火曜日に放送した【歌のない歌謡曲】南京玉すだれ特集は お聴きいただけましたか。 ちなみに、仙助流南京玉すだれ保存会の会員の方は 9割が女性でしたが、 男性もいらっしゃいました! 「モテモテだよ」なんて笑っておっしゃっていましたが、 まんざらでもないのではないでしょうか?! だって、若々しくてカッコ良かったですもの! 女性とは違った勇ましさのある演舞で、数が少ないだけに、良いアクセントになっていました。 「えーっさ、えーっさ、えっさほいさっさっ♪」と童謡を唄いながら 玉すだれをちょうちんに見立てて操っていましたよ! 玉すだれは本当に、あらゆるものに変身するのですね☆
明日はほっかいどう経済Neoの放送があります! 明日は私がリポーターとして取材してきた内容で、 【畑でレストラン】がテーマです。
農家の畑を眺められる場所にテーブルと椅子を用意して 臨時のレストランを開店します。 その農家の畑で採れたばかりの新鮮な野菜を使って、
その場でプロのシェフがキッチンカーを使って 出張で調理してくれます。
それをお客さんとして来た人がいただくという、
どなたでも参加OKの贅沢なランチ企画です。
毎回コラボレーションする農家とシェフは代わるので
何度行っても違う楽しみがあります。
私も第1回の余湖農園での開催に参加してきました。
農園にある大きな石釜を使って焼き上げたピザや
朝採れたばかりの、長くて太い アスパラを使ったサラダ
トマトのソフトクリーム
こういったメニューを
土の香りや風を感じながらお腹一杯 いただける幸せなひとときでした。
こちらは トマトつけ麺 水菜添え 余語農園でもともと加工品として販売しているトマトラーメンがあるのですが このスープをシェフが変え イタリアン風に仕上げました!
詳しい様子や今後の開催日などの詳細は
明日の朝6時半から放送予定のほっかいどう経済Neo をぜひご覧ください。
青汁を毎日飲んでいる私ですが、 先日、小松菜ジュースを初体験しました☆ 恵庭にある余湖農園(よごのうえん)の直売所で販売しているジュースです♪ 注文するとその場でミキサーを使って作ってくれます♪ 採れたて新鮮な小松菜にレモンとリンゴを加えています。 全然苦くなくて、レモンとリンゴの酸味によって 小松菜の甘みが際立ちます!! 採れたてのものを食べると、 野菜ってこんなに甘かったっけ?と思いますよね。
たくさんのリスナーさんにも出会うことができました! 救護隊のお姉さんは、わざわざ私のゼッケン番号を控えて探して、会いに来てくれました。 (救護されるような状況にはならなくて良かった!) 以前の洞爺湖マラソンのときのブログを見て、 同じウエアだからすぐわかったというリスナーさんもいました。 (全く同じウエアだったのがわかってしまったのは少し恥ずかしい…)
こちらは流氷アイス! ソーダの上にアイスクリームがどっさり ナイスネーミング☆ たこせん(海老せんべいの間にタコ焼きが挟まっている)など学校祭らしいメニューもたくさんありましたが 今回の目玉は多国籍の屋台ということで 世界各国の料理がありました! 『インターナショナル・フード・フェスティバル』です。 ブラジル・ミャンマー・モンゴルなど、 30カ国以上の料理があり、 その国からの留学生が出店していました。 私はタイのタピオカココナッツミルクをチョイス☆ この味に衝撃を受けました。 おそらくいつもコンビニなどで買っているタピオカココナッツミルクは、 日本人に飲みやすくしているのでしょうね。 本場タイの味であろうタピオカココナッツミルクは 少しドロッととろみがあり、かなり甘いものでした。 アレンジでとうもろこしの粒が入っているのが 北海道らしくて良かったです。 1杯100円は良心的(^^) YOSAKOIソーラン祭りも北大祭も日曜日で終わってしまいましたが、今週はさっぽろ祭り♪ まだまだ道内各地でお祭りはこれからです〜!