こちらは、ホワイト。 みんなに愛される、コクのあるチーズ。 他のお料理との相性も良さそう♪
あぐりっこが見ているのは、世界のチーズ見本。 パッケージがすごくオッシャレ〜☆ チーズは世界中で愛されている食べ物ですよねぇ。 わたしも、チーズを愛してやまない一人。 ロケ場所は、富良野チーズ工房。 とっても素敵なところでした。 チーズはもちろん、富良野の特産品やお菓子も販売されていて、試食もできますよ(^^) 珍しいチーズにも出会えます! 展示コーナーや体験コーナーも充実していますので、家族みんなで楽しめる場所です。 詳しくは、明日のあぐり王国をご覧下さいね〜!
昨日は七草粥を作って食べました! 人日の節句とも言われるお正月最後の日に、七草の粥を食べ、1年の無病息災を願う。 本来は、1月7日の朝に食べるようなのですが、夜に食べました。 【ブログのラインナップを見たら、堰八アナも食べてたぁ(^^)】 昔っから、節句を大事にしたいとの思いがあって、何かとその日にちなんだものを食べます。 昨日は、ちょうど残りご飯もあったし、数十分ゆっくり煮立てて出来上がり。
わたくしの2013年。 5日土曜日のあぐり王国の放送などありましたが、実質、今日が仕事始めです! 皆々様、本年もどうぞよろしくお願い致します!! さて、アナウンサー日記にも書いたのですが、わたしは年末年始、岩手の実家に帰省し、食っちゃ寝食っちゃ寝、食っちゃ寝族。 いや、お料理をして両親に振る舞ったり、姪っ子ちゃんと鬼ごっこをしたり、ちょっとだけ雪かきのお手伝いもしたから、それなりに動いてはいた!(気がする・・・)
その後、 「元旦」と「へび」と書いてみました。 意外と、「へび」が難しい(><) でも、勢いで書いてみました。 「字は人の心を表す」と言われますが、手書きの機会が少なくなったからこそ、字の持つ力は大きいのではないかと感じます。 字の上手さではなく、普段書く文字も、その時の自分の気持ちが映し出されるような気がして、ちょっと意識しますよね。 昔は、賞をとりたい一心で書いていたような気がしますが、今回はそういうのとは関係なく・・・ 姿勢を正して、心を落ち着かせ、半紙に向き合う。 やっぱり、“書”っていいなと思いました。 書道教室に通っていた、あの頃を懐かしく思った時間です。 そして、字と同じように、言葉もまた、大きな力を持ちます。 表現者として言葉を大切にし、アナウンサー道を今年1年も邁進していきたいと思います! 皆様、応援よろしくお願いします!
新年の意気込みを体で表現してくれた藤尾さん。 それを見つめるリーダーとわたし。 新雪に埋もれた、 フ・ジ・・オさん・・・
わたしたち、授業にもおじゃましました。 が、その授業というのが、これまた農業高校らしい内容でして・・・ 牛さんの胃液をとって、見てみよう!というもの。 まずは、牛さんの胃液採取から。 牛さんの口にホースのようなものを入れて、吸引。人間でいう胃カメラのような感じです。