日曜日の朝7時からお送りしている「山ガール&温泉ガール」。 あさっての放送が最終回となります。 今までお付き合いいただいた皆さん、ありがとうございました。 正直寂しい・・・ですが、堰八アナが産休、育休に入るので、この番組も一旦区切りをつけることに。 一緒に山に登ったり温泉に入ったりした音源を交えて先週から2週に渡ってお送りしていて、あさっての最終回は温泉リポートをメインにお送りします。 2015年4月から開始したこの番組で、3年半の間に100以上の温泉を紹介してきました。 その間に、温泉ソムリエの“アンバサダー”にもなり、より温泉についての知識も深め、お世話になった方々もいらっしゃいます。 本当に、皆さん今までありがとうございました。 とても思い入れのある番組なので寂しくもありますが、これからも趣味である温泉めぐりは続けていきますし、いつかどこかで温泉の話ができたら、またたっぷりと語りたいと思います。 堰八アナは、妹が中学時代から仲良しで、昔から知っている後輩。 あの“ちゃあ”がお母さんになるんだなぁ〜と勝手にしみじみ・・・。 少しの間お休みするのは寂しいけれど、元気なママアナウンサーとして戻ってきてくれる日を楽しみに待っています。
さっぽろオータムフェスト。 今年は、今のところ5回ほど足を運びました。 ラーメンは2日続けて大好きなエビのラーメン。 増毛と函館それぞれのお店のものをいただきました。 そして、お肉も堪能。 朝刊さくらいで金曜日のプレゼントというと、木古内町の久上工藤商店の美味しいジンギスカンセットですが、その工藤商店のジンギスカンが大通西8丁目の木古内町のブースに登場するということで、先週の金曜日と、おととい行ってきました。 何回食べても美味しいジンギスカンで、私もファンです! 水野アナにもオススメしたら、夜行ったそうで絶賛していましたよ。 7丁目では厚真ジンギスカンを。 ころころしたマトンのお肉の塩ジンギスカン。 また違った味わいで美味しかったです。 久しぶりに食べられて幸せでした。 8丁目では、オホーツクビールの限定醸造のものを。 7丁目では人気のピザにも合う道産ワインも堪能し、オータムフェストを満喫しました。
昨日は、道庁前庭で行われている、「まるごと根室直送市」に行ってきました。 毎年恒例で楽しみにしていえる、根室のトロさんま炭火焼を堪能。 前日の夜、うっかりサンマを焼いてしまいましたが・・・ 朝になって「今日はサンマの日だった・・・!」と思い出し、2日続けてサンマになりました。笑 でも美味しいものは美味しいからいいのです。 あと今週いただいた美味しいものというと・・・ 厚真町産のハスカップを使ったスムージー! 大変な思いをされているなか出店されていた、ハスカップ農家の方の思いが詰まったスムージーです。 あの甘酸っぱさがとっても美味しかったですよ。 ありがとうございました。
サンゴ草を見に、網走の能取湖に行ってきました。 先週末は、地震の影響で延期されていたサンゴ草まつりも開催されていて、大きなホタテも食べましたよ〜♪ サンゴ草もちょうど見頃を迎えていて、赤いじゅうたんのよう・・・。 とても綺麗でした。
この真っ赤なサンゴ草についてなども写真と解説を載せていて、観光で訪れた私にとってもありがたかったです。 ひまりちゃん、ありがとう。 そんな素敵な出会いもあって、美しい光景とともにほっこり心も彩られた時間でした。
日曜日の朝6時15分〜HBCテレビで放送している「サンデーDokiっと」。 今回、私は2度目の担当です。 前回は、石崎アナから無茶ぶりが多く、収録後こんなポーズ・・・。笑 私は全然気にしていませんけどね。笑 今回は、もう少しスマート・・・スムーズにできたかな!? 23日(日)の放送、ぜひご覧ください。
そして、日曜日の朝7時からは、HBCラジオ「山ガール&温泉ガール」。 堰八アナと二人一緒の放送を2週続けてお送りします。 今週は、山編の振り返りですが、収録中、あっという間に時間が経ってしまいました・・・楽しかった♪ ちなみに写真は、山と温泉をイメージしたポーズです。笑 ぜひお付き合いください!
16日(日)の朝、「山ガール&温泉ガール」の時間帯も含めて、HBCラジオでは放送機器トラブルのため、通常通り放送できない時間帯がありました。 大変失礼いたしました。 6日の地震の影響で、道内各地の温泉施設では、キャンセルが相次ぎ、大変な思いをされているところが多くありました。 16日(日)の放送分は、そういった情報や、これからに向けて頑張っていることなどをまとめ、応援の思いも込めて先日収録したのですが、残念ながら放送されず・・・これはお蔵入りになります。 気を取り直して次回の「山ガール&温泉ガール」ですが・・・ 堰八アナと二人で一緒に、過去の放送も振り返りながら放送します! ぜひお付き合いください!
9月6日に発生した北海道胆振東部地震で被害を受けた皆様に、心からお見舞い申し上げます。 これ以上被害が拡大しないことを祈るばかりです。 最大震度7を観測した今回の地震。 厚真町では大規模な土砂災害が発生し、札幌市内でも、液状化などにより住宅や道路に被害も出ていて、心が痛みます。 私は地震のあとすぐ出社して、ラジオのスタジオから情報をお伝えしたり、市内の状況をリポートしたりしましたが、「いつもの声がラジオから聴こえてきて安心した」といった温かい言葉をかけてくださる方もいらっしゃって、私の方こそ、心から感謝の気持ちでいっぱいになりました。 今回の地震では、道内全域で停電に・・・。 私の家では金曜日になってからの復旧でしたが、電気のありがたみをひしひしと感じました。 水やガスは大丈夫だったのですが、お湯を沸かすスイッチに電気が必要で、結局気合で水シャワーを浴びることに。 これでもまだ水が出ていたのはありがたいことですよね。 現在電気は99.9%まで復旧しているものの、いまだに電気も水道もとおっていないところもあります。 特に、揺れの大きかった地域を中心に・・・。 余震も続いているなか、現在も避難所で過ごしているという方も多くいらっしゃいます。 不安な日々をお過ごしだと思いますが、体調などは大丈夫でしょうか。 心配ですが、今、私たちにできることをひとつひとつやっていくことが大事になります。 通常の2割の節電が求められるということで、今日の朝刊さくらいでは、節電について皆さんにうかがいました。 部屋の照明については、家族みんなが同じ部屋に集まり、不要な明かりをつけないように過ごした方、冷蔵庫の設定を「強」から「中」に設定した方、温水洗浄便座の電源を切ったという方もいました。 なかには、日頃からしているけれど、さらに何ができるかと知恵を絞り、実践されている方もいました。 私の家の冷蔵庫は、節電モードがあったので設定を変えました。 使っていないコンセントの電源を抜くといった小さなことも含めて、ちょっとずつでも自分ができること、心がけていきたいものです。
札幌競馬場は、今年内馬場のスペースがリニューアルされたのですが、そのなかで新しくできたウマジョスポットにも行ってきました。 女性は1時間、カフェのようなこのスペースでくつろぎながら、楽しむことができるのです。 しかも、1ドリンク付き! 屋根もついているので日に当たらないのもありがたいです。