ベランダ菜園を初めて3年目。 今年は、我が家の無駄に広いベランダで、ミニトマト2種類、青シソ、サンチュ、タマネギを育てています。 アブラムシ退治に悩まされた昨年と打って変わって、今シーズンは、(今のところ)順調です! 毎日の「水やり」はもちろん、午前と午後で陽当りのいい場所に移動してあげるなどの気の配りよう。 急に暑くなった気候も手伝って、ベランダの野菜たちは、すくすく育っています! そして今、毎日少しずつではありますが、自家製野菜が食卓を彩っています! 写真は、初めて収穫した時に撮ったもの。 立派に育ったでしょ〜!自画自賛(^^;) 成長の早いサンチュと青シソは、1回に3枚くらい収穫できて、本当にありがたい。 (サンチュはうまくいくと、100枚くらい収穫できるようです。) 担当番組のあぐり王国でも、収穫したての野菜の美味しさは何度も何度も味わっているものの、自分で育てた野菜はまた格別! 今後の収穫も楽しみです!!
石割桜は、その名の通り、巨大な石を割って、その間から、天に向かって枝を広げています。 他を圧倒する存在感。 そして、やわらかなピンク色。 エドヒガンザクラです。 ため息がでる、この美しさ。 岩手に帰ってきて良かった。 花見観光客に混ざりながら、何十枚も写真を撮り、しっかりと目に焼き付けて帰ってきました。 札幌の開花予想は、9日頃だとか。 日本の四季って本当に素晴らしいですね〜。 春大好きです!
わたし、今年度から、始めたことがあります。 それは、白湯。 さゆ=一度沸かしたお湯を、飲みやすい温度に冷ましたもの。 早朝勤務の多いわたし。 自分の体を起こすため、そして、喉や体の調子を整えるために、白湯を取り入れることにしたのです。 白湯には、内蔵の働きを良くしたり、代謝をアップさせたり、冷えが解消されたりと、体にイイコトが色々あるようです。 が、きっかけは、モデルさんの話です。
先日、同期入社のBSN新潟放送・喜谷知純アナウンサーが札幌にやってきました! 喜ぶ谷で、「きだに」と読みます。 前日に、「札幌行くよ〜」と連絡がきたので、楽しみにしていたところ、当日現れた格好は、なんと! 真っ赤なジャケット! 目立つ! 何やら、小樽でお寿司の取材のよう。 担当番組では、この赤いジャケットが、お決まりなんですって! 長身だから、余計目立つよなぁ。 ゆっくりと話す時間はなかったのですが、ハツラツとした喜谷アナを見て、元気をもらった気がします。 ー地域は違えど、みんな自分らしくアナウンサーを楽しんでいるー そんなことを感じながら、わたしも心の中で、自分に「ガンバロー」とエールを送りました。 HBCには、同期入社のアナウンサーはいないから、全国各地で奮闘する同期入社アナの活躍が励みになるんですよね。 小樽でお寿司の取材かぁ。なんとも美味しそうな取材。 新潟のみの放送ということで、北海道では見られないのが残念です。 入社まる7年目の同期が、どんなリポートをしたのか、すご〜く気になる佑花なのでした〜。
アナウンス部は、今ちょっとしたハワイブーム。 先月は、わたしへ次いで室谷アナがハワイへ。 今日ドキッ!リポーター&スタッフも取材でハワイへ行って来ました。 さて、ハワイと言えばカメハメハ大王。 行ったことがなくても、言葉だけは聞いたことがあると思います。 ハワイ王朝を築いた英雄ですが・・・ 実は「カメハメハ」は、ハワイ語で「孤独な人」を意味するそうです。 へぇ〜 と、感心したところで、こちらは、オアフ島ホノルルにあるカメハメハ像。 人気スポットでありますが、正面には沢山の観光客が。 ならば、後ろから撮ってみよう!ということで、反対側に回ってみました。 すると・・・輝かしい金色のマント! 後ろ姿の豪華さに目を奪われた昼下がり。素晴らしい!! 皆さんも、訪れた際は、後ろからも見てみてね!
さて、数日後、別の島へ行ったわたし。 実は、カメハメハ像はハワイだけでも、3体。 アメリカ本土にも1体あるようです。 では、色々見てみよう!ということで訪れたのは、ハワイ島。 カメハメハの生誕地近くで、静かに佇む像。 写真を撮っている人は、ほとんどいません。 撮影し放題! よし!こちらも、後ろから撮影じゃー! キラキラのゴールデンマントが眩しいです。ゴージャス! と、今回の旅では、ここまで。 ちょっと違った角度から見るのが佑花流なのです。 いつか、残り2つの像も見てみたいものです。