今月
1999年10月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
アーカイブ
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
ページ内検索

   表示:全て(3473件)
<< [-10]
2021年02月27日(土) | ♯606 栗山町・こうじ編①
2021年02月27日(土) | ♯606 栗山町・こうじ編②
2021年02月27日(土) | ♯606 栗山町・こうじ編③
2021年02月20日(土) | ♯605 岩見沢農業高校編①日本一の高校生?
2021年02月20日(土) | ♯605 岩見沢農業高校編②家業の経営を考える高校生!?
2021年02月20日(土) | ♯605 岩見沢農業高校編③ここは夢をかなえる場所!
2021年02月13日(土) | ♯604 新札幌乳業編 ①
2021年02月13日(土) | ♯604 新札幌乳業編 ②循環型酪農の凄さ!
2021年02月13日(土) | ♯604 新札幌乳業編 ③食べると幸せになる!
2021年02月06日(土) | ♯603 千歳市・あん編①
2021年02月06日(土) | ♯603 千歳市・あん編②黒・うぐいす・黄色…!

[+10] >>

2020年05月16日(土) |  ♯569 釧路町・白カブ編
突然ですが、カブの選び方!
白い根の部分は、皮のきめが滑らかでツヤがあるモノ。
葉の部分は、緑色が濃く、
しおれていないモノを選ぶと良いでしょう。
続いて、カブの保存方法!

葉をつけておくと根の水分が奪われるので、
切り分けて別々に保存します。

根は、そのままの状態で密封!
葉は、湿らせたペーパーなどで包んで、
水分を含ませた状態で密封すると良いでしょう。
ということで今回の食材は…カブ!

釧路町の白カブに注目します!
森結有花アナウンサー
「今回注目するのは白カブです。
 あぐり王国を担当した
 1年目に取材させてもらいました」

森崎博之リーダー
「1年目の中でも早い時期でしたよね…
   まだあなたをポンコツと呼んでいいのか…
 決めきれてない時ですよね」

森アナ
「そうです!そうです!
 距離感に迷っていた時期です」
2017年の春。
  森アナがあぐり王国の担当になって間もない頃、
釧路町の白カブを取材しました。
その時の収穫体験の様子…
(2017年6月17日放送)
森崎リーダー
「バキバキ葉っぱが折れてますけど…」

生産者 猪瀬恵美子さん
「折れてますね…」
森アナ「力の加減が難しいんですよ」

あぐりっこ 南花音ちゃん(当時小学3年生)
「ポンポンって抜けたよね?」

あぐりっこ 山崎舞美ちゃん(当時小学6年生)
「ね!何も考えずにやったらできるよ」

スタッフも大爆笑!
花音ちゃん、上手に収穫できました。

リーダー「上手だねえ」

猪瀬さん
「上手だねえ。上手だわあ。これ全然折れてない」
猪瀬さん
「マミちゃんも上手だねえ。一本も折れてない」

リーダー「上手だねえ」

森アナ「え~っ!すごいすごい!」
当時、森アナの不器用すぎるキャラクターは、
まだ認知されておらず、
リーダーを始め、現場は困惑しきりだったのでした。

そんな、どうでもよいエピソードは置いときまして…
冷涼な気候を好む白カブ。
夏でも涼しい釧路町は、白カブの栽培に適した環境。
4月の上旬から10月末まで出荷されています。

2020年05月16日(土) |  白カブ生産者さんは「大変!」と言わない!
森崎リーダー「女性の生産者さん!」

森アナ
「猪瀬さん!強いというかカッコいい女性でした!」

リーダー
「絶対『大変!』っていう言葉を口にしなかったよね…」
2017年6月17日の放送を振り返ってみます。
白カブ栽培スケジュールをフリップを見ながら
確認していたとき…

リーダー「けっこう忙しいですよね?」

猪瀬さん「いえ。これがまたヒマなんです」

リーダー「はい???」

猪瀬さん「私はラクしてますね」
収穫したカブを1個1個洗浄作業するシーンでは…

リーダー
「これ700個洗うのにどれくらい時間かかりますか?」

猪瀬さん
「洗うのには700個なんで2時間くらいです」
森アナ「イヤイヤ…」

リーダー「猪瀬さん!大変ですね!!」
猪瀬さん
「う~~~~ん…。どうかなあ(笑)」

リーダー「絶対『大変!』って言わない」
最後の試食シーンでも…

リーダー
「あのカブを洗う水は冷たいですか?」

猪瀬さん「…冷たいです」

リーダー「大変ですね」

猪瀬さん「いいえ」

リーダー「あはははは」

最後まで笑顔だった女性生産者の猪瀬さんでした!
森アナ
「実際にカブを軍手で磨いたんですが…」
森アナ
「ものすごく水が冷たくて
 10分くらいで手の感覚がなくなったんです。
 それを約2時間毎日やるって言ってました…」
森アナ
「でも『大変!』って言わなかったですから。
 かっこよかった!!」

リーダー「強かったですね!」
そんな頼もしい生産者たちが
栽培している釧路町の白カブ。
猪瀬さんとは別の生産者の方に
今年の栽培の様子をビデオ通話で見せて頂きます。

2020年05月16日(土) |  テレビ電話で白カブをみせてもらおう!
森アナ
「釧路町の鈴木さんと
 テレビ電話がつながっています。
 こんにちは~!」
リーダー
「こんにちは~
 今日はカブを見せていただけるということですが
 そこはハウスですよね?」

生産者 鈴木和博さん
「今ハウスの中にいま~す。カブ映します?」
リーダー
「うわああああ。すご~い。
 ピンピンと茎が立っていますね!
 今年どうですか?」
鈴木さん
「出荷のはじめは気候がよかったので
 早めにスタートはしていましたが
 大雪・大雨でちょっとハウスに水が入って
 部分的に生育が悪いところが少しあります」

森アナ「味はどうですか?」

鈴木さん「味は最高だと思います!!」

リーダー「わお~素晴らしい!!」

鈴木さん
「甘くて美味しいので食べてもらえれば…と
 生産がんばりたいと思ってます!!」
 
リーダー
「なんかあれでしょう。
 収穫したあと、冷たい水で洗うのでしょう。
 大変でしょう?」

鈴木さん
「いやいやあ!!やっぱ鮮度の良いうちに
 収穫しないといけないので、
 今は朝5時頃からですけど
 夏場に関しては朝4時頃から収穫します」
 
リーダー「うわ~大変だねえ」

鈴木さん
「いやいや!!
 それが職業だと思ってますから!」

リーダー
「カブの生産者は絶対大変だって言わないね。
 すごいねえ」
リーダー
「あの~元気もらってます!
 ありがとうございます」

鈴木さん
「我々も一生懸命頑張りたいと思います」

リーダー
「楽しみに札幌からエールを送りますね」

鈴木さん「よろしくお願いしま~す」

リーダー「応援してます!ありがとうございます」
森アナ「ありがとうございます」

リーダー
「いや~お元気!生産者さんは元気ですね~」

森アナ「明るいですよね」

リーダー「明るいよね!」

森アナ
「野菜も生産者さんも元気なんだって思うと
 安心しますし、
 こっちも元気もらいましたね!!」

2020年05月16日(土) |  白カブの栄養はすごいぞ!
そんな元気いっぱいに育っている
白カブの栄養について学んでいきます。
森アナ「札幌保健医療大学の荒川教授です」

リーダー「今週もよろしくお願いします」

番組でおなじみの荒川先生に、
白カブの栄養について根掘り葉掘りお聞きします。
荒川先生
「野菜なので水分がこんなに多いんですけど…」

リーダー「すごい水分量だあ」

荒川先生
「炭水化物もそこそこ入っていて
 カリウムが結構多い!
 日本人は塩分取り過ぎですが
 ナトリウムを排せつしてくれます」
リーダー
「ナトリウムを排せつする役割がカリウム!」

荒川先生
「カリウムが多いというのが1つの特徴です」
荒川先生
「あとでんぷんを分解してくれる
 消化酵素のアミラーゼも含まれます。
 例えばご飯と一緒に食べると
 お腹の中のアミラーゼを使わないで
 カブのアミラーゼででんぷんを消化してくれる。
 なのでお腹の負担を助けてくれますね」
リーダー
「うわ~そうか。
 本来はお腹が頑張るところを
 このカブが担ってくれるんだ。すげ~!」
荒川先生
「ただ熱を加えると働きが弱くなってしまうので
 できるだけ生か…
 もしくは熱を加える時は大きいサイズで調理すると
 熱の通りが弱くなり栄養分を活かせます!」
そして、さらに注目すべきは葉に含まれる栄養。

荒川先生
「これすごいんですよ。
 緑黄色野菜として扱われていて
 野菜の優等生ほうれん草と比較しても
 ビタミンCが約2倍!」

リーダー「ほうれん草の2倍??」
 
荒川先生
「キウイフルーツやレモンに匹敵する 
 ビタミンCをもっているんですよね。
 葉っぱのほうが!」
リーダー
「じゃあポパイの腕とか2倍になっちゃうじゃない!」

荒川先生
「オリーブも3人くらい助けられるんじゃないかと…」

森アナ「乗ってきた…!!」

リーダー「乗ってきましたね。先生!!」
荒川先生
「それと春の七草『すずな』ですよね。
 1月7日くらいになるとお腹の負担が大きくて
 消化の能力が下がってくるんですけど
 その時に七草がゆを食べるんですよね。
 そもそもカブは消化を助けてくれるということで
 七草がゆを食べて1年間元気に過ごそう!
 という意味。
 カブのチカラが必要ってことになりますよね!」

リーダー
「七草がゆというのは
 体の負担を回復しようと食べるもの。
 その回復食に使われる食材なんだもん」

森アナ「だから健康野菜ですよね」

2020年05月16日(土) |  白カブクッキング♪
そんな栄養満点の白カブを、
今度は根から葉まで料理します。

森アナ
「白カブを使った料理を
 今週もフードプロデューサー青山さんに
 教えていただきます!
 よろしくお願いします」

Kitcten Support青 フードプロデューサー
青山 則靖さん
「よろしくお願いします!
 まず1品目は炒飯を作ろうと思ってます」

リーダー
「カブ炒飯?それ美味しいの??」

青ちゃん
「多分出来上がるまでは半信半疑だと思います。
 食べたら…確実に!です」

※詳しいレシピはこちら
※クックパッドでもご覧いただけます!
青ちゃん
「まずカブは皮をむいて約1cmの角切りにします。
 ぜひ森アナにやっていただきたいな…と」
まずは皮をむきましょう。

森アナ
「家では皮をむかないで使っちゃうことが多いです。
 だからこれでいいのか分からないんですけど…」

青ちゃん
「そうですね。カブは中と外の固さが結構違うので
 加熱するときは皮を取ったほうがに崩れない!」

リーダー「そういうことかあ」
角切りはできました!

青ちゃん「合格です!」
森アナ
「やったー…
 なに普通にやってるんだみたいな…
 角切りくらいは私もできます!
 ガッカリするのやめてください!
 でーきる!私だってでーきる!」

炒める前に、塩を水に溶かしておきます。
そうすることで混ぜやすくなり、
万遍なく味付けしやすくなります。
青ちゃん「では炒めます…」

リーダー
「ちょっと待ってください!
 箸の持ち方どうなってます?」

青ちゃん「目の錯覚じゃないんです」

リーダー「何本持ってます??」

青ちゃん
「8本です!!でもヘラを使わないです。
 あとフライパンをあおらないです。 
 和食とか炒り卵を作るときに
 箸をいっぱい持ってやる要領です!」

ここからはレシピをご確認くださいね!
こちら
二品目は「カブと鶏肉のじっくり焼き」。

リーダー「これもいい~♪」
青ちゃん
「鶏肉はスープを出してくれた脇役で
 カブが主役というイメージです!」

※詳しくはレシピをご確認くださいね!
こちら
※クックパッドでもご覧いただけます!
続いては「白カブの即席ぬか漬け風」。
ここで先ほどの葉と皮を使います。

青ちゃん
「食パンを使った“ぬか漬け風”のものを作ります」
保存袋に、パン粉、砂糖、ビールを入れて馴染ませます。
そこに塩をまぶし軽く揉みこんだ葉と皮を入れます。

青ちゃん
「これは1時間くらい漬けたもの。
 野菜から水分が出てきてぬか床に!」

リーダー「これもうぬか床って言えますよね」

森アナ「見た目はぬか漬けですね」

※詳しくはレシピをご確認くださいね!
こちら
※クックパッドでもご覧いただけます!

2020年05月16日(土) |  白カブ料理のフルコース
森アナ
「お待ちかね!白カブ料理をいただきましょう」

リーダー
「白カブがご飯にもメインにもおしんこにも!
 いただきま~す!!」
まずは鶏肉とのじっくり焼き。

リーダー
「みずみずしい~カブジュースすごい!
 もともとみずみずしいし、甘いんです。
 その長所をちゃんと閉じ込めながら
 鶏の油と塩のあんばいがよくって
 メッチャうまいです」
森アナ
「シンプル イズ ベストですね!」
森アナ
「塩と鶏肉のうまみだけで
 こんなにカブがおいしくなるんですね!」
さあカブの炒飯です。

リーダー
「やわらかい!甘い!」

青ちゃん
「カブに当たるとふわっとあま味が出てきますよね」

森アナ
「噛むとほかの具材にカブの甘さがまとわさっていく!
 うま~く溶け込んでいく…美味しい!」

リーダー
「これパラパラとしたごはんになってます!」

青ちゃん
「お箸でつぶさなように混ぜる!」
最後のぬか漬けはどうでしょう。

リーダー
「中までしっかり漬かっていて
 歯応えがいいですねえ。
 れっきとした漬物ですね。
 また美味しいもの知っちゃったなあ」
青ちゃん
「カブは火の通りがすごく早いのと
 皮と実の火の通り方が違うことだけを
 ちゃんと理解しておいた方がいいですね」
リーダー
「今日教えていただいた
 皮を厚めにむいて
 中をほんのちょっと火を通す…
 皮は漬物にする!
 便利な方法を教えていただきました。
 すごく役立ちます。ありがとうございました」
みなさんこんにちは!
今日は、道内各地の農家さんから、
メッセージが届いているよ~

まずはJA北みらいの米森弘さんから!
「いまビートの作付けをしておりますが
 それ以外にゴボウやジャガイモを生産してます」
米森さん
「現在コロナで色々みなさん大変かと思いますけど
 美味しくて栄養のたっぷり詰まったお野菜を
 みなさまの食卓に届けたいと思います!
 頑張って植え付け、いたします!!」
続いては、この撮影日に放牧を始めたという、
JA中頓別の十倉さんから!
お話しているのは十倉さんで、
映っているのは息子さんです。
十倉さん
「これから半年間!
 外で元気に育つ牛たちの牛乳を
 ぜひ飲んでください!」

息子の聖(ひじり)君
「牛乳だいすき~♪」

以上もんすけの週刊あぐりニュースでした!

-----------------------------------

5月9日のクイズ
「今回紹介した軟白長ネギは、
 なんて地域で作っていたかな~?」

正解は「日高町門別」でした。

2020年05月09日(土) |  ♯568 日高町門別・軟白長ネギ編
森結有花アナウンサー
「あぐり王国始まりました!」

森崎博之リーダー「おっこれは何ですか?」

森アナ
「あぐり王国北海道は2020年度から
 ある物が大幅にリニューアルしました」

森崎リーダー
「ひょっとして私の相方ですか?」

森アナ「いるいる!!私、わ・た・し」

リーダー
「4年目もよろしくお願いします!」
森アナ「実は…これなんです」

リーダー「でた~~」

森アナ
「番組ポスターが新しくなりました」
リーダー
「この座敷わらしさんは…???」

森アナ「私です!!!」

リーダー
「ちょっと水木しげるさん入ってますよね(笑)」


森アナ「違いますよ」

リーダー
「でもいいね。なんかこう励まされますね。
 自分たちですけども、この空の青さ!
 ビビットくる色に背中を押される気がします。
 心機一転!頑張っていきましょう」
森アナ
「では今回学んでいく野菜はこちらです」

リーダー「うわおっっ」

森アナ
「日高町門別の軟白長ネギです」

ということで今回のあぐり王国は、
日高町門別の軟白(なんぱく)長ネギに注目します!
森アナ「美しい軟白長ネギに注目します」
リーダー
「なまらキレイじゃない?
 なまらキレイじゃない?(強調!)」
リーダー
「どんな世の中だろうと一生懸命いつも通りに
 農産物を育てて下さっている
 生産者さんの気概を感じますね!」

森アナ
「こういう時期だと余計に元気をもらいますね」

リーダー
「そうなの。ありがとうございます。
 うれしいです!!」
森アナ
「リーダーは以前に取材したことあるんですよね」

リーダー
「そうなの。『美味(うま)ネギ君』存じております」

※2010年4月24日に放送しました。
森アナ
「『美味(うま)ネギ君』???」

リーダー
「門別なんで馬産地なんですよ」

森アナ
「あ~『美味い』と『馬』をかけて
 『美味(うま)ネギ君』という名前…」
森アナ
「おっうまいですね」

まさかの自分から自然に出たダジャレに驚く森アナ。

リーダー
「なにこの時間なんなのっっ!」

2020年05月09日(土) |  君はどこまで長ネギを知ってるか!?
日高地方の最も西側に位置する、日高町門別。
サラブレッドの名産地としても良く知られています。
さて、この軟白長ネギ。
ここで、とっておきのうんちくを一つ。
森アナ
「まず森さんね。長ネギのこと知ってますか?」

森アナ
「長ネギのことは知ってますよ。よく食べますし」

リーダー
「ではこの長ネギ、植物上どの部分を食べているか?」
森アナ
「ここ(根のような部分)が根っこなんじゃないか?
 玉ねぎがこういうの出てきますよね?
 となるとネギの白い部分が玉ねぎの実の部分?」

リーダー
「そうですね。肥大化した部分が玉ねぎですね」

森アナ
「となると…茎???」  
リーダー
「茎を食べてるんじゃないか?と…。なるほど。
 完全なる不正解です!残念!不正解です」
 
リーダー
「この部分(白い部分)は
 葉っぱの付け根という考え方で
 『葉鞘(ようしょう)』という部分なんです。
 茎は根っこのちょっと上。
 お料理で落とすような所ですね」
   
日高町門別の軟白長ネギは、
ハウスで栽培されています。


ところで、見渡す限り緑の長ネギばかり。
白くて細長い部分は見当たりませんね。
それには、こんな訳が…
リーダー
「光に当たると緑色になるので
 光に当てないように白い部分を作るんです」
 
リーダー
「太陽光・外気などに触れないように遮断して…」
リーダー
「黒いフィルムとか
 門別ではもみ殻をたくさん入れて…」
森アナ「えええええ」

リーダー「しっかりと遮断して…」
リーダー
「しっかりと白い部分を伸ばすんです。
 ですから葉っぱの付け根を育てて食べている!」

森アナ「はあ勉強になりました!!」
     
この黒いシートの中で、
長ネギの白い部分が育っています。
軟白長ネギの、あの美白は、
生産者の皆さんが、
手間暇をかけて作り上げているんですね。
ということで…

2020年05月09日(土) |  生産者さんとテレビ電話!
さて会議室にモニターが…
森アナ
「なーんと私たちは

 日高町門別の長ネギ生産者の方と
 テレビ電話でつながっています」

リーダー「すごいすごい」
森アナ「今井さんで~す。こんにちは~」

生産者 今井周平さん「こんにちは~」

リーダー
「ちょっと今井さんの後ろ!もう育ってます?」

今井さん「見えますかね~」

リーダー
「緑色の細長いのがツンツンツンツン
 上向いて伸びてますね~」
リーダー
「当時私が見せていただいたのは
 もみ殻を使った遮光を見せていただきました。
 それは見れますか?」

今井さん
「どうですか…?この辺です」

リーダー
「これ(もみ殻の面)地面じゃないんですよね」

今井さん「そうです」
リーダー
「地面はもっと下にあって底上げしてんのよ」

森アナ「わかった分かった!なるほどー」
リーダー
「いま白いところ見えないですよね」

森アナ「見えない!」

リーダー「見えないところが白いんです」
今井さん「これ見えますか?」

今井さんが遮光シートをずらしてくださると
ネットの間に詰まっていたもみ殻がザーと流れ出し、
軟白ネギの白い姿が現れました。

今井さん「ちょっと見えにくいかもしれないけど…」

リーダー
「片方のシートを上にあげていただいたんです。
 そしたらホラ!白いところ見えてきた!」

森アナ「真っ白!キレイですねえ」

リーダー
「でもこれを作ってるんだよ。
 寒い中、やる作業なんでしょ」

今井さん
「そうですね。
 去年の9月に種をまいたものが今とれている!」

森アナ
「じゃあ真冬にビニールハウスで組んだりしていた?」

今井さん「そうですね」

森アナ「大変ですねえ」  
リーダー
「改めてもみ殻を入れるって
 どういう意味がありますか?」

今井さん
「白い部分をつくるために
 光を当てないように…という事なんですけど
 ハウスの中が熱を持ちにくくなるんですよね。
 遮光フィルムの中が低温を保てるようになるんで
 ネギって暑さにとても弱いものなんで、
 厚い場所で育つと外側の葉が硬くなって
 繊維質が硬くなって食感が硬くなってしまったりする。
 それに比べてこういう育て方をすると
 やわらかいネギができるのが特徴なんです」
リーダー「いつまで収穫続きそうですか?」

今井さん
「僕らの産地は4~12月くらいまで出荷し続けます」

リーダー
「12月までとれるんだ! 
 でも途中から来年用のネギを
 植えながらってことになりますよね」

今井さん
「順番順番にハウスが終わるように作業してるんで…」
リーダー
「いま世の中、大変なことになってますけど
 何か影響は感じられてます?」

今井さん

「仕事自体は変わらないんですけど
 値段の面で影響があるのと
 あとパートさんに来てもらってるんですけど
 小さいお子さんがいるパートさんがいるので
 いま休校で子供が学校に行けないので
 仕事に来れないというパートさんがいますね…」

リーダー
「そうだよね…ただそんな中、
 私たちは食べていかないと生きていけない。
 スーパーに行くと変わらず新鮮な野菜が
 並んでいるってことに、すごく感謝してます」
リーダー
「農家のみなさんがいつもと変わらずですね
 一生懸命、汗流して
 農作業に励んでくれているからだと思ってます。
 今年もおいしいものがたくさん食べられるように
 エールを送り続けますので
 今年の農作業も頑張ってください!
 どうもありがとうございます。
 今度必ず行きますんで!!」

今井さん
「そういう時期になったらぜひお願いします!」

リーダー「またね~したっけ!!」
森アナ「元気をもらいましたね!」

リーダー
「本当だね。こやってさ…植物はね…
 しっかりとお天道さん見上げて
 ツンツン真っすぐ育ってるじゃないか。
 その姿にも元気をもらえますし
 もちろん栄養満点のネギをいただくことで
 免疫力をあげていきたいですよね!」

さて、その軟白長ネギの栄養とは…??

2020年05月09日(土) |  長ネギの驚きの栄養とは…!
森アナ
「軟白長ネギの栄養について学んでいきましょう。
 この方に来ていただきました!
 札幌保健医療大学の荒川教授です」

リーダー
「荒川先生、どうもいつもお世話になってます!」
番組でおなじみの荒川先生に、
軟白長ネギの栄養について教えて頂きます。
荒川先生
「軟白長ネギは水分が多いんですけど
 その中に、色々な成分が入ってますが
 特に注目したいのが炭水化物です」
荒川先生
「食物繊維の量が2.5gなんですけども
 これが野菜の中でも結構多くて
 最近注目されている
 『フルクタン』という食物繊維が豊富です」
荒川先生
「お通じをよくしてくれたり
 お腹の調子を整えてくれます」

ところで長ネギと言えば、独特の辛みがありますよね。
あれはどんな成分なのでしょう。
荒川先生
「辛みや臭いなんですけど
 『硫化アリル』という成分です」

リーダー
「硫化アリル!これはネギの時もニラの時も、
 何度も出てます!硫化アリル」

荒川先生
「これが独特の香りと辛みの原因なんですね。
 ビタミンB1と結合して 
 その吸収を高めてくれるんです」

 
荒川先生
「ビタミンB1を多く含んいるのは豚肉とかレバー。
 そういうものと一緒に調理すれば
 肉などに含まれるビタミンB1の吸収力がアップする!
 このビタミンB1は体の中でエネルギーを作るので
 スタミナアップにつながる!」
荒川先生
「いろんな働きがあるんですよ。
 これは典型的な働きですけども
 その他に血液をサラサラにしてくれるとか
 殺菌効果があるとか
 血圧を下げてくれるとか
 コレステロールを下げるとか…」

リーダー
「やっぱネギ体にいいんだよ。
 これまでも気持ち的にネギに信頼感置いてた!
 でもこうやって勉強で理屈がわかると
 よりネギって素晴らしいって分かりますね」
荒川先生
「ぜひ抱いて寝てください」

リーダー
「抱いて寝る?それも効果があるんですか?」

荒川先生
「ゆっくり寝れます!そういう研究もされています!」

リーダー「そうなの?」

森アナ「本当ですか?」
リーダー「ネギ抱いて寝るんだって!」

荒川先生
「これは玉ねぎの方が効果があるといわれてる」

リーダー
「玉ねぎを抱いてねるの?
 布団が玉ねぎ臭くなるね!」

森アナ
「さてこの後はネギをおいしく料理してもらいましょう。
 荒川先生ありがとうございました」



TOP(全件表示)