5周年を迎えた北広島の「くるるの杜」から生中継! 7月31日から3日間「杜の感謝祭」がスタート! おいしいものの他にもかっこいいトラクターの試乗体験や、 農業に関するお仕事体験など、 北海道の農業を学んで!作って!食べる! ここだけのイベントが盛りだくさん!
くるるの杜にある畑では、甘酸っぱいブルーベリーの収穫体験や、大きな大根の収穫も出来ます。
さらに!人気なのがピザ作り! ビニールハウスで育ったミニトマトを収穫し、北道道産の小麦粉で生地を練ります。 そしてチーズ、ベーコンを乗せ、石窯で焼いて完成!
▽7月31日(金)から8月2日(日)まで 【杜の感謝祭2015】 ■くるるの杜 住所:北広島市大曲377ー1 営業時間:午前10時〜午後5時(2日は午後4時まで) 電話番号:011ー377ー870
ノルベサ3階特設会場で開催中の「札幌お化け屋敷2015ゆびきりの家」! 開催から3週間たたずして入場者数が1万人を突破!
手掛けるのは、これまで50件のお化け屋敷をプロデュースした五味弘文さん。 ポイントはお客さんの参加! スタッフと綿密にやり取り、シミュレーションを繰り返してお客さんが参加しながら恐怖と面白さを感じる空間を作り上げています!
ストーリーはゆびきりをしたがその約束が守られることなく孤独に死んでしまった少女・あやこ。 亡骸はまだ布団の中にあり、小指はゆびきりの形のまま! 恐怖のミッションはあやことゆびきりをすることですが…。
とっても怖いけど、体験後には必ず面白かったと思える! この夏限定のひや〜っとするスポットです!
■札幌お化け屋敷2015 ゆびきりの家 期間:8月30日(日)まで 住所:札幌市中央区南3西5 ノルベサ3階特設会場 時間:平日 午後1時〜午後9時 ※8月15日からは午後4時〜 土日祝 正午〜午後9時 入場券:1000円 ※小学生未満入場不可 電話:011−232−1373(HBC事業部)
<夏のスキー場に広がるゆりの花!圧巻の213万輪> 冬はスキー場として人気の小樽・銭函オーンズ 夏はゲレンデいっぱいのゆりの花が満開!
スキー場ならではのリフトに乗って山頂へ! そこからの絶景をお楽しみください!
そして、ゆり園ならではの特典も! お名前に”ゆり”が付く方は入園無料!
山頂ではゆりを使った冷スイーツも! ・ゆりソフトクリーム 360円
オーンズ春香山ゆり園は8月23日まで開催!! 夏のスキー場に咲く213万輪のユリの花を見に来てはいかがでしょうか? ■オーンズ春香山ゆり園 8月23(日)まで開催 入園料:大人800円・子ども300円(4歳以上小学生以下) リフト料金:上り 大人520円 子ども310円 下り 大人310円 子ども100円 住所:小樽市春香町357 営業:午前9時〜午後5時
今どき供養!遺骨をゆうパックで郵送
時代はここまで来た!? 遺骨を霊園までゆうパックで送るサービスが全国で急増中! 便利?供養になるの?今の時代は必要?賛否両論があります。
■公益財団法人 北海道中央霊園 管理事務所 住所:三笠市大里334番地 電話:01267−3−1511
【第16回全国ぐるっと!人気の味めぐり】 期間:7/29(水)〜8/3(月) ※今回のテーマは、夏の「スタミナ」と「ヒンヤリ」がテーマ。 北海道初登場や大丸札幌店初登場など全国各地のご当地グルメが大集合。
■大丸札幌店 (7階催事場) 住所:札幌市中央区北5条西4丁目-7 電話:011ー828ー1111 営業:午前10時〜午後8時
西川遥輝選手 深川市の応援大使 特産のお米を使った料理 『南極流スパニッシュオムライス』 監修:南極料理人 西村 淳さん
<材料(2人分)> ごはん 茶碗1杯 鶏むね肉 1/2枚 タマネギ 1/2個 卵 4個 牛乳 50CC ミックスベジタブル 少々 ニンニク 1片 塩・コショウ・オリーブオイル・バター・ケチャップ・パセリ 各適量
<作り方> 1.メレンゲをつくる。 卵2個分の卵白を冷凍庫で凍らせてから、卵1個分の卵白を足して泡立てる。 約40秒ほどでメレンゲができる! 2.オリーブオイルでニンニク・鶏肉を炒める 3.タマネギを加えてさらに炒め、軽く塩・コショウする。 4.1のメレンゲに、卵黄・牛乳を加えて混ぜ合わせる。 さらに、ごはん・炒めた具材・ミックスベジタブルを入れて混ぜ合わせる。 5.4をオリーブオイルとバターで焼く。 弱火でふたをして約5分、片面が焼けたらひっくり返す。 両面が焼けたら皿に盛り、上に薄焼き卵をのせて、ケチャップとパセリをトッピングして完成!
抱腹絶倒!富良野へそ祭り! 第47回北海へそ祭り 7月28日・29日 会場:富良野市新相生通り祭り広場 問い合わせ:北海へそ祭り実行委員会事務局 0167ー39ー2312
■北海へそ踊り大会 28日(火)・29日(水)両日 午後7時〜午後8時 ○飛び入り参加受付 午後3時〜午後6時(定員数あり) ※本部テント正面駐車場
■子どもへそ踊り大会 28日(火)・29日(水)両日 午後5時半〜午後6時
会場には富良野産食材を使ったお祭りグルメも登場! 【富良野とみ川】 ・でべそまぜそば2015 500円 【唯我独尊】 ・ふらの野菜のへそカレー 500円
夏休み特別企画 家族連れで賑わう石狩浜海水浴場「あそびーち石狩」から地引網中継 夏のこの時期は「ウグイ」「カレイ」や「チカ」がとれる
場所:あそびーち石狩(石狩浜海水浴場) 石狩市弁天町 問合せ:0133−62−4611(石狩観光協会)
期間:8月中旬まで 午前9時〜午後5時 地引網体験 料金1回(所要時間 およそ40分) 料金 4万円 定員15名(4歳以上)から
【芽室町でぶらり】
■手造り菓子の店こばやし 住所:芽室町本通2−3 電話:0155−62−2738 営業:午前9時半〜午後8時(日曜は午後6時まで) 休み:なし ○ワッフル(ゴマ・ストロベリー)各130円
■お菓子のまさおか 住所:芽室町東1−2 電話:0155−62−2118 営業:午前9時〜午後7時(日曜は午後6時まで) 休み:なし ○中華まんじゅう 280円
■青山商店 住所:芽室町東1−2 電話:0155−62−2050
■とかち天空カフェin芽室 場所:新嵐山スカイパーク展望台(芽室町中美生2線42) 期間:7月17日(金)〜26日(日) 問い合せ:0155−62−9736(芽室町役場商工観光課) ○めむろ牛と芽室野菜のサンドウィッチセット 1000円
第49回 おたる潮まつり
住所:小樽市港町4 問い合わせ:おたる潮まつり実行委員会事務局0134‐32‐4111(内267)
様々なイベントやグルメが揃う、夏祭り! 後志夏の味覚まつりやB1グランプリブースも! ○小樽わっしょい村 テリヤキにしんバーガー 300円
<潮ねりこみ> 25日(土)午後1時〜 花園グリーンロードをスタートに約7000人が踊り歩く!
<花火大会> 24日(金)、26日(日) 各日午後8時〜
怪味ソースの作り方
次の材料を全部混ぜるだけ! 冷蔵庫で5日〜1週間保存可能です。
<材料> にんにくすりおろし・・・小さじ1 しょうがすりおろし・・・小さじ1 ラー油・・・大さじ1 白ごまペースト・・・大さじ4 豆板醤・・・小さじ2 山椒(粗挽き胡椒や花椒でも)・・小さじ1 しょうゆ・・・大さじ4 砂糖・・・大さじ3 長ねぎみじん切り・・10センチ分 酢・・・大さじ2
料理研究家の小笠原登志子の 「怪味」カンタン夏レシピ ⇒怪味スタミナそうめん <材料2人分> 怪味ソース・・・大さじ4 鶏ささみ・・・100グラム そうめん・・・150グラム めんつゆ・・・大さじ4 プチトマト、きゅうり、大葉はお好みで
⇒「怪味」座布団おにぎり <材料2人分> 怪味ソース・・大さじ4 とんかつ用ぶた肉・・・200グラム ごはん・・・2杯 きゅうり・・半分 大葉・・・4枚 のり・・・2枚 1.豚肉をフライパンで弱火で焼く 2.豚肉が熱い内に、「怪味ソース」とからめる 3.大きめに切る 4.のりの上にご飯をのせ、大葉、きゅうり、 怪味ソースと和えた豚肉の順にのせる 5.最後にご飯をのせ、のりでくるむ
■キリン一番搾りビアガーデン 場所:大通公園7丁目 西側大型テント下が予約席に! ビール1杯とバックリブステーキ入りオードブルが付いて1人2,500円。 4名より利用可能。 予約受付番号:011‐815‐3810(午前11時〜午後8時) 8月16日までOK
■THEサッポロビヤガーデン 場所:大通公園8丁目 ドイツのオクトーバーフェストのように華やかな空間を大型テントで演出。 今年から会場中央部に仲間や家族と肩を並べてビールを楽しむベンチシート席「みんなで乾杯ゾーン」を新設
〜星置駅周辺をぶらり〜
■TAKA 住所:札幌市手稲区星置1−3 電話:011‐685‐2366 営業:午前9時半〜午後2時半 定休:日曜日
■珈琲&軽食 ペンタクル 住所:札幌市手稲区星置1−3 電話:011‐685‐3358 営業:午前11時〜午後3時 定休:土・日・祝日
■そば処 中一 住所:札幌市手稲区星置2−4 電話:011‐695‐1777 営業:午前11時〜午後8時 定休:火曜日
青い空と緑のコントラストが美しい、旭川市東鷹栖から生中継!
色の違う6種類の稲で描かれた “田んぼアート”が今年で10年目を迎えました! 【田んぼアート 10年の軌跡】と題された作品は、思わず息をのむほど雄大で美しい。
もちろん、田んぼアートが美しくみれる期間中、地元の農産物直売所もオープンしているので、この夏の思い出にご家族で行ってみてはいかがでしょうか??
■田んぼアート会場 住所:旭川市東鷹栖7線18号 電話:0166‐57‐2357(JAたいせつ農業振興課)