さて本日のあぐり王国は ホクレンショップからスタート!
森崎 「こんにちはあぐり王国です。 今あぐりっこのみんなは 何かの共通点があるモノを探して 一生懸命買い物をしてくれています。 間違わずに持ってこれるかな~??」
河野 「うどん入ってる?」
ユウマ君 「入ってる!!」
ミズカちゃん 「お菓子系にありそう!」
佐々木 「おやつ系??」
あぐりっ子が集めている 食品の共通点とは? 制限時間は一人5分。
一体どれだけ集められたかな?
佐々木 「あぐりっこのみんなが 集めてきたモノを並べてみました~!」
森崎 「持ってきたね~」
あぐりっこ一斉に 「小麦粉~~!」
森崎 「うどんとかパンとか唐揚げ粉とか…。 こう考えると僕達が食べているモノは スゴイ小麦粉のおかげで バラエティ豊かに何でも 食べられているんだね~」
様々な商品に使われる小麦ですが、 なんと今年、ラーメン・うどん・お菓子… 色々な業界・大注目の品種が 本格栽培されているんです。
今までの道産小麦に比べ、 病気に強く収量もとれる上、 味や香りがピカイチ!!
その名はきたほなみ♪
ということで今日は小麦を勉強します!
佐々木 「みなさん今日はゲストに 来ていただきました。 北見農業試験場の吉村さんです」
吉村 康弘さん 「こんにちは~よろしくお願いします」
佐々木 「今日はきたほなみという 小麦を勉強しますが 吉村さんはその《きたほなみ》を 研究・開発している方なんです」
森崎 「あなたが作ったんですか? きたほなみ」
吉村さん 「ハイ!」
森崎 「よしむらさ~ん!スゴイですね~」
吉村さん 「私だけでは無いですけど~~」
吉村さん 「実は30年ちょっと前は 北海道の小麦は“うどん屋さん”には 評判が悪かったんです…」
うどんで好まれるのは “クリーミーホワイト” と言われる明るい白。 しかし道産小麦は色が暗く、 麺を作る時に水と混ざりにくい という欠点もありました。
吉村さん 「30年越しの想いがようやく実った。 これを北海道だけではなく全国へ! 日本の小麦の代表としてみんなに 使ってもらいたいな!と…」
という事で一同が到着したのは 【石狩東洋】。 この工場では きたほなみの美味しさに注目した ある商品が開発された! という事なんです・・・ ■石狩東洋 住所)小樽市銭函5丁目61-1
とある一室に入っていくと-
森崎 「まさにコレ研究だ!」
佐々木 「こちらで研究している櫛田さんです」
東洋水産 櫛田英彦さん 「よろしくお願いいます!」
森崎 「きたほなみと出合った時の 印象はどうでしたか?」
櫛田さん 「分析データと粉を触った瞬間、 あっこれなら商品化できる! という手応えがありました」
《きたほなみ》のグルテンの “伸び”と“弾力”とは?
思いっきり引っ張ってみると-
森崎 「うわあ~~~。スゴイ弾力… これがラーメンやうどんのコシに なっていくんですよね」
櫛田さん 「そうです」
河野 「今までの小麦と《きたほなみ》では グルテンも違うんですか?」
櫛田さん 「質が違います。 非常に弾力があって伸びも良く 麺にとっては素晴らしいグルテンが 入ってますよ」
ではきたほなみとホクシンを 比べてみると-
櫛田さん 「(きたほなみの)明るい色が 麺業界にすごい評判が良いんです。 今までのホクシンは 少し“茹でのび”とかしてしまうので 太めに出していたんですけど、 きたほなみは非常にコシのある 食感が出てますので細めに出しても 非常にかみごたえがあるモノになってます」
櫛田さん 「今回のきたほなみ使用商品は 90秒茹でとなっております」
一斉に「90秒??え~~」
「早ゆで90秒」は《きたほなみ》100%だから 実現した調理法。 どの位コシの強い麺が食べれるかな?
早速茹でていただきました! あぐりっこ 「普通の麺より色が濃い!」
森崎 「黄色味がスゴイね~」
では麺のコシはどうでしょうか?
リーダーが麺を引っ張ってみると-
森崎 「ビューン!スゴイ!スゴイ すごい弾力だあ」
吉村さん 「うん、良い堅さですね。 歯ごたえが…弾力があって… ごめんなさい…食べながら…」
森崎 「だって食べすぎなんですって!」
これからの季節にピッタリ。 きたほなみ100%の麺を味わってみると-
リョウコちゃん 「おいしい!」 ミズカちゃん 「モチモチだ~」
ユウマ君 「噛み切れない!」
河野 「ウマイ!」
櫛田さん 「のど越しで食べるものですから 口の中で小麦の味が感じられる 商品設計にしています」
佐々木 「もうあぐりっこ達の箸が 止まらないですよ」
お次はもともとあったホクシンの麺と 食べ比べをしてみました。
河野 「太さ違いますね」
森崎 「色も違いますね」
さてお味の違いはどうでしょうか?
森崎 「一口目がちょっとつまらない!」
櫛田さん 「それが小麦の味です」
佐々木 「あれ~全然違う!」
森崎 「僕ホクシン大好物でずっと 食べていたんですよ」
森崎 「ルーキーではあるものの エースの風格さえありますね」
櫛田さん 「(きたほなみは) 次世代エースだと完全に思います」
森崎 「いや~楽しみだ!」
櫛田さん 「研究者と農家の方を代表して お礼を申し上げたいと思います。 ありがとうございます!」
みんな一斉に拍手パチパチパチ♪
森崎 「素晴らしい。 きたほなみをありがとう!」
じゃ~ん もんすけです。 リーダー達が大絶賛の麺! 僕は作り方を見てきたよ。 まず「きたほなみ」と麺作りに必要な かん水などをミックスさせて団子状に-
それをローラーにいれて板状にしたら、 ドンドン薄くしていくんだよ。
薄く伸びたら、 こだわりの細さ薄さ1mmに切って 一食分づつ袋詰め。 金属などが入ってないか 厳重なチェックを通ったものだけが 全道に発送されてるんだ。 ここの工場では一日に8000食の 商品を作っているんだって。すごいね~♪
さてお次にやって来たのは 札幌市清田区にある大人気のケーキ屋さん 【ドルチェビータ】。
■ドルチェヴィータ 住所)札幌市清田区美しが丘2条2丁目9-10
店内に入ってみると一斉に 「うわ~~」 「おいしそう~」 「うまそうやな~」 「どれもスゴイおいしそう」
美味しそうなケーキやパンが並びますが よ~く見ると…
あぐりっこ 「北海道小麦100%!」
森崎 「素材にこだわっているというのが パッと見ただけでもわかるね!」
こちらでは北海道産の素材にこだわっており、 これらのパンやケーキは全て 道産小麦100%で作られているんです。
オーナーシェフの安孫子政之さんに 色々教えてもらいましょう。
佐々木 「きたほなみはご存知で?」
安孫子さん 「もちろん知っております。 見た目が外国産のモノと ほとんど変わらない。 しかし味ははるかに良い!」
森崎 「最高じゃないですか!」
小麦をダイレクトに味わうなら シフォンケーキで- ということで《きたほなみ》を使って シフォンケーキ作りにチャレンジです。
本当にフワフワで美味しいケーキです。 是非お試しくださいね。
※詳しい内容はレシピコーナーへ
安孫子さん 「(きたほなみは)扱いやすい小麦に なってますね。 従来の道産小麦は味と香りは すごく良いですけど 膨らみが悪かったり混ざりにくかったり チョット劣っていた部分があるんですけど きたほなみは作り比べても 見た目も良くて味も香りも良い!」
森崎 「きたほなみに欠点なしですか?」
安孫子さん 「はい!」
森崎 「北海道のモノで作っていますから… 道菓子ですよね! 洋菓子に対抗して道菓子!!」
河野 「良いと思います」
自分達のケーキが焼きあがる間、 外国産小麦で作ったケーキと 「きたほなみ」のケーキを 食べ比べをすることに!
麺では違いがハッキリでましたが、 ケーキでも違いが分かるのでしょうか?
まずは外国産のケーキを食べてみると-
リョウコちゃん 「フワフワしてやわらかい」
佐々木 「軽くておいしい!」
河野 「スゴイ小麦の香りがする気がします」
佐々木 「しっとりしている中にも 気泡の感じも残っていておいしい!」
森崎 「次もう1個どっち食べたい?といったら 圧倒的にきたほなみ食べたい!」
佐々木 「みんなはどっち食べたい?」
あぐりっこ一斉に- 「こっち(きたほなみ)!」
もんすけです。
みんな知ってた? 日本で出回っている小麦の87%が輸入。 生産量日本一の北海道でも、 わずか8%しか賄えていないんです。
今年の秋に収穫する小麦の 9割が「きたほなみ」。 味・香り・色の三拍子そろった 「きたほなみ」で 国産小麦への麦チェンが進みそうだね
さあケーキが焼きあがりました!
ユウマ君 「おいしい~~」
ヨウスケ君 「上はサクサク中はフワフワ、おいしい!」
森崎 「しあわせ~~! 何かコレは小麦革命じゃないですか」
安孫子さん 「(きたほなみは)スゴイと思いますね」
さて北見農業試験場の吉村さんから ビデオレターが届きましたよ。
吉村さん 「今北海道の小麦畑では、 きたほなみが40㎝くらいの大きさまで 育ってきています。この夏には 生産者の愛情こもったきたほなみが みなさんの手元に届くと思います。 きたほなみをどうぞよろしく お願いいたします。 きたほなみで北海道を麦チェン!」
森崎 「さあ大雪山系を眺めながら、 ここ東神楽町を歩いています」
河野 「いいね~」
森崎 「僕は隣町・東川町の出身だから ほぼ幼少の頃から 同じ景色を眺めていたんだよ~」
さて突然ですが、ここでクイズ! これはある野菜の根っこなのですが 何の野菜かわかるかな?
河野 「何なんだ!」
主な産地は北海道・福島・長野。 そして元気を生み出すパワー “アスパラギン酸”がたっぷり♪ そう!今が旬の…あの野菜です。
答えはこのハウスの中にある…
早速ハウスに入ってみると-
あぐりっこ 「あったか~い」
河野 「みんな何かわかったな?」
あぐりっこ 「アスパラ~!」
森崎 「イエーイ!」
佐々木 「ニョッキニョキ!」
旭川の隣町・東神楽町は 米づくりや畑作が盛んな農業の街。 こちらでチカラを入れている野菜が、 色とりどりでカラフルなアスパラガス。
ではアスパラ生産者の 熊谷隆一さんにグリーンアスパラについて 色々教えてもらいましょう!
熊谷さん 「気温が高い方がどんどん伸びますね 35度ぐらいまでは」
このあたりは有機物が豊富な泥炭地。 養分タップリの土のおかげで、 良質な野菜が育つのです。
ではアスパラを収穫してみましょう。
熊谷さん 「商品にするには決まった長さがあります。 26cmか27cmで収穫します」
アスパラ専用のカマには 【目印】がついてます。 このカマで長さを計りながら 手作業で収穫するのです。
リーダー、アスパラ収穫に挑戦です。
森崎 「(カマでアスパラの長さを計って-) カマを地面において… 26cmくらいのアスパラがほしいから… このへんで取る!」
森崎 「とれた~すげー太い!」
河野 「こんなの売ってるの見たことない!」
森崎 「太いね~~」
河野 「あの~ 今アスパラを収穫しましたが ここからまだ生えてくるんですよね? 1シーズンでひとつの株から どのくらいとれるんですか?」
熊谷さん 「ひとつの株から30本ぐらい取れますよ」
“もぎたて”のアスパラを食べてみると-
森崎 「うまい!甘い!みずみずしい!」
コウタ君 「甘い!みずみずしい」
河野 「サラダで生で食べられますね」
熊谷さん 「食べられないことは無いけど 焼いたらおいしいですよ! 」
河野 「どやって焼くんですか?」
熊谷さん 「炭火で焼きますね」
森崎 「炭焼きアスパラだ!」
炭焼きアスパラをいただく前に-
じゃ~ん もんすけです。 東神楽産のアスパラの栽培は、 ハウスと露地の2種類あります。 暑くなるこれからは露地物が 出てくる時期なんだって! 一体どのように出荷されているのかな?
JA東神楽 営業指導課 塚田則和さん 「東神楽では5月中旬から 露地栽培のアスパラの出荷が始まります。 地元64戸の農家で育てられた 露地栽培のアスパラはすべて 町内の選果場に集められます。 ここでは長さはもちろん、 太さや形を10種類の規格に分類し 全道一円の市場を中心に出荷しています。 また宅配ギフトも行い好評を得ています。 選果・出荷の作業を一括で管理することで 農家の労力を軽減しています。 さらに品質をキープして旬の美味しさを 長く味わってもらうために 冷凍加工商品の製造もしています」 これら先進的な生産流通の 取り組みが認められて、 今年の3月「農林水産省生産局長賞」を 受賞したんだって!すごいね~
宅配ギフトに関しては- ■JA東神楽 販売課(電話0166-83-2241) また「JAひがしかぐらネットショップ」からも ご注文できます (http://shop.ja-higashikagura.com/)
いよいよ熊谷さんオススメの アスパラの食べ方が登場!
森崎 「炭焼きアスパラだ~!」
あぐりっこ 「スゴイにおいする!」
河野 「イイにおいするなあ」
さてそのお味は?
タクト君 「おいしい!」
河野 「炭で焼くべき! うまい!中はジュワー」
コウタ君 「生よりもっとみずみずしい」
熊谷さん 「1度食べたら止められないしょ?」
一斉に 「やめられない!!」
佐々木 「我々おいしいグリーンアスパラを 勉強しましたが、 続いてはコチラです~」
あぐりっこ 「ホワイトアスパラ」
コウタ君 「何でこんなに白いんだ? ペンキ塗っているのかな?」
森崎 「ペンキ塗ってる? 食べれらないよ、それは!」
ホワイトアスパラの秘密に迫りましょう!
ホワイトアスパラ生産者、 青野隆さんのハウスの前にやって来ました。
ところが河野君、頭にヘッドライト??
森崎 「何だ?その格好」
河野 「ソチラこそ!そんな格好では ホワイトアスパラは見られませんよ」
青野さん 「そうですよ! ホワイトアスパラは光が大敵 なんですよ。 ですからハウスの中は真っ暗です」
森崎 「何か気付かない? ハウスの中どうなってる?」
あぐりっこ「二重になってる…」
青野さん 「光を遮断しなきゃいけないから 特殊なフィルムをかけて暗くしてます」
河野 「行ってきま~す」
あぐりっこ 「いってらっしゃ~い」
河野 「うわっ真っ暗すぎて何も見えない… 本当にほとんど見えない!」
少しずつ目が慣れてくると-
河野 「おーハイ ハイ ハイ ハイ! もっのスゴイ、 キョキキョキ生えてますよ!」
森崎 「キョキキョキ?」
河野 「うわっ白い~純白や~スゴイ」
ではみんなで真っ暗なビニルハウスへ 潜入してみましょう。
あぐりっこ 「うわ~何これ~??」
佐々木 「洞窟みた~い」
森崎 「これ外とは思えないよ」
森崎 「ニョッキニョキじゃん!」
あぐりっこ 「ニョッキニョキ!」
森崎 「ここの温度は?」
青井さん 「高いときは45℃になります」
一斉に「うわ~~~」
森崎 「湿度は?」
青井さん 「80%以上です。サウナの中のよう」
森崎 「暑くて・蒸して・真っ暗。 お仕事する環境としては 結構キビシイものがありますね」
青井さん 「過酷な状態ですね。100%遮光してますし」
光が大敵のホワイトアスパラ。 今回の取材では特別に許可を頂いて 30分限定で撮影しています。
森崎 「僕らはライトの明かりで見えてるけど、 普段はどういう感じなのか、 今からライトを切ってみるから。 じゃあ、ライト消してください!」
パチッ(消灯しました)
森崎 「あーうあ~ああ~ムリームリー」
あぐりっこ 「何も見えないよ!」
森崎 「ライト点けてライト!!」
パチッ(点灯しました)
ん? なんか不思議な格好のリーダー!
あぐりっこ 「ふふふふ(笑)」
森崎 「グリーンアスパラと ホワイトアスパラを比べてみよう」
あぐりっこ 「全く違うよ」
森崎 「でもこれは同じ品種!育て方が違うだけ」
青井さん 「(グリーンもホワイトも)同じ品種。 ホワイトのほうはハウスの構えも違うし 真っ暗なところでやりますから 30%くらい価格が高いのかな?」
河野 「上から下まで紫色だ!」
その名もズバリ“紫アスパラ”。 ブルーベリーや小豆などに含まれる アントシアニンが豊富で グリーンアスパラより、 甘く柔らかいのが特徴です。
森崎 「なんでこんな色になったんですかね?」
青井さん 「異品種のモノが突然変異で現れますから。 収量も少ないですし育てづらいです。 専業としては、ごく最近ですね。 生で食べると甘いし、 希少価値ということで 最近は人気が出てきております」
紫アスパラは中身も紫なのか? 折って中を見てみると-
あぐりっこ 「みどり~」
森崎 「一枚の皮だけだ」
食べてみると-
森崎 「わー甘い!うまいよコレ」
青野さん 「うね幅がどうかや株と株の間の “送り幅”がどの程度かなど 見てきました。 アスパラは植えて3年ぐらいは お金にならないから、 将来イイとわかっても なかなか3年間のブランクは厳しい。 30~40人に話しをしましたけど 植えたのはたったの 二人だったんですね。 収穫をして収入が 入るようになってから (生産者が)急に増えました。 一挙に北海道中に広がりました。 ホワイト・ムラサキ・グリーンは 真冬にも作れるようになってますから。 しかも缶詰も冷凍でも出ていますから 1年中フルにアスパラガスは 食材にのれるようになってますから 大いに食べていただきたい!」
年間260トン! 北海道で3番目の出荷量に成長した 東神楽産のアスパラ! 路地栽培のグリーンアスパラ、 そしてホワイトアスパラは、 6月末まで味わえるんだって!
JA東神楽・女性部から アスパラ料理を教えていただきました。 失敗知らず!美味しいアスパラの 茹で方も教えてもらいましたよ~
※詳しくはレシピコーナーへ
番組最後に出てきましたが… リーダーの “もがずに食べたい”シリーズ! (過去対戦 09年4月11日森町のキュウリ 09年9月12日南幌町のキャベツ)
熊谷さん 「太いのにかぶりついてください」
森崎 「ではもがずに いただきます!」
森崎 「おいしい~甘い!ありがとう」
河野 「ありがとう言っている割には 行儀悪いですよね? まっ土下座しながら食べてるから ある意味アスパラに 敬意を表しているけど!」
藤尾仁志の週刊あぐりニュース!
今日はオホーツクの農家さんから ビデオレターが届きました。
島貫 亨(しまぬき とおる)さん 『みなさん、こんにちは。 北見市のお隣・訓子府町で メロンや玉ネギ・米を作っている 島貫農園の島貫です!妻の昌代です』
島貫農園では 5月のゴールデンウイークに 主力の玉ネギ栽培の大切な作業が 行われました。
『4月の末から ゴールデンウィークにかけて、 我が家では15cmぐらいに育った 玉ネギの苗を畑に植えていきます!』
『畑で何をしているか?というのを 写真や動画でお伝えしたいと思います。 詳しくはブログを見てくださいね』
ビデオレター ありがとうございました。島貫さんは 農業の素晴らしさ・カッコ良さ、 農村風景の美しさを伝えるために ブログや動画投稿サイトで 情報を発信しています。
島貫さんの農作業のリポートは 「きたやさい」という 北海道産野菜のホームページで 見る事ができます。
先月リニューアルした、 こちらのサイトには島貫さんのほか、 全道各地の農家の方の農作業リポートや 野菜料理レシピなどの情報が満載です。
(ホームページを見る藤尾) 「へえ~野菜ってこうやって保存するの! ふーん、野菜に詳しくなるな~。 以上、週刊あぐりニュースでした」
■きたやさい HP)http://www.kitayasai.com/