さらに翌日はまだ暗く、気温もマイナス15度という中で作業スタート。 力仕事が続きます。 これが365日休みなく続くなんて…… 命を扱う仕事ってこんなに大変なんだと身を以て感じました。
あわわわわ。 想いが溢れて、つい書きすぎてしまいます。 本当に忘れられない経験になりました。 この体験から私が感じたこと、少しでもみなさんに届けば嬉しいです。 放送をぜひご覧ください。 4月14日(土)午後5時からです!!!
まず最初に、 ずらっと並んだ数種類の大豆を見せていただきました。 こちらの会社では、 なんと色や大きさの違う大豆を使って様々な種類の納豆が作られているんです!
そして驚きだったのが、納豆は料理の仕方によって、せっかくの栄養分が減少してしまうんです。 今回は納豆の栄養を賢くとるレシピも教わりました!
放送は4月7日(土)、午後5時からです。 ぜひご覧ください♪
大変申し訳ありません(>_<)!! 前回のブログで本日のあぐり王国北海道NEXTの放送を 午後5時からとお知らせしていたのですが、 午後4時30分からの間違いでした。 ギリギリの訂正になってしまい、申し訳ありません。 このあとすぐですので、ぜひご覧ください!!
お邪魔したのは、 芽室町の大野ファーム。 肉牛生産としては国内で初めて【JGAP】の認証を受けた牧場です。
なぜか? ここにも徹底した管理体制が関係しているんです。
大事に大事に育てられた牛たち。 私達が日ごろいただいているのは、 生産者の想いが注がれた命です。 そんな大切なことも学びました。
感謝の気持ちを込めて手を合わせました。
私達、北海道民の周りにはお米も野菜もお肉も、 おいしいものが溢れています。 にもかかわらず、スーパーに行くと初めて聞く品種の野菜に出会ったり、いつも食べているパンのパッケージに【さらにおいしくなりました!】と書かれていたり。 そう、 ”北海道のおいしい”は日々進化しているんです!
私達がまず最初に見たのは、 トラクターが雪の上をゆっくりと移動する様子。 実はこの作業、 農家の仕事やかかるコストを減らすための大事な研修なんです。
続いてはこちらの種! 実はジャガイモの種なんです。 こちらではよりおいしいジャガイモを作るべく、品種改良が行われているんです。
何度も改良を重ね、種が完成するまでに10年。 やっとの思いで完成した種が種イモ農家に行き、種イモがジャガイモ農家へ行き…… 商品化されるまでにかかる時間はなんと!!! 一同驚愕でした!!!
さらにまだ開発中の小麦を使ったパンやパスタをいただきました。 おいしかったーーー!!!! すでに北海道の小麦を使った食品はおいしいものがたくさんあるのに・・・。 北海道の農業に限界はありません!
*おまけ* 研究は細かい作業もたくさんあります。 リーダーが見つめる先にあるのは!?
『インスタ映え』 最近、よく耳にしますよね。 SNSのインスタグラムに写真をアップロードした時に、ひと際映えるという意味の言葉です。
生産者の中にも、 インスタグラムをはじめとしたSNSを使って北海道の農業の魅力を発信する方が増えています。 今回はそんなSNSを利用する農業女子の方々と一緒に、 【インスタ映えする料理】を学びました。
平昌オリンピック、盛り上がっていますね! 特にカーリング女子は何かと話題にのぼっています。 笑顔に、競技中の北海道弁、そして・・・ 【もぐもぐタイム】!!! オリンピックも気になりますが、 あす午後5時からはHBCの【もぐもぐタイム】をお楽しみください(^^)
輸入物が多いコーングリッツを、 栗山町では【道産トウモロコシ】で作っています。 またトウモロコシといっても、私達が想像しているものとは少し違うのです。 その秘密をあすの放送でぜひご覧ください♪
寒い日が続きますね・・・ 最近、休みの日は布団から出るのに3時間以上かかっています。 寒い寒い寒い寒い・・・ そんな季節に食べたくなるのが【鍋】ですよね! 今週のあぐり王国はそんな鍋料理には欠かせない【シイタケ】に注目します。
大きくて立派なシイタケがたくさん生えていました!!
シイタケはとてもデリケートなので、 慎重に収穫のお手伝いもさせてもらいました。