“光陰矢の如し”…です。 気がつけば、 ♪〜もう、いくつ寝れば、お正月〜♪ です。 一年を振り返ると、 まず、日本人選手が活躍した「ソチ・オリンピック」… レジェンドの飛躍に中年世代は励まされましたね…。 科学の世界では STAP細胞の行方が注目され、 政治では、 国民世論も大きく割れた 集団的自衛権の閣議決定がありました。 社会では、 危険ドラッグの事件が多発し その危険性がクローズアップされた年でもありました。 嬉しいニュースと言えば、 錦織選手の活躍…、 それに日本人研究者が青色LEDでノーベル賞受賞… とても誇らしく感じましたね。 そして、総選挙もありました。 安倍政権の真価が、来年問われます。 HBCラジオ「夕刊おがわR」では、 少しでもニュースの中身を掘り下げようと、 コメンテーターの方と一緒にお送りしてまいりました。 さて、来年は、どんなニュースをお伝えできるか… 是非、来年も「夕刊おがわR」 お聞き下さいね! スタッフ一同、頑張ります!
メリークリスマス☆☆ 私が担当するアナウンサー日記は、この回が年内最後です。 今年もありがとうございました!! 年末年始は食べる&呑む機会が多くなる時期・・・ 楽しいですが、すでに胃が疲れている感じがする今日この頃です。 みなさんも、健康にお気を付けて!
最近、こころなしか周りの建物がきれいにライトアップされているような…
こんにちは。今夜(12月24日夜)はニュースを読む予定です。矢萩です。
今月は、「出張月間」でした。道内も含めると…
○留萌
初「週末ぶらりサーチ」で留萌に行ってきました。12月12日の放送、見ていただけましたでしょうか?どのお店の方も優しく、緊張でいっぱいの私を応援してくださいました。
雪は多くて気温は低くても、住んでいる方々の心があったかい街でした。
○沖縄
続いて、沖縄にも行ってまいりました。 私にとっては、「夏!」と思えるほど暖かかったのですが、地元の人は「寒いな〜」と言い、薄着の私たちをみて驚いていました。佐々木アナウンサーと行ってきた旅の様子は、来年の1月に放送される予定です。放送日が近づいたら告知させていただきますので、もう少々お待ちください!
○帯広
14日に行われた衆議院選挙の取材で、帯広に行ってきました。HBCでは、テレビ・ラジオともに特別番組を放送しました。私が選挙事務所から情報をお伝えする時間はありませんでしたが、選挙取材を初体験し、たいへん勉強になりました。(このとき、まさか3日後に再び帯広に来ることになるとは思っていませんでした…)
このように、「師走」らしくめまぐるしく動き回った一か月でした。これからも、色々なことに挑戦していけたらと思います。
今宵は「聖夜」ですが、私は仕事を頑張ります!せいやっ!!
今年も残すところあとわずかとなりました。なんとなく1年を振り返る、そんな時期でもあります。
僕が年始に掲げたこの1年の目標、というかテーマは「平凡」でした。「平凡な毎日」なんていうと、ちょっと(いや、かなり?)つまらない人生のようにも聞こえてしまいますが、決してそんなことはありません。
歳を重ねるとそれと反比例するかのように衰えていく一方の肉体。一度何かに甘えだしたら加速度的に堕ちていく弱い心。それらにあらがうことで初めて手に入れられるのが「平凡な毎日」です。
そして、「家族(や周りの人たち)と毎朝『おはよう!』とあいさつを交わし、ごはんを食べ、枕を並べて寝る」。そんな、一見「平凡」に思えることも実は奇跡の連続の上に成り立っています。「次も絶対にある」という保証は誰も持ち得ません。「平凡な毎日」を送れること、「平凡な毎日」を積み重ねていけること…それは豊かな人生です。
そう、「平凡」とは頑張った自分への褒め言葉であり、幸せの象徴でもあると思うのです!。
ヘイボン、バンザ〜イ!
とは言ってみたものの、やはり言葉の響きはいまひとつかな…。「平穏」にした方がよかったかな…。ま、この段階にきて今さら「1年のテーマ」を変えるのもどうかと思うので、とりあえずこのままいくことにします。
それで、この1年はどうだったのか…。ここまで357日、多少の凸凹はありましたが総じて平凡です。残る数日も「終わりよければすべてよし」の精神で、油断することなく平凡を極めたいと思います。 今年も1年間ありがとうございました。
…って、2014年最後のアナウンサー日記をこれで終わりにしちゃったらあんまりなので、ここからはそんな平凡な日々の中にも存在した変化(2014Ver.)を振り返りたいと思います。
この1年間でついに時代の流れに乗って手に入れたもののひとつが地下鉄のICカード乗車券です。僕はそれまでの乗車カードでも全く不自由を感じていなかったのですが、それが販売停止になってしまったので、最初は「仕方なく」使い始めました。使い始めてからややしばらくも「便利、便利って言うけど、そんなに便利か〜?」なんて思っていましたが、それが今はどうでしょう。完全に僕の「平凡な毎日」の一部に組み込まれてしまいました。
ただ一度だけ、そんな平凡を破壊(!)してしまう出来事が…。IC乗車券の入った革のカードケースをシャツのポケットから取り出すのを忘れ、翌朝そのまま洗濯!シャツに色移りして見るも無残な姿になってしまいました…。 それ以来、「It's Important to Check」。肝に銘じています(苦笑)。
一方、年月が流れ、買い替えの時期を迎えたものもありました…ステレオです。札幌に引っ越してきて以来十数年愛着を持って使っていたものがついに寿命を迎え、先日それに代わる新しいものを購入しました。
この度天寿を全うした我が家のものももちろんですが、ステレオといえば基本的にその容姿は「四角い箱の組み合わせ」ですよね。しかし今回大型電気店に足を運んだらビックリ!昔とはずいぶん様変わりしたというか、スタイリッシュなものがたくさん並んでいました。
そんな中で僕が買ったのは円筒形のコンポ。その容姿を一言で例えるなら…ゴミ箱です。いや、ゴミ箱はあんまりだな。 柔らかな丸みを帯びたそのシェイプは女性の妖艶な後姿。バストからウエスト、ヒップへかけての曲線美と重なって見える…のはベ〜スケな僕だけか。
う〜む。
そうだ!音楽機器ということを考えれば…鼓!立てて置いた鼓かな。 ともかく「今までのものと全然ち〜が〜う〜!」斬新なデザインに一目惚れ。やっぱり「平凡なんてつまらない」からね〜。
あれれ?「平凡」に対する認識・考え方がずれちゃった…か…!?
やっぱり「平凡」を貫くのは難しい。来年もまた「平凡道」を求め生きていくことにします。
久しぶりに医療番組のナレーションをしてきました。
「命をつなぐ〜希望の医療・臓器移植〜」 あす12月23日の午前10時25分からの放送です。
作家・谷村志穂さんが小説新潮で連載している小説「アンクランプ」。 臓器移植の現場に生きる日本人医師たちを題材にした作品です。 この作品に向けて谷村さんが国内外で行った取材活動に同行し、日本の、北海道の臓器移植を取り巻く現状を読み解きます。
ご存知ですか? 日本は、移植後進国。 でもそんな中、国内で最も臓器移植に関心が高いのは北海道なのだそうです。
もしもの時の臓器移植に同意するかどうか。 私は、何が正解でも正義でもなく、ただただ個人の選択だと思います。 ただ、技術と意志と、移植を待つ人のミスマッチが起きてはもったいない。 知り、考え、意思を示す。 それが当たり前の社会になればいいですね。
http://www.hbc.co.jp/tv/information/oa_20141223.html
2014年も早いもので、終わろうとしている。 「早いねぇ!」とつい、口にする人は、経験を積んだ大人である。 年月の長さが、年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を「ジャネーの法則」というそうで、科学的に証明されているらしい。 それはさておき、私が担当しているHBCラジオ「山ちゃん美香の朝ドキッ!」は、年内の通常のレギュラー放送は、12月30日までだが、大晦日も元日も、スペシャルでお送りする事になった! 大晦日は「大晦日だよ!朝ドキッ!NG大賞2014」 元日は、「あけまして未年アイドルソング特集」だ! 両日とも午前9時からの一時間と、通常の半分の時間だが、内容はギュッと凝縮してお送りする予定である。
寒い北海道を飛び出して、沖縄へ行ってきました! 阪急交通社さんの取材で、今年3月に国立公園に指定された慶良間諸島の島々を巡ってきたんです。 旅のパートナーは、今回が旅取材初の矢萩アナ。 そんな矢萩アナのリポートにも注目ですが・・・ 今回の沖縄、1番の見どころは海!青い海!
ケラマブルーと呼ばれる、青く美しい海が、この時期に見られる幸せ。キレイでしょ〜!!! あぁ、南国ってス・テ・キ★ 同じ12月とは思えない気候でした。 この模様は来年放送されますが、これまでの沖縄ツアーとは一味違ったツアーですので、どうぞお楽しみに〜! 放送が近くなりましたら、また告知しまーす!