今月
2010年12月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
       
アーカイブ
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
ページ内検索

   表示:2010年12月(21件)
<<
2010年12月25日(土) | ♯125 北海道米がアツい!酒米&もち米 編
2010年12月25日(土) | 酒蔵探訪 日本伝統の酒造り
2010年12月25日(土) | 北海道のお酒にこだわり続ける!
>>

2010年12月18日(土) |  あぐりっこ今日の一句にリーダー絶句!

森崎
「べぇ~~」

あぐりっこ
「べべべべべぇ~~~」

森崎
ちっとも来てない!
 久保さんやってみてくださいよ!」

久保さん
「べぇ~~こっちだよ~」

と突然歩き出す牛さんたち。

河野
「動き出した!感動的!」

森崎
「久保さんの呼び声に反応している!
 集団で行きましたよ!」

牛からの信頼ばっちりの久保さんは愛知県出身。
酪農業に憧れ18歳で北海道にやってきました。 
その後、同じく酪農志望のご主人と結婚し、
夫婦で牧場をスタート。
今では60頭の乳牛を育て、
手作りチーズを作って販売するなど
酪農生活を満喫しています。

久保さん
「動物とか人とが繋がりあえる
 牧場になったらイイなと思っています」

人と酪農がやさしくつながる広尾町。
さらに、この町には
心をあったかくしてくれる人たちが…

とある調理室に入って行くと…

あぐりっこ
「うお~~すごいパン!」

こちらに集まっているお母さん達は
広尾町の酪農家。 
月に一度、牛乳を使ったメニューを
創作している「ミルキーズ」です。

ミルキーズのモットーは 
「自分たちが搾ったミルクを
無駄なく美味しく味わう事!」
お手製のチーズにはプレーンの他、
コショウや唐辛子を加えたものもあり
創意工夫が凝らされています。

森崎
「おいしいー!」

この後、ミルキーズ自慢の料理を
教えてもらいました!
(詳しい内容はレシピコーナーへ)

さて最後に、広尾町の食育体験の成果を
カルタの読み札にしてもらいました!

ヒカル君
「“いただきます 命をいただく 合い言葉”
 いただきますって大切だと思って」

河野
「ビックリしたわ~」

森崎
「あぐり王国の後継者が見つかりました!」

リョウ君
「たいせつだ 食べ物みんな 生きている」

佐々木
「スゴイ!」

リョウ君
「生きているものをボクたちは食べているから
 感謝しなきゃいけないんだと思いました」

森崎
「もう来週からでも

 受け渡してイイ!」

河野
「リョウのあぐり王国北海道!」

河野真也の週刊あぐりニュース。

今日は地元の子供達に
地元の牛乳を飲ませたい!という
お母さんたちの願いを実現するお話です。

こちらはJA中標津の乳業工場。
工場面積を2倍に広げる拡張工事が終わり、
今月3日、落成式が行われました。
実は、この工事によって、
酪農家のお母さんたちの集まりである
JA中標津女性部の長年の願いが
適うことになりそうなんです。

今回、導入されたのが、
新しい充填機、牛乳をパックに入れる機械です。

これを使えば、
学校の給食用牛乳を造れるようになり
地元の子供たちに地元の牛乳を
提供できるようになるんです。
いい牛乳の生産には、
酪農の現場で働く女性の力量が
反映されるといいます。

自分たちの生産したおいしいミルクを
子供たちに飲んでもらえるよう、
JA中標津のお母さんたちは、
ますます張り切っているようです。
                                    
お父さんお母さんが搾った牛乳、
子供達もうれしいでしょうね。
早ければ、来年4月には、
お母さんたちの夢が実現するそうです。

それでは、また来週。


2010年12月11日(土) |  ♯123 法人化で安定生産!JA阿寒の営農支援 編

佐々木
「わー来てる来てる!」

森崎
「来たよ~~
 タンチョウ~~!」

河野
「感動だねえ~」

森崎
「いっぱいいるねえ~」

森崎
「冬は200~300羽のタンチョウが
 ここに飛来するらしいですよ!」

佐々木
「タンチョウが飛来する場所、
 釧路市阿寒町にやってまいりました」

森崎
「いいトコロ!」

佐々木
「さて今日は農業の《新しいカタチ》を
 見に行こうと思います。

 と言うのは【法人化】というカタチです!」

森崎・河野

「法人化??」

新しいスタイルの酪農がある!
ということでやって来たのは道東の阿寒町。

早速ここからはあぐりっこと一緒に
お勉強をしていきます。

佐々木
「あぐりっこはツルを見たことあるかな?」

あぐりっこ
「初めてです」

河野
「初めて見た人、手を上げて!」

3人のあぐりっこが挙手。
その横で佐々木アナも手をあげる-

河野
「えっ、佑花ちゃんも?」

佐々木
「私も初めて見ました~

 泣きそうなくらい感動しました」


2010年12月11日(土) |  酪農家だけどサラリーマン?!
タンチョウが訪れる町、
釧路市阿寒町。
こちらで進められてきた、
酪農を会社で経営する取り組み【法人化】とは?
仁成(じんせい)ファームの場長、
佐藤昌芳さんに教えていただきましょう。

佐々木
「場長さんってこの中で一番エライ人ですか?」

(有)仁成ファーム第2農場長
佐藤昌芳さん
「社長がいますけど…
 社長の次にエライ人ですね!」

河野
「佐藤さん、分かりやすいです!
 子供たちにも分かりやすい!」

森崎
「さて、コチラの牛舎。
 巨大じゃないですか!!」

河野
「幅も奥行きもスゴイ」

森崎
「学校みたい!」

早速牛舎を見てみると-

あぐりっこ
「すご~い」

河野
「スゴイいるよ!
 スゴイ数ですよ!!」

森崎
「何頭いるんですか?」

佐藤さん
「500頭います」

佐々木
「すごい…」

巨大スケール!
こちらの会社では社員10名と
アルバイト10名の併せて20名で
牛500頭を育て、ミルクを出荷しています。
そんな会社組織での酪農業。
一般的な家族経営と
比べると色々な違いがあるのです。
佐藤さん
「サラリーマンなんですよね!
 ココで働く人たちは。
 お給料をもらって
 決められた時間から時間まで働いているんです」
会社で運営するメリットは、
高額の設備を導入することで、
大量のミルクを安定して供給できること。
また酪農の経験がない初心者でも、
会社員として働きながら
技術を学ぶことができるほか、
酪農家の苦労を解決する利点も…

佐藤さん
「お休みがある!」

森崎
「コレは大きいですよね!」

佐藤さん
「実は私も昨日休みだったんです!」

河野
「お休みは何をしてたんですか?」

佐藤さん
「子供と動物園に行ってました!」

森崎
「いい~ね~」


2010年12月11日(土) |  牛舎を走る巨大なタイヤ?

森崎
「どうして、こんなコトが
 この町では可能になったのでしょうか?」

佐藤さん
「一番最初はJA阿寒さんが会社組織にして
 やってみないかってコトで始まったんです。
 そういう働きかけがなかったら、
 ココまでならなかったと思います」

じゃーん、もんすけです。
会社を設立しようとしたとき
立ちはだかるのが複雑な事務手続き。
そんな地元の動きをサポートしたのが、
地元のJA阿寒です!

JA阿寒 井上靖之さん
「JA阿寒では地元酪農業の会社設立のサポートを
 平成4年から行っております。
 主な内容は乳牛飼育頭数や
 搾乳量などの経営計画の作成、
 機械や施設など、購入が必要な設備への
 資金融資などをお手伝いしております。

 JA阿寒のこうしたサポートによって
 平成4年に《仁成ファーム》、
 平成7年に《開新牧場》、
 平成8年には《阿寒グリーンヒルファーム》と
 これまで3つの法人が誕生し、
 合わせて年間1万2千トンの生乳が
 出荷されています」

会社組織の大規模牧場が増えることは
地元の雇用促進にも一役かっているんだって!

さてこんなに巨大な牛舎では
どのようにエサ寄せをやっているのか?

河野
「通常はこうやって離れているエサを
 スコップのようなもので
 牛さんに寄せてあげるんです。
 これがなかなか大変なんですよ~」

森崎
「重たいんだよね!発酵しているから」

河野
「それをコレだけの量をやるったら大変!」

ということで、
こちらではどのようにエサ寄せをしているのか
見せてもらうことに-

森崎
「何か来たよ!バックで来たよ!」

森崎
「タイヤが変なカタチについている!」

河野
「ええっ!タイヤが回っていますよ」

佐々木
「早い!」

タイヤを回転させながら、
あっという間にエサを寄せていきます。

河野
「すごい!寄ってる」

森崎
「牛が届くトコロまで寄せられたね!
 これは便利だね~~」

ここには日本一のスケールを
誇る設備があるのだとか!

佐々木
「牛舎の通路の先に
 面白いカタチをした建物ありますよね!」

河野
「カドが多い!四角じゃないよね」

モモカちゃん
「事務所みたいなトコロだと思う」

一風変ったカタチ、
この建物の中には何があるのか? 

いざ潜入です-


2010年12月11日(土) |  牛のメリーゴーランド!

河野
「何これ!」

森崎
「回っているよ!」

森崎
「牛のオシリ!」

森崎
「牛のオシリが回っているよ!」

佐藤さん
「これは《ロータリーパーラー》です」

河野
「メリーゴーランドみたいですね」

森崎
「コレまで色んな搾乳の現場を見たけど
 コレはないですね」

河野
「搾乳の作業をされている方が
 1ヵ所で作業できるように、
 牛さんが回っているんですね」

佐藤さん
「1周、60頭入ります」

このメリーゴーランドのような搾乳機を
高い場所なから眺めてみると-

森崎
ギュウギュウだね~!牛だけに!」

佐々木
「今、順番を待っている牛さんがいますね。
 空いている所に自ら入っていく!」

森崎
「エライですね~」

ロータリーミルキングパーラーは超高額ですが、
牛400頭をわずか4人!
3時間で搾乳できるシステムです。
1日3回搾乳を行い、12トンものミルクを出荷。
大型経営が少ない人数で出来るようになるのです。
河野
「今まさに牛が出ようとしてますね。
 オシリから出てきて…
 自分で帰っていく!
 お疲れ様でした~みたいな!賢い」

新しい酪農のカタチを目指して、
法人化へのサポートを行うJA阿寒。
個人農家の負担を減らす取り組みも
積極的に行っています。

JA阿寒 雑賀(さいが)紀行さん
「JA阿寒では牛の給食センターともいえる
 TMRセンターが活躍しています。
 コチラは栄養価を考えた安心安全な
 飼料供給を目的に平成20年に設立しました。

 酪農家の労働力軽減や栄養バランスのとれた
 飼料をつくり供給するコトで
 より高品質な生乳作りに役立っています。

 現在、地区内では2ヵ所の
 TMRセンターが稼動しており
 約40%の酪農家が加入して運営されています」
 
牛の給食センターともいえるTMRセンター。
酪農家の負担を軽減するだけでなく、
牛が好むエサを安定して供給することで、
人も牛もハッピーに暮らせるんだね!


2010年12月11日(土) |  絶品ミルクレシピに感動!

ココでちょっと寄り道。 
訪れたのは道の駅に隣接する「赤いシャッポ」。
地元食材にこだわる人気のお店です。

■JA阿寒 直売所 赤いシャッポ
住所:釧路市阿寒町舌辛原野23-38
電話:0154-66-2685

森崎
「イロイロありますね。
 お土産とか海のモノ・山のモノ、
 イロイロあるけども…」

河野
「地元の牛乳とかヨーグルト!
 これなんか【あっかんべえ牛乳】って
 書いてあるよ!」

森崎
「阿寒だけにね!」

こちらは、JA阿寒が平成9年にオープン。
地元の美味しい食材を知ってほしいという、
生産者の想いが詰まったお店なのです。

早速、阿寒町自慢のミルク製品を実食!
リーダーが食べるのはソフトクリーム。

森崎
「おいしい!超なめらか!
 すっごい、おいしいんだけど、
 
 さぶっ(寒)!!」

続いてはお待ちかねのコーナー。

佐々木
「地元の牛乳を使ったお料理を
 みんなで作っちゃいましょう」

JA阿寒女性部 金子睦さん
「まずはところてん風のゼリーです」

森崎
「ええ~~ミュルン!?」

金子さん
「そうです!」

河野
「面白そう」

ということでJA阿寒女性部直伝の
レシピをたくさん教えてもらいました。

詳しい内容はレシピコーナー
見てくださいね。
酪農家ならではの、
新感覚デザートにビックリですよ!

森崎
「家族でやる酪農。
 そして今日みたような大会社での酪農。
 いろんなカタチの酪農があって
 我々がいただく牛乳っていうのは
 支えられているんですね。」

河野真也の週刊あぐりニュース。

きょうは3人のキャラクターが
北海道の食材を売り込む主役になるかも、
というお話です。

アタシはハスカップのゆう
私、アロニアのエリと申します
ぼく、シーベリーのラム。
3人でリトルベリーズ、よろしくね!

このキャラクターは、
北海道で生産されている小果実=ベリーを
売り込もうとデザインされたものです。

ハスカップ、アロニア、シーベリーは、
国内では道内産がほとんどを占め、
100種類を超える商品が作られていますが、
知名度はいまひとつ…
そこで、道や経済界で進める
食クラスター構想の一環として
キャラクターを使って
売り込むことになったのです。
デザインに協力したのが、
仮想アイドル「初音ミク」を生んだ
札幌の会社とあって、
インターネットの書き込みサイトなどで
早くも話題となっています。

インタビュー林さん
「テレビのアニメのキャラクターだとか
 子供たちに親しんでもらえる
 キャラクターを目指しています」

来年にはプロの声優に声を付けてもらうほか、
秋葉原でイベントを行う計画も立てられています。
商品、キャラクターともに成長して
北海道を、全国・海外に売り込む起爆剤になればと
関係者は夢を膨らましています。

ちなみにボクのお気に入りは
アロニアのエリちゃんです。
今までの北海道にはない発想だけに、
今後の展開に注目していきたいと思います。

以上、週刊あぐりニュースでした!また来週。


2010年12月04日(土) |  ♯122 教師のアツイ想い!遠別農業高校 編
森崎
さあ見えて来たぞ~

 遠別農業高校のみなさんです!
 
 みんな~こんにちは!」

窓から顔を出す生徒たち
「わあああ~~」
身を乗り出して手を振る!振る!振る!

森崎
「あぐり王国がやって来たぞ~」

やって来たのは
日本最北・全校生徒55名の遠別農業高校、
通称「えんのう」。
より実践的な教育を目的に、
旭山動物園や地元のめん羊牧場と提携するなど、
次々と新しい試みを進めています。

森崎
「高校の中に入ってきました。
 なんかときめくなあ~」

河野
「すごくキレイな学校ですねえ~」

まずは菅原校長に教育方針を
お聞きしました。

菅原 修治校長
「農業を題材にして
 《命を育てる》あるいは《いただく》という、
 人間が生きていく上で大切なコトを
 体験して学んでいきます。
 農業を題材にした教育が、
 《教育の原点》だと思っています」

森崎
「農業高校ではこういった命のことを
 直接学べる!本当に意義がある授業ですね」

農業を題材として
「命を育て命をいただくという
 《生きる力》を育む」教育方針。

そんな学校の授業とはどんなものなのか?
早速校内を見学へ-

と、まず最初に訪れたのは実習中の温室です。

森崎
「キレイな花だねえ~」

佐々木
「お花屋さんみたい」

生徒
「全部シクラメンです」

こちらではシクラメンなど
およそ20種類の花を生徒達が栽培。
植物の仕組みや生育方法、
さらに販売までも手掛けているのです。

「草花」科目担当 
伊藤直人先生
「《遠農マルシェ》というモノがありまして
 敷地内に建物がありまして、
 そこで販売をこの間からやっています」

河野
「学校の敷地内にマルシェがあるんだ!」

生徒が作った製品を販売する
アンテナショップ「遠農マルシェ」。
初めての開催となった11月6日には
500人が訪れ、大盛況でした。
そして明日は2回目の開店日なのです。

森崎
「自分で作ったモノが売られるって
 どんな気持ちかな?」

生徒
「1年通してみんなでやってきたので、
 売られたときは、うれしいです!」 
 

さあ続いては向った場所は…


2010年12月04日(土) |  商品づくりから販売まで・・・一貫して学べる!

森崎
「これは何の授業ですか?」

「食品製造」科目担当 
阿部 俊孝先生
「食品製造の授業です。
 明日の遠農マルシェで販売をする
 ソーセージの包装の授業をやっています」

森崎
「生徒がソーセージも作って、
そして売ってしまう!」

阿部先生
「昨日作ったソーセージを
 1本1本に切ります。
 それを軽量して袋に詰め、
 真空包装にかけます」

森崎
「こうして立派な商品になって
 明日マルシェに並ぶわけですね」

生徒
「自分たちの勉強した成果が
 他の人の笑顔につながれば、
 うれしいなと思います」

河野
「すごいですね~」

ソーセージの他にも
ベーコンや羊のハム作りなどを学びます。
特にクリスマス前に作るスモークチキンは、
300個があっという間に売り切れるほど、
高い評価を受けています。

早速手作りソーセージをいただくことに-

森崎
「うまいっ!」

佐々木
「すごい味がしっかりしている!」

学校の特色は授業だけではないとか…
放課後三人は、とある教室へ-

森崎
「みなさん何をしている人たちですか?」

生徒
「農生会です!」

農業高校の生徒会「農生会」。
こちらの学校は生徒会活動や
課外活動が盛んです。

知識・技術を競い合う農業高校生の甲子園
「農業クラブ全国大会」へも毎年出場。

卓球部・陸上部は全道大会への常連なのです。

熱心な取り組みは学校だけにとどまりません。

河野
「学校終わってから家に帰って、
 牛舎で牛のお世話しているの?」

2年生 草刈 春香さん
「ハイ!」

佐々木
「私…見に行ってもいい?」

春香さん
「どうぞ!」

というコトで佐々木とリーダーは
草刈さんのご自宅に、
河野は男子寮にお邪魔することになりました。

午後6時30分。 
こちらは草刈春香さんのご自宅「草刈牧場」。 
毎日帰宅後、牛舎でお手伝いしているのです。

エサやりをする春香さん。
子牛たちはうれしそう。

森崎
「春香ちゃん、
 学校から帰ってきて良かったね!」

佐々木
「待ってたんだね、きっと」

草刈家は3人家族。
子供のころから両親の働く姿を見てきた
春香さんは酪農が大好きなのだとか。

春香さん
「動物と触れ合うと心が温まるというか、
 落ち着くんですよね」


2010年12月04日(土) |  真っ直ぐな気持ちに・・・佐々木アナ号泣・・・
春香さん
「一緒にお手伝いをさせてもらっているウチに
 命の大切さを学んだり
 そういう経験ってなかなか出来ないと
 思うんですよね。
 やりがいを感じています」

春香さん
家族から学んだり、遠別農業高校に通って
 たくさんいろんなコトを学んで、
 酪農後継者として
 働けたらイイなと思います」

森崎
「立派だね~~!」

お父さんの忠和さん
酪農を継いでもらうのも
 すばらしいコトだと思うし…
 を守ってくれるコトもありがたいですし!」

佐々木
「(震える声で-)
 すごい…がんばって…欲しいとおもった…」

感極まる佐々木アナ

森崎
「泣くほど応援しています!」

佐々木
そうなの…すごいなって(グスングスン)」

森崎
「ダレよりも気持ちが暴走しちゃって!」

一方そのころ河野は
遠方から来た生徒達が暮らす、
男子寮を訪問しました。
寮には18名が在籍。
遠方から入学する生徒のために
寮費の3分の1を補助する制度もあります。

寮生
「親元から離れて暮らしているので
 みんな仲が良いところがいいですよ」

さて取材二日目。
今日は遠農マルシェ開催日。
ここからはあぐりっこも参加です!

まず今日最初に訪ねるのは牧場です。

命の教育に力を入れる遠農で、
大切に育だてられている
アイドルがいるのだとか!それは…

男性の太い声で「おいで!おいで!」

メエ~~

男性についていく14頭の羊たち

佐々木
「かわいい~~整列してる~」

そのアイドルとは「羊」。
こちらでは羊の世話を生徒達が行っているのです。

畜産担当
中島 和輝先生
「これはサフォーク種といって、
 みんなが普段食べているような
 ジンギスカンなどの肉に加工される品種です」

「命を育て、命を頂く」を教育方針とする遠農。
生徒は羊を育てるだけでなく、
その羊の肉を加工して、食べものにする
ところまで授業で学ぶのです。

森崎
「ヒツジへの愛情が芽生えますよね…
 でも出荷してお肉になって帰ってくる。
 ちょっと残酷な気がしますけれども…」

中島先生
「そうなんです!生徒には《生きるため》に、
 色んなコトを学んでほしいんです。
 生徒たちにはこれから生まれてくるヒツジを
 太らせて出荷するまで担当してもらってます」

森崎
「大切な授業をされてるんですね」

エサをあげたり、
モッコモコの毛をさわったり…

あぐりっこも
羊さんとのスキンシップに大満足!


2010年12月04日(土) |  命の重みを知るキッカケ
お次は小屋に集めれらた羊の体重を測定。
2月には出産を控えているとあって、
こうした健康管理は大切な日課です。

2~3人がかりで体重計に羊を乗せます。

森崎
「入った!」

生徒
「89.2kg」

佐々木
「けっこうありますね~」

森崎
「かわいがっている羊を
 人間がいただくじゃないですか…
 結構リアルな現実ですよね」

中島先生
「農業高校に来た生徒たちは
 常日頃からそういったコトを考えているので
 なるべく残さないで食べるコトを心がけたりとか、
 そういうコトをしてくれると嬉しいです」

カナちゃん
「かわいい羊が殺されて自分達の命になるから
 その命を無駄にしないで
 大切に食べたいなと思いました」
生徒
「育ててきたので…やっぱ寂しいんですよね
 かわいがってきたんで…
 やっぱ、小っちゃい時って、
 スッゴイめんこいんで
 出荷するとき…悲しかったっすね…」

森崎
「農業高校に入る前は考えることあった?」

生徒
「いや全然」

生徒
「食べていて当たり前だったんで…
 高校入ってこういうコト学べて
 価値観とかそういうの、
 ガラッと変わりましたね」
 
農業高校だからこそ
生徒が直面する
「食べること」「生きること」の意味。
そんな教育現場のドラマが、
遠別から全国に発信されようとしています。

お次は図書館に移動して、ちょっと朗読です…

佐々木
「-なんでだよ!
 エイジは突然自分が抑えられなくなり
 枕を壁に思いきりたたきつけた。

 エイジたちは、大人になるために生きている。
 大人になるってことは、すごいことのはずだ。

 だけど、
 羊は食べられるために、殺されるために
 大きくならなきゃならない。

 生まれたときからもう、そう決められている命。

 -なんでだよ!
 そんなこと、誰が決めたんだよ!!」

森崎
「重たいね。生かしていただいているのは
 こういくコトがあってなんだね」

サヤカちゃん
「聞いてたらスゴク悲しくなった…」

佐々木
「実はこれは来年の1月に
 店頭に並ぶ予定の本なんです」




TOP(全件表示)