去年は、北海道太平洋沖地震の可能性を伝える ニュースがありました。 今年に入っても、 大雪・大雨と天災が相次いでいます。 HBCでは、 放送を通して、災害被害を少しでも減らそうと、 TV・ラジオを通して、 気象情報などを伝えると共に、 「災害マニュアル」を各スタジオに用意し、 すぐに視聴者・聴取者の皆さんに 呼びかけが出来るように備えをしています。 皆さんの備えは大丈夫ですか? いざという時、 ご家族の避難場所は? 連絡手段は? 食料などの備えは? 冬場だったら…必要なものは? 備えの必要性は分かっているのですが、 実際の準備は、疎かになりがちです。 そういう私も、家を見回せば心許ないところが…。 私も、改めて準備の確認をします! 皆さんも、いざという時の備え… 点検して下さい。
どうですか? ちょっと様になってます?? この冬、スノーボードを買っちゃいました。 滑れないのに。笑 いや、買えばきっと滑れるようになるだろうって思って。 ・・・そんな甘いものじゃありませんね。 まず、恐怖心との戦い。 次に、すぐ疲弊してしまう、自分の体との戦い。 そして一番の強敵・できないことにイライラしてしまう自分の心との戦い。 いやあー、社会人になってあんなに大きな声で 「あ〜〜〜できない!!」なんて叫ぶと思ってませんでした。(恥) 自分が小さい人間だと、改めて痛感させられましたね。 さあ、その戦いをくぐり抜け、 ついにかっこいいスノーボーダーに・・・!?
きょうは3月3日。いわゆる“ゾロ目”の日。キレイに並んだ「さん」に敬意を表して、「さん」にまつわる話を3つ書いてみたいと思います。
まずは、やはり「ひな祭り」。
我が家でも先月からひな人形を飾っています。これは妻が子どもの頃に飾っていたものを、妻の母が大切に保存し、送ってくれたものです。妻の両親にとっては初孫となる我が子。誕生日やクリスマスなどのイベント時をはじめ、これまで多くのプレゼントを贈ってくれていますが、僕としてはこのひな人形が最もうれしかったですね。
うん十年前から家族の成長を見守ってきたひな人形を受け継ぐことができるありがたさ。「物を大事にする」という日本の心を、我が子にもしっかり伝えていかなければと思っています。
そう、大きくなっても「パパ、こっちに来ないで!」とか、「パパ、オヤジくさい!」などと言うことのなきよう、パパを大事にしてもらいたいものです。 …って、オレは物か!? さて、きょうはその語呂合わせから「耳の日」でもあります。また、それにちなんで「民放ラジオの日」でもあるのです。
そんな年に一度の記念日にラジオ番組を担当できる幸せもまた格別!
「気ままにWEEKEND」はきょうも12時からオンエア。ちなみに、きょうのテーマは「聞いちゃった!聞かれちゃった!」。メッセージ、お待ちしています! そして、3つ目の「さん」にまつわる話は…「SUN」と「山」です。
先日、旅行ツアーの取材で静岡に行ってきました。取材日程3日のうち、晴れなかったのはたったの1日。割合にして「3割3分3厘3毛」。逆に残りの2日間は、太陽=SUNとすっかりお友達です
太陽が輝く青空の下、ツアーの主役はやはり、日本一の「富士山」!
飛行機の中から。
空港で。
移動のバスの窓越しに。
そしてもちろん、麓の街から。
取材中、その姿が視界に入る度に、「お〜っ、富士山だ!」と思わず歓声をあげてしまいました。あの美しい姿…やはり「日本一!」と呼ばれるだけはありますね。素晴らしかった!
なお、その取材の模様は9日の「金曜ブランチ」で放送になる予定です。ぜひ、ご覧下さい。
ということで、今回はここまで。最後まで読んでくれて…サンキュー!
今年で、60回目の記念大会を迎えた伝統の「HBCカップジャンプ」。 当初の予定では、放送日のあす3月3日に大会を開催する予定でしたが、昨年末の欧州雪不足でW杯の日程が変更になり、スケジュールが重なってしまったため、多くの関係者の尽力を得て、1週間早めて2月25日に開催しました。 おかげさまで、男女ともにピョンチャンから戻ってきたばかりの代表選手に多数、参加していただき、大倉山で実況を担当しましたが、白熱した争いに興奮しました。