今月
2052年08月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
       
ページ内検索

   表示:全て(2226件)
<< [-10]
2016年06月27日(月) | ♯389 行者ニンニク×ニラ?網走の新顔野菜"行者菜"に注目(1)
2016年06月27日(月) | ♯389 行者ニンニク×ニラ?網走の新顔野菜"行者菜"に注目(2)
2016年06月27日(月) | ♯389 行者ニンニク×ニラ?網走の新顔野菜"行者菜"に注目(3)
2016年06月27日(月) | ♯389 行者ニンニク×ニラ?網走の新顔野菜"行者菜"に注目(4)
2016年06月20日(月) | ♯388 農業の基本“土づくり”に注目(1)
2016年06月20日(月) | ♯388 農業の基本“土づくり”に注目(2)
2016年06月20日(月) | ♯388 農業の基本“土づくり”に注目(3)
2016年06月20日(月) | ♯388 農業の基本“土づくり”に注目(4)
2016年06月13日(月) | ♯387 東農大オホーツクキャンパスに注目(1)
2016年06月13日(月) | ♯387 東農大オホーツクキャンパスに注目(2)
2016年06月13日(月) | ♯387 東農大オホーツクキャンパスに注目(3)

[+10] >>

2016年06月20日(月) |  ♯388 農業の基本“土づくり”に注目(2)
作物を作るために最も重要な土について、
鍬から始まってトラクターを使用しての
最新のプラウまですごい進歩!
菜園作りをするに当たって
菜園の先輩から「土つくり10年」、
落ち葉を畑に敷きこんで土に
空気や微生物、そしてミミズが
生育していなければならないと教えられ、
まずは土つくりを頑張りました。
先人たちが幾多の困難を克服し、
現在の北海道農業を発展させたことを
忘れてはならないと感じました。網走市

農業の基本である土づくり。
農機具と「耕す」行為がいかに大事か…
作物の根を伸びやすくし呼吸をさせ、
有機物を微生物に食べさせて土を肥やし、
その栄養を作物に食わせ、
それを私達が食べて命を繋ぐ…
最高の仕事と感激して見ていました。 
今後も夢と希望のある情報を期待してます
士別市

富良野に土の舘が有るのは知りませんでした。
トラクター良いですね。あんなに色々と考えられ
どんどん使い良く工夫されてるんでしようね!
歴史を感じましたね。新ひだか町

クワで土を耕すことは力仕事で本当に大変。
家庭菜園ですら疲れ果てるため、
農家さんはものすごく大変だと思います。 
機械化されたとは言えど手作業も多く
さらなる発展が農家さんにとっても
嬉しいことに繋がると感じました。
札幌市厚別区

上富良野町の土のテーマパーク
「土の館」初めて聞きました。
あぐり先生、子供に教えるために
お勉強でしたね。
耕す農機具や農耕の歴史。
人から馬へと進歩しても大変な時間と労力。
本当にに昔の人は大変だったんですね。
今は機械で一気に土起こし。
トラクターの中はエヤコン効いて
音楽も聞けるんだ。 札幌市北区

先代からの苦労が忍ばれる。
人力のみで畑を耕す並々ならぬ
苦労は凡人には計り知れません。
トラクターのコレクションにも驚きました。
岩見沢市

土を耕すのは北海道開拓の歴史です。 
歴史の息吹きを感じました。 
土の館に是非とも一度いきたいです。
根室市

大昔の農業は大変な苦労があった…
今は大型機械がずらり!
すごい時代ですね。江別市

北海道開拓移民の人たちは
荒れ果てた原野をどんなに苦労して
切り開いていったか…
農機具の近代化にはビックリだ。
外国の機械も大きくて凄いが
プラウの技術は世界一だと思う。江別市



TOP(全件表示)