今から30年前、1985年の4月17日、球史に残る奇跡が起こったのを皆さん覚えていますでしょうか? 「1985年」「球史に残る」という2つの言葉。 この辺りでピーン!と来た方は、きっと僕と同じ阪神ファンでしょう。もしくはかなりのプロ野球ファン。 ではそこに「バックスクリーン」という言葉を加えるとどうでしょう。一気に「おう、アレか!」という方が増えるのではないでしょうか。
そうです。当時の阪神のクリーンアップ、3番バース・4番掛布・5番岡田による「バックスクリーン3連発!」があったのが30年前のきょうなのです。 今思い返しても、あれはまさに奇跡と呼ぶにふさわしい。あれで調子に乗った、いや、勢いに乗った阪神はその年、リーグ優勝を果たし、さらには日本シリーズも制したのです。 そんなミラクルな出来事からちょうど30年のこの良き日に、自分にアナウンサー日記の順番がまわってくるなんて…。 感激!のち、重圧。 やはり何か「バックスクリーン3連発」にちなんだことを書くべきだよな…。でも、そんな奇跡のようなこと、自分の人生の中でそうそうないよな…。でもやはり、探し出そう。それが無理ならでっち上げよう。いや、考え出そう。むむむむ…。 決めました!掃除をすることにします。英語で言えば「クリーンアップ」。おっ、いきなりピッタンコな言葉が!出だし好調!
まずは、我が家の下駄箱。続いて、救急箱。そして、郵便箱。 でも我が家の場合、形からすると「箱」ではないな…。郵便受けと呼ぶべきだな…。ただ「郵便受け」だとちょっとこの後都合が悪いので、「Mailbox」としておこう。「Box」。つまり箱だ、箱。 この3つの箱を次々に掃除していく。これで、「Box Clean 3連発」。カタカナにすると… 「ボックスクリーン3連発」。 「バックスクリーン3連発」と奇跡的な大接近!やったね! …と思ったら、あれれ、今回は3連発ではとどまらず…。 「くだらないことばかり書くお前はもう『お払い箱』だ。キレイさっぱり消えてしまえ〜!」ですって!? う〜ん、歴史的な「ボックスクリーン4連発」、ここに完成。いや、最後の一発は場外弾か…な。
まず、1つめ。 17日(金)、『今日ドキッ!』の「週末ぶらりサーチ」に出ます! 今回小橋亜樹さんと行ってきたのは… サラブレットとレコードの街、新冠町です!
毎回、街の方と触れ合いながら情報を得る、つまり「リサーチ」していくのですが… 今回は、特に「印象に残りやすい」個性豊かな方とたくさん出会いました。 これからの季節、「春の日高路」に桜を見に行かれる方も多いと思います。 新冠町の美味しい飲食店、名所、そしてどんな方々に出会ったのかを、ぜひご覧ください! 「週末ぶらりサーチ」は、HBCテレビ『今日ドキッ!』で午後4時頃から放送予定です!
去年の5月から、2年ぶりに定期的な活動を復活させたフットサル。
1年間続きました!
メンバーが知人を呼んだり、その知り合いが知り合いを誘ったり、仕事で出会った方に声をかけたりと、参加者が広がっています。
先日は27人も集まったので、4チームに分けで対戦しました。
おかげで、他チームの試合中に休憩を挟めるので、息を整えることができました。
2時間、いい汗をかきました。
結成して、たぶん・・・8年くらいだと思いますが、チームが「オジサン化」しているので、若いメンバーにも声をかけています。
社会人になってからというものの、「忙しい・・」「疲れた・・」「家族との用事が・・」等々、何をするにも理由をつけて継続性に欠けていました。
久しぶりの達成感です!
1人では成しえないから余計に嬉しいのかもしれません。
今年度も月2回ペースを維持したいと思います!!
ランチパスポートにハマり、今回で6冊目になりました。 略して“ランパス”は、もともと700円〜1000円くらいのランチがワンコイン500円になるというパスポート。 「お得」が大好きな私には打ってつけの一冊です。 今回はスタートダッシュに成功し、すでに6軒めぐりました。 早番勤務が多い私にとって、何もなければランチをせずに帰宅してもいいわけです。 ただ、私のいつもの流れでは、仕事の後、午後からホットヨガに行って、映画を観て帰るというのが定番ですし、ラジオの準備などはお腹を満たしてから午後にすることも多いので、お昼は会社近辺でとることが多くなっています。
なにかと新しいことに挑戦したくなるこの時期、 私は 料理教室に通い始めました。 最近は空いた時間に習いに行っています。 寿退社の予定は全くありませんが 料理の基本から学ぶことができて、 女子力がアップして、 最後には出来立ての美味しい料理が食べられるうえに、 全く職種の違う友達ができる。 なぜ今まで通わなかったのかと思うほど、楽しいのです。
就学前の子どもと一緒なので初級者用コースしか滑らないこともあり、10数年前の板やブーツで騙し騙し滑っていましたが、今年に入ってとうとう買い替え。
道具が新品になるとやる気も出るもので、自分のレベルを知るためにも、SAJ(全日本スキー連盟)のバッジテストに挑戦することにしました。 子どもの頃からスクール慣れした道産子スキーヤーは、10代までに受験経験のある人も多いようですが、東京出身で、レジャースキーしか経験のない私は初めての経験。 検定に向けてそれなりに練習した成果もあり、2級は一発合格。ハードルは高いですが、来季は1級を目指します!