パン、うどん、パスタ、ケーキにお菓子。 小麦粉を使った料理は、色々ありますよね。 お店に入って、「道産小麦使用してます」なんてコメントを見ると、ついつい嬉しくて、頼んじゃうわたしです。 さて、収穫作業を見学後、小麦生産者の高野さんの納屋に眠っていたという石臼を使って、小麦をひいてみることに。
今は、機械であっという間に小麦粉になってしまうのですが、あぐり的にはアナログでね(^^) ここでは、2種類の小麦をひいてみました。 ひとつは、乾燥が不十分で水分の多いもの。 もうひとつは、しっかりと乾燥させたもの。 水分が多いものは、石臼でひいても塊になってしまい、小麦粉にはなりませんでした。 乾燥させたものは・・・ あぐりっこが頑張って石臼をひいて、 はい、小麦粉になりました!
あっ、こちらは音声Tさん。 わたしは「師匠」と呼んでいます。 小麦の刈り取り後に、 「師匠、写真撮りますよ〜!」 と声かけると、おちゃめなポージングをしてくれました(笑)
丘陵地帯に植えられた作物が、素晴らしい農村景観を作り出す美瑛。 国内外からの観光客も多く訪れる街ですよね。 小麦が風にゆれる風景は、心が和みます(≧▽≦) いつまでも、のんびり眺めていたいですね。
魅力ある街づくりを目指す、美瑛の取り組み。 これは、すべて人が作り出したもの。 美しいだけでなく、これらが全部、わたしたちの「食」につながっていることが分かって、とても嬉しかったです。 作物が作り出す世界に酔いしれた1日でした。
田んぼアート。 ううん、展望台から写したのですが、 巨大すぎて、全貌を写すことはできない・・・ 今年のテーマは、“田んぼの生き物たち” 写っているのは、カエル。
そうそう、今回は、あぐりっこのみんなに、いいなぁと思った景色を写真におさめてもらいことにしました。 マイカメラ持参のあぐりっこ。 写真に夢中です!
チビッコ写真家を見つめるあぐり姉さん。 後姿を撮影しました。 なかなかいいでしょ。
2人のお姉さまとは、お仕事でご一緒してから、とてもとても仲良くさせてもらっていいます。 このメンバーでの浴衣ビアガは、毎年恒例なんです。 お昼に集合してから、何ヶ所かハシゴするわたしたち。これも恒例です(笑) 今年は、わたし、水色の浴衣とピンクの帯をチョイスしました。 でねでね、今年はもう一つ、わたしの浴衣スタイルでのこだわりがあるので、お伝えしちゃおうかな(^^) そ れ は、