今日は、公立高校の入試がありました。 まずは、中学3年生の受験生の皆さん、お疲れ様でした! そして、受験生を支えるご家族の皆さんも、日々お疲れ様です。 入試が終わって、今は、ほっとしているところでしょうか。 HBCでは、毎年、入試の解答速報番組を放送しています。 タイトルは、ズバリ「未来を咲かそう!15歳の春」。 15の春かぁ。 わたしも、わたしなりに毎日勉強し、入試に臨んだなぁ。 高校入試といえば・・・ ギリギリで、姉と同じ高校に志願変更することになり、お母さんに志願変更の手続きを手伝ってもらった経験があります。 お母さん、あの時は、ありがとう。 おかげで、楽しい高校ライフがおくれました。 確か・・・今は、県内で唯一の公立の女子高。だと思います。 そうそう、先日、「ラジオの放送を聞いた」と高校の倫理の先生が番組にメールをくれました。 15、16年ぶりです。岩手で、放送を聴いたそうです。 ありがとうございます!!! 正直、高校時代は、そんなに一生懸命勉強していなかったです。 わたしの楽しみは、クラスや部活の友達に会うことと、放課後にプリクラを撮ることでしたから。 さて、放送の話に戻りますが、 生放送に向け、今日も朝から、北大学力増進会の講師の皆さんと共に準備を進めて、本番に臨みました。 午前中に入試が終わった科目は、色んな準備ができるのですが、生放送中に準備を進めなければならない科目もあって、スタッフや講師の先生はバタバタです。 わたしもドキドキです。 皆様のご協力あって、無事に終わって、わたしもほっとしています。 あっ、今日は水色のスーツを着ました〜。自前です。 ちょっと長くなりましたね。 今週は、書きたい出来事がたくさんあるんですが・・・追いついていません(^^;) また、ぼちぼち載せま〜す!
和食の基本、出汁。 みなさんは、お家できちんと、出汁とっていますか? 今は、とても便利なものがありますから、出汁を手軽にお料理に取り入れることもできますが・・・ できれば、自分で上手に出汁がとれるようになりたい! わたしも前から、そう思っていました。 今回は、東海林先生が基本的な出汁のとり方を教えてくれました。
使った材料は、昆布とサケ節!! (出汁のとり方を見逃しちゃった人、おさらいしたい方は、あぐりのホームページでご確認下さいね!) さて、上手に出汁がとれた後は、北海道の食材をふんだんに使って、あぐりっこ親子が和食づくりに挑戦! だし巻きたまごに、小松菜のおひたし、豚肉の味噌漬け焼き、紅白白玉のすまし汁と、和食の基本である一汁三菜料理が完成! 栄養バランスにもすぐれ、彩りや見た目も美しい和食。 お料理する人はもちろん、食べる人が四季を感じ、素材への思いをはせる。 これぞ、お・も・て・な・しの心。 改めて、和食っていいな〜と感じました。