そして、某口コミサイトのなかの、東京のラーメンランキングでトップ5に入っているラーメン屋さんが巣鴨にあることを知り、行ってみました。 これまた、美味! 驚くのはトリュフが使われていること! オシャレな香りとともに、ふんだんに使われているダシを感じる逸品。 美味しかった〜♪ 並んだ甲斐がありました。 バタバタっと決めた割に、満足度の高い、いい旅になりましたよ! やっぱり、休みは、アクティブに行動するのが正解ですね。 さ〜て、今度の休みはどこへ行こうかな〜。
そして大好きなトリッパの煮込み 二人でシェアしてもお腹が膨れる くらいボリューム満点です。 ワインがすすみます。
そうそう9月からは朝7:00から モーニングサービスも始まりまし た。なんとトースト&コーヒーが 400円! 行ってみたくなりませんか?
Cafe&Shop Seed 札幌市中央区南1条西20丁目
高校生のとき、アイドルグループのコンサートのために作った以来、 久々に応援うちわを作製しました! しかも芸能人ではなく、ダイスキな友人のために☆ 北海道マラソン2014に出場する友人「かさねちゃん」を応援をするため 気合いを入れて作りました〜♪
きょう9月1日は「防災の日」ですね。
「万が一の災害への備え、何かしていますか?」というのはこの時期よく耳にする言葉ですが、正直、僕はそんな偉そうなことを言える立場にありません。恥ずかしながら、先日、非常時用に買っておいたペットボトルの水を確認してみたところ、賞味期限がだいぶ前に過ぎてしまっていたもので…(汗)。「1年に1度、たとえば防災の日など、日にちを決めて確認をしなければ…」とあらためて実感している次第です。
さて、ここからは「万が一」ではなく「千が一」、いや「百が一」くらいの災いへの備えについて書いていこうと思います。急に話が変わってスミマセン。
アナウンサーにとっての災いのひとつに「ノドの痛み」があります。ノドに痛みを感じながらごまかしごまかし声を出すのはつらいし、切ないし、僕としてはそれに対しての「防災/減災」をしたいと常々考えています。
というのも僕の場合、どうやら鼻の構造的な問題なのでしょう、おそらく寝ている時に鼻が詰まって口呼吸になり、結果、起床後にノドがヒリヒリして痛い…ということが少なくないのです(以前、耳鼻科の先生に「鼻の中が詰まりやすい形をしてるね」と言われたことがありました)。
そういった意味では、先ほど「百が一の災い」と書きましたが、実際には「五十が一」くらいの頻度かもしれません。
つい数日前にも、そんな「五十が一」に襲われたのですが、その時、僕がまだ実家で暮らしていた頃にノドの痛みに対する「特効薬」があったのをふと思い出しました。
「花梨(カリン)のハチミツ漬け」です。
花梨は「ノドの炎症に対し効果がある」と言われる植物です。ハチミツもまた同様の効果が期待できる食べ物(飲み物?)です。その両者が強力タッグを組んだものを、当時はお湯で割って飲んでいました。
「善は急げ」と言います。近くのスーパーにそれを探しに行きました。
まずはハチミツ売り場へ…。ない…。残念…。
しばらく店内を進み、お酒売り場へ…。ここにある…わけはない。当然。
さらに足を進めると、あった!「花梨」の文字が!ただ、どうやら「ハチミツ漬け」ではない。「シロップ」とある。価格は約千円…。高い…。
でも、待てよ。きょうは「防災の日」。備えあれば憂い「梨」、いや、憂いなし!
なにせ相手は「五十が一」くらい頻繁に襲ってくる災いである。備えておいて損はない…どころか、備えておかなければならないだろう。
芸能界にだって、もともとはコンビだったけれどその後ソロで活躍している人は何人もいるではないか!花梨だって、ハチミツと一緒でなくとも十分にやっていける力があるに違いない!
ということで、清水の舞台から飛び降りるつもりで(!?)、「花梨シロップ」を購入。
さっそく、非常時用の水で失敗してしまった、気になる賞味期限の確認を…。来年の5月5日か。けっこうあるね。一安心。
ちなみに、飲み方も色々とあるようで…。 水や炭酸水で薄めて。冬はお湯割り。ふむふむ。お菓子作りにも…か。食べる準備はいつでもOKだが、問題はだれが作るかだ(苦笑)。そして、焼酎やウオッカと!これもイイね。 それではさっそく、いただきま〜す! …って、さっそくいただいちゃったら、肝心な「五十が一」の災いが起こった時に残っていなかったりして…。ちと不安。