冬を楽しみため、 私達は新篠津村を後にして札幌を目指します。 車でおよそ1時間くらいの距離です。 生きた心地がしませんでした。 猛吹雪です。 猛吹雪というか・・・ホワイトアウト。 対向車はほぼ目の前に来たあたりでようやく存在を確認できます。 交差点も分からないくらい。 止まることも出来ないまま ゆっくりゆっくり、 ただただ天気が良くなることを祈りながらの運転でした。 あ、運転していたのは同期です。 私は助手席で、同期の顔に滴ってくる水滴をふいていました。 しのつ湖で頭は真っ白になるくらい雪が積もっていたため それが溶けて顔にたれてきていたのです。 この上なく運転に集中してもらわねばならない状況です。 私はオペ中に医師の額に光る汗を拭くようなイメージで 必死にふきました。 遠出する際には 天気予報をきちんと詳しく見なければなりませんね。 痛感しました。
北海道大満喫の旅! グルメ編〜★★ 北海道グルメといえば・・・ 何を思い浮かべますしょうか?? 限られた時間の中で、 THE北海道!なものを食べさせてあげたい! 食べました、食べました。 まずはジンギスカン! なんと。3人で9人前をぺろり。 あまりにも「美味しい、美味しい」と言ってくれるので 別に私が褒められているわけではないのに なんだか嬉しくて調子に乗ってしまって・・・ 頼もう頼もうと、箸も止まりません。 私が大好きな行者にんにくの醤油漬けも注文。 私、行者にんにく大好き。 次の日の朝、 自分の臭いに驚きましたが休日なので気にしません。
今日ドキッ!でご紹介した”フライパンパン”の作り方です〜! 1、計りの上に袋をのせ、軽量しながら粉類をいれる。 (強力粉200g、砂糖大さじ1と1/2スキムミルク大さじ1、 塩小さじ1/2ドライイースト小さじ1、バター10g)
2、ぬるま湯130ccを加え袋の上からこねる
3、生地が袋につかなくなったら、 袋のまま温かいところで60分発酵
4、袋を切り開き作業台にする。 この上で、生地を平らにのばし8等分に切り丸める。 この状態で15分寝かす。
5、くるみ、チーズ、チョコなど好みの具を包む
6、フライパンにクッキングシートを敷きパンを並べる
7、フタをして強火で5秒、すぐに消す。 この状態で二次発酵15分。
8、弱火で15分→ひっくり返して5分焼く これで、出来上がりです〜☆ 発酵に不安な気持ちがある方もいらっしゃるかもしれませんが、 きちんと膨らまなくても大丈夫なんですよ! しっかりとふたのついてある袋で豪快にもみもみ、 生地を作ってください☆ 全ての作業をこの袋の上で行うので テーブルも手もあまり汚れませんし、洗い物が少ない! 中に入れる具材は水分の少ないものでしたらなんでもOKですよ♪ 甘いものでも、きんぴらごぼうなどのおかずでも◎ 私のおすすめは いぶりがっこ+クリームチーズ!!! 美味しいですから、本当に!是非★ 教えてくださったのは堤秀子先生。 教室などのお知らせも先生のブログに書かれていますので、 気になる方は『ぽこたんぽぽ』で検索してみてくださいね☆ 先生、 おうちでフライパンパンの歌に合わせて動いていただき ありがとうございました〜!!!
さて。 話はガラッと変わりまして。 北海道大満喫の旅ですが、 流氷は全く見られませんでしたが あざらしにはとっかりセンターで会えたのです。 去年も会えましたから2年連続★ 親友は、それはそれは大喜びでした。 カメラの容量が無くなってしまうのではないかというくらい 動画を撮っていましたよ。 特にあざらしの”バイバイ”の手振りに大興奮。 お腹の辺りをぺしぺしっと叩くんですよね。 可愛いんです♪ ジャニーズのコンサートかというくらい 目を細めてきゃーきゃー言いながら見ていましたので私も安心です。 さあ。 ここからは札幌グルメを堪能していただこうじゃない! 続く。