“丸すぎるアザラシ”と言われているワモンアザラシのユキちゃんが注目を集めている大阪の水族館、海遊館。 以前番組で紹介しましたが、写真を見ると、まるでお饅頭のように丸くてかわいくて・・・ 一度この目で見てみたくなり、先日会いに行ってきました。 行ってみると・・・たしかに、丸い。笑 私が知っているアザラシのイメージよりも・・・丸い。笑 あの写真のように、首をひっこめているポーズまではいきませんでしたが・・・丸い。笑 そんなかわいらしい姿にキュンキュンしました。 もちろん他の生き物たちも魅力的で、優雅に泳ぐ姿に魅入ってしましましたよ〜。
きょうは二十四節気の「大雪」だそうだ。文字通り、本格的な雪の季節=冬がいよいよその厳しさを増してくる頃…と言えようか。
そんな中、僕が最近心がけているのが「温活」だ。これまた文字通り、体を「温」める「活」動のこと。近年、特に女性の間では話題になることも多いが、僕は男である。一応。でも、ここ数年は冬になると手足に冷えを覚えるようになってしまった。昨冬は右足の人差し指だけひどいしもやけになるなど、加齢とともに状況は悪化している(気がする)。
「冷えは万病のもと」という言葉もある。そこには男女は関係ないだろう。
ならば、これはなんとかしなければいけない!
僕は立ち上がった。やる気スイッチ、「温(オン)!」である。
まずは家にあるものを活用しようということで、以前、温泉旅館でもらった絹の足袋型靴下を寝る時に着用中です。
睡眠時に靴下を履くことのメリット・デメリットは色々言われていますが、「温かいし、気持ちいいし、天然素材のものならいいんじゃないかな」そんな気楽な気持ちで履いて寝ています。
靴下以外のグッズでは、電子レンジでチンして使う手軽なポカポカグッズを買いました。首や肩にコリや疲れを感じた際にぬくぬくしています。
先日、ある読み物に「医者が体調の悪い時にすること、それは体を温めること」のようなことが書かれていました。「へ〜、そうなんだ〜。じゃ、とりあえずあっためとこ!」くらいのゆる〜い気持ちで使っています。
そしてもうひとつ、自宅で手軽に簡単、「白湯」です。
「10分〜15分しっかりと沸かす」のが正しい「白湯の作り方」のようですが、僕はそこまではこだわってはいません。ちょっとノドが渇いた時には温かいお湯を飲もう!」そんなイメージです。 仕事の合間にも、水筒に入れたお湯をゆっくりと口にしています。
ちなみに、すごくノドが渇いた時には冷えたビールもグビッと飲みます。これはこれで「カチコチに凝り固まった『心』」をほぐしてくれますからね。
「冷えの原因はストレス」とも言われます。何事もやり過ぎはストレスにつながりかねません。冷え対策もムリしすぎないことが「大切」ではないでしょうか。 (なんて都合の良い自己解釈…)
恥ずかしながら、 実は私・・・
たいした話は出来なかったと思いますが、 たくさんの生産者のみなさまと触れ合うことができて元気をいただきました! みなさまのお声に刺激もいただきました。 さらに、ナルミッツ内でちゃっかりイベントの宣伝もさせてもらった私。(恥) リスナーのみなさまにもお越しいただき、とても嬉しかったです。
新しい漬物ではなく、毎日、リンゴを食べています。
初めて、リンゴの木のオーナー制度に申し込み、想像以上の収穫でした。
いま、大量のリンゴが我が家にあります。
収穫体験したのは、余市町の観光果樹園で、リンゴの種類は「ふじ」です。
農園の方にご指南いただき、家族の共同作業で30分ほどかけてもぎ取りました。
高い所は脚立を使って、下にいる子供にリンゴをキャッチしてもらいました。
段ボール3箱と買い物用の手提げ袋に2袋分。
農園の方曰く、約50キロとのこと。
親戚や知人にも配ったのですが、まだまだ大量にあります。
先日は、皮をむいて食べるだけでは飽きてきたので、ジャムを作りました。
今後はアップルパイを作る予定。
2019年に越年すると思われます。
Aそして、12/10から始まる「HBCラジオ冬の大感謝週間!」に向けて各番組の準備が始まっています。 今回も現金128万7千円を含め豪華なプレゼントを多数用意しているのですが、 私の担当している「レバンガの魂」(毎週日曜あさ8:15〜)からもプレゼントがあります! プレゼントの内容は来週(12/9)の放送でお伝えします! キーワードを発表する番組もありますので、今月は”いつも以上に”HBCラジオにお付き合いください! ※写真は、先月帯広で行われた川崎戦を取材したときの様子です(この試合は負けてしまいましたが、今月は”いつも以上に”勝ってくれると信じています!)