今月
2025年03月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
アーカイブ
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
ページ内検索

   表示:全て(3473件)
<< [-10]
2021年01月23日(土) | ♯601 農業の働き方の多様化・愛媛編②農作業ヘルパーと再会!
2021年01月23日(土) | ♯601 農業の働き方の多様化・愛媛編③段々畑へ!
2021年01月16日(土) | ♯600 農業の働き方の多様化・富良野編①
2021年01月16日(土) | ♯600 農業の働き方の多様化・富良野編②パワフルな女性たち登場
2021年01月16日(土) | ♯600 農業の働き方の多様化・富良野編③愛媛上陸!
2021年01月09日(土) | ♯599 新春対談企画・北海道農業のミライを語る①
2021年01月09日(土) | ♯599 新春対談企画②食料自給率について!
2021年01月09日(土) | ♯599 新春対談企画③スマート農業!
2020年12月26日(土) | ♯598 2020年傑作選①最先端技術!
2020年12月26日(土) | ♯598 2020年傑作選②話題のレッドビート!
2020年12月26日(土) | ♯598 2020年傑作選③栽培スタート!ショウガ

[+10] >>

2019年11月02日(土) |  貴重なシソ油が抽出!ありがたい!
(リーダーNa)
森アナが取材した日とは、別の日の滝上町。
東京に本社がある大手香料メーカーの社員が、
シソ油の蒸留の蒸留の視察に来ていました。

「水の方をもしかしたら
 何かに使えるかもしれないので
 持ち帰って検討してみます」
この香料メーカーは、
蒸留のほかにも、
シソの収穫にも立ち会い、
なおかつ毎年滝上に足を運んでいます。

決して安くは無い経費をかけて、
はるばる滝上町にやってくるのには、
シソ油にそれだけの価値を見出しているからなんです。
小川香料 三浦健司さん
「シソの香りは合成というものだけで作れない
 天然オイルの良さがあるんです。
 そういう代えられない価値のものを
 私達は使わさせて頂いております」

小川香料 上野俊輔さん
「一緒にやっているんだという思いを
 共有させていただくために
 毎年足を運んでお話をさせてもらっている」

香料メーカー、シソ油の生産者、
そしてJAが一丸となって、
貴重なシソの香りを、
私たちのもとに運んでくれているんです。
JAオホーツクはまなす
滝本智さん
「小さな作付面積で大きな収益となっていますので
 欠かせない作物の1つとなっていると思います」
さあさあ森アナの取材も大詰めです。
先程、釜に入れた分の油が上がったみたいですよ。
瀬川さん「これだけしか取れません」

森アナ「ええええウソ~嘘ですよね」

瀬川さん
「嘘じゃないです。
 さっき踏んでもらった釜から出たのが…
 これだけです」
(森アナNa)
抽出した油は、その都度、重さが計られます。

瀬川さん
「5.48キロだけど
 缶の重さが2.1キロあるので、3.38キロ!
 これ転んでひっくり返したら大変なんですよ。
 ものすごい濃縮された油なんで」

森アナ「香りはものすごく濃いですからね」
瀬川さん
「仲間は少なくなりましたけど…」
瀬川さん
「切磋琢磨して人より多くって言ったら
 おかしいですけど
 少しでも多くのシソを
 今年はあいつより多く取ってやるぞって気持ちで
 頑張っていきたいと思います」
森アナ
「これからも頑張って下さい!
 シソ油、最高です!!
 ありがとうございました」
(リーダーNa) 森さん、お疲れ様でした!
最後に今回の取材を通じて何を感じましたか?

森アナ
「あれだけの作業をしてくれて
 だからこそ自分たちの身の回りに
 シソの香りがするものだったり
 シソの味がするものだったりするものが
 あるんだなって改めて思うと
 そういう方々にも日頃から
 感謝しなきゃって思ったし、
 あとは自分の生活は自分の知らない所でも
 色んな方が苦労して支えて下さっていることが
 良く分かりました!!」
みなさんこんにちは!もんすけです。
今日は北海道のお米の歴史を知ることができる
特別展を紹介するよ!

先月から来年1月19日まで、
厚別区の「北海道開拓の村」で
特別展「北海道と米~米・稲・飯ものがたり~」が
開催されています。
1000年以上前の遺跡から見つかったお米から
現在の食生活に至るまで
北海道とお米の係わりを写真や道具などで
紹介してるよ。
また米粉を使った和菓子作りや
稲わらでの草履やわらじ作りの体験など
楽しいイベントが随時行われます!
詳しくは北海道開拓の村のホームページで
確認してね!
以上もんすけのあぐりニュースでした。

特別展【北海道と米~米・稲・飯ものがたり~】
日時:~2020年1月19日 午前9時~午後4時30分
場所:北海道開拓の村
問い合わせ:011-898-2692

---------------------------------- 
10月26日のクイズ
「今回取材した、お米の新品種は
 なんて名前だったかな」

正解は「えみまる」でした。

 

2019年10月26日(土) |  ♯544 妹背牛・直播き米~最終章~
森結有花アナウンサー
「うーーんうーーーん」

生産者の熊谷さん
「なんでそうなるのかな?」

森崎博之リーダー
「なんでこうなるか全然わかんないでしょ!?」

熊谷さん
「分かりました!
 まさしくカーリングのフォームです!」
今年の5月中旬。

あぐり一行は、妹背牛町の水田を訪れ、
モミを直接田んぼに播く、
直播(じかま)き栽培について学びました!
手でバラ播いたり…
道具を使って播いたり…
機械で播いたり…
農業の進化を実感しました!

そこで播いていたのは、
今年デビューの新品種「えみまる」!
稲刈りの季節を迎え、
あの「えみまる」は
果たしてどうなったのでしょうか?!

今回のあぐり王国ネクストは、
妹背牛町の直播き米「えみまる」の稲刈り編です。
森アナ
「妹背牛町に帰ってきました。
 5月中旬以来です!」

森崎リーダー
「しばらくぶりに季節も動いたし
 景色も随分変わりましたねえ」

森アナ「稲が色づいてますねえ」

リーダー「キレイだなあ」

森アナ「今日は稲刈りをさせてもらいます」
森アナ
「稲刈り後は…
 新品種“えみまる”を頂きましょう」
あぐりっこは種まきの回に引き続き、
小学5年生の大村凛太郎(リンタロウ)君と、
同じく5年生、穂苅奈保子(ナオコ)ちゃんです。

リーダー「何のお米か覚えてますか?」

あぐりっこ「えみまる!!」
ナオコ
「そんなに経ってないのに生長が早いと思った!」

リンタロウ
「ちっちゃかったやつが、こんなに大きくなった」
森アナ
「どうですか?二人は稲刈り体験ありますか?」

ナオホ「あります」
リンタロウ「ない…」

リーダー「あるの?いつ?」

ナオホ
「えっと~HBCラジオのイベントで!!」
リーダー「なんか…(笑)」

森アナ「ありがとございま~す!」

リーダー「お越し頂きありがとうございます」

森アナ
「稲刈り体験教室ってね…親子でね!」
森アナ「その時はどうでしたか?」

ナオホ
「すごい楽しくて
 刈る時にスッキリするから気持ちいい!」
森アナ「リンタロウは今回が初めて」

リーダー「できそうですか?」

リンタロウ「いやちょっと心配…自信が…」
リーダー
「森アナとどっちが上手にできると思う?」

よくよく考えるリンタロウ君ですが
サッと自分を指します(笑)。

みんな大爆笑♪(リンタロウは正直だ!)

森アナ
「今回はキレイなままで収録を終えたいと思います」

リーダー「フリに聞こえるんだよなあ」
2人とも「えみまる」のことや、
森アナの残念っぷりを
しっかりと覚えていてくれたようです。

2019年10月26日(土) |  おさらい直播き栽培とは?
ところで、モミを直接田んぼに播く「直播き栽培」。
これは苗を育ててから田んぼに植える移植栽培に比べ、
労働時間と設備経費などが削減されることから、
人手不足解消につながる栽培方法として、
注目されています。
そして、ここ妹背牛町は 
いち早く直播き栽培に取り組み、 
全国的にみても直播き栽培が盛んな地域なのです。
妹背牛町・直播(ちょくはん)研究会の
会長を務める熊谷勝さん。
稲刈り作業の真っ只中、
前回「えみまる」の種まきをした部分を、
特別に残しておいてくださいました。
森アナ
「今こちら収穫期を迎えていますが
 生長過程の様子を二人が6月に取材に
 来てくれているんです!」
6月、あぐりっこの2人は、
生育途中の田んぼを
熊谷さんに案内してもらいました。
その時の様子を、それぞれレポートに
まとめてもらっています。
リーダー「これどうやって作ったの?」

リンタロウ「パソコン!」

森アナ「ええええっっ!」
リーダー
「すごいじゃん!1個ずつ色変えて~!
 じゃあ発表してください!」

2019年10月26日(土) |  あぐりっこレポート発表~リンタロウ君~
リンタロウ
「調査結果は…
 黒田式タコ足播種器でまいた所は
 種まきをした時と同じく、
 均等に生えていました」

リーダー「ふむふむ6月こうだったんだ!」
リンタロウ
「手でまいた所は
 予想通りバラバラに生えてました」

リーダー
「うんうんそうかそうか…」
リンタロウ「それで森アナが転んだ所は…」

リーダー「そこピックアップするの?」

リンタロウ
「やはり大きな穴が開いていて…
 こんな感じ!!」

リーダー
「ああ~生えてないね。ここ!
 それより、これ何て書いてあるの?」

リンタロウ「森アナ穴!」

みんな大爆笑♪♪
リンタロウ
「それで感想は…
 前回から約1か月しか経ってないのに
 こんなに育っていてビックリした!
 収穫するときには、 
 色・長さ、そして森アナの穴が
 どうなっているか見たいです」
リーダー
「もうリンタロウは
 森アナ穴への興味がすごいですね」

森アナ「(笑)そこはいいの…」

リーダー「このイラストはなあに?」
リンタロウ
「森アナが転んだシーン!!」

リーダー「あははははは(笑)」

森アナ「いいーの!もうそれはー!!」

※子供にいじられる森アナ…
ということでリンタロウ君が気になる、
森アナ穴(あな)を確認することに。
リーダー
「さあ歩いてきました。森アナ穴は?」

熊谷さん「株がないところです」

リーダー
「あれ全く株がないです!何も生えてこない…」
リーダー
「ここが…森アナ穴!!」

森アナ
「いいんですよ!強調しなくていいんですよ」
リーダー「ちょっとどんな感じだったんですか?」

さっそく、その場に立ってみると…

森アナ「ピッタリだ…」

と、何気に当時の再現をしていただけだったのですが…
リーダー「どうしたの?」

森アナ開脚したまま戻れません!

リーダー
「何が始まってるの?森アナ!!」

熊谷さん「汚れちゃうよ」

森アナ「今日は…汚れない…」

リーダー「何してんすか!!」

森アナ「何でこんな…」

なんでこうなるのか逆に聞きたい…
完璧な無駄足を踏んだ森アナでした。
リーダー
「リンタロウ見たかった
 森アナ穴みれたけど、どうでした?」

リンタロウ
「いや…あの~~あっちから見た時、
 何もないように見えたけど
 やっぱり大きな穴が開いてた!」

リーダー「これは大きな穴だ」
ナオコ
「何で土硬いのに転ぶんだろう…?」

リーダー「あはははは…思うよね?」

2019年10月26日(土) |  あぐりっこレポート発表~ナオコちゃん~
さて、気を取り直して、
続いてはナオコちゃんのレポートです。

ナオコ
「私は直播(じかま)きの生長と
 移植栽培の違いを調べました」

リーダー「すごいね…」
リーダー「これ何?」

ナオコ
「私が考えたキャラクターです。
 米(こめ)よちゃんです」

リーダー&森アナ「かわいい~♪」
ナオコ
「直播き栽培の場合!
 これが6月23日の様子です。
 一番長いので26センチ!
 田植えから1か月、
 種からこんなに伸びました!」
ナオコ
「土は少し硬くなっていて
 森アナもきっと転ばないはずです!」

リーダー
「ナオコもそれ書いてくれてるね」  
ナオコ
「水も前回より少なくなっていました!」

リーダー「ほおおお」
ナオコ
「移植栽培の場合は、直播きと全然違って
 約35センチでした!」
ナオコ
「一度苗まで生長させてから植えているので
 直播きより大きく生長しています」

リーダー「そうだねえ」
ナオコ
「土はやわらかいので
 ずっと同じ場所に立っていると
 すぐ埋まり抜けなくなります」
リーダー
「あら!じゃあ森アナだと…」

ナオコ「抜けないです!」

即答!!(大爆笑)

森アナ「抜けるよおお」

※あぐりっこの鋭い突っ込みが入ります
ナオコ
「次は米よちゃんが教える
 “米コメ豆知識”です♪」

リーダー&森アナ「かわいい♪」

ナオコ
「直播栽培と移植栽培では根の形が違います!」

リーダー「えええ?何それ?」

ナオコ
「移植栽培では根が下に伸びて、
 直播栽培では根が横に伸びます!」

森アナ「へえ」

リーダー「そうなんですか?」
熊谷さん
「そうですね。
   直播きの場合は、土の表面播きなんです。
 移植栽培は刺して植えますよね。
 そうすると下に伸びていくんですけど、
 表面播き(直播き)の種からは、
 横に伸びる性質の方が強いんです」

リーダー
「ええええ!しっかりと地面との接合が
 ちょっと甘めなんだね…」
熊谷さん
「そうなんです。
 そのために田んぼを硬くする…
 干すという作業が必要なんです」

リーダー
「なるほど!確かに直播きは手軽だけど
 テクニックも必要だと前回習いました。
 こういうこともその1つなんですね」
リーダー
「二人とも素晴らしかったよ!
 リンタロウ、さっきのページ見せて」

早速、森アナ穴のページを開くリンタロウ。

森アナ「このページじゃなくていいんだよ!」

リーダー「あはははは」

森アナ「もっといいページがあります」

あぐりっこ二人とも
素晴らしいレポートでした!ありがとう!

2019年10月26日(土) |  稲刈り体験スタート!
森アナ
「いよいよ稲刈りを体験させて頂きましょう」

さて、いよいよ稲刈り。まずは熊谷さんに、
お手本を見せて頂きます。
熊谷さん
「この棒から“黒田式”と“手播き”に
 分かれています」  
熊谷さん
「黒田式の場合は、
 株になっているので非常に刈りやすい!
 株を持って刈る…」

シャキシャキ

リーダー「いい音だあ」

熊谷さん
「バラ播きの場合は、
 バラバラなので目標を決めて…」
 
ということで、
黒田式タコ足播種器で種まきした部分から、
稲刈りスタート!!
シャキシャキ…

ナオコ
「すごいバサッて刈れて 
 すごく気持ちいい!!」

リンタロウ「すごい気持ちいい!」

リーダー「すごい上手にできたよ」

熊谷さん「やっぱり男の子!チカラありますね」

森アナ「すごい!」

リーダー
「稲刈りをするために生まれた
 【稲刈リンタロウ】!!スゲー上手!」
リーダー「森さんもやってみます?」

森アナ「自信があります!稲刈りはできます」

熊谷さん
「気を付けて下さいよ…
 ここで手を切ったなんていうと…」

リーダー「そうなんです!」

と話しているうちに
勝手に刈り始める森アナ!!

リーダー
「森さん…森さん??
 黙って始めるのヤメテ!!」
森アナ「あははははは!」

リーダー
「何か言いましょうよ。
 カメラさんも慌てて行きましたよ」

森アナ
「全然番組のこと考えてなかった!
 【うまくやりたい!】その一心でした!」

リーダー「レポーターとしてあり得ないですよ」

あぐり王国はこう見えて10年以上続いてきた、
由緒ある農業番組なんです。ということで…
リーダー「じゃあ刈るよ…」

ザザザザザー(一気に刈る!!)

森アナ「うわははははは」

リンタロウ「すごっ!」

リーダー「まだまだやるよ」

ザザザザザー
リーダー
「よいしょ~~!
 今年も豊作です!!」

森アナ「ミスターコンバイン!」

リーダー「いえええ~い!!」

さすがのミスターコンバインです。

リーダー「まあこんなもんだ!」
このあと刈りやすい部分は
あぐりっこと森アナ、
刈りにくい部分は、
熊谷さんとリーダーという風に手分けをして、
ひたすら刈ること、およそ30分―
なんとか無事に刈り終えました。
リーダー「終わりました!」

ナオコ「疲れた…」

リーダー
「ここから大事な大事な
 刈り落としたのを拾っていきます」
リーダー
「こういう落穂を拾うのは
 僕は…東川町で米農家だったから
 じいちゃんばあちゃんが刈った後、
 落穂を拾うのが私の役割…」
リーダー
「って誰か聞いてます?私の話!!!」

熊谷さん「わっはっはっは」

リーダー「誰も聞いてない!!」

2019年10月26日(土) |  昔と今の違いを体験してみて…
こうして、丁寧に落穂も拾い終え…

リーダー
「ざーっと刈って、ここまでやりました」
ナオコ
「刈る時にガリッという感覚がスッキリして
 1つ1つのお米の大切さも
 最後に落穂を拾って思いました」

リーダー「そうだよね」
リンタロウ
「何本もやっていくと大変で
 昔の人はこういうやり方…
 今みたいな機械がないから
 手刈りですごい大変だったんだなと思った」
リーダー
「横で見ていて森さんの稲刈りはどうだった?」

リンタロウ
「こんなに簡単にできるのに
 何でできないの…??」

リーダー「わははははは」
このあと千歯扱き(せんばこき)という道具を使って、
昔ながらの脱穀を体験させてもらいました。
千歯扱きは、江戸時代に発明され、
昭和まで使われていたという、
長きにわたり、日本の農業を支えてきた道具です。
そんな、あぐりメンバーが手作業で体験した、
稲刈りと脱穀は
今は機械で同時に行っています。

ナオコ「すっごい!」
森アナ「はやい!」

リーダー「スピードが全然違うもんね」
リンタロウ
「手でやるより何倍も早くて
 機械ができて良かったなって思う」
ナオコ
「一気にできて全然ラクだなと思いました!」
リーダー
「刈るだけじゃない!
 千歯扱きの作業も中でやっているんだよ!」

リンタロウ「すごい…」

熊谷さん
「規模が大きくなって
 生産者も機械を買うのは高くて大変…」
熊谷さん
「機械設備に投資しなければいけないのが
 なかなか大変ですね…」
じゃじゃん、もんすけです!
今、北海道では、就農人口が減りながらも、
農地全体の面積を減らさないように、
生産者1戸あたりの営農規模が
大きくなる傾向にあります。

そんな中、
妹背牛町では生産者の負担を減らすために、
水田1枚あたりの面積を広くしたんだって!
どういうことなのか、もせうし町土地改良センターの
佐々木さんにお話を聞いてみたよ!

もせうし町土地改良センター
事務局長 佐々木新一さん
「やはり規模を大きくすることによって
 機械の効率が非常に上がっていく。
 長方形に長い田んぼになりますから
 ターンが少なくなって効率が良いということと
 水管理も草刈りもラクになったと言えます」

水田1枚ずつの面積を広くしたことで、
およそ25%も生産費用が削減されたんだって~
これからも、たくさんお米を作ってほしいし、
お米を作る人が新しく増えるといいな!

2019年10月26日(土) |  えみまるをいただきま~す♪
森アナ
「私達の前にはつやつやと輝く
 えみまるのおにぎりが!」

リーダー「いただきます」

森アナ「まだです!」
作っていただいたのは
JA北いぶき女性部妹背牛支部の栗原明美さんです。
「よろしくお願いします!」
栗原さん
「塩おにぎりなのでお米の味がすると思います!」

リーダー
「田植えから稲刈り、脱穀まで体験しました。
 お米にはたくさんの手間がかかっているのが
 分かりました。その分、感謝もこもりますね。
 しっかりいただきましょう!」

いただきま~す!
ナオコ
「おいしい!」
ナオコ
「なんかすごいモッチリしてて美味しい♪」
 
リンタロウ
「すごい!おいしい」

リーダー
「早い!口に入れた瞬間に感想がでますね」

リンタロウ
「普通のお米よりモチモチしてて
 すごい美味しい!」
リーダー
「今年デビューのえみまる!いただきます…
 ななな…なまらうまい!
 すごい!粘りと同時にあまみが芳醇に広がる!
 うまいわあ~~」

森アナ「モチモチですね!おいしい~」
じゃじゃん、またまたもんすけです!
あぐりメンバー大絶賛の新品種、えみまる!
ボクたち消費者は、いつ食べられるのかな?
ホクレンの熊谷さんに聞いてみたよ!

ホクレン 米殻事業本部 熊谷和也さん
「まだまだ今年出てきた新品種ですので
 現状市販用でどこかで販売する…
 という話にはなっておりませんが、
 いずれにしても今年の食味を踏まえて
 この先、市販用や業務用も含めて
 幅広い需要を確保できるように
 可能性を探っていきたいと思っています」
えみまるの種まきから稲刈りを体験して…

リンタロウ
「いつも普通に食べられると思っていたお米が
 昔は苦労していて、今も機械が開発されていて
 苦労とか努力があって、
 お米が食べられていると知って…
 感謝しなきゃなと思った!」

ナオコ
「1つ1つ植える移植栽培と直播きを学んで
 高齢化とか働く人の減少対策に
 直播き栽培をもっと全国に増やしてほしいと思った」
栗原さん
「ぜひ色んな所に広めていただいて
 【えみまる】を北海道一の米にしてもらいたい!」
リーダー
「今年デビューのえみまるは
 間違いなくエース級の食味までいってる!
 直播き米に早く取り組んだ妹背牛町が
 北海道米をリードしていくんじゃないかと思う」
熊谷さん
「北海道は特に規模が大きいので
 省力化を取り入れていかなければ
 水稲の規模拡大ができないという
 壁にぶつかっていますので、
 どんどん直播きの栽培を確立した
 つくり方にしていかなければと思います」
 
リーダー
「ぜひ妹背牛町の技術をどんどん北海道に広めて
 この【えみまる】という新品種を
 みんなにPRしていってほしいなと思います。
 ありがとうございました!」
みなさん、こんにちは!
今日は、農業を始めたい人に向けた
イベントのお知らせだよ

明日27日(日)に、北海道自治労会館で、
「北海道新規就農フェア」が開催されます。

農業を仕事にしたい!という人への相談会で、
道内46市町村から農業関係者が集まり、
それぞれのブースで、
新規就農のアドバイスをしてくれるよ~
入場無料だから興味のある人は行ってみてね!

【北海道新規就農フェア】
日時:10月27日(日)10:00~16:00
場所:北海道自治労会館5階
問い合わせ:℡011-271-2255

---------------------------------- 
10月19日のクイズ
「今回取材した日本一のタマネギ産地は、
 どこだったかな?!」

正解は「北見市」でした。

2019年10月19日(土) |  ♯543 北見市・玉ねぎ編
火を通した時の甘みと、とろけるような口触り。
生で食べる時の程よい辛みとシャキシャキの食感…。
隠し味として使う時の旨みやコクは、
もはや隠し切れない…。
国内生産量の6割を北海道が占める、
美味しすぎる野菜「タマネギ」!

今回のあぐり王国ネクストは、
北見のタマネギに注目!
森結有花アナウンサー
「北見市にやってきました」

森崎博之リーダー
「すごいな~笑っちゃうような畑!
 毎週毎週みてますけどね、
 ここにくる道すがらもねスゴカッタ!
 とにかくタマネギです!」
森崎リーダー「全国のタマネギの20%が北見産!」

森アナ「すごい!!」

リーダー
「すごいでしょ。しかも北見には
 色んな作物ありますけど
 そのうち49%…ほぼ半分が…」
リーダー「タマネギです!!」

森アナ「あははは!決まりました」

リーダー
「こうやって見えてても
 半分くらいは玉ネギ畑になりますね。
 いま収穫適期ですから景色がタマネギ!」  
森アナ
「主力品種が収穫を迎えたということもあり
 たくさんのタマネギが集まる
 国内最大級の選果場が稼働を始めたそうです!」  
では一緒に学ぶあぐりっこです!

あぐりっこは元気ハツラツな小学6年、
宮田詠子(エイコ)ちゃんと、
お姉さんキャラの同じく6年生、
菱谷彩純(アズミ)ちゃんの2人です。
リーダー「どうやって食べるのが好き?」

エイコ
「スープにしたりスパイスカレーに
 入れるのが好き!」

リーダー
「スパイスカレー作ったことあるの?」

エイコ「はい!」

リーダー
「すんごいタマネギ切ったしょ!泣いた?」

エイコ「泣きました…」
リーダー
「何でスパイスカレー作ろうと思ったの?」

エイコ
「お母さんがスパイスが好きだから
 夏休みの自由研究に作った!」

森アナ「すご~い」
アズミ
「バーベキューや焼き肉の時に食べたり
 あとお漬物で食べたりしました!」

リーダー「タマネギの漬物?」

アズミ
「タマネギを丸々漬けてるのを買ってきて
 すごい美味しかった」
リーダー
「アズミもみじん切りしたことある?」

アズミ「ある…泣いた…(笑)」

リーダー
「泣くよなあ。  でも元気なタマネギの証しなんです」

森アナ「そのタマネギを学んでいきましょう」

ということで、早速、タマネギ畑へ―

2019年10月19日(土) |  タマネギの栽培スケジュール
森アナ
「生産者の加藤さんです。宜しくお願いします」

加藤英樹さんに北見のタマネギを
詳しく教えて頂きます。
リーダー「見て…畑!!」

アズミ「すごい量が植えてある…」
リーダー「どうなってる?」

エイコ「土の上に出てる」

リーダー「上の葉っぱとかどうなってる?」

エイコ「枯れてるのかな?」
リーダー
「枯れてしおれて倒れているね。
 今はどういう状況ですか?」

加藤さん
「収穫する段階に入っています」
加藤さん
「根切りという作業が終わっています。
 土の中に刃をくぐらせて
 タマネギの根っこを切ってしまうんですね」

リーダー
「土ごとカッター入れて切っちゃうの!」

あぐりっこ「えっ?すごい!」  
加藤さん
「(根を切ると)葉が枯れてきます。
 食べる部分は最初は白っぽい色だけど
 だんだん茶色っぽい色がついてきます。
 それと同時に首が本当は太いんだけど
 根っこを切ると首がだんだん締まってくる!
 それが収穫できるサインなんです!」
森アナ「わざわざ根を切るのはどうして?」

加藤さん
「収穫するタイミングを均一にするのと
 品質を均一にするためが1番です」

リーダー
「一定の生長にするための
 農家さんのひと手間ふた手間!
 農家さんの努力ですよ!これは」
この畑のタマネギ「北もみじ2000」という品種の
栽培スケジュールはこちら。
まだまだ寒い2月にビニールハウスでの
種まきと育苗が始まります。

加藤さん
「種まきが終わって発芽してから
 水をかけたり適正な温度管理をして
 苗ができます」
リーダー
「ここが大変な作業ですよね。
 赤ちゃんを大事に育てているイメージ」

加藤さん
「1日も手を抜くことができない。
 管理を怠ると温度が高すぎて
 苗が焼けてしまうこともあるので
 気をつかいながら管理してます」
森アナ「そして4月に定植です!」

加藤さん
「4月20日以降です。
 肥料をまいた後に苗を畑にもってきて
 移植機にセットしながら植えていきます」
春から夏にかけて植えた苗が
スクスクと育っていきます。
やがて一定の大きさになると茎が倒れ始めます。
その倒れ具合や天候を見計らって、 
根を切る作業を行い、収穫に至ります。



TOP(全件表示)