【タマネギ列車】に【タマネギ授業】・・・ みなさんはご存知でしょうか? どちらもタマネギの生産量日本一を誇る、北見市で行われている取り組みなんです。 今週のあぐり王国はそんな【日本一のタマネギ産地ならではの取り組み】に迫ります。
北見ではタマネギの収穫シーズンの秋から翌年の春にかけて、タマネギを運ぶための臨時貨物列車が運行しています。 北見市民のみなさんからは【タマネギ列車】と呼ばれ、親しまれているんです。 今回は【タマネギ列車】で全国へとタマネギを届ける、ベテラン運転手の技に迫りました。
【タマネギ列車】によって全国へ届けられたタマネギと一緒に、段ボール箱の中には一通の手紙が・・・。 小学校の【タマネギ授業】でタマネギについて学んだ子ども達がしたためたものでした。 生産地の子どもたちの思いは、全国の消費者にどのように響くのでしょうか。
放送は1月27日午後5時から放送です。 日本一のタマネギ産地ならではの取り組みを、ぜひご覧ください♪
放送では使われていませんでしたが(笑)、 実は私は豆風呂を
驚きの連続だった”豆まかナイト”ですが、 メインはやはり豆まき。 大勢で行う豆まきはとっても楽しかったです!
もうすぐ節分。 みなさんの家では、毎年”豆まき”をやっていますか? 今週のあぐり王国北海道NEXTは 本別町の豆まきイベント、 その名も【豆まかナイト】に注目します!!
中でも、JAあさひかわの直売所に今、大人気の甘酒があるんです。 その名も【ゆめぴりか甘酒】! 今回のあぐり王国は、そんな道産ブランド米”ゆめぴりか”を使った甘酒に注目します。
旭川産の”ゆめぴりか”が甘酒になるまでを追いかけました。 お米の大変身、必見です☆
できたての甘酒もいただきました♪ 詳しい味については放送をご覧いただきたいのですが、大人気なのがよくわかる味でした〜(^^)
あぐりっこもたくさんお手伝いをしてくれました。
放送は 1月13日(土)午後5時から放送です。 ぜひご覧ください!!
タイやベトナムの料理に多く使われていて、暖かい国や地域で育つイメージですが、 十勝の士幌町でも作られているんです!! 実はパクチーの栽培には気温よりも、日照時間の方が重要なのです。 晴れの多い十勝は栽培に適しているんですよ。
パワーも脂肪もたっぷり蓄えましたので・・・、 2018年も明るく笑顔でモリ上がっていきます。 どうぞ応援よろしくお願いいたします!
今回は新年を迎えるにふさわしく? 番組初登場のある野菜に注目します!! さて、その野菜とは何でしょうか? ヒント1:近年人気が高まっている。 ヒント2:香りが特徴的。 ヒント3:タイやベトナムの料理でよく使われている。