今月
2033年12月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
       
アーカイブ
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
ページ内検索

   表示:全て(3473件)
<< [-10]
2020年10月17日(土) | 今金和牛&今金男しゃくいただきま~す!
2020年10月10日(土) | ♯587 今金町・今金男しゃく編
2020年10月10日(土) | イモジャーでPR活動!?
2020年10月10日(土) | チェックにチェックを重ねて品質管理!
2020年10月10日(土) | でんぷん量も測定します!
2020年10月10日(土) | 生産者さんも徹底したこだわりを貫く!
2020年10月10日(土) | 生産者とJAが協力してブランドを守る!
2020年10月10日(土) | 今金男しゃく!いただきま~す♪
2020年09月19日(土) | ♯586 岩見沢市・ハクサイ編
2020年09月19日(土) | ハクサイの赤ちゃんだ!
2020年09月19日(土) | 秘密ロボ!ブームスプレーヤ登場!

[+10] >>

2018年05月19日(土) |  次世代へ農業を繋ぐために!


「北見工大がなぜ津別町で実験をするんですか?」

星野准教授
「今見ていただくように
(津別町は)傾斜があるところで
 大規模な農業をしている特徴があります」

星野准教授
「そういった傾斜があるところでは
 自動操舵のシステムの精度が落ちる、 
 という問題点があるので
津別町で実験と研究をすることで
 どんな所でも使えるような
精度のいいものが出来るんじゃないかな…と」
周りを山々に囲まれた津別町は、
GPS信号の受信状態が悪いのが
特徴的なエリアです。
また自動操舵がしやすいと言われる、
四角形の畑も少なく、
起伏のある様々な形の畑が
点在している環境でもあるんです。
そんな厳しい条件にも対応できる
自動操舵システムを開発するため、
津別町の生産者と連携した研究が
始まったのです。

星野准教授
「複雑な地形になると
 生産者さんそれぞれが、
 どういう経路で行くと
 うまく畑を耕せられるかというのを
 持っていらっしゃいます。
 GPSのシステムを使うと記録することも出来て、
 その記録した経路の情報を再生してあげれば
 来年度も同じように走ることができる」

リーダー「すげえ…」


「じゃあ生産者さんが長年磨いてきた技も
 この機械に記録させることができる??」

星野准教授
「そうですね。世代交代の時に
 こういう風に走るって経路が分かっていると
 あまり知識がなくても出来るかもしれない…」

リーダー「すげえええ~」


「嬉しいことですよね。
 教える手間も省けますからね!」

リーダー「生産者もどうですか?」

竹原さん
「四角い畑ばかりでなく
 まっすぐハンドルを切れば良い!
 って畑がほぼないんですよね。
 どうしてもカーブしなきゃならない…」

竹原さん
「そういうのを次世代に繋いでいくには
 GPSガイダンスに残していく技術も
 これから必要になるんじゃないかなと思います」

リーダー
「すごいわ…
 俺もトークのマニュアルとか残したいわ…
 自分の息子だちに…」


2018年05月19日(土) |  カボチャ加工の機械とは?

続いては加工技術での画期的な研究が
行われているという、
大学の研究室にお邪魔しました。

星野准教授
カボチャを加工するための
 機械をつくっています」

カボチャを加工する画期的な研究とは、
いったい、どのような研究なのでしょうか?

星野准教授
「ここが実験室になります」

リーダー
「アグリ実験室って書いてある…
 俺たちの実験室だ!」

実験室に入ってみると-

星野准教授
「これが機械になります!」

リーダー「これですか?」

リョウ
「前に加工場で見た
カボチャを置く機械みたい…」

星野准教授
「これはカボチャの皮を自動でむく機械です」

カボチャの皮を自動でむく機械ということですが
以前、番組ではオホーツクエリアの佐呂間町で、
加工用カボチャの生産にふれ、
スピーディに行われる皮むき作業を学んだのです。

その際は、加工施設にいる
熟練スタッフの皆さんが
大きなピーラーを使って皮をむいていました。

どのように自動で皮をむくというのでしょうか?

リーダー「何々?刺さった?」

カボチャの芯に棒が刺さりました。

そして機械のボタンを押すと…
ピーラーのようなものがセットされて…

ガラガラガラガラガラガラ

あぐり一行「ああああああ」

リーダー「むけた…」

北見工業大学 大学院2年 福山亮介さん
「自動で逆回転するので
 後は手で押さえるだけで抜けます」

リーダー「むけてる!」

ハルノ「めっちゃキレイ♪」

星野准教授
「センサーがついていて
 押し込みすぎから離す、
 離れすぎたら押しこむというのを繰り返して
 ずっとなぞっていきます」

リーダー
「そんなセンサーあるんですか」

星野准教授
「そうするとカボチャに触っている所を
 ずっとなぞっていくよう開発してます」

JAサロマから要望を受け、
3年ほど前から研究を進めている
「カボチャの自動皮むき機」。

実用化になれば、誰でもボタン一つで、
簡単に作業が行えるという画期的な
マシンなんです。

リーダー
「人力に換算するとどのくらい?」

星野准教授
「熟練の作業員さんだと
 1日で約6000個ですね」

森「それもすごいけど」
リーダー「そんなに剥いてたんだ!!」

星野准教授
「今はこの機械だと2倍くらい
 時間がかかってしまいます。
 ただ熟練の作業員さんがやると
 6000個ですが
 熟練の作業員の方々も高齢化
 人数がなかなか集まらなく 
 なってきている。
 この機械だととりつけてボタンを押せば
 自動でむけるので初心者でもできる!
 取り付けの作業も自動でできるように
 開発中です」

リーダー「福山君は将来するの?」

北見工業大学 大学院2年 福山亮介さん
「この後は就職して、
 地元である北海道で活躍していけるように
 頑張っていこと思います」


「でもスゴイですよね。
 もしこれが本格的に使用されるようになったら
 佐呂間の工場にあったものが
 全部これに変わる訳じゃないですか!」

リーダー「景色変わるよ!」


「それの始まりが二人って…
 すごくないですか!!!」


2018年05月19日(土) |  工学のチカラで農業を伝承する!


「北見工大では地元食材を取り入れた
 メニュー作りにも取り組んでいます!」

リーダー
「これ学食ですか?豪華だよ!いい香り~」

星野准教授
「昨年11月に地域食材の魅力
 学生に伝えるために
 地産地消フェアを実施した時に
 提供されたメニューです」

「地産地消フェア」は、北見工業大学、
オホーツク農業協同組合長会、
常呂漁業協同組合の3者が連携して、
学食メニューを通じた
地元食材の魅力を伝える取り組み。

北見工業大学では、農業機械の研究だけではなく、
地域の食の連携も積極的に行なっているのです。


「地域のものに食からも触れられるのは嬉しい!」

ではいただきま~す!

まずは牛すき丼です。

リョウ
「肉汁がジュワーっと出てきて美味しい」

ハルノ
THE北海道って感じ!」

リーダー
「すごい立派なお肉だね。
噛むほどに牛肉の甘さがほとばしる!」

森「この丼は一杯いくらですか?」

星野准教授「430円です!」
 
リーダー「430円?安いっ!」

森「それは通うわあ~」

オホーツククリームシチューのお味は?


「野菜が大きいのが嬉しい。
 食べ応えがあって、噛んだ時に
 野菜の食感・香りをいっぱい感じられる。
 もう1回受験勉強をして入り直したい!」

じゃじゃん、もんすけです!
農業者と連携して研究を行う北見工業大学。
去年2月、オホーツク農業協同組合長会と
大学が連携協定を結んで、
農業機械の研究や地元食材のPR活動など、
オホーツク農業の発展を目的とした、
様々な取り組みを行っています。
農業と工業の密接な連携は、
活力ある地域づくりにも繋がっているんだって!

オホーツク農業協同組合長会 
会長 佐藤正昭さん
「現場の若い生産者の意識も変わりますし、
 北見工大の学生も農業に目を向けてくれる!
 学生が卒業しても地域に残ってもらうように
 農協も積極的に北見大生を受け入れて
 いい人材がこの地域に残ってもらって
 初めて色々な取り組みができるんです。
 北見はタマネギが名産品で
 大きな選別場があり、多くの人手が必要です。
 ロボット化して自動的に選別できるシステムが
 まずできたらいいなと思いますし、
 オホーツクの農産物を北見工大の学生から
 発信してもらえたら、
 3年、5年、10年経ったときに
 (オホーツク農業は)相当変わると思う」

生産者と研究者、
それぞれが持つ知識を活かしながら、
農業や食の発展を目指すオホーツクエリア!
こうした取り組みが、
道内各地に広まってくれたら嬉しいよね!

リーダー
「研究とは未来をどうしていくお仕事だと
 感じていますか?」

星野准教授
「10年後、20年後、どうなるかな…?
 こういう新しい技術が出てくるかもしれないし
 パソコンが昔より速く安くなっているように
 今後もっとすごいものが出てくるだろうと
 進化を見越して技術的な研究をする!
 あと若い方が入ってくるときにも-
 熟練の技術がない状態で入るのは難しいので
 そういうのを工学のチカラ
伝承するサポートができれば
 新しい人も入ってこられるので
 継続的に農業を続けていけると思います」

森「先生が描く将来の農業ビジョンは?」

星野准教授
「もっと自動化が進んで生産者が
 もう少し楽に大きな農場を管理できる!」

リーダー
「ハルノはこういう大学どう思いましたか?」

ハルノ
「…自分も…もし行けるんなら…
 この大学にも入りたいけど…

 でも…

 … 」

ハルノ
「でもちょっと難しいかな…」

超しんみり(笑)

リーダー&森
「そんなことない!まだまだだから」
「今から勉強すれば大丈夫だよ」

まだまだ行けるさ!
みんなの未来も明るいんだぞ~(笑)

みなさん、こんにちは!
番組のインスタグラムのお知らせだよ~!

「あぐり王国北海道ネクスト」では
番組公式のインスタグラムを始めたよ!
撮影の様子やオフショットだったり、
番組の裏側も公開されているので、
フォローして、チェックしてくれたら嬉しいな!

●公式インスタグラム agri_kingdom


2018年05月19日(土) |  お・ま・け

森&ハルノのトラクター試乗でのこと。

森「きゃははー動いた~!」

と、はしゃいでいたのですが…

森「あれ?どこ行くの?えっ?」

突然トラクターが制御不能に!

「いいの?これいいの?」

窓の外を見ると 
竹原さんが走り寄ってきます。

そして
ハルノは笑いっぱなし。

「うわ~どうしよ~」

ハルノ「ぎゃはは(大笑)」

颯爽とトラクターに乗り込み
サイドブレーキをかける竹原さん。
(かっこいいー)

無事に止まりました。

リーダー
「最後、制御不能になりましたよ」

森「なんでですか?」

竹原さん
GPSの電波が途切れちゃって
 自動操舵が切れちゃったんです。
 そういうことも、たまにあるんです」

リーダー
「へええ~
 やっぱ(森アナ)トラブルうみますね」

----------------------------------
5月12日のクイズ
「旭川産のゆめぴりかで作られていた、
お米の粉のことを何と言ったかな?」

正解は「米粉」でした。


2018年05月12日(土) |  ♯475 道内有数の米どころ・旭川の米粉生産に注目編

突然ですが、こちらの数字は、
ある食材の生産量を表したものです。
10年前に比べ、生産量が飛躍的に伸び、
注目を集めている食材、
それは…「米粉」!
古くから煎餅や団子などの原料として
使われてきた米粉ですが、
製粉技術の進歩により、
最近では、洋菓子やパン、麺類など、
幅広く活用されています!

そんな米粉の更なる消費拡大を図ろうと、
町が一体となって普及に取り組む、
北海道を代表する米どころにお邪魔しました!

森結有花アナウンサー
「旭川市内になるJAあさひかわの直売所
 あさがお神楽店にやってきました!」

森崎博之リーダー
「あれ?ついこないだ来た!」

【JAあさひかわ農産物直売所 あさがお神楽店】
住所:旭川市神楽5条8丁目
電話:0166-63-5725
営業:10:00-17:00

森「来ました~!!」

リーダー「甘酒でしょっ!」

森「正解です!」

リーダー
「あのロケから我が家の生姜焼きは
 必ず僕が作るようになりました。
 甘酒をそこに加えるだけで美味しくなる!
 ちょうど甘酒が切れているので…
 買ってきます!」

森「後ほどお願いします」

森  
「甘酒だけではない米の加工品があるんです。
 それが…米粉です!
 お店とかで米粉と言う文字を
 見かけることも多くなってきましたね」

リーダー
増えてきてるんだよ~
 パンとかシフォンケーキとか…
 だからお米は粒状のごはんだけじゃなく
 色々な食べ方があるんだよね」

今回は地元のあぐりっこが登場!
農業体験がしたい!
鷹栖町5年・竹田真悠子(マユコ)ちゃんと
初参加!旭川市の5年生、
料理がしたいという、
川瀬悠和(ユウワ)くんの2人です!

リーダー
「旭川はお米が盛んです。
 2人はお米好きですか?」

あぐりっこ「はい!」「大好き」

リーダー「1日に何回お米食べる?」

ユウワ「3回!」

マユコ「朝はパンの時がある」

リーダー
「今日は米粉を取材するんだって。
 米粉って知ってる?」

マユコ「パンとかに使われている!」

リーダー
「おおおおお!
 米粉のパンを食べる時もあるの?」

マユコ「あります!」

ユウワ「食べた事ないです!」


「実はこちらに米粉を使った商品があるんです」

リーダー
「なんで甘酒の時に教えてくれないの!」

甘酒と並ぶ人気の米粉を使った
商品があるということで、
早速、店内へ入ってみると…?

こんにちは~!

こちらが、JAあさひかわの朝倉道人さん。
その手には、子ども達が大好きなスイーツが…!

あぐりっこ「シュークリーム!」

リーダー
「好きじゃない!?
 しかもスゴイ!
 ゆめぴりかの米粉使用って書いてる」

朝倉さん
菓子処【梅屋】さんで製造しています」

リーダー
「梅屋!老舗ですよね~」

シュークリームで有名な旭川の菓子処、
「梅屋(うめや)」が作る米粉シュークリーム。
皮にゆめぴりかの米粉を使ったという、
その味は…?

【ゆめぴりかの米粉シュークリーム】
1個194円(税込)
※あさがお神楽店/永山店のみで販売
※冷凍販売です

ユウワ
「すごい食感がモッチモチ!」

マユコ
「なんか…すっごい美味しい!
 シュークリームなんだけど
 パリッ!じゃなくてモチッ!って感じ」


「本当だモチモチ~
 ひと口めから普通のシュークリームと違う!
 生地に存在感がある!
 あといくつ食べられる?」

ユウワ「あと5個くらい!」

マユコ「10個くらい!」

リーダー
「じゃあ全部で80個ください」


2018年05月12日(土) |  米粉ってどうやって作るのかな?
こちらが、シュークリームの皮に使われている
ゆめぴりかの米粉。
甘酒同様、最高級米のゆめぴりかを
米粉にすることで、
新たな付加価値をつけ、
米自体の普及につなげようという、
米どころならではの商品なんです!

リーダー
「“食卓のご飯と同等のお米を使用”している。
 食用米にならなかった米が
 米粉になるのではなく…
 同等の米を米にしている!」

朝倉さん「はいそうです!」

リーダー
「米粉っていうのは、どうやって滑らかな
 粉にするのは想像つかない。 
 どうやって砕くんだろう」

ユウワ「ハンマーでガーンって」

マユコ「普通に機械だと思う」

果たして、米粉はどのように作られているのか。
製粉している工場、コントラクター旭川へ-

こちらが、工場長の光澤純平さん。
2010年からスタートしたという米粉生産について、
詳しく教えていただきます。

リーダー
「目の前にゆめぴりかのうるち米が…
 お米販売をしないものが
 米粉になると思ったら違うんですか?」

光澤さん
「普通はくず米のような規格外の米
 使いますが…」

光澤さん
「弊社で米粉用に作付けして
 できた米をそのまま使っているので
 普段皆さんが食べて頂いている米と
 同じ米で製粉することができます」

リーダー
一般の米と変わらないってこと?」

光澤さん「そうです」

リーダー「すげー」

米粉の原料となる米は
「新規需要米」と呼ばれ、
一般流通する米とは異なり、
米粉専用に生産されます。

それでも、品質や栽培基準などに変わりはなく、
コントラクター旭川では、
この米粉用米の栽培から、収穫、製粉、
パッケージまでのすべてを担っています。

JAあさひかわの低温倉庫で、
玄米の状態で貯蔵し、必要な分だけを、
その都度、製粉しているんです。
光澤さん
「お米もそうですけど
 古い米だと味が落ちてきますよね?
 そういうのを防止するために
 米としても美味しい状態
 保存して製粉する!!」


「製粉したての米を米粉にしているんですね」


2018年05月12日(土) |  実は地元っ子には身近な存在だった!
光澤さん
「“気流粉砕方式
 (きりゅうふんさいほうしき)”
 という機械を導入しました」
光澤さん
米同士をぶつけて
 砕かれた物が粉になります」

リーダー
「粒同士がぶつかって粉になる…」

マユコ
「米はそんなに硬くないから
 粉にまではならないと思う」

リーダー
「そんなことないよな~できないよ~」

早速、最高級米・ゆめぴりかを使った、
米粉の製造を見せていただくことに!

森「ではお願いします!」

リーダー
「30キロ全部入りました」

米粉はまず、
玄米を精米するところから始まります。
地元のあぐりっこ2人も、精米自体を見るのが
初めてのようで…?

あぐりっこ「すげ~」「真っ白!」

リーダー
「透明感ツヤがあります!
 さっき見た玄米と全然違いますよね」

リーダー
「なんか回ってる!あの機械!
 壁の向こうに米が行ってるの?」

森「すご~い」

精米された米は、こちらの製粉室へ運ばれます。
ここからいよいよ、
米から粉へと変わるのですが…?

森「白衣に着替えました。完全防備」

リーダー「ほぼ誰だか分からないですね」

光澤さん
「弊社の米粉は学校給食にも
 活用されているので
 キレイな状態で製粉します」

リーダー
「学校給食で食べるから
 毎日こうやって清潔にやってるんだって」

ユウワ「すごく、ありがたい!」

リーダー
「っていうか学校給食で食べてるんだって!」

光澤さん
「主にコッペパンなどで食べられています」

ユウワ「ある!!」

リーダー
「コッペパンが米粉なの?」

光澤さん「はい!」

ユウワ「パンの時は大体毎回出てる!」

リーダー
「そうなの。それここで米粉作ってた!」

ユウワ「すごく身近だった~!」

リーダー「そうだな。身近だったなあ」

旭川市内の学校給食にも使われている米粉。
給食の米粉には、「きらら397」が使われ、
コッペパンなどで食べられていたんです。

2018年05月12日(土) |  まるでマジックのような粉…

普段から慣れ親しんでいた米粉が、
どのようにつくられるのか
「気流粉砕方式」の機械をスイッチオン!

ゴゴゴゴゴゴゴゴッ

森「すごい音だね!」

マユコ「回ってる!」

「速すぎて見えない!」

リーダー
「今ぶつかってるの?
全然わかんねええ~」

早過ぎてよくわからないのでイラストにすると…、
米同士を超高速回転でぶつけ合うことで砕き、
パウダー状にまで粒を細かくする「気流粉砕方式」。
なんと粒が直径0.03ミリ以下にまでなるという、
製粉された米粉を見せてもらうと…?

「うわ~出来てる~♪」

森「真っ白だ!」

リーダー「アメ玉探したい!こっから」

ユウワ「超キレイ!」

リーダー
「隣に小麦粉があったら分かんないね」

光澤さん「触ってみて下さい」

 

ユウワ「“スッ”って…入った!」

マユコ
「手を通り抜けちゃう!」

リーダー
「何これマジックなの?」
工場ができた2010年当初は、
およそ40トンだった生産量が、
今ではおよそ100トン!
年々増加傾向にあるのだとか。
学校給食のほかにも、
製パン業者や菓子メーカー、
旭川のご当地グルメなど、
幅広く活用されているんです。

ユウワ
「こういう生産業者さんが作ってくれて
 それが毎回給食に出てると思うと
すごいうれしい!」

リーダー「なあ~」

リーダー
「ご飯にして食べるだけじゃなくて
 米粉にして…パンにして…
 みんな食べている!」


「米どころだからこそ出来ることですね」

じゃじゃんもんすけです!
米どころ旭川でつくられる、米粉!
旭川では2010年から
米の新たな普及プロジェクトとして、
市内80以上の小中学校の給食に、
米粉メニューを導入!

大量の米粉をつくるために、
JAあさひかわや、コントラクター旭川など、
町が一体となった取り組みがスタートしたんだよ。
栽培から製粉、調理までを、すべて地元で行い、
安全安心な米粉で、
子ども達の食をサポートしているんだって!

米粉がもっともっと身近になると嬉しいよね!


2018年05月12日(土) |  旭川農業高校の米粉班♪


「旭川農業高校にやってきました!」

沼田雅美先生
「旭川の米粉を研究している8人です!」

リーダー
「えっ!?米粉チームがあるんですか?」

農業や森林、生活など、4つの学科に分かれる、
旭川農業高校の中で、
食品について学ぶ食品科学科。
米粉を研究する3年生8人は、
米の栽培から、調理加工、そして販売まで
米粉を通じて、
より実践的な知識を学んでいるんです!
沼田先生
「ほかにも味噌を作ったりする微生物班や
 乳加工・肉加工の班があります。
 課題研究という授業の中で
 米粉を選択した8人です」

中田春菜さん
旭川はお米の町なので
 お米を研究したいなと思ったので
 米粉班を選択しました」

吉澤伶翔くん
「もともと菓子製造に興味があったので
 それを一番できる班に入りたいと思って…」

地元が誇る作物を知り、将来に活かしたい!
そんな思いを持って、日々研究に励む高校生達。
その成果を見せてもらうと…?

中田さん
「1年間やっている活動をまとめたファイルです」

リーダー
「なんかすごいぞ。丁寧に書かれているね」

沼田先生
「毎日生徒たちが手書きをしてやってます」

リーダー
「こういうのを自分たちで発表もする!
 すごくね~!?」

ユウワ
「分厚すぎて、これを全部
 頭の中に入れるのは…すごい!」

リーダー「全部頭の中に入ってるんですか?」

沼田先生「入ってます!」

リーダー「先生だけが入ってますと…」

実は、旭川農業高校の米粉班は、
年に1度の「実績発表大会」という、
農高生にとっては甲子園のような
日ごろの研究結果を競う全国大会に
過去何度も出場している強豪校でもあるんです。

今回は、そんな米粉班に、
オリジナル米粉料理をつくっていただきます!

中田さん
「ゆめぴりかの米粉を使った
 キッシュとケークサレとチーズタルトを
 作ります!」

リーダー
「お~知ってるモノあった?」

マユコ「チーズタルト?」

ユウワ「それ以外は分からなかった」

ということで詳しい作り方は
レシピコーナーへ!

http://www4.hbc.co.jp/agri_recipe/list.php?selectdayforcal=20180512&selectmonthforcal=201805

 


2018年05月12日(土) |  米粉料理をいただきま~す!

では米粉料理をいただきましょう。
まずは米粉のケークサレから!

マユコ。ガブリといきました!

マユコ
おいしいです!
 ゆわゆわしてて弾力がある!」

リーダー
美味しい!
 生地がすんごく柔らかいです。
 空気も水分も多く含んで
 ふわふわで食べやすい!止まんないな…」

続いては、生地に米粉を使ったキッシュを!
ユウワ
「あっ!すごいおいしい!
 口の中に入れた瞬間に
 キノコの味が広がって、
 そのあとベーコンとか
 玉ネギの味が広がってきて…
すごいサクサクで美味しい!」
リーダー
「おおおお~グルメリポーター?」

最後に生地にもチーズにも米粉を使った、
チーズタルト!


おいしい~♪
 外のサクサク感と中のしっとり感が
 同じ米粉とは思えないです」

沼田先生
「キッシュやタルトは高温で焼くので
 米粉の水分が飛ぶので
 サクサク感が残る!
 ケークサレだと水分がしっかり入ってるので
 お米のモチモチ感が出てくるんです」

リーダー
「焼き方によって食感が変わるんだ。
 食べ親しんだご飯なんだけどね、
 こんな風に変わるのかって…面白いね」

マユコ
「パンにしか使われていないと思ったけど
 料理すると美味しくなってビックリした!
 だから家でも作りたいと思った」

リーダー「作れそう?」

マユコ「ちょっと難しそう…」

リーダー
「分かった!吉澤君を1日貸すわ!」

わはははは笑

リーダー
「マユコの家に行って
 作り方教えてもらおうなあ」

----------------------------------
5月5日のクイズ
「日高町で収穫体験ができる山菜は、
 何ニンニクだったかな?」

正解は「行者ニンニク」でした。




TOP(全件表示)