C内職的な仕事も多い。
いも入れ袋にひもを通している作業。 こういう地味な作業も大切な仕事であります。 以外と器用じゃないといけませんのよ♪ みなさんも細かい作業頑張りましょう! see you again!
「寂しがり屋のゴリラ」だったー!!
3月2日生まれぇぇぇ!!!
あああああああーーーー!!!
結局ゴリラかょ。
B缶ジュースのプルタブは、 他の缶の角を使って開ける。
いっぷく(休憩)の時、 土の付いた手袋では触れない… でも手袋脱ぐのがめんどくさい… そんな猫の手も借りたいときに 他の缶ジュースの角を借りるワケです。
ぜひみなさんもご活用ください!
@昼休みの間、 脱いだ手袋(ゴム手、なか手袋など)は 外に置いて干す。 A風に飛ばされないよう、 そこらへんにある石で押さえる。 お昼ご飯を作って、食べて、茶碗を洗う、 1時間弱の休みですが、 手袋ちゃんたちはよく乾きます。 ぜひみなさんもご活用ください!
こんにちは!今日のテーマは「夢にも思わなかったこと」 たくさんメッセージありがとうございました!
私の場合なんですがぁ…
ズボンのホックが壊れるなんて 夢にも思わなかったのだ…。 すみませんね、年頃の未婚の娘がこんな写真を載せちゃって…。 試着した時からキツかったんですが、 「痩せるだろう」と見込んで購入、はいていたら ホックが、受け身の金具が割れました。 金具が割れるなんて、夢にも思わなかった…。 さーて、新しい頑丈な金具買いに行こーう♪
こんばんは! カーナビラジオが時代に追いつこうと もがいています…。そう、今更ながら Twitterというものをはじめました。 Twitterをやっていない方も カーナビラジオのHPから ご覧いただくことができます。
全くもって「?」のYASUさんと、 おっかなびっくりのやまねと、 自称「俺はよく炎上するよ」の大森俊治さんがつぶやくとあれば、身構えるワケです…。
ですが、番組20年目突入したし、新たらしいことをどんどんやってみようと思い チャレンジしてみました!
わたくし、 やまねあゆみ第一声はこちら!
初めが肝心ですから、 しっかりマジメに書いたのに…
第一声はみんなが 「やまねでいいんじゃない?」と言ってくれたので 「第一声は山根あゆみでした♪」とか書いたのに、 まさかの私よりも先につぶやいちゃったのが
YASUさん。 こちら。 YASUさんの第一声。
いかにもチャチャッと写真撮って書き込んだ こちらがカーナビツイッター第一声となりました…。
そして、ツイッター歴4年の 大森さんの第一声がコチラ。 慣れている方はすごいですね。 気持ち悪い写真も載せてOKなんですね! 勉強になります! そんなこんなで、私はこの日記もやりながら いろいろつぶやいていきたいと思います。 Twitterも合わせて、 カーナビラジオをお楽しみ下さいね!
こんばんは。
深刻な話です。いも植えしているときに、母から懇願されました。 「痩せて」 「お願いだから、痩せて」
なぜそんなこと言うのかというと…
先日の私の日記に カーナビ3人が写った写真を見て 愕然としたそうです。たぶんこの写真。
大森さんよりも… YASUさんよりも… わたしの腕が太い。 「バドミントンやってるから仕方ないよ〜」って言っても、 「痩・せ・て」と心を込めて言われました。 2時間に一度、5回言われました。 母の日近いし叶えてあげたいんですけどぉ〜、腕って、痩せるの??
こんにちは!本日は! カーナビ短縮1時間放送にお付き合いいただきありがとうございました! ふざけすぎて、遊びすぎて、すみませんでしたっ!!
さーて♪今日釧路の桜が開花して、先ほど根室でも桜が開花しました! 桜前線日本縦断ゴールです!どうもお疲れさまでした〜♪
5月の2、3日に いも植えで倶知安に帰ったとき 我が家の畑の桜も咲きましたよ♪ でも不可解なのが…
散り方。
花びらではなく、花ごと。
ホレ、やっぱり花ごと。
みなさんの街では どんな散りっぷりでしょうかね??
大丈夫か?地球…やまねとやまね父は心配してるよ。 やまね母は「カラスかカケスの仕業でしょーが!」って 言ってましたケドね。
こんにちは! 今日はファイターズデーゲーム中継のため午後2時までの放送でした。 お付き合いいただきありがとうございました! 早めに番組が終わったところで、YASUさんが何やらあやしい行動…
こっそりついていくと、
そして その向かいに半笑いのYASUさんが。 あやしいおじさんが2人でコソコソ密会…。 ハイ、何かが動き出しています。乞うご期待!
今年はコレだ! ポーズを決める私!
すると父から 「そのポーズは変だわ。」 「いつものでいいっしょ。」
ということで、 父推薦のポーズを。
すると母から 「え〜、なんか恥ずかしいし。」 「ニセコの山をバッグに 撮った方がいいよ〜。」
ということで、 母推薦のアングルで。
林が近すぎて ニセコの山が見えないよ…
ま、そんなこんなで 土日の2日間で108列、いもを植えました。 ふふふ…これだけやっても 3分の1も終わっていない山根家のいも植え。 父と母へ 無理しないで、体を休めながら頑張ってね。 農家のみなさん、私たちの季節がやってきましたねー! 今年もおいしいものたくさん作って、たくさん食べてもらいましょうねー!