札幌に遊びに来た母を連れて 先日、温泉に1泊してきました! 姉と私が地元・青森を離れてからは 近場への”プチ”旅行くらいしか 家族そろっては出来なくなりました。 先月実家に帰った時、 ふと居間の部屋にあった卓上カレンダーを見ると そこには母の文字で 父の出張スケジュールと私が帰ることだけが書かれていました。 その前の月も、前の月も 母の予定は1つも書かれていないことに 今更ながら気が付いたのです。 30年近く専業主婦として家を守ってきた母。 そんな母が 「温泉に行きたいな」とひとり言のように言っていたのが忘れられず、 今回の女2人旅が実現。
いつか訪れてみたかった場所の一つ、国宝・彦根城へ週末に行ってきました。
桜田門外の変で有名な井伊直弼、その井伊家代々の居城です。
現存する国宝の天守は、姫路城、松本城、犬山城、そして彦根城だけ。
彦根の天守は、破風(はふ)と呼ばれる三角や丸みをおびた屋根の形が複雑に組み合わされているのが特徴です。
長方形の石垣に立っているので、眺める向きによって端正さと重厚さ両方の魅力を併せ持っている印象でした。
3重3階、小高い丘から城下を暖かい眼差しで見守っている、そんな雰囲気もありました。
天守は1607年頃に、城全体は1622年頃に20年かけて完成したとのことです。 天守や門を支える太い柱や梁の一つ一つを約400年前の職人たちが作ったのだと想像すると気持ちが昂りました。
北海道より一足早く、ちょうど満開の桜の時期でした。
城の天守から桜と琵琶湖を眺める・・・味わい深かったです。
目的が彦根城だけでなかったこと、大渋滞に巻き込まれたことなど諸事情で全てを見学する時間がありませんでした。
ひこにゃんに会えず、庭園、博物館など見逃した個所も多く、再び訪れようと誓ったのでした。
旅の続きは、また次回ご報告します。
先日、チアの仲間とお誕生日会をしました! このメンバー、偶然にもおひつじ座が3人いるので、合同誕生会です。 一人は、5月上旬に出産予定なので、すっかりお腹がふくらんでいてビックリ! ここに赤ちゃんがいることに神秘を感じつつ、触らせてもらったときのこと・・・。
ちょうど後ろに、この木があったからなのでした・・・。 私、あんなにボサボサじゃないからー!笑 それにしても、よく見事にハマったなぁ・・・。 意図していなかった偶然のショット。 こんなこともあるんですね。
翌日は南三陸町へ行ってきました。 町へ近づくにつれ、荒れ地が多くなり、復興とはほど遠い現実を突き付けられました。 南三陸町の防災庁舎。3階建てを超す津波に飲み込まれたということです。 間近で見ても、それほどまでの高さの津波が来るのかと信じられませんでした。 微力ですが、今後も何らかの形で”復興の一助”になれればと改めて思いを深めました。
三月末、地下鉄真駒内駅に登場した壁画。 「駅ナカアート」というそうです。
緑豊かな南区、 うさぎやリス、シカも現れて、 一緒に地下鉄に乗りたそう。 でも、葉っぱの切符じゃ乗れないよ。 ・・・そんな物語がありそうです。 7月には「札幌国際芸術祭」が始まります。 PMFの野外コンサートを楽しみにしている方も多いでしょう。 真駒内駅に降り立ったら、 新しい駅ナカアートにも目を止めてくださいね。
プロ野球シーズンが始まりました。 ご覧頂いた方も多いと思いますが、開幕カード、HBCの今季最初のテレビ中継は、スペシャルゲストとしてジャンプ界のレジェンドを放送席にお迎えしました。 葛西紀明選手は小学時代、少年野球のチームに入っていたそうで、解説のガンちゃんこと岩本勉さんに積極的に質問したりと、かなりの野球好き。この日はファイターズも快勝し、楽しい中継になりました。 持たせていただいた2つのメダルは、ずっしりとした重さ。7回目の五輪で勝ち取った銀と胴メダルの輝きは、金にも負けない光を放っていました。
先日この方にお話を伺いました!! メダルを取った時の心の葛藤、レジェンドたる所以を垣間見た気がします。 しかも、その後プロポーズされていたなんて・・(そのお話はこの時点では聞けませんでしたが) 色々な意味でおめでとうございます!! 4年後、金メダルを取ってスーパーレジェンドになってください!! そう心の底から思える貴重な時間でした。