フルマラソンでは足をつったことがなかったのに、16キロのトレイルランニングでは足に限界がきました!
辛かったけど、楽しかった!
けど、やっぱり辛かった〜〜
前回の絵日記で報告しましたが、手稲山で事前に大会コースの一部を練習していたので、何となく安心していたのですが・・・本番は甘くなかった。
要因は・・・
レースとなると、前半のペースが上がってしまったこと。
水分補給が足りなかったこと。
特にラスト3〜4キロは、手持ちの1リットルの水が底を尽き、補給できなかったのは誤算でした。
コース途中の給水ポイント2か所では、急ぐあまり、給水量が足りていなかったことを反省しました。
熊鈴は持っていましたが、途中、人気が無くなり寂しい時間も。
レース後半のスキー場(オリンピアゾーン)の昇り降りは、一歩ごとにふくらはぎと太ももが「ピクツ」と反応するギリギリの状態でした。
1972年の札幌オリンピックの聖火台の脇もコースでした。
水分の大切さと自分の足の限界を知った、2時間25分でした。
先日、道東の標津町にある、「標津サーモン科学館」へ行ってきました! 標津町は日本有数のサケの産地であるということで、ここではサケ科の魚などの観察ができるほか、イトウをはじめ、水槽の魚たちへのえさやり体験ができたり、タッチプールでカレイなどに触れたりなど、楽しい体験もできます。 なかでも一度やってみたかったのが・・・
無事に体験を終えると・・・ 「チョウザメ指パク体験証明書」がもらえます。 ここには・・・ あなたは チョウザメに 指をパクッと 食べられたことを ここに証明します と書かれています。 いい記念になりました! あなたもぜひチャレンジしてみてください!
工藤あやのさんは、以前、美香さんと担当していた「朝ドキッ!」に3年前にゲストで来てくださった時以来の対面であった。 山形県出身で、「山形のひだまり娘」! 3年前は、どちらかというと、「めんこいなぁ・・・」という感じの雰囲気の工藤あやのさんであったが、今回久しぶりにお会いしてビックリ!! 以前より、グッと大人っぽい雰囲気に。 「恋ごよみ」の時の振り付けは、グッと来てしまった・・・。 でも、山形弁まっすぐの話し方など、そのあたりは、3年前と変わらず、「ひだまり娘」のままでうれしかった! いろんなジャンルの曲を、2日間披露してくださり、とても楽しいステージであった。
北3条広場での1枚。フラワーカーペットが強い日差しを受けて輝いていた。この日の札幌の日照時間は6.4時間!こんな日もあったのに。あったのに・・・
大通公園では、12丁目のバラが今年も咲いたのに。咲いたのに・・・
先月末から北海道に梅雨前線がかかり続けてしまい、7月最初の5日間の札幌の日照時間はたったの0.4時間。そして大雨、しかも長い!というトンネルの中でした・・・ それがきょう!きょうになってようやく雨は一段落、晴れているところもありますよね? ですが・・・これも長くは続かないようなのです。 くわしくは、午後4時半か5時半頃の”そらリサーチ”で!
自信作のお弁当を披露〜♪ 大好きなピーマンの肉詰めや、玉子焼きが入った、彩り豊かなお弁当☆ お料理教室だったので、自分で作ったお弁当を、結局その場で自分で食す!笑
大好きなお二人の歌声に包まれ、言葉では表せないほど幸せな時間を過ごしました・・・。 応援しているアーティストのライブに行くと、また明日からも頑張ろうって心から思えますよね(>_<)1年分の元気をチャージできた1日でした ♪
たっぷり歩いた後は、森林公園から徒歩15分のところにある、海鮮ランチのお得な店で空腹を満たし(写真は1080円の限定ランチ)、満足の一日であった。