今月
1998年03月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
       
アーカイブ
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
ページ内検索

   表示:全て(3473件)
<< [-10]
2020年03月21日(土) | 感謝を込めて…いただきます!
2020年03月14日(土) | ♯561 芽室町・冷凍食品編
2020年03月14日(土) | 冷凍野菜と北海道の深い関係♪♪
2020年03月14日(土) | 冷凍工場にやってきた!
2020年03月14日(土) | 素の美味しさを閉じ込める!
2020年03月14日(土) | フライドポテトが踊ってる!?
2020年03月14日(土) | 冷凍野菜クッキング!レベルの高さにビックリ!
2020年03月07日(土) | ♯560 パラグアイと北海道農業のつながり編
2020年03月07日(土) | イグアス移住地!
2020年03月07日(土) | ジャングルを切り開く…開墾の苦労
2020年03月07日(土) | 先人の思いを忘れない…

[+10] >>

2012年04月28日(土) |  ♯191 地産地消 小麦の自給率アップに向けて編

まだ雪が残る畑…
今回あぐり一行がやってきたのは恵庭市。
畑の中でモゾモゾと
何をしようとしてるのでしょう?

藤尾
「じゃあ掘りま~す」

あぐりっこ
「あっ何だろう?コレ」

藤尾
「何か出てきたよ」

雪に覆われた畑を掘り起こしていく藤尾君。

さて雪の下から現われたのは…

藤尾
「こんな分厚い雪の下に緑の芽が生えてるよ~」

ユウキ君
「これってニラ??」

佐々木
「これはみんなが普段食べている
 あるモノの材料です。
 パンとかケーキ・うどん・ラーメン…」

コトノちゃん
「小麦粉??」

藤尾
「出ました~正解です!」

雪の下で逞しく育っていたのは、小麦の芽。
実はこの小麦、
今年から本格栽培が始まるニューフェイス
とっても素敵な名前が付いているんです。

その名を藤尾君がジェスチャーで表します。
みなさんも一緒に考えてくださいね!

「よく見てよ」と言って
突然畑にうつ伏せになる藤尾。

藤尾「ぐう~ぐう~」

コトノちゃん「寝てる!」

佐々木
「そう…眠っている最中でね…」

コトノちゃん「夢??」

藤尾
「うわあ~っ!ハイ!」

どうやら正解です。

最初の言葉は「ゆめ」

さて、まだまだ続くようで…

再び畑で体を張る藤尾君。

うつ伏せ状態で足を上げたり
逆立ちしたり…

あぐりっこ「元気?」

佐々木
「惜しい!」

藤尾君の激しいジェスチャーは続き…

「うりゃ~」
突然佐々木アナを
お姫様抱っこする藤尾君。

佐々木「ひや~」
あぐりっこ「ちから?」

藤尾「うりゃ~」
あぐりっこ「ちから?」

佐々木「ちょっとちょっと、ひゃ~」
あぐりっこ「ちから?」

しばし暴走しますが…

藤尾「ん??」
やっとあぐりっこの声が届き…

藤尾「続けて?」

あぐりっこ
「ゆめちから?」

藤尾・佐々木
「正解~!」

珍しく声も姿勢もピッタリで喜ぶ
藤尾君と佐々木アナ!

そう今回あぐり一行がお勉強するのは
小麦の「ゆめちから」
この小麦にはどんな秘密があるのか?
そしてまだ登場していないリーダーはどこ?

まずはこの「ゆめちから」生産者に
会いにいくと…


2012年04月28日(土) |  国内の小麦事情とは…

森崎
「いや~待ってたよ」

ハウスの中でリーダーと生産者さんが
すでに待っていました。

ゆめちから生産者の加藤強さんは
JA道央恵庭市畑作生産部会の
部会長さんです。

森崎
「みんな雪の中に“ゆめちから”の芽があって
 ビックリしなかった?
 普通なら枯れそうじゃない?
 けどちゃんと育ってたね」

佐々木
「小麦には2種類あります。
 春に種をまく《春まき小麦》と
 秋に種をまく《秋まき小麦》です。
 “ゆめちから”秋まき小麦です」

森崎
「雪の下でみんながさっき見たように
 チカラ強く育っているんだよ。
 そうすることで小麦はどうなるのですか?」

加藤さん
「実は冬の期間は大事なんです。
 動物でいうと冬眠のようなものです。
 そしてこれから春になって
 太陽の光を浴びてドンドン成長します」

森崎
「こっからウシャーっと大きくなるんですね」

実は加藤さん、
2年前からゆめちからの栽培に携わり、
種の準備をしていた方。
いよいよ始まる本格栽培を
どのように思っているのでしょうか!?

加藤さん
「子供が世の中にデビューするのと
 同じような気持ちです。
 JA道央エリアでは今年から
 本格的に栽培をしています。
 ぜひ我々もすばらしいモノを作りますので
 消費者のみなさんも
 味を堪能して欲しいと思います!」

“ゆめちから”の本格栽培を始めるのは、
《江別市・北広島市・千歳市・恵庭市》エリア。
この地域は積極的に小麦を栽培していこう!
という「麦チェン北海道モデル地区」
指定されているんです。
一括管理を行うのがJA道央。

ということで話を伺いにやってきました…
がココで意外な事実が発覚!

ここからは日本国内の
小麦事情についてお勉強です。

佐々木
「グラフをご覧ください。
 私達が食べている小麦のほとんどは
 実は輸入…外国産のモノなんです」

森崎
「日本の小麦はほんの少しだよっ!」

藤尾
「10分の1以下…」

平成22年のデータでは
91パーセントも輸入に頼っているんです。
国内で生産しているのは、たったの9パーセント。
食卓に欠かせない小麦ですが
こんな実情があったのです。

みなさん、知ってましたか?

ユウキ君
なんでこんなに少ないのかなって…」

森崎
「ホントだね…
 半分くらいは北海道産で食べられたら…
 嬉しいよね!」

佐々木
「そうですね。
 では我々北海道はどのくらい小麦を作って
 いるかというと…」

佐々木「コチラの円グラフです」

森崎
「北海道は小麦を半分以上になっている!」

藤尾
「じゃあ北海道の小麦がたくさんできれば
 必然的に国内需要も上がっていくってコトね」

森崎
「そうだそうだ!
 国内自給率が上げるためにも
 HOPEとも言える新品種が…」

JA道央 濱崎裕史さん
「それが“ゆめちから”です」

森崎
「北海道の…ひいては
 日本の期待の星になってくれるかもしれない
 新品種が今年デビューするんだね!」

2012年04月28日(土) |  日本人の食卓を支えるホープ

製粉された小麦粉は
大きく分けて「強力粉」「中力子」「薄力粉」の
3つの種類があります。

濱崎さん
強力粉はタンパク質が多く
 その分“粘り”が非常に強くなります。
 薄力粉は逆にタンパク質が少ないので
 あまり粘らないという性質があります」

ひと口に「小麦粉」といっても、
それぞれの特徴を活かした使い方がされています。
では「クッキー・ケーキのスポンジ」
「パンやパスタ」「うどん」。
それぞれがどの小麦粉を使って作られているのか、
考えてみよう♪

ソラちゃん「うどんは強力粉だと思う」
コトノちゃん「うどん中力粉じゃない?」

意見が割れているのは「中力粉」。
女子の発言に男子クチ出せず…

やっぱり考え直して…

「パン・パスタ」が強力粉。
「うどん」が中力粉。
「クッキー・ケーキのスポンジ」が薄力粉に-

その理由は?

コトノちゃん
「パン作るときにすごいネバネバしていて
 手に“くっつく”ぐらいだったから
 強力粉だと思いました」
 
ユウキ君
「ケーキとかはフワフワしているから
 粘りが弱いほうかなって…」

森崎
「スゴイ考えてるな。では正解は…」

「パン・パスタ」が強力粉。
「うどん」が中力粉。
「クッキー・ケーキのスポンジ」が薄力粉。

あぐりっこ、ぜんぶ大正解です!

藤尾「これはホントすごい!」

例えば、粘りが強い強力粉で
ケーキのスポンジをつくっても
フワフワにはなりません。
その反対。薄力粉でうどんを作っても、
コシのある麺にはならないんです。
つまり、これらの食品を作るには、
それぞれにあった小麦が必要なのです。

ではそれぞれの自給率を見てみると…

現在、国内で生産されている
小麦粉57万トンのうち、
主にうどんに使われる中力粉は70%、
クッキーやケーキなどで使用する
薄力粉は21%まかなえています。

しかしパンやパスタなど
主食に使われる強力粉は
たったの1%しかまかなえていないんです。

森崎
「このパンでいうと、ほんの一部分…
 全体のこのちょっとしか
 日本の生産量ではまかなえない!
 我々が日本で食べているパンのほとんどは
 外国の小麦だってことなんだ。
 このパンで使う強力粉の中に
 今、学んでいる
 “ゆめちから”が入ってくるんだ」

そうなんです。
それが期待のルーキー「ゆめちから」。
どんな特徴があるかというと!?

濱崎さん
超強力なんです!
 粘りが超強いんです。
 それに収量も多く取れるということで
 我々も期待しているんです」

今までの品種に比べ収量が多い「ゆめちから」。
本格栽培が始まれば、
道産小麦を使ったパンやパスタが
とっても身近に…
そんな期待がかかっているんです。

森崎
「日本国内で自分達の食べ物の
 強力粉の自給率を上げていくっていうのは
 重要なことだよね」

佐々木
「(1%の数字が)上がれば良いですよね」

森崎
「上がるよ。そのための“ゆめちから”だよ」

「ゆめちから」を普及させるため
パスタや家庭用の小麦粉などの商品開発は
既に行われています。

濱崎さん
「“ゆめちから”だけ使うと
 膨らみにくくて加工しにくいので
 道内産の中力粉をブレンドして
 強力粉にしています」
 
佐々木
「ここがミソなんですよ」
 
ゆめちからと中力粉とのブレンドで、
おいしパンやパスタが商品化されているんです。

森崎
「今年はどのくらいの収量を期待してますか」

濱崎
4000トンくらいを予定してます。
 夏には収穫できると思ってます」

藤尾
「チカラありますね~
 日本のパーセンテージをゆめちからが
 変えてくれるんですね!すごいチカラだ」
 
森崎
「そうです!世界のパーセンテージを
 変える男ですからね!」


2012年04月28日(土) |  パン作りにチャレンジ!

続いては“ゆめちから”を使ったパンを
販売しているという北広島市の
就労センタージョブの
パン工房にやってきました。

あぐりっこ「(パン)おいしそう~」

森崎
「“ゆめちから”には
 どんな特徴がありますか?」

パン職人 江上亜樹さん
「とてもモチモチとした噛み応えのある
 ステキな生地です」

藤尾
「食べた~い」

佐々木
「食べたいですが…
 みんなでパンを作っちゃいます」

具材も形も自由自在。
ゆめちからを使ってパン作りにチャレンジ♪

藤尾
「ユウキは野球やってるんだよね。
 どんなパンの形にしたい?」

ユウキ君
「バットの形にしたい!」

江上さん
「生地に弾力があるので
 成形しやすくて、
 そのままの形で焼きあがってくれるんです。
 難しい、ちょっと凝ったことも
 何でもできますよ」
パン生地を切って伸ばして
お好みの具を包んでいきます。
女の子チームは、二人仲良く
お花の形のパン作り!
具を入れたパン生地の
片側だけに切れ目を入れて
クルクル巻いていくと…

お花が完成!

「うわ~~スゴイ!」

パチパチパチ

さあパンが完成しました。

どんなふうに焼きあがるかなあ~


2012年04月28日(土) |  雪に耐えた力強さは北海道を変える!

絶品小麦ゆめちからを使って
パン作りを体験したあぐりっこ。
続いては町のレストランへやってきました。

目を閉じたあぐりっこの前には
自分で作った焼きたてのパンが並んでいます。

森崎
「それでは見てください!」

あぐりっこ「うおお~」

ユウキ
「こんな大きくなるなんてビックリ!」

コウヘイ
「イメージしていたの全然違うけど
 キレイでよかった」

トッピングが個性的なコウヘイ君のパン。
きれいに焼き上がりました。

ユウキ君の大作・バットの形パン。
グリップの雰囲気も出ていて上出来です。

佐々木
「さて我々の目の前にあるのが…」

レストラングリーンパーク
佐々木勝彦さん
「クラーク博士の石臼全粒粉パンです。
 明治9年クラーク博士が
 札幌農学校にいたころのパンを
 再現させてもらいました」

ぜんぶ“ゆめちから”を使ったパン。
では「いただきま~す」。

ソラちゃん「(ニッコリ)」

コウヘイ君
「おいしいです!」

森崎
「すごいコシ!」

佐々木
「我々が知っている小麦と違います、弾力が!
 香りも良いですね~」

パンを堪能した後は、
ゆめちからを使ったパスタをいただきます。

ユウキ君
「ソースとすごい合っていて
 モチモチしていて美味しい!」

ソラちゃん
「(即答)おいしい!

佐々木
「パスタになっても“ゆめちから”の力強さや
 風味も残ってますね」

森崎
「このニンジンソースもうめえ!」

《レストラン グリーンパーク》
■住所 北広島市中央2丁目6-3
■電話 011-373-4896

森崎
「スゴイ小麦粉が誕生しましたね」

佐々木さん
「道産小麦はなかなかお手元に
 届かないって状況だったと思いますが
 より身近になるだろうと思います」

《ゆめちからのパンお問合せ》
■就労センタージョブ 011-373-4896
「くるるの杜」などでも販売してます。

《ゆめちからのパスタお問合せ》
■JA道央農業振興部 青果園芸課
 電話 011-370-1611
JA道央直売所などでも販売してます。

ユウキ君
「スコップで掘ったときに
 なんか変な枯れているような草が出てきて
 本当に食べられるのかと思ったけど
 パスタとかパンになることを知って
 すごく勉強になりました!」

森崎
「このネーミングのように
 北海道のおいしいものを食べて
 体に取り入れて力にして
 夢を叶えていってほしいなあ~」

期待のルーキー“ゆめちから”。
みんなも見かけたら是非食べてみてね。

佐々木佑花の週刊あぐりニュース。

北海道の夏の風物詩、
お土産やギフトでも常に人気の夕張メロン。
そのメロンを使った商品のグランプリを
決めるイベントが開催されます。

「夕張メロンフードグランプリ」。
今年はじめて開催されるイベント。
注目はなんといっても試食会。
参加する道内外の企業の新商品や試作品、
定番の人気商品が試食出来ます。

実行委員会の担当者は
「夕張メロンの話題性・強みを生かし、
春の北海道を代表するお祭りになることを
期待しています」と意気込んでおります。

試食会に参加希望の方は、
5月3・4日の両日とも
11時からと午後の2時からの2回、
先着100名に配られる
「試食チケットを兼ねたアンケート用紙」を
ゲットしてください。
そのアンケート結果でグランプリを決定します。

その他、夕張メロンを使った商品の販売や、
夕張メロンが当たる抽選会も行われるそうです。

ゴールデンウィーク中の開催なので、
是非ご家族で行かれてみては
いかがでしょうか!?
以上、週刊あぐりNEWSでした。

《夕張メロンフードグランプリ》
日時:5月3日(木)・4日(金) 
   両日とも10:00~16:00
場所:夕張市紅葉山 
   道の駅夕張メロード特設会場
■アンケート配布 ①11時~②14時~

問合せは-
夕張メロンフードグランプリ事務局
JA夕張市 総務部 担当:伊藤
電話)0123-57-3111


2012年04月21日(土) |  ♯190 道南発のブランド米”ふっくりんこ”編
佐々木
「こんにちは~
 今回我々は函館のお隣・北斗市
 やってきました。
 今日は北斗市にゆかりのあるモノ
 勉強していきたいと思いますが、
 そのある物をリーダーとあぐりっこが
 “にぎっている” はずです!」

藤尾
「にぎっている?」

佐々木
「はい!」

藤尾
「にぎっている!?」

人口48000人、道南の北斗市。
こちらは「ある農産物」と
深い関わりがあるんです。 

ヒントは日本の主食!

早速リーダーとあぐりっこが
“にぎっている”
その場所に行ってみると-

 

藤尾
「ははは(笑)
 にぎってる!にぎってる!」

みんな上手にニギニギしてますよ~

藤尾
「そっか!今日取材する作物とは
 “お米”のことですね」

佐々木
「その通りです!
 ここ北斗市は北海道の中で
 水田栽培・発祥の地でもあるんです」

藤尾
「へえ~そうなんですね」

藤尾
「ところで…リーダー
 (おにぎり)大きすぎません??」

森崎「えっ??」

森崎
「今日、河野君じゃないの?」

藤尾
「河野君だとしても!」

手のひらサイズのリーダーお手製のおにぎり。

早速いただいてみると…

藤尾
「うお~~すごいもちもちしている!」

というコトで
道南・北斗市でお米のお勉強をしていきます!

今日のあぐりっこは…

札幌からやって来た小学校5年生の
タクヤ君とハヤト君。
そして地元函館から参加の
小4アユちゃんと小5ルリちゃんです。

2012年04月21日(土) |  美味しくなった北海道米

さてリーダーからあぐりっこに質問!
森崎
「北海道にはいっぱい野菜や果物があるけど
 米どころってイメージも強いよね。
 みんなは北海道米という言葉を聞いて
 どんなイメージがありますか?」

タクヤ君
「あまくて、もちもちしてる…」

ハヤト君
「おいしくて、もちもちしてる」

アユちゃん
「ツヤツヤしていて、おいしい!」

森崎
「みんな北海道米に
 良いイメージ持ってるよね」

 

森崎
「ところがだよ…
 僕がみんなぐらいの時は
 北海道米っていうのは
 “おいしい”というイメージでは
 無かったんです…
 新潟のお米・秋田のお米というのは
 人気も高いし美味しさも上だったの!」

ルリちゃん
「意外!」

森崎
「ちょっと前だもんね!
 北海道米が美味しくなったって
 言うようになったのね…」

昔は評価の低かった北海道のお米。
しかし今や食味や官能試験などでも
常に上位にランキング!
全国的にも高い評価

受けるようになった背景には、
生産者の努力はもちろんのこと、
お米の品種改良に取り組んできた
「農業試験場」存在が大きいのです

森崎
「寒さに強いお米・病気に強いお米、
 1つの田んぼの中でもいっぱい取れるお米。
 そしてもちろん消費者の我々が食べて
 おいしいと思えるお米を
 研究しているのが農業試験場なんだよ」

佐々木
「今日お邪魔しているのは北斗市にも
 “道南農業試験場”がありまして
 研究している人がいるんですね」

森崎
「それにみんな!
 ここ北斗市は北海道で
 “水田栽培発祥の地”なんだよ」

あぐりっこ「え~~~!」

森崎
「北海道で初めて田んぼが作られた
 発祥の場所なんだよ~」

じゃーん、もんすけです!
その北海道の水田栽培発祥の地と
言われているのが、
旧・大野町、現在の北斗市。

北海道で水田の稲作栽培が始まったのは、
今から300年以上前。

郷土記念館には道南での
お米作りの歴史がわかる
資料が残されているんだよ。
今では日本トップクラスとなった
北海道のお米栽培は、
道南エリアで培った栽培技術を
広めたことが始まりだったんだね!

水田発祥の地・北斗市で
チカラを入れている
お米の品種があります…
それが『ふっくりんこ』 

森崎
「これは道南育ちの米ですよ~
 平成12年に誕生し、
 4農家さんで作ってきたお米なんだって!
 名前の通り“ふっくらツヤツヤ”
 冷めても美味しさが長持ちするっていう
 特徴があるんです」

佐々木
「ということであぐり王国では
 秋の収穫まで“ふっくりんこ”を
 一生懸命勉強していきたいと思います!」

森崎
「やるぞ!やるぞ!やるぞ~~
 田植えから稲刈りまで…
 気合入れていこう!」

札幌の男子チーム(タクヤとハヤト)と
函館在住の女子チーム(ルリとアユ)が
協力しながら
“ふっくりんこ”秋までの収穫を
リポートしていきます!
みなさん、応援お願いしま~す!!


2012年04月21日(土) |  お米の苗を作ろう~あぐりっこ種まき体験!

道南北斗市で学ぶ北海道米「ふっくりんこ」。
5月下旬に行われる田植え前、
この時期にはどのようなお仕事が
あるのでしょうか?

生産者さんにお話を伺います。
ご指導いただくのは、
JA新はこだて青年部
北斗地区部長・高橋陽一さんと
JA新はこだて青年部部長・富樫孝さんです。

まずは“ふっくりんこ”栽培カレンダーを
見てみましょう。

佐々木
「4月から9月まで季節によって
 やることがたくさんあるんですね」

森崎
「お米というと“田植え”ってイメージだけど
 田植えはまだなんだよね」
 
高橋さん
「そうですね!田植えは5月下旬ですね」

森崎
「じゃあ田植え前は何をするんだろう??」

タクヤ「苗を育てる!」

森崎
「そう!育苗(いくびょう)って言います」

田植え前の5月中旬まで行なう作業が、
苗を育てる「育苗」。
その前に取材に訪れた4月上旬にも、
大切な作業がありました。

高橋さん
「除雪だとかハウスにビニールをかけて…
 育てる準備をします。
 そしてお米の苗を作るのに
 種をまきます

藤尾
「育苗というのは
 大切な作業になるんですか?」

高橋さん
一番大事なところです。
 苗次第で出来の良し悪しが決まってくる!」

一同「へえ~」

さてコレがお米の種。
籾(もみ)です。

ではみんなでお米の種まき体験~~!

まず「オリ」と呼ばれる黒い入れ物に
新聞紙を敷いて土を入れます。
土の中には肥料も入っていて栄養タップリ。
そして土をキレイに平らにならして
種をまくベットを作ります。

種はパラパラと手で均一にまきます。

富樫さん
「塊にならないように…」

種をまいたら更に土を重ねてならします。

森崎
「ちなみに手作業で今もやるの?」

高橋さん
「機械で作業します!」

手作業でのタネ撒きは、
手間と時間がかかる大変なお仕事。
続いては現代版、
機械で行う種撒きを見せていただきましょう。

2012年04月21日(土) |  責任重大!お米の種の管理!

登場したのは
《うすまきオート播種機》。

オリをセットすると
吸い込まれるように機械の中へ…
するとあぐりっこが苦労していた
オリの土まきがあっというまに完成!

森崎「キレイ~」

次はモミがオリにキレイに落ちていきます。

藤尾「うわ~均一!」

タクヤ君
「機械でやったら何分もかからないで
 あっという間に出来ちゃった!」

ルリちゃん
「自分で作ったのは
 なんだったんだろうと思いました…」

森崎「ハハハハ(笑)」

藤尾「正直!!」

タネ撒きしたあとは、
温度や水などに気を配り、
ハウスの中で1ヵ月ほど苗を育てます。
そして5月下旬、
成長した苗を水田に植え替える
「田植え」が行われるのです。

森崎
「田植えのときまで
 コレが無事に育ってくれるように
 みんなでパワーを送りましょう!
 パワ~~!!」

さてお次は北斗市の米作りのこだわりを
探っていきましょう!

佐々木
「さて目の前にあるコレは何でしょう?」

JA新はこだて大野支店
営農センター長 田山光幸さん
「これはお米のです」

田山さん
「実は“種”を作る専用の水田がありまして
 北斗市には13人の農家さん
 種を作っています」

森崎
「普通の米農家さんは我々が食べる
 ご飯になるお米を作るよね。
 けど“種”を作る農家さんは
 このモミ・種を作るための田んぼを持ってる」

田山さん
「どんなモノでも“種”が出来ないと
 翌年お米が出来ないじゃないですか!」

森崎「途絶えちゃう…」

田山さん
「種を作る農家さんには
 作る技術と管理が大切なんです」

安全安心な米作りをモットーとする、
JA新はこだてでは、
種もみの安全管理にも力をいれているのです。
その安全管理とは??
田山さん
「お米にとって病気になりずらいコトをします。
 それが消毒!
 温湯種子消毒
 (オントウシュシショウドク)と言います」
田山さん
「去年からやっています。
 60℃のお湯で10分間温めて消毒します。
 クリーンな農業を目指すために
 薬や農薬などは一切使いません!

2012年04月21日(土) |  人を良くするもの…それが『食』!

作業を見させてもらいましょう。

まずはネットに入れたモミを
お湯の中に入れていきます。

森崎「泡が出てる!泡風呂みたいだ」
藤尾「中でお米が踊るように…って工夫?」
田山さん「そうです!!」

森崎
「ただのお湯ですもんね…
 薬がついてるモノより良いよね!」

薬品を一切使わない“温湯種子消毒”は、
全国的にも広がっている
クリーンな技術なのです。

田山さん
「そしてすぐに冷やします!」

森崎
「冷却もする??」

田山さん
「余熱でどんどん熱が入っちゃうので」

冷やしたモミは脱水にかけます。

森崎
「洗濯機みたい~」

消毒・冷却・脱水の後は乾燥の工程へ。
最後に水分量の測定など品質管理を行い、
各生産者の元へ届けられます。
“温湯種子消毒”は農薬を軽減する、
安全安心の為の取組みなのです。

田山さん
「“食べる”って漢字をバラバラにしたら
 どうなりますか?

 “人” “良い”です。

  人を良くするもの…それが『食』です。

  毎日食べるお米だからこそ
  人を良くするものだからこそ
  エコでクリーンにこだわって届けたいです」

美味しいだけでなく
人を良くするものを届けたい!
田山さんの“ふっくりんこ”への想いが
あぐりっこにも届いたようです。

アユちゃん
「北海道の住民として嬉しい!」

ハヤト君
「お米は残さず食べて…
 自分を良くしていきたいなあ」

田山さん
「ああ~感動した!」

さてお楽しみの…ふっくりんこ試食タイム!
JA新はこだてのみなさんが
朝から準備をして炊いてくださいました!
ではいただきま~す!

タクヤ君「(即答)あまい!

ハヤト君
「名前の通りふっくりしてる!」

アユちゃん「ツヤツヤして甘い!」

なんとタクヤは3杯もおかわりするほど!

ほかにもご飯に合う「ネギ味噌」や
ふっくりんこの米粉で揚げた「唐揚げ」も
作っていただきました。
詳しい内容はレシピコーナーをご覧ください。

お米の地産地消に力を入れている北斗市。
市内の小中学校の給食で使われるお米は、
すべて地元産ふっくりんこ。
これだけで年間60トンが消費されています。
さらに、田植え体験授業を行うなど、
農業を身近に感じてもらうための活動も
盛んなんだって。
さすが水田栽培発祥の地北斗市だね。

森崎
「みなさん“ふっくりんこ”生産者でも
 あるんですよね…
 お母さん方もみなさん見事に
 ふっくらしていて…ねえ」

大爆笑のお母さんたち!

藤尾
「チョット~失礼でしょ
 ふっくらしているって!!」
 
冗談は置いといて…
森崎
「北海道米の評判が年々上がっています。
 今や日本のトップクラスに肩を並べる
 勢いですけど生産者としてどうですか?」

JA新はこだて大野支店女性部
山上千鶴子さん
「消費者の方々が美味しいって
 言ってくれるのは
 作りがいがあると思います」

森崎
「さああぐりっこ!君達は一年間、
 田植えをして稲刈りをして
 お米の収穫の喜びを味わいます。
 ご飯を食べるとき、きっと
 もっともっと笑顔になってくれる
 思います!
 今年1年頑張りましょう!」

あぐりっこ
「よろしくお願いしま~す」




TOP(全件表示)