今月
2007年08月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
       
アーカイブ
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
ページ内検索

   表示:全て(3473件)
<< [-10]
2020年06月27日(土) | 待ちに待ったお披露目の時…
2020年06月20日(土) | ♯574 最先端酪農技術を学ぶ!ホクレン訓子府実証農場編
2020年06月20日(土) | 日本初の乳牛とは?
2020年06月20日(土) | 三元交配牛のお世話をしよう!
2020年06月20日(土) | 命を守るための最新システム
2020年06月20日(土) | 帯広のベンチャー企業が働き方を変える!
2020年06月20日(土) | 森アナ!エサ押しマシンを操縦!?
2020年06月20日(土) | ミルクで乾杯!北海道酪農の未来は明るい!
2020年06月13日(土) | ♯573 北海道の米特集!
2020年06月13日(土) | 直播き栽培の特徴とは…
2020年06月13日(土) | 種もみ体験!

[+10] >>

2015年06月20日(土) |  明るく解放感溢れるお店♪
林さん
「プロの料理人さんにもファンが増えて
 入口にたくさんのカードが張ってますが
 料理人の方が直接品物を見て買っていく!」
林さん
「お店の人を交流を深め
 お店に伺ってお料理をいただいて
 私達の野菜がどういう風に使われているか
 お客さんにどんな人気があるのかを
 料理人さんと話しながら勉強してます」

林さん
「私は“卵屋”なんです。
 自分でエサを配合しているんです。
 小さい子からお年寄りまで買って行かれ
 このくらいは毎日完売でなくなってしまう」

藤尾
「けどこう実際に作っている方の話を聞くと
 いい卵だなあ安全なんだなあって
 手に取りたくなりますよね」

新鮮で安全安心な野菜を提供する
「きのっ子ファーマーズ」ということで
地元産のミニトマトを試食して、
その実力をチェック!

今日収穫したてのトマトですが…

マナサ「おいしい!」

マヤ「甘いっ!」

とここで佐々木アナが
「あれ!?マヤちゃん!
 トマトが苦手なはず…」

実はマヤちゃんは去年1年間くるるの杜での
「苦手野菜を克服しよう」企画に参加。
苦手なトマトを克服しようと努力していました。

森崎
「忘れていたけど…トマト食べたね!」

マヤ
「こういう所だと新鮮な野菜だから
 自分で野菜を育てる企画のときに
 新鮮な野菜を食べてあま味があって
 おいしかったから、
 これも同じかなと思って食べてみたら
 やっぱりおいしかった!」
 
大人も食べてみると-
佐々木
「フルーツみたいだね。
 だけどちゃんと酸味も感じられる!」

藤尾「もぎたてのみずみずしさだね」

こちらは地場産野菜を中心に販売してますが
お隣はスーパーマーケット部門です。
さっそくお隣に行ってみましょう♪

石田さん
「こちらです!売り場面積が約500坪。
 天井の高さが8メートルです」

森崎
「天井高い!解放感がすごい。 
 向こうまで見渡せる感じがする」

開放感のあるハピオのスーパーマーケットでは、
通路幅も広めにして、
買い物がしやすい空間を作っています。
そしてさらに売り場ごとにも
こだわりがあるんです。

石田さん
「こちらが野菜コーナーです。
 木野産野菜を中心に販売しています。
 木野産→十勝産→道産→国産の順で
 品揃えをしています」

しかもこだわりはこれだけじゃなかった!


2015年06月20日(土) |  嬉しい気配りがいっぱいだ!
森崎
「のっぴきならないものを見つけたよ!
 『量目の変更をいたします。
 2~3パックをひとつにまとめて!
 パックの内容量を減らして…など
 そんなときはお気軽にお声がけ下さい』
 えっ!こんなのある~~!?」

藤尾
「そうは言ってもあれでしょ?
 半分にするサービル料ってことで
 丸まんまの値段はとるんでしょ?」

石田さん
サービス料はかかりません。
 半分のお値段で販売いたします」

ほかの売り場も同様に、
十勝産をはじめとする道産品を主に取り扱い、
購入する分量の変更が可能です。

藤尾「お刺身も美味しそう~♪」

シュンセイ「ピカピカしている!」

毎朝担当者が直接市場で目利きした
新鮮な魚介を仕入れて提供する
鮮魚コーナーのほか、
各売り場ごとに新商品やオススメ品の提案を行い、
地元産を中心としたハピオならではの
商品を取り揃えているのです。

石田さん
「こちらは乳製品・チーズコーナーです。
 十勝産のチーズを中心に販売しています」

森崎
「これ…仕入れ担当の人、大変ですねえ」

石田さん
「そうです。それでも地元産の商品を
 多く売りたい!ということで管理してます」

佐々木
「ものすごい種類がいっぱいあるね」

シュンセイ
「何を買おうか忘れちゃうぐらい…」

一行が最後に案内されたのは、
サービスカウンター。
消費者を大切にする
ハピオ自慢のサービスを行っているんです。

石田さん
「商品を無料配達を行っています。
 当日の14時30分まにで買い物をして頂ければ
 当日中に配達いたします。
 ただし木野市街限定となっております」

森崎
「本当に優しい地元に愛されるお店なんですね」

じゃ~ん もんすけです!
Aコープチェーン道内売り上げナンバーワンのハピオ!
消費者への安全な食品提供の証となる、
HACCP(ハサップ)の認証を受けているんだよ。

ハピオ 赤間宏さん
「ハサップとは食品の製造過程で発生する
 危険性を分析して、安全確保を行い
 事故を未然に防ぐための管理・記録を
 継続的行うシステムです。
 ハピオでも2009年から導入し
 8段階ある認証基準のうち7段階を
 スーパーマーケットのバックヤード部門で
 道内で唯一取得しています。
 これからもより安全で安心な地元の食品を
 お客様にご提供できるように
 継続していきたいと考えております」

品質の高い地元産の食品を
安心して購入できるのは、
僕たち消費者にとっては一番嬉しいことだよね~

実はここハピオでは地元の小学生とできる
ユニークな取り組みがあるんです。

その取り組みは―

石田さん
「ハピオでは『買い物ゲーム』を行ってます。
 店内で買い物をしてもらいます」

さてどんなゲームなのかな?


2015年06月20日(土) |  買い物ゲームスタート♪

ハピオが地元の小学生を対象に行っている
買い物ゲーム。ルールはまず2チームに分かれ、
渡される指示書に書かれた
「ミートソーススパゲッティ」と
「シチュー」の材料を店内で探して買います。
予算は1チーム1500円。
制限時間は15分。
そして、いくつかの注意事項もあります。

石田さん
「まず店内は歩いて買い物をしましょう。
 紙に書いてないものを買っちゃダメ!
 ものをポケットに入れたら泥棒です!」

ということで今回は、あぐりっこの札幌チームと
十勝チームに分かれて行います。
リーダーと佐々木アナ、
そして藤尾くんはサポート役です。
さっそく札幌チームからスタート!

ではスタート!

シュンセイ
「ジャガイモ、ジャガイモ…
 ジャガイモ、ジャガイモ…」

さあコーナーにつきました。

シュンセイ
「ジャガイモは母さんが言ったんだけどね
 メークインは崩れにくいから
 カレーやシチューにはメークイン
 良いよと言っていた!」

森崎
「シュンセイも素晴らしいし
 お母さんも素晴らしい。
 ちゃんと教えてる!」

偉いぞ!シュンセイくん!
ジャガイモとタマネギを難なく探し当てた
札幌チームは続いてホウレンソウ。

シュンセイ「木野産!」

森崎
「まさにここで取れたホウレンソウだよ…
 ホウレン草ってのはね…」

と、リーダーがうんちくを話だした途端、

マヤ「行こう!行こう!」

そうみんなは時間がないんです。

森崎「聞けよ!話!」

牛乳は「十勝」と書いてあるものを…
札幌チームは最後の食材「ウィンナー」を
カゴに入れてレジへ。

ピッピッピッ

「958円です!」

あぐりっこ「いえ~い!」

森崎「1000円かからなかったね」

続いては、十勝チーム!

藤尾
「じゃあみんなで買い物するぞ~」

あぐりっこ「おおお~」

マナサ「まずはトマト、トマト!」

藤尾「値段を見てるよ」

マナサ
安いの!とにかく安いの!
 お金余ってもいいからさ」

非常に経済的な十勝チームです。

マナサ「2個買っちゃう?」
トシアキ「いいよ」

さあ次に進みましょう。


2015年06月20日(土) |  産地を知るともっと買い物が楽しくなる!

十勝チームは堅実に予算を考えた
価格重視の買い物を―
指示書にある食材を選んでいきますが、
じっくり値段を比べるあまり…

トシアキ
「58円…あっまた間違えた!キャハハハ」

マナサ「やあ~またなんで~早くしてよ~」

藤尾
「もうもう4分切ったよ。パスタ買わなきゃ」

トシアキ
「えっと158足す…あっ間違えた

藤尾
「落ち着こう!落ち着こう!」
「3分30秒しかないよ!」
「3分30秒きったよ!落ち着こう」

すると―

トシアキ
「うるさいんだけど!!」

マナサ「アハハハハハ(大爆笑)」

このあと時間ギリギリで
最後のパスタを選んでレジへ。間に合うのか?

「1073円になります」

あぐりっこ「買えました~♪」

藤尾「セーフ!!」

あぐりっこ「いえ~~い」

それぞれのチームが指示書にある
食材を全て購入。
いったいこの買い物ゲームには、
どんな目的があるのでしょうか…

石田さん
「後ろに日本地図がありますが
 子どもたちに
 食材の産地を意識してもらう
 ゲームだったんです」

それぞれのチームが選んだ食材を
地図に表すとご覧の通り。
産地の場所をイメージしやすくすることで、
“より北海道の食材を意識してもらう”
という目的があったんです。

佐々木
「店内にある商品の中には国内の材料で作った
 ウインナーも売っているんですよね」

■こだわりの北海道産あらびきウインナー 338円

十勝チームが選んだ輸入品のパスタも、
産地を意識することで地元産に変わるのです。

■北のゆめパスタ 350円

森崎
「選択の幅がたくさんある
 ハピオはすごく楽しいですね」

石田さん
「子供たちに産地をさらに意識してもらいたい!」

北海道産の食材を使って料理を作るぞ~♪

ということでハピオのスタッフ赤間宏さんに、
道産食材を使ったお手軽ミートソーススパゲティと
シチューを教えていただきます。

※詳しい作り方はレシピコーナーへ!

さあみんなが作ったお料理をいただきましょう。
お味はどうかな?

シュンセイ「(指を立てて)グッド…」

マナサ「すごいモチモチしてる!おいしい」

マナサ
「本当に申し訳ないんだけど
 お母さんたちが作るより
 自分たちで作ったほうが美味しい!」

森崎「お母さん頼もしいと思ってる!」

みんなで作ったら楽しいし美味しいよね。
お料理が好きになれば
ショッピングももっと楽しくなるかも。
ハピオは困ったときには相談に乗ってくれる
優しい店員さんもいますよ。
みなさんもショッピング楽しんでみて下さいね♪


2015年06月13日(土) |  ♯342 クリーンな環境で作る‘米’編

森崎
「我らが北海道が誇る田園風景だね」

佐々木
「今回は米作りなんですが
 ただの米作りではありません!
 安全安心な米作り!
 そのヒントがあちらです!」

猛ダッシュするあぐりっこたち。
何やら手に持っていたり
仮装しているみたい…

あれ?河野くんがいつもと違う!

チャンコチャンコチャンコチャンコ♪

チャンコチャンコチャンコチャンコ♪

これはまさか…

チャンコチャンコ
チャンコチャンコ♪

そうこれはまさかのあの有名な…
○○ょ○す○○??

さてさてここに今回の秘密があるんですよ~

※河野君の踊りっぷりに
 出演者も子供もスタッフも大爆笑…
 どうして河野くん、こんなに似合うの?

今日学ぶ米作り、ただの米作りじゃないんです。
そのヒントがコチラ。
河野君とあぐりっこはほっかむりをかぶり、
鼻を黒くしザルを持って踊っています。

そして、あぐりっこ女子が持っているのは
ティーカップやティーポット。
これらを使って飲む事が多く
香りが良くってリラックスできるものです。
この2つがそれぞれ、
安全安心な米作りのヒントなんです。
ということで、
今回は美唄市峰延(みねのぶ)で行われている
米作りをあぐりっこが体を張って学んでいきます!
さて今回のあぐりっこは全員初参加!
札幌から参加の小5年の水口優樹(ヒロキ)君と
田淵蓮華(レンカ)ちゃん。
小3の斉藤彩那(アヤナ)ちゃん。
そして地元美唄から参加の
小4の宮田愛里(アイリ)ちゃんです。

詳しく教えてくださるのは
米生産部会会長の加藤禎行さんです。

森崎「お米の品種は何ですか?」

加藤さん「ななつぼしです」

あぐりっこ
「知ってる~」「食べてる!」

森崎
「いまの小学生はお米の品種にまで
 あかるいですよねえ」

レンカ「おいしいよ♪」

それでは、この水田で行っている
安全安全な米作り。
ズバリその正体は何でしょう?

加藤さん「ハーブです!」

あぐりっこ「ハーブ???」

河野「みんなが持っていたのは?」

レンカ
「ティーポット、ティーカップ…
 ティーサー―ティー??」

河野
「ティーソーサーが
 ティーサー―ティーに!」

ほぼ合ってますよ~笑

佐々木
「安全安心な米作りの秘密はハーブです」

ハーブとは一般的に料理の香り付けや
ハーブティーとして最近親しまれている植物。
保存料や薬などにも利用されるものですが、
それをどの様に使っているのかというと―

加藤さん
ハーブを田んぼの周りに植えているんです」


2015年06月13日(土) |  どうしてハーブを植えるの??

さてハーブを田んぼの周りに
植えているとは?田んぼをよく見ると…

河野「これ?」

なんとなくモシャモシャしてますよ。

あぐりっこ
「ハーブだハーブだ」

ハーブだと思うものを摘んでみると-

あぐりっこ「匂いする~」

森崎「どんな匂い?」

アイリ「わ~すごい!」

レンカ「あまツーン!」

これはアップルミントというハーブ。
アイスの上に乗っていたり、
ハーブティーとしておなじみのハーブが
水田を取り囲むように生えています。
しかもアップルミントの他にも
様々なハーブが植えられていて―

加藤さん
ヒメツルニチニチソウ
 ワイルドストロベリー

あぐりっこ「いちご?いちご!」

加藤さん「ブルーキャットミントなど…」

森崎
「田んぼの周りにハーブを植えると
 米にどんな良い影響があると思う?」

レンカ「ぐんぐん伸びる?」

アイリ
「米からハーブのにおいがする?」

レンカ
虫除け??
 米につく虫が入れないようにする?」

森崎
「ハーブの香りを虫が嫌って
 田んぼに来ないんじゃないか…?」

加藤さん「惜しい!」

水田の周りにハーブを植える理由、それは?

加藤さん
「お米にはカメムシという悪い害虫がいます」

あぐりっこ「あの臭いやつ!」

加藤さん
「その害虫が住めないように
 田んぼの周りをミントで覆って
 カメムシが好きな草が生えないように 
 しているんです!」

森崎
雑草がたくさんあるとカメムシが寄ってくる。
 そのカメムシは稲にも被害をおよぼしてしまう。
 じゃあその前に―
 雑草を生やさないように
 ハーブとか他の繁殖力の強い
 ニチニチソウなどを育てることによって…」
 
加藤さん
「カメムシが住めない環境を作っているんです」

河野「匂いじゃないんだ」

加藤さん
「最初はにおいで寄せ付けないと思ったのですが
 生育場所をなくすことでカメムシが来ない」

実は繁殖能力がとっても強いという
これらのハーブ。
水田の周りに植えるとドンドン繁殖していき
カメムシが寄ってくる草が生えにくい
環境を作る事ができるのです。

ちなみにカメムシの被害をうけると、
こんなお米になってしまうんです。

森崎
「カメムシも生きるのに必死ですよ。
 だけどこの中(田んぼ)はヤメテくれ~!
 そこでハーブなんですね」

加藤さん
「しかもハーブを植えることによって
 農薬を減らすことができるんです。
 だいたい昔に比べて半分ぐらい
 農薬の量になりました」

河野「すごい」

森崎
「手間もコストも減って安心安全が高まっている」

河野「いいことだらけじゃないですか!」

加藤さん「ハーブは見方です!」

田んぼ周りに広がるハーブ畑。
ここにみんなでゴロン
寝っころがってみた♪

「気持ちいい~」「いい香り~」

ハーブ畑から眺める水田。
こんなことってなかなかできません!

河野「いいですね!」

とても繁殖力が強いハーブ。
管理の手間があまりかからないので
生産者さんは大喜び!
しかも農薬にかかるコストや時間も削減でき
地球にやさしいお米が出来るのです。

2015年06月13日(土) |  ヌルヌル!!ビックリ!どじょうだあ~

さてここからは…

ヒロキ
「ハーブを植えるぞ~オー!」

今年からハーブを植えるという
前川和子さんの水田で
ハーブ植え体験をさせてもらいました。

前川さん「グッと土を寄せてね」

佐々木「楽しいかな?」

ヒロキ「意外と楽しい!」

田んぼの周りに一定間隔でハーブを植えます。

森崎
「ハーブは繁殖力が強いから
 どんどん広がっていくんです。
 一列で十分なんですよ」

峰延エリアでは1999年から
ハーブを使った害虫の防除を行っていて
およそ30戸の生産者が取り組んでいます。
そして、このような水田で収穫したお米は
‘香りの畦みちハーブ米’というネーミングで
販売しているんです。

さてあっという間に作業完了!

前川さん
「すごい大助かりです!
 ありがとうございました。
 秋のカメムシが出るころには
 どのくらいになっているかなあ~って
 楽しみもあります」

森崎「どうなったか見に来たいよね」

前川さん「どうぞ来てください!」

さてハーブの苗を植えたところで
小さな疑問が河野君に芽生えます。

河野
「ボクはどうして今日、
 この格好をさせられているんですか?」

と、いぶかしげな河野君。
その心情を表すような空ですが、
あぐり一同は続いての水田へ―
お話しを伺うのは峰延での米作りに詳しい
米作りを考える会会長、
井上耕太郎さんです。
こちらで行っている安心安全な米作りとは? 

佐々木
「この箱の中にヒントがあるんです」

ということで箱の中身を確かめようと
フタを開けたところ…

ギャアアアアアア~

響き渡る悲鳴…

河野「ついに来た!」

森崎「これドジョウ!河野君はこの為だね」

みなさんもお気づきだったでしょう。
河野君はドジョウすくいの格好だったんです。

さてあぐりっこ初めて見るドジョウに
もうパニック…ところが数分後には
手に取って「こしょばい!」

だけどヒロキは「ボクは苦手なタイプ…」

ドジョウに大はしゃぎのあぐり一行ですが、
こちらで取り組んでいる米作りというのが、
このドジョウを水田に放し、
ドジョウが生きていける程
環境が良い水田でお米を作ろう!
という取り組みなんです。

井上さん
「ちょうど今は産卵前なので
 6月末ぐらいまでには産卵します」

森崎
「食の安全に消費者が興味をもった時代。
 何を選ぶかというときに
 この田んぼはどじょうが元気に泳いでる
 というのはPRになりますよね」

2012年度から試験的に始まったこの方法。
去年から本格的に栽培を進め
現在は8戸の生産者が取り組んでいます。
ドジョウが育つ水田で栽培したお米
ということで、
土に生まれる米=土生米(どじょうまい)
という名前で販売しているんです。

2015年06月13日(土) |  田植えやりたーい♪♪

森崎
「ドジョウは悪さをしません。
 この子たちがノビノビと生きられる
 田んぼ作りというのを生産者さんが
 心がけて頂いているんです」

ということでみんなでドジョウを水田に
放すことに…

河野「いってらっしゃーい」

森崎
「のびのびと今、
 自分の新天地を確かめるがごとく
 ゆっくりとドジョウが田んぼ中を
 スイスイ泳いでいます」

佐々木
「続いては、この時期あぐり王国が
 田んぼに来たといえば
 これをやらない訳にはいきません」

もうワサワサしだすあぐりっこたち。

「田植え?」「えっ田植え?」

いつものことですが
あぐりっこ達には何も知らせていません!

森崎
「すごい楽しみそうだけど?
 田植えしたいの?」

あぐりっこ「した~い!」

森崎
「いっぱい植えなきゃいけないけどいーの?」

あぐりっこ「いい~!」

森崎「疲れるよ?」

あぐりっこ「いい~!」

河野「A・B・C・D?」

あぐりっこ「???E(いい)??」

では今年もやります!田植え体験!
その前に…

じゃ~ん、もんすけです! 
ハーブやドジョウを使って
米作りを行っているJA峰延。
とっても歴史があるんだって!

JAみねのぶ専務理事 伊藤俊春さん
「私どもJAみねのぶは1914(大正3)年に
 小林篤一先生とわずか36人の
 同志の方々によって
 産業組合として誕生致しました。
 昨年おかげさまをもちまして
 創立100周年を迎える事ができ
 北海道の中でも歴史あるJAです。
 JAみねのぶは
 “香りの畦みちハーブ米”のななつぼしと
 “土生米(どじょうまい)”のふっくりんこ、
 この2つをイエスクリーンを取得して販売。
 厳正なる出荷基準を設けまして
 皆様方に安全安心をお届けしております」
 
ここはこの地域に農業をもたらした
小林徳一さんの自宅跡を公園にしたんだって。
100年の間尊敬されているなんて、すご~い!

さてそれでは田植えに戻りましょう!
みんな着替えもバッチリ♪
さて一緒に田んぼに入りますよ。

「せ~のっ」「きゃあああ」

ずぼっ!
はまってなかなか動けません。

「感触がああああ…」

さあ今回の4人は頑張れるかな?

森崎
「この田植えで全てが決まるからな!
 おいしいお米にしてくれよ!」

あぐりっこ「はい!」

森崎「気合い入ってんのか~」

あぐりっこ「はい!」

森崎
「よーし行くぞ~
田植えスタート!!」

ということで、
井上さんの水田をお借りして、
田植え体験をさせてもらう事に!

井上さんのご指導を受けたあぐりっこ。
田んぼにもあっという間になれ
真剣に田植えに打ち込んでいきます。

レンカもアヤナも両手でどんどん植えます。

佐々木「早いよ~」
森崎「両手植え早いね」

アイリはラインがずれてカメラマンさんの
足型に沿って植えてしまっていますが
軌道修正して問題なし!

あぐりっこたちすごい集中力です。

すると「おかわりお願いします」

苗がなくなりあぐりっこから
苗のおかわりが入りました。

森崎
「河野くんが行くからねえ~」

ノサノサと河野くんが田んぼに
入っていきますが…

ズボズボはまって
なかなか前進しません。

するとスキップするかのように
河野君の所にやってきたレンカ。

河野「どうしたの?」
レンカ「早くちょうだい…」

アヤナも「おかわりくださ~い」

動けない河野君を見て
タッタッタッと走ってくるアヤナ。

河野「あれ?あれ」

あぐりっこすごいスピードで
田植え技術を習得していき
もう歩くのもプロ並みです。

そうこうしていると遠くから
「おかわりくださ~い」

河野くん
「みんな走れるの??」

なんて言っていると
バランスを崩してしまって…

ペチャ…

はい。田んぼに四つん這い状態。

河野「これは予想外ですよ」

見兼ねて助けに入った佐々木アナ
まさかの

ずり落ち!

毎年恒例の田植えですが
今年も大変なことになってますよ…

2015年06月13日(土) |  自分たちで作って食べる…普通だけどすごい!
河野くんを助けようとしたのに
どういう訳か
2人で絡まり合って四つん這い状態の
河野くんと佐々木アナ。
大人の様子を尻目に黙々と
田植えに集中するあぐりっこ。

全然抜け出せない大人たち…

森崎
「田植えより大変になることを始めるの
 やめてください!」

米作りが北海道で始まったのは140年前。
我々の祖先は改良を重ねながら、
毎年この時期になると家族や近所の人達と
力を合わせて苗を植えてきました。

ヒロキ「楽しい!慣れてきた」

アヤナ「冷たくなくなってきた」

レンカ
大変でも毎日やりたい!気持ちいい!」

が育ちになり、稲に稲穂が実り、
稲穂から玄米、そして“お米”に―

そのお米を研ぎ、水を加えて炊く。

そうしてやっと私たちが口にする
‘ごはん’になります。

作物としてこれだけ言葉が変わり、
そして食べるまでの行程が多いのは
それだけ私たちの生活に根付いている証。

米作りはこれからも私たちが受け継いで行く
とっても大切な文化の1つなんです。

あぐりっこ「終わった~」

みんなお疲れ様~!!

ヒロキ
「楽しかったけど往復でやっていると
 足や腰が痛くなってくる!」

アヤナ
「みんなが協力してくれたから
 最後まで出来ました」

植え終わった田んぼを見てみると…

「曲がってる~」笑ってしまいました。

でも小雨が降って寒い中、
1時間以上もかけて1本1本植えました。

井上さん、田植え体験をさせて下さって
本当にありがとうございました!

とってもとっても良い顔になった
あぐりっこでした。

さて最後にみんなで峰延エリアの
おいしいものをいただきました。

朝取り野菜生産者の会の
藤井悦子さんと出町由美さんに
峰延産の美味しい食材で
腕をふるって頂きました。

「いただきま~す」

まずは豚汁です。

いっぱい働いたあぐりっこ。
声を揃えて「おいしい~♪」

藤井さん
「豚汁は地元の野菜と手作りの味噌で
 作りました」

■美唄母唄
 手作り麹とみねのぶ大豆の無添加味噌
 500円

おにぎりもモッチモチ♪

藤井さん
「ドジョウが元気でいるってことは
 お米も元気ってことですよね」

あぐりっこ食らいついてます…
 
森崎「私達にとっても喜びのある米」

以前、あぐり王国で取材させて頂いた
峰延地区のハスカップ。
このハスカップの塩漬けもいただきました。
これが梅干しみたいでご飯にあうんです♪

森崎
「ハスカップの酸味とごはんのあま味が
 合わさって、とてもふくよかで美味しい」

藤井さん「(家でも)よくやりますよ」

さて今日の体験を振り返ってみて
どう思ったかなあ?

美唄から参加のアイリ
「お米とか今食べているハスカップとか
 自分たちで植えて
 自分たちで食べるっていうのが
 自然だと思う」

河野「すごい言葉ですね…」

佐々木
「小学生として感じれたってことだね」

森崎
「流通とか豊かになっていくその逆で
 自然とは違うものが発展して
 便利なんだけど見落としがちなことも
 あるかもね…
 子どもたちがそれを何となく感じてくれたら
 今日はとても良かったかもと思います」

札幌チームと美唄チームがチカラを合わせ
みんなでやりきることができました。

生産者さんの想いにも触れ、
美唄っ子にとっては
ふるとさがとっても自慢できる!
再確認できたかもしれませんね。

ハーブ米について分かり易く
教えて下さった加藤さん。
撮影の合間に
ハウスの苗の水やりや苗運びの工夫を
教えて下さった前川さん。
田植えを温かくご指導してくださった井上さん。
みなさん本当にありがとうございました。


2015年06月06日(土) |  ♯341 酒チェン!北海道産の酒米と清酒製造を探る編

皆さん、こちらのグラフをご覧ください。
コレはある食品に関する道産原料の割合を
示したものですが、15年程度 の間に、
およそ6倍にも増加しています。
その製造品 とは「良質で美味しい!」と、
近年、消費者から高い評判を得ている
北海道産の地酒なんです!

しかし街行く人に好きなお酒について
伺ってみると…
「ビールを飲みます」「カクテルかサワー」
「ウイスキーですね」「日本酒や梅酒!」
「日本酒は悪酔いしてしまうので…」
「ビールが好きですね」

街頭インタビューでビールの人気は
ダントツでしたが、
種類別のお酒の消費量を見てもご覧の通り。
今回のあぐり王国は、
本州産にも負けない品質を誇る
北海道産の地酒に注目!その魅力を探ります!

佐々木
ニセコ町にやってまいりました。
 自然豊かなこの場所で学んでくれる
 みなさんをお呼びしたいと思います」

「あぐりっこ~」

野太い声も混じりつつ『は~い』

今回はあぐりっことお父さんが親子で参加!
小学5年の小田嶋美優(ミユ)ちゃんと、
お父さんの秀典さん。そして小学6年生
初参加の鶴田岳也(ガクヤ)くんと、
お父さんの直樹さんです。

佐々木
「今日あぐり王国で学ぶのは北海道の酒

森崎
「たまりませんな~よく飲みますか?」

秀典さん
「飲みます!週末にちょっと飲んでます」

森崎
「みゆ!お父さんがお酒飲んだら
 どんな風になっている?」

ミユ
さっぱりした~みたいな」

ガクヤ
疲れがとれている感じがする」

佐々木
「ここであぐりっこに質問!
 日本酒の原料は何だと思いますか?」

ミユ「水?」

森崎「ステキ!水に魔法をかけて出来る!」

ガクヤ「お米!」

佐々木
「さっそく酒の原料の栽培が始まっているので
 実際に見に行きましょう」

河野
「始まっていますね~田植えですか…」

森崎
「田んぼですよ。あっ書いてる!
 酒米(さかまい)ほ場きたしずく…
 という酒米つまり“お米”ですね」

河野
「みんなが食べている米とは違うもの」

酒米の栽培について生産者の大橋敏範さんに
詳しく教えていただきます。

森崎「もう田植えが始まっているんですね」

大橋さん「始まってますよ」

森崎
「お父さんたち、一般的な食用米のことを
 ○○○米というかご存知ですか?」

直樹さん「うるち米」

森崎
「そうですね!うるち米も作っている?」

大橋さん「両方作っています」

森崎
「こう見てみるとお米の苗と酒米。
 パッと見、区別が…」

大橋さん
「今の状態では区別は出来ないですけど
 秋ごろになると穂は
 うるち米に比べて若干長くなるんです。
 差が少し出てきますね」

大橋さんは「ゆめぴりか」
「ななつぼし」などの
うるち米も栽培していますが、
このように苗の状態で酒米と区別するのは、
プロでも難しいとのこと。
しかし玄米の状態になると違いが
わかるということで比べてみることに…



TOP(全件表示)