今月
1998年03月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
       
アーカイブ
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
ページ内検索

   表示:全て(3473件)
<< [-10]
2020年01月18日(土) | 良い牛乳は良い土づくりから始まる!
2020年01月18日(土) | 乳しぼり体験!
2020年01月18日(土) | ジャージー牛乳をいただこう!
2020年01月11日(土) | ♯552 酒米の里 新十津川編
2020年01月11日(土) | お酒を作るお米って?
2020年01月11日(土) | 酒米とうるち米の違いは…?
2020年01月11日(土) | 酒米に磨きをかけると…小っちゃくなった!
2020年01月11日(土) | 金滴酒造さんにやってきました!
2020年01月11日(土) | 酒づくりを見た後は…絶品日本酒いただきます!
2019年12月21日(土) | ♯551 麩を学ぶ編
2019年12月21日(土) | 感動!焼麩ってフランスパン?

[+10] >>

2010年01月30日(土) |  建物自体もリユースとは!!

松坂
 「実はここ池田町では、
 小豆を高品質な状態で
  安定供給するための
  ある取り組みがなされています。
  北海道らしいエコなシステムで
  しかも日本には
  ココにしかないそうです!
  ご案内いただくのは、
  JA十勝池田の大塚さんです。」


一同
「よろしくお願いします。」


森崎
 「あちらに、
 ”小豆氷温ストレージ” と
  看板がありますけど…
  なんですか?」

JA十勝池田町
大塚さん
 「ここは、年間を通じて
 高品質な小豆を供給する
 目的で作った倉庫で、
 氷熱を利用した
 アイスシェルターなんです。」
森崎
「エコな安定供給のシステムとは
 氷なんですか?」

大塚さん
「はい。そうなんです。
 池田町は、
 冬場雪が少ないんです… 
 だけどとでも寒い!
 -25℃ぐらいまで
 下がるんですよ!
 そこで、氷なんです。 
 雪を使った冷熱だと
 雪を運び入れる必要がありますが
 氷の場合はその必要がありません。
 とても効率がイイんです。」

大塚さん
 「ちなみに、ここは既存の
 建物を改修して作ったんですよ」

松坂
 「突然ですが、
  ジェスチャークイズです。
  ココの施設は元々は
  こんなことしていた
  場所だったんですよ。
  よーく見ていてくださいよ!」

あぐりっこ
「カーリング??」


松坂
「おしい!!」


あぐりっこ
「ボウリング??」
松坂
「正解!!
 ここは元々
 ボウリング場だったそうです。」」
大塚さん
「あの上に
 ピンが立ってました。」

2010年01月30日(土) |  なんて手間もお金もかからない自然システム!

森崎
 「カゴみたいのが
  たくさんありますけど?」

大塚さん
 「これが、製氷コンテナと
  いいまして、この中に
  氷が出来ています。」

あぐりっこ
「ホントだ!!
 氷だ。
  冷た~~い。」

大塚さん
 「3月ぐらいまでに
  完全な600キロの氷の
  塊になるんですよ。」


藤尾
「1つ600キロ??」


大塚さん
「これが全部で
 800基ありますので
 この倉庫全体で
 480トンの氷が
 製造・貯蔵されることになります。」

藤尾
 「氷はどうやって作っているんですか?」


大塚さん
 「仕組みは単純です。
 カゴの中に袋に
 水を張っておきます。
 冬の間は壁を開いて
 冷た~い外気にさらしておきます。
 すると3月まに
 完全な氷になります。
 そして春になると
 壁を閉じて密閉します。
 そうすると倉庫中央の
 小豆がその氷によって
 冷やされて貯蔵されるんです。 
 水は毎年同じモノを使えますので
 移動の手間や人手が
 全くかからないんです。」


森崎
「すごい!!
 出来たシステムですね~~~」

ジャーン! 
もんすけです。
全国の8割も生産している
小豆王国北海道!
その中でも美味しいと
人気の十勝産小豆。
その秘密はいったい
何なのでしょう?
JA十勝池田町
岡本さん
「平成21年度の
 北海道での小豆の作付けは
 23500haで
 その内の約半分にあたる
 12300haが
 十勝地方で
 作付けされています。」
JA十勝池田町
岡本さん
「十勝産小豆の品質の
 高さは良く知られていますが
 昼夜の温度差が大きいという
 気候条件により
 小豆の生育がゆっくりとなり
 良質なデンプンが
 蓄積するといわれています。」

2010年01月30日(土) |  最終チェックにはやっぱり人手が重要
大塚さん
「いまココには
 だいたい400トンぐらいの
  小豆が貯蔵されています。」


松坂
「氷温で貯蔵することで
 小豆の品質は
  どうなるんですか?」
大塚さん
「たとえば1年後に
 お店・お菓子屋さんに
 お届けするんですが
 小豆からあんこを作るときの
 ロスが少なく
 とれたままの美味しさを
 産地からお届けできています。
 最長2年くらい同じ品質を
 保つことができます。」 
大塚さん
「去年は長雨の影響で
 例年の半分くらいしか
 小豆がとれませんでした。」


森崎
「そうなると余計に
 こうした安定供給のための施設が
 重要になりますよね。」


大塚さん
「はい。このような施設を
 もっと増やしていきたいですね。」
次に訪れたのは
JA十勝池田町の豆選別工場!
こちらで行われていることとは!?
大塚さん
 「収穫は10月に
 終わっていますけど、
 6月ぐらいまで
 出荷のための
 加工・調整作業が
 続いているんですよ。」
ふるいを使い、
5種類に大きさを分類。
その後、金属探知器や
エックス線を使い異物や
規格外の小豆を
除去します。
そして最終作業は???

森崎
「うわぁ~~
 豆を見てますね~」


大塚さん
「割れたり
 傷があったりする小豆を
 取り除く作業です。
 ふつうは
 目が回ってしまう
 作業なんですよ。」

あぐりっこ
「速い!
 むずかしい!!」

高品質な小豆を出荷する
JA十勝池田町。
こちらでは、
これまでの小豆より
さらに栄養面での
付加価値を高めた
小豆生産を
行っているんです!

JA十勝池田町
小枝さん
「ポリフェノールとは
 植物の葉や花・クキなど
 植物の体内で出来る物質です。」
 
JA十勝池田町
小枝さん
「活性酸素を除去する働きが
 あるといわれており
 小豆は含有量がとても高く
 赤ワインの2倍近くも
 含まれています。」
JA十勝池田町
小枝さん
「JA十勝池田町では
 近赤外線分析器を使用して
 ポリフェノール含有率を調べ
 高い結果の出た小豆を抽出。
 それを使って特別栽培小豆を生産し
 一般的な小豆との
 差別化を目指す
 取り組みを行っています。」

2010年01月23日(土) |  #78放送分 スーパーの向こう側は卸売市場!編

松坂
「こんにちは。
 あぐり王国です。
 今回は札幌市内の
 スーパーにやって来ました。」

森崎
「珍しいですね~。
 スーパーから番組が始まるなんて。
 ぼく、スーパー大好きなんです!
 じゃー行ってきます!!」

藤尾
「ちょっと!ちょっと!
 どんだけ
  好きなんですか~~」
畑も一面銀世界!
寒さ厳しい北海道!
ところがスーパーに行くと、
様々な種類、
そして新鮮な野菜が
ならんでいます!
森崎
 「冬の間、
  北海道の畑は雪の下。 
  日本全国からどうやって
  野菜が集まってくるんだろう・・・」
ホクレンショップ Food Farm
平岡公園通り店 
青果チーフ 滝山さん
「私どもの力だけでは
 これだけの野菜をこの時期に
 集めることはできません。
 そのときに重要になってくるのが
 札幌市中央卸売市場の働きです。」
 
松坂
「なるほど!
 スーパーに並ぶ前の
 お野菜がどうなっているのか
 気になってきましたね!
 ということで-」
松坂
「札幌市中央卸売市場、
 見学ツアーを開催します!」

2010年01月23日(土) |  札幌市中央卸売市場を見学
松坂
「はい!ということで
 やって来ました
  札幌市中央卸売市場です。
 あれ?どうしました?
 テンション低いですね??」

森崎
「朝早いです・・・
 眠い・・・
  でも この時間に
 これだけのヒトが
  働いているんだね。
 なんか不思議な乗り物が
 たくさん走ってるけど
 みんな見たことあった?」

あぐりっこ
「ある!教科書で見た!」
森崎
「何 載せているんだ?あれ?」


あぐりっこ
「たぶん野菜とか・・・」
藤尾
「たくさんの荷物と人!
 活気に満ちあふれてますね。」


松坂
「ここからは札幌ホクレン青果の
 菊地さんに教えていただきます。」

藤尾
「この卸売市場があるから
 いつも野菜が
  食べられるんですね!」

札幌ホクレン青果
菊地さん
「はい。そのとおりです。
 ここは札幌市民190万人の
 お台所になります。」


森崎
「何人くらい
 働いているんでしょう?」


菊地さん
「1000人くらいでしょうか。」
藤尾
「あのダンボールの陰に
 いっぱいの人が・・・」


森崎
「いやいや それだけじゃなくて
 トラックドライバーなどを
 含めるとそれだけの人が
 この早朝から
 働いているってことだよ。」
菊地さん
「私のいる札幌ホクレン青果という会社は
 卸売業者です。私たちは全国各地の
 JAなどを通して生産者から
 野菜や果物を出荷してもらっています。
 それを28社ある仲卸業者にセリで販売。
 その後、野菜は仲卸業者から
 八百屋さん・スーパー、
 そして消費者の皆さんへ届きます。」
 
 
菊地さん
「市場の中から荷物を運び出す車ですが
 正式名はターレットといいます。
 業界の人は”モートラ”と呼んでいて
 野菜や環境に配慮して
 天然ガスを燃料に走っています。」

2010年01月23日(土) |  セリの迫力に圧倒!!
札幌の流通拠点、
札幌市中央卸売市場。

早朝4時ごろまでには、
全国各地から野菜が入荷!
市場は活気づいてきます!
そして午前6:30には
野菜のセリが始まります。
野菜や果物の取り扱い量は
1日でなんと1000トン。

そして午前8時、
セリが終わると仲卸業者が
買い付けた商品をトラックへ。
この運搬作業は夕方まで続きます。
こうして、各地にトラックで運ばれ、
私達はスーパーなどで
野菜を買うことが出来るのです。
菊地さん
「あの赤い帽子をかぶっているのが
 卸業者側のセリ人です。
 その反対側にいるお相手が
 仲卸業者の皆さんです。」

森崎
「すごい迫力・・・」
藤尾
「ケンカしているんですか??」

菊地さん
「ケンカはしていません」
菊地さん
「一番高い値段をつけた
 仲卸業者がセリ落とす・・・
 落札するということになります。」
もんすけ一口メモ
”市場の売買”

市場の取引には
セリとは別に”相対(アイタイ)売り”という
販売形態もあります。
これは卸売業者と買い手の
事前折衝によって
あらかじめ価格を決定するもの。

事前の売り出し・ちらしの準備、
量販店による大量受注、
24時間営業の店・・・
などなどその日のセリを
待っていたのでは対応できません。
流通スタイル、ライフスタイルの変化により
相対売りの比率は増加傾向という。




森崎
「あっ!セリが終わりました。
 ご苦労さまでした。」


セリ人担当者
「怒っているんですか?と
 よく聞かれるんですけども
 生産者の方も真剣勝負で 
 野菜を出荷しているので
 ボクも販売しているときには
 常に真剣です。」 

2010年01月23日(土) |  真冬でも新鮮!おいしい!道産野菜がッ?
市場の中の野菜を
見てみると・・・

菊地さん
「このトマトは
 熊本県から来ています。」

菊地さん
「千葉県からは
 カブが毎日入っています。」

森崎
「おっ!!
 函館だよ!コレ 大根!
 こんな真冬に大根??」
 
菊地さん
「この大根は”雪の下大根”という
 ブランド大根でして
 生産者の方の知恵と工夫が
 凝縮されています。
 そのおかげで
 冬の北海道でも
 この大根を
 食べることができるんです。」


森崎
「へ~~~ 
 ちょっと気になるコノ大根!」
 

松坂
「ぜひ取材へ行きましょう!!」

森崎
「そしてセリの間に
 気になっていたんですが
 このキャベツ、道産ですよね?」


菊地さん
「はい。上川の剣淵町産の
 雪中キャベツといいます。」


森崎
「どうやって出荷されているのか
 気になるな~~。
 ちょっと藤尾君、調べてきて!」


ということで札幌から
170キロ北上。
単身、上川管内剣淵町へ
向かった藤尾。

人気野菜、雪中キャベツを
調査するべく、
生産者を訪ねることに!
藤尾
「あっ!作業というか
 雪の中の工事現場みたい。」
藤尾
「見えてきた!見えてきた!
 雪の中に
 葉っぱらしいものと
 湯気が上がっている。」
 
藤尾
「うわ~ キャベツが
 出てくる出てくる。」
雪中キャベツ生産者
安田さん
「このキャベツは
 11月10日前後に
  根っこから外して
  寄せて置いておくんです。」

藤尾
「は~~。キャベツ畑がそのまま
 雪に覆われた訳では
          ないんですね。
 一度刈り取って
    収穫されているんだ・・・」
安田さん
「雪に埋めておくと
 デンプンが糖に変わって
 甘味が増すらしいんです。」


2010年01月23日(土) |  マーカスさんが道産野菜をもっと美味しく!
ザクッザクッ♪

藤尾
「キレイにつまってますね~~」


藤尾
「甘っ!!」


安田さん
「まだまだ甘くなりますよ!
 2月、3月になると。」

雪から掘り起こされた
キャベツは作業場へ。

安田さん
「汚れた表面の葉っぱを
 取り除くんです。」
余分な葉を落として
きれいになったキャベツは、
大きさなど規格ごとに分類して梱包。

生産者の名前が
書かれた袋によって
品質を管理しているのです。

その後、JA北ひびきの
手配したトラックが
各生産者を訪れ
集荷をおこないます。
藤尾
「安田さんのキャベツ
 トラックにギッシリです。
 札幌の中央卸売市場に
 運ばれていきます。」
藤尾
「この道路の先が
 みなさんの食卓に
 つながっているんですね。」


トラックは
少しでもコストを抑えるため
高速道路は通らず
一般道を使い4時間かけて
札幌へ向かったのです。
その剣淵町の雪中キャベツを
美味しく食べたい!
ということで番組には2回目の登場、
札幌在住のドイツ人シェフ、
マーカスボスさんに
料理法を教えてもらいました。
出来上がったのは
簡単なのに超おいしい!
マーカス流キャベツの蒸し煮。
雪中キャベツの美味しさが
さらに強調されました。

調理法は
レシピコーナーで!!
森崎
「今回、中央卸売市場へ
 勉強に行って
 年中通しておいしいモノが
 食べられる仕組みが
       分かりました。」

2010年01月16日(土) |  #77放送分 チーズ王国北海道 編
松坂
「こんにちは あぐり王国です。」


森崎・河野
「こんにちは!!」


松坂
「今回私たちは、十勝の音更町に
 やってまいりました~。
 こちらのキーワードから連想する食品、
 なんだか分かりますか?」

1)全国生産量のうち 
  およそ9割が北海道産

2)栄養価の高さから
  「白いお肉」とも呼ばれている

3)醍醐味(だいごみ)の
  語源になった食品


河野
「まったく分かりません・・・」


森崎
「では 第4のヒントを。」
森崎
「みんな笑って笑って~
  はい!」


あぐりっこ
「チーズ。」


松坂
「正解!
 きょうのテーマはチーズです。」
正解は、チーズ!
みんなは分かったかな~~。

ちなみに醍醐(だいご)とは、
10世紀頃の日本で
製造されていた乳製品のこと。

当時、高級食品とされ
生乳を精製する工程の最後にして
最高のものであるされたことから、
”醍醐味”は
「本当の面白さ」や「神髄」などを
意味するようになったのです。
河野
「きょうはチーズを勉強するぞー!」

一同
「おッーー!」

河野
「ちゃんとついてきてくださいよ。」

森崎
「ん~~ 元気ないんだもん」

河野
「何言ってるんですか。
   ボクは元気ですよ。」

森崎
「じゃー ちょっと走ってみて。」


河野
「ものすごい速さで走りますよ。」











ビューーーーーーーーーーーー












バサッ










出来上がり。






2010年01月16日(土) |  1日1500トンの生乳がっ!?
今回、一行が訪れたのは、
様々な乳製品の
加工製造を行っている
”よつ葉乳業十勝主管工場”。

中はどのように
なっているのでしょうか!? 
森崎
「すごい大きなタンクあるね。
 何が入っていると思う?」


あぐりっこ隊
「牛乳!!」


森崎
「きっとそうだね!
 よし!先に行ってみよう。」




森崎
「んんん????」


あぐりっこ隊
「何だ アレ?」










松坂
「かわいい!!」



あぐりっこ隊
「キャラクター??」


よつ葉乳業 渡辺さん
「このよつ葉乳業十勝主管工場は
 7万4000坪という
 広大な敷地にあります。」
よつ葉乳業 渡辺さん
「牛乳やチーズ、バターなど
 の乳製品をつくる
 様々な施設がありまして、
 1日におよそ1500トンの
 生乳が運ばれてきます。」
ジャーン!もんすけです!
北海道の牧場で
搾られたフレッシュな生乳!
生乳はみんなが日頃飲んでいる
牛乳にもなっているんだけど、
その多くはチーズやバター、
生クリームなど乳製品の
原料として使われています。
ちなみに、日本で生産される
チーズのうち北海道で
作られているのは、なんと9割以上!

北海道各地には、
よつ葉乳業のほかにも、
たくさんの乳業メーカーの
工場があるんだって。
よつ葉乳業 渡辺さん
「あちらに見えるのが
 カマンベールチーズを
 作っている工場で
 こちらはチェダーチーズを
 作っている工場です。」


森崎
「チーズによって
 作る工場が
 分かれているんですね~。
大人も子供も大好きな
乳製品、チーズ!!
その種類について、
簡単にお勉強しましょう!

チーズは大きく分けて、
ナチュラルチーズと
プロセスチーズの
2つに分けられます!!

プロセスチーズは、
ナチュラルチーズ数種類を
混ぜて加工したもので、
特有の臭みが無く、
保存性に優れています。
一方、ナチュラルチーズとは
酵素が生きているチーズのこと。

カマンベールに代表される
白カビタイプや
ゴーダチーズのセミハードタイプ、
クリームチーズに代表される
フレッシュタイプなどがあります。

最近では、スーパーなどでも
手軽に買えるようになったよね!



TOP(全件表示)