森崎 「美唄の景色が一変したねえ~」
佐々木 「米どころ美唄市峰延(みねのぶ)にやって来ました。 私たちこの場所に6月にお邪魔しましたが 子どもたちと一緒に安全安心なお米を 学びましたよね…」
と話していると-
ちゃんかちゃんか ちゃんかちゃんか♪
森崎・佐々木「???」
藤尾くんとあぐりっこが ある格好をして素通りしていきます…
森崎「どこ行くのよっ!!」 佐々木「戻っておいで~」
藤尾「…トュギャザー!!」
前回学んだ美唄市峰延(みねのぶ)で 行っている米作り。 そのキーワードの1つが‘ドジョウ’。 そこであぐりっこと藤尾君には ドジョウすくいの恰好で 登場してもらいました。 ドジョウが住めるほど安心な水田で あぐりっこは田植えをしたんです。 そこで…
佐々木 「みんなが植えた苗がどうなっているのか 見に行くために集まってもらいました」
佐々木 「田植えした場所にやってきました!」
コメ作りを始めて46年の井上耕太郎さんに お米について色々聞いていこう!
森崎「育ちましたねえ」 あぐりっこ「大きい!」
井上さん「育ちましたよ!」
佐々木 「みんなどの辺に植えたか覚えてる?」
あぐりっこ「ここ!」
藤尾 「ぐにゃぐにゃに植えてた感じしない!」
森崎 「毎年のことなんですけど刈ってみて 分かるんですよね」
佐々木 「ではいよいよ今年も刈れますか?」
井上さん 「はい!刈れます!」
レンカ「ヤッター」
森崎 「稲刈りやりたいですか??」
あぐりっこ「はい!」
ということであぐりっこ 秋の稲刈り体験!!!
森崎 「よしみんな稲刈り頑張るぞ~」
あぐりっこ「おおおお~~!」
森崎「スタート!」
ザクザクザクザク…
鎌を使って稲を刈ります。
森崎「どうですか?」
レンカ「固いです…」
森崎「田植えと稲刈りどっち楽?」
レンカ「たうええ~~♪」
続けて他のあぐりっこもスタート! 自分たちで植えた苗は 責任を持って全部、刈ってもらいます! 森崎 「こうやって畑に出る、田んぼに出る。 そうすると食べ物への想いが広がりますよね」
井上さん「大事ですね」
藤尾「レンカ、大丈夫?」
レンカ 「大丈夫で~す~」
藤尾「ヤケクソです」 森崎 「大丈夫な人はああ言わないよ」
アイリ 「カマを持つのが厳しくなってきた…」
ヒロキ「田植えより…疲れる!」
黙々と稲を刈るあぐりっ子。 慣れない作業に苦労します。 しかも、この日は気温が高く、 体力がどんどん奪われます。 みんなちょっとバテ気味。
ということで休憩をとることに…
森崎「どうでしたか?」
レンカ「難しいです」
森崎「そうだな。みんな難しそうだな」
森崎 「ちょっと…ワンポイントアドバイス! 1、(稲を)持つ! 2、(カマを)あてて 3、 引く! このようにカマを引くとスーッと切れる」
リーダー稲刈りを始めてると どんどんスピードアップしていきます。
藤尾「すごい!すごい」 佐々木「もしや!これは…」
森崎「うりゃあああ!」
藤尾「ミスターコンバインだ!」
森崎 「おいおい次の田んぼ用意しとけっ!」
とリーダーがスピーディーに刈っていると レンカが突然立ち上がり準備を始めました。
藤尾 「どうした?なに?もしかして…」
藤尾 「リーダーに影響されて!」
レンカ走って田んぼに戻ります。
森崎「みんな準備始めてる…」
藤尾「みんな気合い入っちゃった…」
さて休憩とリーダーのアドバイスで なんとあぐりっこの稲刈りが… 藤尾 「レンカすごい! スピードが上がっている!」
森崎「ヒロキ!いいんじゃない!」
ヒロキ「楽だ!」
アイリ「すごい軽くなった!」
藤尾「いや~ビックリした!」
レンカは連続刈りも挑戦! 「やああ~♪」
コツを掴んたあぐりっこ。 一気にペースアップ!!!
ザクッ!ザックッ!ザクッ!
水田に稲を刈る良い音が鳴り響きます。
さて稲刈りを始めて60分後!
最後のヒロキ君が刈り終わりました。
みんなでハイタッチ 「イエ~イ!」「ヤッター」
森崎「汗すごいな。どうだった?」
ヒロキ「とってもうれしい!」
森崎「達成感でいっぱいです」
60分かけて収穫したお米の列… よくここまで腰を曲げて頑張りました…
佐々木「とってもキレイ!」
アヤナ 「自分で植えたところだし 頑張ろうと思って 最後まで刈ることが出来た!」
井上さん 「おいしいお米が食べられると思うよ!」
佐々木 「まず稲を刈ったあとに乾燥させます。 どうみんなが刈った稲とどこか違う?」
あぐりっこ 「色が変わってる!」
乾燥させた‘稲’は機械を使って ‘脱穀(だっこく)’をします。
では‘脱穀’とはどんな作業でしょうか。
レンカ「茎からお米を外すこと??」
安西さん 「そうですね!もみとワラを分離させる!」
森崎 「お米がついていたのが取れました」
このように「稲」を脱穀し 「もみ」を取ります。 続いてはこの‘もみ’を‘もみすり’します。
機械にもみを入れると…
森崎「何が出てきた?」
レンカ「お米!」
佐々木「出てきたおこのお米は?」
安西さん「玄米です」
森崎 「さてこの玄米をどうすれば みんなが食べるお米になるんだろう?」
アイリ「精米!」
‘もみすり’をすると、 ‘玄米’と‘もみ殻’ができます。 ‘もみ殻’は玄米の周りについていた‘殻’。 そして玄米を精米すると白米になります。
しかしあぐりっこ、精米時にでる副産物が 気になったようで…
藤尾 「いっぱい触ってるけどどんな感じ?」
あぐりっこ「きなこ!」
安西さん「これはヌカです」
森崎 「“もみ”をもみすりして 玄米ともみ殻になりました。 そして玄米を精米して出てきたのが?」
あぐりっこ「白米とヌカ!」
森崎 「このように我々はお米を食べるために 稲を育てています。 ですがお米を食べる過程で…」
じゃ~ん、もんすけです。JAみねのぶでは どのようにお米を精米し出荷しているの…
まず玄米がこちらの施設に届いたら、 荷受ホッパーに入ります。 詳しい話を担当の佐藤さんに聞いてみよう!
JAみねのぶ 佐藤和登さん 「玄米を精米する間に異物除去を行う際 アスピレーターという装置や 流下式選別機、石抜機を通ります。 アスピレーターは玄米との比重で 軽いものを選別します。 流下式選別機によってヌカ玉の除去、 石抜機で玄米より重い物を除去します」 まず石やヌカ玉(ぬかだま)といった 異物を取り除きます。 そして精米した後も異物を除去します。
佐藤さん 「白米になった段階で次に精選機を通ります。 精選機では白米より小さい異物を除去。 その後、色彩選別機で着色米の除去しており 2台設置することでいいものをとってます」
最後に改めて糠玉を取り除く機械と 金属検知器を通ったら袋詰め!
佐藤さん 「お客様にに1年間を通して 安心して食べて頂けるお米ということで 品質の基準も私達で選び抜いていますので おいしいものを届けられるように 心がけていきたいと思っています」
異物混入を出来るだけ少なくするために あんなにたくさんの機械を通って 出荷されているんだね! 今年の新米も楽しみだね。
精米するまでに出る様々な副産物。 これらも私達の生活に とっても深く結びついているんです。
佐々木 「稲ワラは何に使われているか? 分かるかなあ~」
アイリ「何かをして肥料とかにしている?」
ヒロキ「動物とかのエサになる?」
なんとあぐりっこ正解! JAみねのぶの生産者数名は 十勝の畜産農家に稲ワラを出荷し、 飼料としても使われているんです。
一般的には草履やしめ飾りにも使われます。 そしてこのもみ殻も堆肥や燃料などに 活用されています。 ではこの‘ヌカ’はと言うと…
こちらになります! 臭いをかぐと…
あぐりっこ「あああ…」
藤尾「どんな匂い?」
ヒロキ「何だろう」
森崎「がっかりする反応だね」
ヌカはぬか漬けのヌカ床や、 化粧品などに使われます。
早速ヌカ漬けを食べてみると…
アイリ「おいしい!」
森崎 「ワラももみ殻もヌカもこうして全部 我々の暮らしに役立っているんです! だから稲は米だけじゃないんだよ。 いろいろ役立っているんだね」
稲ワラは牛のエサになるという事を 学んだあぐりっこですが 昔はお米の貯蔵や運搬に 無くてはならないものでした。
そこで、どの様に使われていたのかを 生産者の田島茂さんに教えてもらいましょう!
さてあぐりっこの目の前にある この丸々とした物体。なにかなあ?
レンカ 「この中にお米を入ってるんだと思う」
佐々木「これは何てものなのか?」
あぐりっこ 「見たことあるけど名前は知らない!!」
佐々木 「これは…米俵といいます」
ここで田島さんにご指導いただきて 米俵を手作りしていきます。
使うのはこの編み台 一俵(約60キロ)の米俵を作って行きます。
田島さん 「同じ量のワラを手に持ちます。 じゃないと歪んでくるからね」
この端と端と結んで筒状にします。
レンカ「ヤッホー!」
田島さん 「端っこを織り込んで フタを乗せていきます」
藤尾「俵になってきたあ」
渡らせた縄で蓋を固定したら お米を入れていきます。
森崎「太ったなあ~米俵」
蓋をしたら…
田島さん「完成した!」
森崎「うわ~い完成した!」
森崎 「米俵…完成!!イエーイ!」
さっそくあぐりっこで持ち上げてみると… なんとか持ちあがるくらい!
森崎「お米60キロって重いねえ」
藤尾 「子ども4人がやっと持ち上げられるほどの 重さに耐えられるぐらいの強さがあるんだ」
森崎「技術!」
藤尾「すごいなああ~」
苗作りから数えて150日。 ようやく実ったお米を おいしくいただきましょう。
佐々木 「新米とおかずを【気ままな主婦の会】代表 前川和子さんに作っていただきました」
森崎「気ままな主婦って何ですか?」
前川さん 「農家の主婦6人で作っている団体です!」
気ままな主婦の会お手製の料理がコチラ! 手作りの味噌や大豆加工品を使った 新米に合うメニューを用意して頂きました!
ではいただきま~す!
アイリ 「粘り強くて甘い!」
レンカ 「味噌のしょっぱい部分がお米と 一緒に食べると良い美味しさになって すごく美味しいです」 藤尾「お米食ってるぞおお」
森崎 「新米ってのは何物にも代えがたい!」
温野菜をご飯に合うメニューに 変身させるのが 前川さんたち気ままな主婦の会の オリジナル商品なんです。
前川さん 「ピリッとインパクトを付けました。 私たち気ままな主婦の会は 自分たちで育てた原材料しか使ってません。 油も卵も使っていませんので 体に良いと思います」
9月。日本一のタマネギ産地 北見地方の訓子府町では 産地ならではの景色が広がります。 ということであぐり一行がお邪魔したのは… 森崎「また来ました!こんにちは!」
タマネギ生産者の小野洋一さん 「待ってたよ~ (河野君を見て)きょうだい♪兄弟♪」
河野「僕だけ初めましてなんです!」
通じるものがあった2人。ハグします。
そしてなぜか…リョウスケも仲間に!
さあぽっちゃりさんトリオでスタート!
あぐりっこと一緒に、 一年を通してお伝えしている シリーズ企画のタマネギ。 ラストの今回はタマネギの成長と 日本一のタマネギ産地の看板を守るため 日夜栽培に取り組む生産者の熱意を お伝えします。
さて今の玉ネギ畑を見てみると…
森崎 「葉っぱは枯れているけど玉ネギは?」
あぐりっこ「茶色く残っている!」
森崎「玉ネギ自体は元気だよね」
立派に実ったタマネギですが、 あぐりっこが初めてお邪魔した時は…
【ロケ日:3月26日】 ハウスの中を見学すると―
アヤノ「全部緑だ!」 小野さん「これが玉ネギの苗だよ!」 リョウスケ「長ネギみたい…」
このか細い苗がタマネギになるなんて この頃は全く想像できませんでした。
小野さん 「4月の20日過ぎには畑に植えたい」
3月の畑はまだ雪が積もっている状態。 そこで予定通り4月中旬に定植が できるように融雪材をまいたんです。
エマ「雪とけろ~~」
【ロケ日:4月29日】 次にお邪魔したのは4月。 畑の雪は解け、スケジュール通り 定植の真っ最中でした。
小野さん 「1人1人の植え方が秋の玉ネギの 大きさに関係してきますよ!」
収穫を夢見てあぐりっこは初めての 苗植えをしたんです。
ハウスで育っていた苗が畑に定植され いよいよタマネギが実っていきます。 今年は6月に低温が続きました。 小野さんたちJAきたみらいの生産者は 8月上旬からの出荷に 強いこだわりがあります。 そのため生育の遅れが心配でしたが 順調に成長し、 気温が低かった分、 実は大きく育ったという事。
7月には青々とした葉っぱが倒れ初めます。 実は収穫を前にしたこの時期、 とっても重要な作業があるというのです。
そこで8月22日。 なんと僕たちは4人だけで 小野さんの畑に行って来たんです!
「こんにちは~!」
リョウスケ 「今の玉ネギの状態はどういう状態ですか?」
小野さん 「今は玉ネギが熟して葉っぱが倒れて どんどん葉っぱの栄養分が 玉ネギに移動している時期です」
カケル 「トラクターで作業していますが 何の作業をそいているんですか?」
小野さん 「玉ネギの根切作業をしている!」
小野さん 「栄養分を吸おうと土の中に入っていってる 玉ネギの根っこを切る作業をしてます」
カケル 「あんなトラクターは見たことがなかったので」
リョウスケ 「ぼくらも…できますか?」
小野さん 「根切り?出来るよ!」
という事であぐりっこみんなで 「あの~根切りをやらせて下さい!」
息子さんの卓也さん「ダメダメ!」
予想外の反応にあぐりっこ「…(無言)」
小野さん「打ち合わせしてないからな」
エマ「ダメだって…」
根切りトラクターの仕組みは…
アヤノ 「とがっているところで葉っぱを内側に寄せて 後ろに付いている板状の‘刃’が 地中に入って根を切っていくんです!」
カケル 「乗ってるときは普通の車と違って ものすごくガタガタ揺れてて それが楽しかったです!」
アヤノ 「根切りする時に玉ネギが 波打っていてスゴイなって思いました」
エマ 「自分達で植えたタマネギは 手で引っ張って根を切りました」
リョウスケ 「意外とゴキゴキって抜ける」
あぐりっこみんなで 「根切り終了~!!」
森崎 「いよいよ玉ネギシリーズの最終章 ということで今日の課題は??」
小野さん 「畑から玉ネギをあげる作業を 手伝ってもらいます!」
森崎「つまり??」
小野さん「収穫です!」
あぐりっこ「いえ~~い!」
森崎 「この日のために頑張ってきたな!」
河野「頑張ってきたな!」
森崎「何もしてねえだろう!」
ということでタマネギの収穫には 無くてはならない‘オニオンピッカー’登場!
枯れた葉が付いたままのタマネギを 前から拾い、選別台まで移動させます。 その後タマネギは後ろのコンテナに 入るのですが、この選別台での作業が とっても重要という事なんです。
小野さん 「玉ネギが(選別台に)上がってきます。 石ころをとったり、傷んだ玉ネギを 抜いてもらう作業です」
さああぐりっこに手伝ってもらうよ。
オニオンピッカーに乗り込むあぐりっこ。
玉ネギが流れてきますが 作業場が非常に狭くて― エマ「カケルが全部とっちゃう!」 森崎「ほらネギ坊主ネギ坊主!」 リョウスケ「いらないいらない!」 アヤノ「ネギ坊主!」 エマ「ああああああ~」
さて作業を終えて… カケル「とてつもなく忙しいです!」
エマ 「カケルにほぼ全部取られて やれなかった…」
リョウスケ「見てました…」
ちょっと狭かったね(笑)。
小野さん 「(オニオンピッカーで) コンテナに入れるのに約5分」
河野「5分でこの量!!」
小野さん 「それを向こうの端まで行くのに 約30分ぐらい」
森崎 「この玉ネギの一大産地。 それぐらいの速さでやってかないと 追いつかないよね…」 小野さん「間に合わない!」
小野さん 「玉ネギが流れて選別する所に 立ってもらったけど あそこが隙間ないくらい (玉ネギを)流します」
カケル 「僕が思ってたのは ものっすごい早かったけど これより倍の量で倍の速さだったら 絶対ボクは諦めて帰っています!」
さて場所を移動して―
森崎 「みんな覚えているかな。 棒で囲われた所。 これがみんなが植えたところだよね。 どうしたらいいですか?」
小野さん 「収穫して持って帰ってください!」
あぐりっこ 「いえええええ~~い」
収穫方法は小野さんの奥様の 由美子さんに教わりました。
オニオンピッカーでは 葉っぱごとに収穫しましたが 手で収穫する場合は…
由美子さん 「玉ネギの折れている所をめがけて 葉っぱを手で持ちながら ハサミで切っていきます」
小野さん 「葉っぱは畑から持ち出したい!」
小野さん 「葉っぱには色んな病原菌がついているので 次の年も玉ネギを植えるので 病原菌がそこから増える可能性もあるので」
森崎 「なるほどね。葉っぱを外に出せば 連作障害が起こりにくい」
小野さん 「起こるんですけど程度が下がるんです」
来年もこの畑で美味しいタマネギが 育つように!まずは葉切りをしよう。
チョキチョキチョキ… 感想した葉をカットしていきます。
座り込んで作業が続きます…
佐々木「これは地味に大変な作業だ…」 河野「途方もない…」 森崎「しかも横歩きは辛いよね」
さてしばらく作業を進めると…
森崎「とってもキレイ!」
小野さん 「キレイすぎますね(笑)。 来年からも来てやってください」
根切りをした玉ネギをコンテナに 入れていきます。
エマ「とれました~!」 リョウスケ「イエイ!」 カケル「腰にきた…」
と言いながらも収穫完了!
森崎 「何キロぐらいあるんだろう?」
小野さん「4つで40キロぐらいかな?」
森崎「カケル、何キロ?」
カケル「そこはトップシークレットで!」
森崎「なんでよ!リョウスケは?」
リョウスケ「“ピー”入れといて下さい」
小野さん「ボクは90キロ」
河野「ボクは120キロ!」
はははは(大笑い)
なんだなんだ!体重自慢かい!!
撮影中は面白おかしく なんでも体験させてくれた小野さんですが 畑で仕事をしている姿は まさに‘職人’そのもの。 「日本一のタマネギ産地として 消費者の信頼を失わないように」と 毎日タマネギと向き合う小野さん。
私たちが普段何気なく目にしているタマネギは 小野さんのような生産者が 心をこめて作ったタマネギなんです。
あぐりっこ絵日記 「9月13日 今日は根切りされた玉ネギを収穫した。 くき切りは地味な作業だったけど 思ったより大変だった。 半年間玉ネギのことを教わって 有り難い気持ちと 大変だなあという気持ちがありました」
森崎 「本当に貴重な取材をさせて頂きました。 どうもありがとうございました」
小野さん「ご苦労様」
かたい握手をするあぐりっこと小野さん。
小野さん、 本当に春からお世話になりました。 ありがとうございました!
さて玉ネギについておさらいしましょう。 日本一のタマネギ産地JAきたみらいエリア。 1年間の生産量はどのぐらいだったかな?
エマ「はい!23万トン!」 佐々木「正解です!」
なんと地球2周分もの量、 23万トンを1年間で生産しているんです。 特に今年は良質なタマネギが豊作で、 その収穫量は25万トンにアップ!!
JAきたみらいエリアでは、 一般的な品種の他にも 様々なタマネギを栽培しています。
例えば最近お店でもよく見かけるようになった 「真白(ましろ)」。 これは北見生まれのタマネギなんです。 生でもおいしいですが、煮ても焼いても シャキシャキ感があると人気ということ。
さらに品種だけではなく 様々な栽培方法を取り入れています。 日本一のタマネギ産地として 細かい消費者のニーズに 答えられるように工夫しているのです。 今年もJAきたみらい産のタマネギを 楽しみましょう!ということで…
あぐりっこ 「玉ネギ料理をいただきま~す」
佐々木 「ということでピリカ・ライフ・パーティの みなさんに来てもらいました」
佐藤 亜希子さん 「オホーツクの魅力を食を通して 女性の視点から発信していきましょう という団体です」
実は5月に「純農boy」でお世話になった 遠藤さんの奥様もご参加くださいました。
森崎「ご主人は今だにハンサムですか?」
遠藤幸枝さん 「ハンサムです(笑)」
佐藤さん「わっしょい!」 『わっしょい!』 佐藤さん「どうでしょうか?」
森崎「もう一声」
佐藤さん「わっしょい!」 『わっしょい!』
森崎「なんだこれなんだコレ!!」
掛け声と一緒にスライスオニオンを トッピングして食べるピザなんです。
佐藤さん 「たたんで食べてください!」
河野「美味しい!」
※詳しい作り方はレシピコーナーを ご覧くださいね。
佐藤さん 「全国のみなさんに たくさん玉ネギを食べて欲しいです!」
西島さん 「北見は玉ネギの産地ということで 守っていかないといけないので 丁寧にまじめに仕事をすることを 心がけています」
和食にも洋食にも メインにもサブにも役立つ玉ネギ。 生産者さんの思いのこもった玉ネギを みなさんもいただいてくださいね♪
もんすけがお伝えする週刊あぐりニュース。 空知産の農作物が大集合! 「空知フェア」のお知らせだよ。
今月27日火曜日までJR札幌駅1階にある 「北海道どさんこプラザ札幌店」で 「空知フェア」が開催されています。
「おいしいがうもれてた」と キャッチコピーに 空知地方の魅力ある農作物や 加工品がずらりと並ぶんだって!
日替わりで各地の生産者さんが 対面販売にも来てくれるみたいだよ。
「空知フェア」は残すところ、あと10日! 家族やお友達と一緒に空知のおいしいものを 発見しにいこう!
以上もんすけの週刊あぐりニュースでした。
----------------------------------- 『空知フェア』 日時:9月30日(水)~10月27日(火) 8:30~20:99 場所:北海道どさんこプラザ札幌店 (JR札幌駅1階)
問い合わせ: 北海道どさんこプラザ札幌店 ℡:011-213-5053
《お・ま・け》
佐藤さん 「5月に結成したばかりです。 マルシェや他の農業者の方々との交流など やっていきたいと思っています」
森崎「いつ歌だすんですか?」
遠藤さん「もう出しています…」 河野 「本当に!?本当に出してるの? いまボケたんですよ?」
遠藤さん「昨日できました」
森崎「ご主人ミュージシャンだから」
注意)遠藤さんのご主人はmasatoさんは アコースティックギターリストです!
森崎 「いまバックに流れてますよ~」
本当に「ピリカ・ライフ・パーティ」の イメージソングと共にお送りしました~♪ ------------------------------------------------- 来週24(土)日は直別番組放送のため お休みです! 次回の放送は10月31日です! お間違えなく~!