秋の一大イベント、オータムフェストも幕を閉じてしまいましたね。 寂しいな・・・。 私は美味しいものがあるところへよく足を運ぶので、オータムフェストも例外ではなく、毎年何度も足を運んでいます。 今年も何度か道内各地の美味しいものを食べまくりましたが、お酒も楽しんだのは、最後の金曜日だけでした。
今月は、2回もスキューバダイビングを楽しみました! 余市沖にある、ろうそく岩のあたりで潜っていたのですが。 海の中からの景色は、神秘的・・・。 まるであまちゃんのオープニングに出てくる海のような雰囲気もあり・・・ うにがいっぱい! 赤ちゃんうにから大きなものまで・・・。 食べたい気持ちは抑えて(笑)その世界に浸っていました。 そして何と言っても感動したのが・・・イカ! 横一列の並んだ姿は、圧巻でした! さて、今週末はどんな生物に会えるかな〜♪
先日、28日公開の映画「謝罪の王様」の阿部サダヲさん、荒川良々さん、水田伸生監督にインタビューしました! 優しさ溢れる皆さんと、終始笑いの絶えない楽しい時間を過ごさせていただきました。 (多少私は動揺していますが・・・) 皆さんに楽しんでいただける内容になっていると思います。 今夜の「もくよう☆アプリ」でお送りしますので、ぜひご覧くださいね。 「謝罪の王様」は、「舞妓 Haaaan!!!」「なくもんか」に続いて、監督・水田伸生さん、脚本・宮藤官九郎さん、主演・阿部サダヲさんという黄金のトリオが集結して描くコメディー。 阿部さん演じる主人公は、「謝罪師」という架空の職業で、どんな相手、状況でも、依頼者の代わりに謝ったり、謝り方を伝授したりして事態を収束していくのですが、様々な騒動のなか、まさかの国際問題にまで発展していくんです。 さらに、豪華キャスト演じる依頼者たちの話がオムニバス形式で綴られているかと思いきや、それぞれが巧妙にリンクしているのがすごいですし、ついつい笑ってしまう小ネタもたくさん・・・。 さすがクドカンワールドです! クドカンといえば・・・ あぁ、あまちゃん・・・。 最終回が近付いてくる〜。 半沢直樹も毎週楽しみで仕方なかったのですが、終わってしまったし・・・。 寂しい秋がやってきちゃいますね。 これからの季節、また新しい楽しみを見つけなくっちゃ。
今日は「モクゲキ」のスタジオです! 大好きなコーナーなのですが、なんとラスト・・・気合いを入れて皆さんにお届けしますね。 今日は、ユーハイムを特集。 秋の新作や、グリム童話をテーマに作られたケーキのシリーズなどもお届けします。
最近、ご無沙汰しちゃっていましたが・・・取材に出たり、中継に出たり、いろいろ体験していましたよ。 金曜日は、大下宗吾さんのカバーで、今日ドキッ中継を担当しました。 余市の山本観光果樹園にお邪魔して、たくさんの美味しいフルーツを満喫! りんご、ぶどう、プルーン、梨、という4種類のフルーツが食べ放題で、1050円なんです! これはもう大満足、間違いなし! 採りたてだと、やっぱり瑞々しさが全然違うんですよね。 美味しいですよ〜! 楽しい、美味しい中継、担当できて幸せでした♪
今日は、「モクゲキ」の取材でした。 来週のモクゲキは、ユーハイムを特集します! ユーハイムといえば、バウムクーヘンが有名ですよね。 今回は、りんごのバウムクーヘンや、グリム童話にちなんだ可愛らしいケーキシリーズの新作、驚くべきワンコインケーキや、新作パイなどなど、たっぷりとご紹介します! 100年を越えるユーハイムの歴史、熱い想い、その舞台裏をモクゲキしてください!
私、「温泉ソムリエ」になりました! 温泉めぐりが趣味で、週に一回くらい温泉に入っているので、もっと深く温泉のことを知りたくなったのです。 最近は温泉分析書の見方がわかり、このイオン、この成分が入っているからこの泉質になるとか、含有率により泉質が決まるとか・・・学んだことを、行く先々の温泉にある温泉分析書で見て確認するのが楽しくて仕方がありません。 今週は、どこの温泉に入ろうかな〜♪
大雪山系の紅葉を観に行ってきました。 来週、17日(火)放送のモクゲキの取材で、です。 黒岳の8,9〜山頂にかけては、見事な紅葉! 登山をされる方にとっては、まさに紅葉の見頃ですね。 今日アナ部に戻ってきたときに、ヘリで見に行ったという堰八アナと話したところ、「あれでけっこう紅葉してたんですね」と言っていましたが、今の段階だと「山頂の方では見頃」という感じで、確かに上から見たら物足りなかったのかもしれません。 これから、リフトを降りたあたりの7合目付近、ロープウェイを降りたあたりの5合目付近、そして、ロープウェイ乗車中に見えるあたり、というように、紅葉が移り変わっていきます。 今日黒岳の方に聞いたところによると、あと2週間くらいでロープウェイのあたりも見頃になってくるのでは、ということでした。 今年はここのところ、特に去年に比べてだいぶ早くて、これでも例年並みくらいだそうな。 ただ、「この調子だと、ちょっと早めかもしれません」と教えてくれました。 日本一早い紅葉を楽しめる大雪山系。 これからしばらく、紅葉の楽しみが続きそうです。