季節の進み方が激しい月ですよね。 この写真は今月1日に、道北の中川町に取材に行った際に出遭った人懐っこいキツネですが、天塩川はまだまだ厚い氷に覆われていましたし、一面銀世界でした。 ちなみに、中川町では、11年前から天塩川の氷が割れてなくなる日を当てさせるクイズを実施していますが、今年の”正解”は、このクイズ史上もっとも遅い4月11日でした。
そして、今月25日、ことし初めての自転車通勤を再会しました。 この写真は、2度目の自転車通勤を試みた27日のものですが、サイクリングロードがまだ全面開通していないので、市街地を通らなければならず、HBCのある中心部まで1時間以上かかってしまいました。
その点、そり遊びは争いを伴わない。小さい子供でもできるそりに親も子もないのだ。わたしは滝野の”チューブそりすべり”が大好きだ。 考えてみると、滝野やばんけいに気軽にいけるのは去年の春、郊外に引っ越したからである。職場こそ遠くなったが、週末くらいは地の利を享受したいものだ。 遊び場には恵まれている我が家ではあるが、想定外のことがやはり初めての冬だけに、時々起きるのだ。
それは、水道メーター。 広報さっぽろの記事を読んで気が付いた。「水道メーターのまわりの除雪をお願いします」 そうだった。電気やガスのメーターは外に出ているが、我が家の水道メーターは地中に埋まっているのだ!これまで、思っていたより雪かき楽だなぁ・・・と高をくくっていたのだが、裏庭に死角があったのだ。”60センチの積雪”と、言うのは楽だが、掘ってみるとその深さが身にしみる。 この冬、積雪・降雪のデータを見る際の気持ちが明らかに違ってきている、近藤です。全道のみなさん、雪かきがんばりましょう!
HBCウェザーセンターの見学にお客様がいらっしゃいました。 それぞれの国で気象を専門にお仕事をされている方々ですが、テレビ局は初めて。特に、”クロマキー”といって、天気図と自分の映像を合成するシステムの体験は大好評でした。
海外からも注目されている(?)HBCウェザーセンターでは、この冬、”もんすけの雪かき予報”をバージョンアップ。7段階のレベルで朝の雪かきレベルを予想します。 ”雪かき予報”は、HBCテレビ『グッチーの今日ドキッ!』の中での「そらリサーチ」4時台のコーナーと、『北海道NEWS1』の天気予報のコーナーの中でお伝えしていますので、札幌圏の方、ご利用ください。 ※上の画面は過去のもので、”あす朝の予想ではありません”のでご了承ください。
先月、塩谷丸山に登りました。 雨だったのですが、リーダーが「とりあえず、登山口まで行って登るかどうか判断する」というので、小樽まで行ってみると、まだ雨が降っている。当然中止で温泉へ・・・?と思いきや「ここまで来たんだから登ろうよ」ということで、雨と寒さに耐え頂上を極めるも、写真のように下界は霧の中。これが今シーズンの最後の登山となってしまいました。
山登りとともに、ムクムクと料理がしたいという欲求が最近わいてきてまして、先日は、カボチャの天ぷらにつづいて、じゃがいもでフライドポテトを作ってみました。最近のガスコンロは、天ぷら油の温度を一定に保つ機能がついているんですね?!これには大変助かりました。