今日は寒い! いきなり肌寒く涼しくなりましたね。。 皆さん、気温の差に要注意です。 夏風邪は長引く・・・なんて言いますしね>< そんな風邪予防にもいいとヨーロッパでは言われている 万能ハーブ『エルダーフラワー』! ご存知の方もいらっしゃいますよね♪ 先日、中継リポーターの大下さんに頼んでゆにガーデンから買ってきてもらいました! 生放送で大下さんが紹介しているのを見て、 「これ、飲みたい!」と思い、 放送が終わってすぐに連絡して買ってきてもらったのです。 大下さん、ありがとうございます(笑) 不思議な味がするんですよ〜! シロップなので、そのまま飲むとマスカットのようなものすごく濃い甘さ。 デンマークの初夏を告げる花から作られているのだそうです☆ 体を温めて発汗を促がす作用があったり、 鼻づまりや喉の痛み、咳などを緩和作用もあるとか!すごい! なんだか体がだるいとか、風邪を引きそう、 なんていう症状のときにもいいのではないでしょうか★ 私はソーダで割ったりして飲んでいますっ。 あの。それと。 今日ドキッ!を見て 「え!?室谷さん発熱状態で生放送お送りしてたの!?」と 思った方。。 私、元気です(笑) 昨晩もエルダーフラワーのソーダ割を飲みましたし、 いつも通りです。 というのも、 今日生放送でお送りしている今日ドキッ!ショッピングの中で ”非接触型赤外線体温計”をご紹介しました。 使い方のご説明のときに 東急百貨店の鈴木さんが私のおでこに”ぴっ”と当てて1秒後・・・ 「あれ?これ言っていいのかな・・・」と完全に困惑した表情で そのときの私の体温37.4℃を見せてくれました。 一番驚いたのは私です(笑) 人間とは不思議なもので、その数字を見てからなんだか熱っぽい感じがしましたが、 スタジオセットはもの凄い数の照明に照らされているので 夏場は相当暑くなるのです。 きっとそのせいだと思います。 あと、生放送中は未だにアドレナリンが大量に出ているからかな。。 夏風邪や熱中症には引き続き皆さんご注意を・・・。
週末は暑かった〜!!! 恐らく一年で数回しか着る機会がない ノースリーブブラウス。 これ一枚でも昨日は外を心地よく散歩することができました。 投票帰りのお散歩が気持ちよかったです。 北海道に住んでいると 日中はノースリーブ一枚でもいいくらい暑くなる日もありますが 夜になると肌寒かったりして・・・ 夏風邪をひく原因になるんですよね(涙) 大通公園ではビアガーデンが始まりました☆ 今週こそ飲みに行きたい〜〜! 皆さん、飲みすぎ&夏風邪にはご用心。 さて。 先週末はカルチャーナイトや今日ドキッ!パンマルシェで HBCの社屋を開放し、皆さんをお迎えしました。 金曜日は札幌ドームでオールスターゲームが行われている中、 土曜日は最高のお出かけ日和の中 HBCのイベントに足を運んでいただきありがとうございます(笑)♪ パンマルシェの売り上げの一部は 東日本大震災の被災地へ寄付させていただきます。 夏はイベント盛りだくさんで忙しいですねっ♪ もりもり食べて元気に夏を乗り切りましょうね★
いよいよ明後日に迫ってきました 『グッチーの今日ドキッ!パンマルシェ 2013夏』☆☆ 今回の グッチーさん・私プロデュースパン!! グッチーさんはこれだ!!
蒸し暑くて・・・ほとんど寝られなかった昨晩。。 皆さん、今日は海の日・祝日ですが いかがお過ごしでしょうか。 海はとっても賑わっていたようで、羨ましいです♪ 一生懸命目を開けようとしても なんだか瞼が・・・ うん、そろそろ扇風機の出番だな>< 今朝のスポーツ新聞に 札幌ドームでは3年ぶりとなるHR、 それも満塁ホームランを昨日打った小谷野選手の記事が載っていましたが 『つらい状態の日ほど”大丈夫です””絶好調です”って言うようにしています』と。 そうやって暗示をかけているそうです。 確かに、周りから「調子はどう?」と聞かれて自分がなんと答えるかというのは 意外と自分との戦いだったりバロメーターだったりしますよね。 あ、私は元気ですよ★(笑) 虫刺されもすっかり良くなりました! 皆さん、夜も熱中症などに要注意っです♪
胸に響きました。 『人生・・・ あせるな おこるな いばるな くさるな おこたるな』 確かに。おっしゃる通りです。 昨日は青森の中学からの腐れ縁?の大親友が 札幌に遊びに来てくれたのでジンギスカンを食べに行きました! 喜んでくれてよかった☆ 人生色々あるけれど、 もう10年以上私の相手をしてきてくれた 良いことも悪いことも一緒に乗り越えてきた存在はやっぱり大きい。 札幌で会うのは初めてでしたが ジンギスカン屋さんに津軽弁を響き渡らせてしまいました。 そうそう、昔から早口の彼女と話すと私の早口ももっと顕著になるのです。 そして帰り際、お手洗いでこんな言葉も見つけたので胸に刻んだわけです。 毎日を変えるのは 実は自分自身のほんっの小さな意識改革なのかも・・・。