みなさんは、【ホットケーキのコカコーラがけ】なんてやってみたこと ありますか?? 聞いただけでギョッとしてしまう組み合わせですが・・・ この食べ物は村上春樹さんの小説『風の歌を聴け』に登場します。
秋の夜長。皆さんはどのように過ごしていますか?
僕は、今年の秋、久しぶりにウイスキーを自宅でのんびり楽しみたいな〜なんて考えています。
もちろん、バーに行ってカウンターに座り…というのが理想ですが、お財布のことを考えればそうそう行くことは出来ません。「ボトルを買って自宅でちびちび」が僕にとっては現実的な楽しみ方。例えば、畳の上に座って飲むウイスキー…これはこれでけっこう乙なものだったりします。
ただ、そこには問題が1つ。その飲み方です。「氷」です。
僕はグラスにクラッシュドアイス(砕いた氷)を入れる飲み方が好きで、お気に入りのバーに行った時はいつもそれを頼んでいます。あの「キリッ」とした感じがイイんですよね〜。
一方で、「自宅飲み」の場合。冷蔵庫の製氷機で作った四角い氷って、なんだか味気ないですよね。うんともすんとも面白くない。
もちろん、その四角い氷を袋にでも入れて、トンカチなりげんこつなり頭突きなりで叩き砕けばそれなりにできるのでしょうが、「ウイスキーを飲む時間=夜=子どもが寝てる時間」ということを考えれば、大きな音を出してしまう上記のような行為は完全にアウトです。そんなことでもし子どもを起こしてしまったりしたら、その後、家庭内の空気が凍りつくのは目に見えています。
「あぁ、家でも簡単にクラッシュドアイスを作れないかな…」との思いはつのるばかり。「夜にできないなら、日中に作って昼間から飲めばいいのでは!?ひっひっひっ」なんて若干やけっぱちになりかけていたところ… ありました!クラッシュドアイスを作るための製氷機です。なんでも、この規則的に並んだ小さな突起がポイントのようなんです。 それでは、さっそく作ってみましょう。作り方はいたって簡単。決められた分量のところまで水を入れて冷凍庫に入れるだけ(…ま、そりゃそうか)!
そして、いよいよ、緊張の、瞬間。製氷機をねじって、氷を“クラッシュ”!お〜っ!突起ちゃんたちが氷を砕いてる〜!
むむむ、なかなかの出来じゃないか!ただの四角い氷よりずっといい! さぁ、出来立てほやほやの氷を(あっ、氷だから「ほやほや」はちょっと変かな…)グラスにたっぷりと入れて…
…と、ここまできたところでスト〜〜〜ップ!
おいおい、オレ!肝心のウイスキーを買ってないじゃ〜ないか…。心が砕けるわ〜。
まぁ、とりあえず今日は家にあった焼酎で。秋の夜長に、カンパ〜イ!
先日、アナウンス部内で席替えがありました。
現在、報道部の机で作業をしているので、ここ2年間はほとんど“物置”状態です。
席替えのタイミングで不要なものを処分して整理しました。
久しぶりに開けた引出しからは、意外なものがわんさか出てきました。
大量の糸ようじ。
ほとんど使っていませんでした。
ケースで購入したのだから、きっと使う気満々だったはず・・・。
劣化していなかったので後日使おうと思います。
大量のスプーン。
コンビニでもらったと思われますが、箸とスプーンをもらって、結局、箸だけで食べていた記憶があります。
もったいないので、アナウンス部共用の食器棚にこっそり寄付しました。
大量のフィギュア。
飲料のおまけがほとんどですが、集めていた時期があったんですね・・・あまり記憶にありません。
処分に困ったあげく、そのまま見て見ぬふりをして引出しを閉じました。
複数枚の号外。
写真は、2005年夏の甲子園、駒大苫小牧が連覇したときのものです。
記念に保存しておくことにしました。
たこ焼き味のふりかけ。
2006年のマー君とゆうちゃんが投げ合った甲子園取材の際にお土産で買ったはずです。
賞味期限は2007年の4月でした。
捨てる前に匂いをかぎましたが、思ったより悪くない風味でした。
引出しの端っこから、ミント味のタブレットがひとつ。
「時が経ったのね・・・」思わず会話をしてしまいました。
整理するはずが、結局、捨てきれないものばかりでした。
10月は、一般的に年度の下期に入ります。
節目の時期に、こんな思いになった方どれくらいいらっしゃるのでしょうか?
今月6日からHBCでも放送することになった、大阪のMBS制作の番組「ちちんぷいぷい」。 ご覧になられた方もいると思います。 そのなかで、私デビューすることになりました! 実は、来週10月15日(水)に、中継を担当するのです! 場所は、大阪の高島屋で行われる「大北海道展」の現場から!