きょうオープン!オーガニックカフェ 【ノイモンド・オーガニック・カフェ】 住所:札幌市中央区南3西2 電話:011−211−0039 営業時間:午前10時〜午後8時 定休日:無休
有機コーヒー豆 200グラム 1300円〜
テイクアウトメニュー 有機ベジタブルジュース 480円
カフェメニュー 具だくさん食べるスープ 1120円 サンドセット 980円
「塩別つるつる温泉」 住所:北見市留辺蘂町滝の湯201 電話:0157−45−2225
角質を落としてすべすべになる温泉。 弱アルカリ性で、「入浴後の肌のすべすべ感」が定評の同温泉は、 日帰り利用だけで年間約6万人の入浴客を集める。 けずりイチゴシャーベットも人気!
【ケーキショップ あかね】
住所:札幌市東区東苗穂12条2丁目 電話:011−792−2232 営業時間:月〜土 午前10時〜午後7時 日・祝 午前10時〜午後6時半 定休日:不定休 「東苗穂にクマが出た!」368円
【ミールラウンジ】
あす狸小路にリニューアル! 住所:札幌市中央区南3西2(狸小路2丁目) 電話:011−281−5522 営業:昼 午前11時半〜午後3時半 (ラストオーダー午後3時) 夜 午後5時〜午前1時(ラストオーダー午後11時半)
シーフードクリームドリア 892円 アウトドアスタイルドライカレー 892円
「フライパンパンの作り方」
1、計りの上に袋をのせ、計量しながら粉類をいれる。 (強力粉200g、砂糖大さじ1と1/2スキムミルク大さじ1、 塩小さじ1/2ドライイースト小さじ1、バター10g)
2、ぬるま湯130ccを加え袋の上からこねる
3、生地が袋につかなくなったら、 袋のまま温かいところで60分発酵
4、袋を切り開き作業台にする。 この上で、生地を平らにのばし8等分に切り丸める。 この状態で15分寝かす。
5、くるみ、チーズ、チョコなど好みの具を包む
6、フライパンにクッキングシートを敷きパンを並べる
7、フタをして強火で5秒、すぐに消す。 この状態で二次発酵15分。
8、弱火で15分→ひっくり返して5分焼く
【ケーキハウス ステラ★マリス】
住所:札幌市南区澄川4条3丁目 シャトー澄川1階 電話:011-817-0777 営業:午前10時〜午後8時 定休日:無休
「アイシング クッキー」 368円
行列うどん店、札幌にきょうオープン! 【まんでがん外伝】
住所:札幌市北区北15西5−1―7 ほくせいビル1階 営業:午前11:00−午後3:00※うどんがなくなり次第閉店 定休:無休 ・釜揚げ 600円 ・親子 780円
【パティスリー フィリア】 住所:札幌市手稲区明日風2丁目 電話:011-676-3666 営業:午前10時〜午後8時 定休日:無休
「マカロン」 160円 6個セット箱入り 1150円(組み合わせ自由)など
◆『雪カステラ(酒粕)』 1コ 210円 北海道を代表する酒蔵の一つ国稀酒造のお酒を使い 風味豊かでしっとりとした生地を実現。 コクのあるホワイトチョコレートとも相性抜群です。
問合:スイーツ &(アンド) ビーンズ 雪 住所:札幌市西区西野3−2 電話:011-661‐7772
◆『グラッパ』 473円 ※お酒を多く使用しています イタリアの「グラッパ」というお酒を使用。 ビターなチョコレートとたっぷりの生クリームを使い 濃厚でなめらかな口当たりを実現。 大人の味です。
問合:パティスリー・ショコラティエ ボン・ヴィバン 住所:札幌市中央区南11西1 電話:011-521-3433
●長谷川菓子舗 住所:標津町北1条東1丁目1−1 電話:0153−82−2320 営業:午前8時30分〜午後7時 午前9時〜午後4時(日曜日) 定休日:なし
地元で評判のお菓子屋さん。 お店の横を通る道にある街灯の看板をもじって作った パイまんじゅう「サーモン通り」も人気!
・サーモン通り(カボチャ) 1個115円
●そば処 福住総本店 住所:標津町北1条東1丁目1−2 電話:0153−82−2305 営業時間:午前10時〜午後8時 定休日:月曜日
創業62年!(昭和26年)。 全道に15店舗ほどある「そば処 福住」の総本店!! 人気は、「鴨そば」!「滝川産の合鴨」がおいしさの決め手です。 総本店のみのメニュー「とじカレーそば」は、ふわふわの玉子でお蕎麦をとじています。 まろやかな味わい!麺も、約330gとボリュームたっぷり!!
・鴨そば 1,100円 ・とじカレーそば 1,100円(総本店のみのメニュー)
●郷土料理 武田 住所:標津町南1条西1丁目1−5 電話:0153−82−3007 営業:午前11時〜午後2時 午後5時〜午後10時 定休日:不定休
新鮮な海の幸が楽しめる郷土料理のお店です。 「しべつ鮭三代漬け丼」は、 “全国ご当地どんぶり選手権”に出場したこともある贅沢な丼! 鮭、ホタテ、いくらのほかに、 標津町で、今売り出し中の“サケ節”も味わうことができます。
・しべつ鮭三代漬け丼 1,280円 ※プラス200円で鮭のあら汁
●標津サーモン科学館 住所:標津町北1条西6丁目1−1−1 電話:0153−82−1141 営業:午前9時半〜午後5時 開館期間:2月1日〜11月30日 (2・3・4・11月は、水曜休館/5〜10月は、無休)
世界中のサケの仲間18種30種類以上を展示! サケ科魚類展示数は、「日本一」!! 建物と「標津川」は繋がっていて、秋には、 遡上してきた鮭を目の前で見ることもできるんです。
人気は、チョウザメの口の中に指を入れる 「チョウザメ指パク体験」。 チョウザメには、歯がないので安心! 魚と直接触れ合うことができます。
他にも、地上30m!360度の景色を眺めることができる展望台もあり、 天気が良ければ、「知床連山」、「国後島」がはっきりと見える! シーズンになると“流氷”も見られるかも!?
北菓楼 砂川本店
住所:砂川市西1条北19丁目 電話:0125−53−1515
「ストロベリーフェスタ2013 いちご祭」 2月8日(金)から11日(月・祝)まで開催
営業時間:午前9時〜午後7時 喫茶フロア:午前9時〜L・O午後4時半
今日はバレンタイン情報も! 白石区の「スイートオーケストラ」です。 和菓子から洋菓子へシフトしたお菓子工場! アイデアが斬新なんです!!!
「わらく堂スイートオーケストラ」 住所:白石区栄通7丁目 電話:011−853-3126
* 「スイートオーケストラ」 (ショコラロマン)1300円
*「白石煉瓦」1050円
十割そば新店 黒むぎ 黒むぎ 住所:札幌市北区北8西4 バロンドールB1 電話:011−737−5377 営業:午前11時〜午後11時半 (ラストオーダー午後11時) 定休:日曜 淡雪 840円 黒むぎ 750円 どじょうそば 800円(一日限定10食)
とても気になう「激安店」!!
「あるよ ススキノ店」 住所:中央区南6西9 電話:522−5521 営業:午前9時〜午後8時 定休:無休 ・長ネギ108円 ・キャベツ1玉 158円 ・白菜 1玉 168円 ・玉ねぎ 1袋 98円(4個入り) ・メークイン1袋 98円(8個入り) ・にんじん1袋 98円 ・ニラ 88円
〜売り切れ得品〜 ※金、土、日限定のお買い得品 ・きゅうり158円(3本) ・大根 98円(1本) ・ホウレン草98円(1袋)
「パリジャン・サガ」 住所:札幌市中央区南7西18 電話:563−7873 営業:午前7時30〜午後6時 定休:月曜日 ・角食1本 500円(焼き上がりは時間:午前11時) ・クロワッサン 300円(10個) ・さつまいも 200円(5個) ・ハム 200円(6個) ・アップル 200円(5個) ・ごま 200円(4個)
円山動物園スノーフェスティバル
住所:札幌市中央区宮ヶ丘3 場所:札幌市円山動物園 電話:011−621−1426 期間:〜11日(祝) 料金:期間中入園料無料
きょう開幕!さっぽろ雪まつり
第64回さっぽろ雪まつり 今日〜11日(月・祝)
北海道の冬を彩る一大イベントが本日開幕! 大通会場、つどーむ会場、すすきの会場に 大小さまざまな雪像・氷像がたち並びます。
HBCタイ王国広場 大雪像:ワット・ベンチャマボピット(大理石寺院) 建材のほとんどが大理石でできている 美しい寺院をほぼ原寸大で再現。 細部の装飾品まで、 雪で手作りした芸術作品です
■北野エース札幌店 住所:札幌市中央区南1条西2丁目 IKEUCHIGATEビル2F 電話:011−522−9531 営業時間:午前10時〜午後8時
■富沢商店 住所:札幌市中央区北5条西2丁目 サッポロステラプレイス4F 電話:011−209−5193 営業時間:午前10時〜午後9時
■カルディコーヒーファーム 住所:札幌市中央区北8条西14丁目 イオン札幌桑園ショッピングセンター1F 電話:011−796−5814 営業時間:午前10時〜午後10時
■フーズバラエティすぎはら 住所:札幌市中央区宮の森1条9丁目3−13 0120−202−447 営業時間:午前10時〜午後7時30分 定休日:日曜日(祝日不定休)
◆『ピアレ特製 白いドリア』 1,500円 ※仕込みの都合で時間がかかる場合があります 全道から最高の魚介を取り寄せ 作り上げた絶品です。 魚ダシを丁寧に抽出するところから スタートするホワイトソース作り。 丁寧に牛乳で仕上げることで なめらかな舌触りを実現。 贅沢に使った魚介の旨みが 口いっぱいに広がります。
問合:札幌パークホテル 「テラスレストラン ピアレ」 住所:札幌市中央区 南10西3 電話:011-511‐3136 (食堂予約係)
◆『海鮮 麻婆豆腐』 ランチ 1,800円 (ご飯・スープ・ザーサイ・お茶付) ディナー単品 1,600円 ※2月末までの限定
新鮮な魚介を使用。 なんとボタンエビやタラバガニ、 そしてアンコウまで使った贅沢な一品。 自家製豆板醤で風味を高め コラーゲンたっぷりのダシでまとめました。
問合:シェラトンホテル札幌 「中国料理 仙雲」 住所:札幌市厚別区厚別中央2条5丁目 電話:011-893-6933
HOKKAIDO かもめ食堂 住所:千歳市北栄2 電話:0123−27−3052 営業:ランチ 午前10時〜午後3時 ディナー 午後7時〜午後9時 定休:水・日 (今月は毎週木曜日のディナーはお休み) 「チョコレートパフェ」 500円
●みそまんじゅう本舗 梅屋 住所:留寿都村留寿都53 電話:0136−46−3450
みそまんじゅうがいつから作られたかは定かでないが、明治後期には誕生していた。 道産小麦のこしあんと、黒糖、小麦粉、米粉などを原料にした無添加まんじゅう。 独特な風味の皮が調和した昔ながらの素朴な味。 3代目が継いだ25年前から、お客さんの意見を取り入れ“味噌を入れない”で作っている。
・みそまんじゅう 1個50円
● 清水豆腐店 住所:留寿都村留寿都9 電話:0136−46−3720
54年前創業。昔ながらの手作り豆腐の重さは何と800g! 中型の窯で大豆を煮るため、1回25丁しか作る事ができない。
・豆腐 800g265円
●童謡「赤い靴」ゆかりの地 実は、童謡「赤い靴」の舞台になったのが留寿都村だった。 村中心部にある「赤い靴公園」には母思像がある。一説によると…
開拓のため留寿都村に入った“岩崎かよ”は、外国人宣教師に娘“きみ”を預けるが、 宣教師はまもなく帰国しなければならなくなった。 母親は、娘がアメリカへ渡り幸せに暮らしていると思いながら一生を過ごした。 しかし“きみちゃん”は渡米できず、東京で9歳で亡くなっていた。
留寿都村の開拓に挑んだお母親を思うさみしげな少女の像。 少女が見つめる先には、母親(かよ)がモデルとなった銅像が建っている。
●道の駅「230ルスツ」 住所:留寿都村留寿都127 電話:0136−47−2068
開拓の母像は“岩崎かよ”をはじめ、開拓にかかわった多くの女性をイメージして建てられた。 「指圧の心 母心 おせば生命の泉わく」の名言で一世風靡した浪越徳治郎先生像もある。 また、「留寿都村 農林水産物直売所」には主に地元でとれた農産物を直売。 野菜高騰のニュースが報じられているが…キャベツ100円〜、白菜180円〜!
●お食事処 道の駅230ルスツ 電話:0136−46−3222
顔の見える道産食材を使ったメニュー開発に力を入れているレストラン。 中でも留寿都産長いもを使用した手作りの「長いもコロッケ」は絶品!
・長いもコロッケ 1個200円
●いわさき菓子店 住所:留寿都村留寿都20 電話:0136−46−3451
もちもちシットリの「長いも角食 400円」が絶品!
●ルスツリゾート 3つの山に37コースが広がる北海道を代表するスキーリゾート。 初心者から上級者まで楽しめる多種多様なコースが魅力。
◎ルスツリゾート総合予約センター 電話:0136−46−3111
スキー&スノーボード宿泊プランは1泊朝食+ゴンドラ・リフト滞在中乗り放題19,500円〜 スキー以外にも「スノートレイン」、「スノーラフティング」を楽しめる。 真っ白な雪原を駆け抜ける犬ぞりは一番人気。体験時間15分〜20分程度(講習時間を含む) 料金は、おとな 3,675円、こども 2,625円(4歳〜12歳)
ルスツタワーのレストラン、風花(かざはな)の”鉄板コースななかまど“は1人21,000円。 いいお値段だが、年末年始は予約出来ないお客さんが出るほど人気だったという。
【御座候 札幌丸井今井店】
住所:札幌市中央区南1条西2丁目 丸井今井札幌本店(大通館)地下2階 電話:011−205−2063 営業時間:午前10時〜午後8時 日曜 午前10時〜午後7時半 定休日:無休
「赤あん」「白あん」各80円