 玉ネギも何か変化があるというよりかは 保存ができるということで埋めています」
森崎 「エコでクリーンな貯蔵施設ですよね」
高橋 「今は近代的なので貯蔵できるんですけど くるるの杜では 昔はこういう雪中貯蔵をしていたことや 秋だけじゃなくて春も おいしい北海道産の野菜があることを 知ってもらうための体験です」
森崎 「貯蔵した…長持ちする! だけじゃないんですよね」
高橋さん 「ジャガイモは特にでんぷんが糖に変って それが甘くしっとりした味になります」
森崎 「体験してほしいけど…今日は無理かな?」
高橋さん 「一応ですね…本来は3月まで寝かせて食べると そんな味になるんですけど 一か月した保存していないんですが 今回は特別にふかしイモを用意しましょう…」
タクミ「味が深い!」
アキラ「甘い!」
高橋さん 「良かった~。私達3月の味を知っているので まだまだたと思っていたんですよ」
森崎 「この上があるんだあ~」
藤尾「これより甘くなるんですか?」
高橋さん「なりますねえ」
森崎 「参加されたみなさんどんな感想もたれます?」
高橋さん 「こんなに甘くなるとは思わなかったと 言う方が多いですねえ」
森崎 「年間通じて学ぶと色んな発見もあると思います。 高橋さんはどういう想いを込めて 授業されてますかか?」
高橋さん 「基本的には農業のことを知って頂きたい というのが一番なんですけど、 農業は大変な作業もあるんですが 作物を作ることの楽しさや喜びを 体験していただきたいと思います」
くるるの杜では畑の学校のほか、 こめ組やもち組といった田んぼの学校もあり、 1年を通して様々な農業体験ができる プログラムを用意しています。
みなさんも農業について、 楽しく学んでみてはいかがでしょうか。