北海道で、 GW前半に満開時期にめぐり合うのは… めったにありません。 でも、今シーズンは、 満開の桜を見ながら、 キャンプが出来ました。 各地の桜まつりの日程と開花が合わず、 関係者の方は大変だったと思いますが、 キャンパーには最高の大型連休になりました。 行った先は、八雲町。 高規格のキャンプ場に行く前に、 高速降りてすぐの所にある 「遊楽部公園」に寄りました。 咲き誇る桜が、私たちを出迎えてくれました。
追伸。 5月10日 第5回縄文探検隊の課外活動で 北大植物園に行った。ここには擦文の竪穴 住居跡がある。札幌には縄文、擦文の遺跡 が数多い。そこでわたしは思った。ディープ なお店を頑張って発掘するぞー!!
最近大当たりだったのは5月5日こどもの日。 テーマは「あなたの子どものころのおやつと言えば?」でした。 連休中ということもあり、読み切れないくらいのメッセージを頂きました。
お母さんの手作りの味、駄菓子屋さんで買ったおまけつきのお菓子、中にはお父さんが洋菓子屋さんで、お父さんの作るマドレーヌが定番だった、なんていう羨ましいお話も。 「ねる〇るねるね」の懐かしいCMを書いて下さった方もいて、懐かしかったなあ。桜井さんとディレクターは首をかしげてましたが。ジェネレーションギャップ!(笑)
私は何だろうなあ…って考えていたのですが ちょうど、手作りから買ったものに移行する年代だったせいか、どちらの思い出もあるんです。
お正月のお餅の残りを揚げたおかき、 夕食が揚げ物の日は油が汚れる前にドーナッツ、 リンゴにシナモンをかけてチンしたの… かき餅やパンの耳を揚げたのも定番でした。
手作りでも買ったものでも器に3等分。 弟たちとわあわあ言いながら食べたのが懐かしいです。
ちょっと特別なのが「ペラペラ」です。 ペラペラ。 いとこが揃うお休みの時期に おばあちゃんちで作っていたおやつです。
小麦粉を耳たぶよりは少し硬いくらいになるように、ぬるま湯でこね、麺棒で薄く伸ばします。 片面にだけオリーブオイルを薄く塗って…
フライパンかホットプレートで焼いて出来上がり。 油を塗った面同士がくっつかないので、焼くと折りたたんだ回数分の層ができるんです。
表面はパリパリ、中はしっとり層状に。 バターを落として食べるととってもおいしいんですよー^^ 子どものころはこのまま頂いていましたが、野菜やハムなどを挟んでもおいしいと思います。
生地の層の間からの湯気でレンズが曇っちゃいました^^; 祖母のオリジナルおやつだと思っていたのですが、 ある中華料理店の厨房を取材したときにこれとそっくりな中華風クレープ「包餅(ポウピン)」に出会いました。 プロが作ると綺麗な丸い形になるのですが、たたむ前に油を塗る手順は同じです。
おととし亡くなった祖母は昭和2年、大連生まれ。 ペラペラは祖母が子どものころに食べていた味だったのだと思います。 子どもの頃、ときどき大連での思い出を話してくれましたが、戦後の引き揚げの時の話は結局聞けずじまいでした。
今年の僕のゴールデンウイークは「暦どおり」の連休でした(たぶん入社した年以来のことだと思います)。2日〜6日までは5連休! その大型連休の初日は春の日差しに誘われて山登りをしました。場所は札幌市西区の三角山。パートナーは2歳の(実際には誕生日目前でほぼ3歳だった)我が子です。 HBCが誇る「山ガール」堰八アナウンサーに薦めてもらった「小さな子供と一緒でも登れる山」=三角山。ただそれでも、さすがに登る前は「行けるところまで歩いてくれれば…。でもそこから、運動不足の僕が子供を抱っこしたまま登れるものかな?途中下山もやむなし…だな。」そんな気持ちでした。 しかし実際には… 自分の足で登る、登る!途中、どうしても足が届かない大きな段差で「よいしょっ!」と持ち上げた以外、99.9%自ら歩きました。それも涼しい顔で!こちらは子供がケガなどしないようにと必要以上に緊張していたせいもあってか汗をダラダラ流していたのに…です(苦笑)。 道中ではご年配の方々に「頑張れ!お父さんも!」なんて声をかけてもらったり、女性のグループにチョコレートをもらったりと(子供にはこれが効いたのかな)、皆さんにたくさんの元気と力、笑顔を頂きました。
また、たどり着いた山頂では「2歳?今日の最年少だね!」ですとか、「将来はアルピニストだな!」などなど嬉しいお言葉もかけて頂き、本当に感謝・感謝。おかげさまで、初めての親子登山は大変楽しいものになりました。 (写真は頂上で子供がシャッターを押してくれたものです) ただ山は、登れば当然、下りなければならないんですね…。下山の道は半分くらい抱っこでした。登りでの疲れがあったのはもちろん、手をつなぎながら下り坂を歩くのが僕としてもけっこう大変だったもので…。 十数キロを抱きかかえながらの下山で、僕の右の前ももはパンパン。息も若干あがる「ハァハァ…の日」になりました。 そして今日は、本家本元の「母の日」。ということで、最後は僕が小学校の国語の時間に出された問題で今もなお記憶に残っているこちらをご紹介します。 「ははははははと笑った」。これを漢字やひらがな・カタカナを使って分かりやすい一文に変えましょう。 そんな問題です。 当時の僕は、文字通り「は〜?」という感じで「正解」にたどり着けなかったのですが、皆さんはどうでしょう? 正解はといいますと…「母はハハハと笑った」。
なぜ、スポーツ新聞を並べながらパソコンと向き合っているのかというと… 5月14日に「ベンチリポーターデビュー」することが決定したからです! これまで、ファイターズが移転してきてからずっとファンとしてファイターズの応援をしてきましたが、仕事として関わるのは初めてです。 ファンの皆さんが気になることを聞き出し、わかりやすく伝えるためにも、現在選手やチームについて猛勉強中です。 リポートをする際はかなり緊張すると思いますが、準備だけはしっかりとして臨みます! ぜひ、5月14日(木)のファイターズ対ライオンズ戦、17:57〜HBCラジオでお楽しみください!よろしくお願いします!!