北海道はすっかり寒くなり、屋外で散策を楽しめるのもあとわずかとなってきました。 好天に恵まれた週末、去る秋を惜しんで家族で札幌市東区のモエレ沼公園に行ってみることに。 公園の中心施設「ガラスのピラミッド」が目を引きますが・・・
高い所があると、なぜか上ってみたくなるのが人の性。 4歳の息子にとっては人生初の登山?です。
いろんな町にあるのではないでしょうか? 紅葉橋 通勤途中にもあり、ここ数日、まさに、紅葉がきれいな場所に作られている橋なのだなぁ・・・と、実感しています。ところで、1年365日のうち、”紅葉橋”が本領を発揮できる日数はいったい何日なのでしょうか?
毎週土曜夕方5時〜放送中の HBCラジオ【あの街ツアーズ!!】という番組では 毎回、道内179市町村の中からひとつをピックアップして、 その市町村の魅力をとことん探っています。 これまで通り過ぎていた街も ラジオを聴いていると、今すぐ行ってみたくなるはず! 私も、自分で放送していながら、そのような気分になっています。
第1回の放送で特集した東川町に行ってきました☆ 一人で、JRに乗って、バスに乗り継いで、到着。 あっ、私どこにでも一人で行くのが好きなのです。 目的がはっきりしていれば、 自分の好きな場所に好きな時間を使って行動できて ラクじゃないですか♪
真直ぐその先にあったのが、 藻岩の山麓道路を挟んで 札幌伏見稲荷神社の赤い鳥居。 くすんだ色の石段を上がった目には 痛いほど鮮やかに映った。 「石段と鳥居、何か関係があるのか」と 思う疑問を解かずに、 そのままにしておくほうが 心が落ち着くのは・・何故なのだろうか? ”ズボラ”なだけだ。
素朴なママが作る素朴な氷なしハイ ボールと手づくりのちょっとしたおばんざい。 素朴な時間をつくるためのいいBARです。 札幌市中央区南3条西10丁目1000 粉雪亭
先日、あぐり王国の取材で訪れた深川で、レトロなものを見つけたので、思わず写真を撮ってしまいました。 それが、この公衆電話。 形は昔風ですが、今でも現役。 100円玉と10円玉を入れるところがあります。 一人一台携帯電話を持つことが当たり前のようになっている現在、公衆電話は段々と稀少な存在に。 昔は、お財布に必ずテレホンカードが入っていたし、集めるのも趣味だったなぁ。 子犬の無邪気な顔とか、人気でしたよね・・・。
そこでまずはネットで調査。「パソコンを使ったら電気を余計に使うことにならないか」とも思いましたが、そこは、すみません、目をつぶって頂ければと存じます…。
いざ、「サーキュレーター」と検索ワード欄に打ち込んでみると…
まぁ、出るわ、出るわ!色んな形、色んな色、色んなメーカー、色んな大きさ、そして、色んな値段…。 サーキュレーターの羽より先にぐ〜るぐる。見てるだけで目が回りそう。
いや〜、まいったなぁ。これだけ種類があると自分だけでは選びようがないぞ〜。時間ばかりが無常に過ぎていく。選ぶ前に冬が来ちゃう〜。 サーキュレーターの羽より先にぐ〜るぐる。気持ちだけが空回り…。
ということで、やっぱり節電も兼ねて(!?)、お店を回って、店員さんに聞いて本格的な冬が来る前に決めることにしま〜す。