話をしていてハッとしたのは、季節の移り変わりの表現として、「ナナカマドの実がだいぶ色付いてきた」という話をしていたのですが、彼女は「そこでナナカマドをチョイスするんだ〜」と思ったとのこと。 彼女が富山にいたときには、ナナカマドというと山の植物で、取材で見たことはあるけれど、街中ではあまり・・・という存在だったそうです。 私のなかでは、街路樹でよく見かける身近な木のイメージだったので、新しい発見でした。 私は本州に行くと、かきや柑橘類が庭先などでなっているのを見て、「本当になってるんだ・・・」と驚いたわけで、植生の違いをみるのも土地柄の違いが出て、旅の楽しみのひとつになりますね。
大通り公園はオータムフェストで大賑わい。 あちこちから美味しい香り、 皆さんの笑顔、 歩いているだけでも楽しい気持ちになります。 すれちがった方のイントネーションが九州弁で 「ふるさとの訛りなつかし…」状態になったりも^^
写真は、その翌日に中継で8丁目会場におじゃましたときのもの。 この日もまだ大気の状態が非常に不安定で、 中継の直前までバケツをひっくり返したような大雨でした。 南北海道地産物協同組合のブースでは、
これも美味しかったなあ… オータムフェストは9月30日まで。 いっぱい食べて、イベントだけでなく、生産現場のみなさんを応援したいですね。
昨日、実に8年ぶりのラグビー実況を担当した。今回の実況のために、1回戦から大会を取材。初めてお会いする指導者の方も数多くいて、時代の流れを実感したが、一方で懐かしい方々との再会もあった。
皆さま、今年のサンマは食べましたか? わたしは、先日、中継でおじゃました“根室さんま直送市”で今年のサンマを食べました。 道庁赤れんが庁舎前庭で旬なサンマが食べられるということで、夕方になってもお客さんでいっぱい!
炭火で焼いたトロサンマ、一尾200円。 サンマの食べ方、やっぱりこれが1番かな〜。 秋は美味しいものがいっぱい! 胃袋&お財布と相談しながら、旬の味覚を楽しみます(^^)