今月
2007年02月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728
       
アーカイブ
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
ページ内検索

   表示:全て(3473件)
<< [-10]
2020年02月08日(土) | シャキシャキのキャベツが雪の下から登場!
2020年02月08日(土) | 森アナ作「越冬キャベツの歴史」紙芝居!
2020年02月08日(土) | 大胆だけど繊細な作業!
2020年02月08日(土) | バケツリレー形式でキャベツを運ぼう!
2020年02月08日(土) | キャベツをもってトライ!?
2020年02月08日(土) | 最短調理で激うまキャベツ料理!
2020年02月01日(土) | ♯555 十勝ラクレット編
2020年02月01日(土) | 世界が認めたチーズとは
2020年02月01日(土) | チーズ作りは力仕事!
2020年02月01日(土) | 十勝全体のチーズの品質をあげる!
2020年02月01日(土) | ライバルが仲間になって美味しいチーズを作る

[+10] >>

2010年12月25日(土) |  真っ白でもっちもちの新エース登場!

じゃーん!もんすけです。
みなさんは、「酒チェン!」って言葉、
聞いたことあるかな?
酒チェンとは北海道産の美味しいお酒を造り、
地産地消で地域を元気にしていこう
という取り組みのことなんです!

ホクレン 米穀事業本部
熊川 貴士さん
「JAグループでは道内の蔵元・生産者の
 《地元・北海道のお米で地場のお酒をつくりたい》
 との想いに応えるために、
 お酒づくりに適した酒米の栽培を開始しました。
 2009年からは“酒チェン”と銘打って、
 北海道酒造組合などと連携し、各種イベントなどで
 北海道産のお酒をPRしておりおます。
 北海道の酒米を使用したお酒は、
 全国のお酒のおいしさを競う全国新酒鑑評会で
 次々金賞を受賞するなど
 実力が認められてきています。
 
 是非おいしい北海道産のお酒を
 味わっていただきたいと思います」

現在、札幌市内の飲食店で
道産酒をご注文された方に抽選で
プレゼントが当たる、
「北海道のお酒にチェンジ!」
キャンペーンを実施中!
どんどん美味しくなっている
北海道産のお酒、
これからが楽しみだねえ~!

■北海道のお酒にチェンジ!キャンペーン
 期間:2011年3月31日(木)まで

さてお次の注目をあつめるお米とは…

新しいもち米【きたゆきもち】。
寒さにとても強い品種で、
このお米から作ったおもちは、
色が白くて粘るのが特徴!
次世代のエースとして期待されているのです。

訪れたのは大福を作り続けて86年の老舗、
一久大福堂(いちきゅうだいふくどう)。
こちらは多くのリピーターが足を運ぶ人気のお店。
実はこれから【きたゆきもち】を使った
試作品作りをするところなのです。
もち米の新エースの実力やいかに!?

佐々木
「これが【きたゆきもち】です」

森崎
「わーツヤツヤでキレイ」

こちらを使って“おもち”を作りました。

粘りが特徴とのことですが…

森崎
「すごいすごい、
 伸びる伸びる伸びる~~~」

藤尾
「何ですか??コレ!!どこまで行くの?」

佐々木
「チーズみたい!」

さてお味はどうでしょうか?

佐々木
「甘い!」

森崎
「あんこも何もつけていない餅ですよ、
 こんなに甘いなんて!」

試作品は美瑛産の黒豆を使った「黒豆大福」。

プロの技さく裂!
1分間に40個もの速さで次々と
豆大福が作られて行きます。

【きたゆきもち】の出来立て黒豆大福を
いただきました。

ホノカちゃん
「おいしい!」

リク君
「もちもち感が違う!」

森崎
「もう商品化しちゃって
 全然イイんじゃないですか?」

食品開発担当 高橋里子さん
「社内でも研究を重ねて、とても評価が高いので
 コレからは積極的に使用していきたいです」

森崎
「今後楽しみですね~酒米ももち米も!
 北海道から新しいスターが誕生していますよ!」


2010年12月25日(土) |  餅に真剣な町内会で餅つき大会!

さあ「きたゆきもち」を使って“もちつき大会”です!
やって来たのは旭川春光。
こちらでは、地域の活性化を目的に、
年末になると餅つきを行っているのです。

ということで町内会の方々がお手伝いに
来てくれました!

森崎
「うおーおもむろに始まったよ~」

佐々木
「早い早い」

佐々木
「ねじり鉢巻しているのが会長ですよ」

森崎
「何の会長なんですか?」

春光中央町内会 会長
吉川 元さん
(質問に関係なく答える)
「私は“見てるだけ”ね!」

早速あぐりっこたちも餅つきにチャレンジ。

最後はリーダーも手伝って
おもちが出来上がりました。

つきたてのお餅を調理しましょう!

ここからはお母さん達の出番!
あぐりっこにマンツーマンでじっくり指導です。

佐々木
「一生懸命ですね」

森崎
「そうですね。こちらの町内会のみなさんは
 “おもち”に向き合う姿勢がスゴイ!
 スゴイです。もちに夢中!」

森崎
「何でこんな子供たちにね、
 一生懸命もちつき教えてくれるんですか?」

町内会のお母さん
「今のお子さんね、あんまりね、
 もちつき、こういうのしたコト
 ないですもんね!」

吉川会長
「孫からお年寄りから、みんな楽しく集う!
 そういう場を作りたかったんです」

森崎
会長、すばらしいよ~」と抱きつく!

すると会長もリーダーを羽交い絞めするように
抱きついてくる!

藤尾
ちょっとちょっと何なの?何なの!!」

こうして世代を超えて作ったお餅が完成!

吉川会長
「これ全部食べたらスゴイよ」

森崎
「みんなのつくった“あんこもち“”きなこもち”
 そして納豆もちもあります!食べましょう!」

リク君
「おいしい!」

藤尾
「粘りが全然ちがいますね!」

ウランちゃん
「作るときは楽しかったし、
 食べたらおいしくて、
 やってみたいな!家でも」

2010年12月25日(土) |  なまはげ登場で厄払い!来年も良いお年を!

森崎
「やっぱりお餅に味に色んな
 バリエーションがあっていいね」

と突然、会場に響き渡る太鼓の音

ドドドドドドド…

一同「うわああああ~」

遠くからは何やら叫び声が-
「こらああああ~~」

会場に飛び込んできたのは・・
「いじめっこはいねぇが!」

「親の言うコトをきかねぇ子はいねぇが!」

「うちの手伝いもしねえで、 
 ゲームばっかりしている子はいねえが!」

なまはげでした

藤尾
「ココは北海道ですよ~~」

春光中央町内会のもちつき大会には
毎回“なまはげ”が登場するのがお約束なのです。

さあリーダーもあぐりっこも
なまはげに怯えていると-
立ち上がったのは吉川会長!

吉川会長
「まあまんず座って
 ゆっくりしてたもれ!」
となまはげに促しました。

なまはげ
「親父、悪い子はいねえが?」

吉川会長
「ハイなまはげ様、
 私の町内の子供達は、
 みんなイイ子でいじめっ子もいねえし、
 よく働いておりますだよ」

吉川会長
「お願いがあるだあ。
 みんなの健康と幸せを願って
 お払いをお願いしますだ」

森崎
「お願いします~」

なまはげ
「カゼを引かないように!良い子になれよ!
 無病息災 家内安全 五穀豊穣

吉川会長
「なまはげ様 
 ありがとうございました」

吉川会長
「なまはげ様に約束したように
 イイ子になってくださいね!」

パチパチパチ…

一同
「ありがとうございました!」

森崎
「スゴイなあ~なまはげショーまで!」

佐々木佑花の週刊あぐりニュース。

こんにちは!週刊あぐりニュースの時間です。
きょうは農家のお母さん達がモデル?
そんなこの番組にふさわしい
ファッションショーの話題です。

旭川のとなり美瑛町で行われたのは
農作業着のファッションショーです。

今までのイメージを覆す23作品が、
ステージの上に登場しました。
モデルも農家のお母さんたちが中心です。

こちらは種巻き用の農作業着。
オシャレなデザインに加え、
膝から下は防水素材を使うなど、
作業を考えた機能性も加えられています。

手袋を脱がなくても時間が確認できるよう、
腕時計用の窓をつけた作業着や、
ご主人のシャツを再利用した
カラフルな腕抜きも登場しました。
                                        
こうしたデザインは農家や農作業を体験した
専門学校の生徒が考えたもの。
こんなオシャレな農作業着なら、
仕事も楽しくなりそうですね。
                    
オシャレなつなぎ、うらやましい~
どんどん増えるといいですね!

では来年またお会いしましょう!


次回の放送は来年1月8日(土)からです。
これからもあぐり王国北海道を
よろしくおねがいします!


2010年12月18日(土) |  ♯124 サンタの町は食育カルタの町だ 編

森崎
「きれいなイルミネーションですねえ」

佐々木
「ロマンチックですね」

森崎
「なまらロマンチックなところに来たね」

佐々木
「みなさん、少し早いですが
 メリークリスマス! 

森崎
メリークリスマス!!

佐々木
「今回はこの季節に
 ピッタリの場所に来ましたよ~
 アレ??  」

佐々木
「サンタさん??」

ドタドタ階段を下りてくるサンタさん。
少しずつ勢いがついてスピードアップ!

森崎
サンタさん??
 えっ何か怖いな!サンタさん!」

ダダダダダッーーーと駆け寄るサンタ

森崎
怖いよ!怖いよ!サンタさん怖い

河野
「メリークリスマス!」

森崎
「サンタさん、ちょっと気持ち悪いなあ~」

佐々木
「河野サンタだあ」

河野
「わがサンタランドへ ようこそ!」

15万球のイルミネーションがきらめく
広尾町の「サンタランド」。
こちらではサンタさんからのメッセージカードを
国内外の子供たちへ送り届けています。
さらに訪れる人を取り囲むサンタクロースグッズ。
ここは一年中クリスマスが楽しめる場所なのです。

■ひろおサンタランド
住所:広尾町西4条7丁目1
電話:01558-2-0177

佐々木
「サンタさんは毎年プレゼントを
 子供達に配りますよね。
 実はここ広尾町では酪農家のお母さん方が
 未来の子供たちに
 ある贈り物をしているんです」
森崎
「サンタさんだけじゃなく?
 酪農家が贈り物を??」

訪れたのは広尾町。
サンタさんの故郷である
北欧 ノルウェーのオスロ市から
日本で唯一サンタランドとして認められた町です。

さて酪農家のお母さん達から送られる
楽しいプレゼントとは一体何なのか?

早速ヒントを探しに行ってみると-


2010年12月18日(土) |  手作り人形劇で食育?!

とある体育館にやって来たリーダー。
すでにあぐりっこも待っていました。

そして何か始まりそうです…

豊栄会 山本和美さん
「私たちは広尾町内で牛のミルクを
 絞っている酪農家で
 豊栄会というグループのメンバーです」

広尾町で人気!?
酪農家のお母さんグループ豊栄会が
行っている手作り人形劇。
あぐりっこ隊は地元の皆さんと
鑑賞させていただくことに。

山本さん
「《子牛のちっちゃな大冒険》の
 はじまりはじまり~~」

この劇は子牛が「ミルクはどこから来るのか?」
という疑問を解くため、
いたずらカラスと冒険に出かけ
「命の大切さ」を学んでいくというストーリー。

牛乳は牛の「命の営み」の中から
から生み出されていることや、
「体の中でミルクが作られる仕組みなど」を
ユーモアを交えながら分かりやすく
伝える内容になっています。

山本さん
「《食べるものにはすべて命があります》って
 言いました。牛乳はお母さん牛が自分で産んだ
 赤ちゃん牛のために、
 自分の身を削って出しているモノです。
 それを私たち人間は分けていただいています。
 
 牛乳はまさに
 命の恵みをいただきます!ですよね」

大人も子供も思わず見入ってしまう
素晴らしい劇。
どんな人たちが演じていたのか、
セットの裏側にお邪魔しました。

河野
「コレ全部手作りですか?」

山本さん
「全部手づくりです!みんなで作りました」

森崎
「この花がね…ビックリしたの!」

実は手元にヒモがついていて
ソレを引っ張ると口が開いて
笑顔のようになるんです!

一斉に「スゴイ~~」

みなさん酪農家ですが
この活動を通して
どんなことを伝えたいのでしょうか?

山本さん
「私達は酪農家ですから 
 やはり牛乳のコトを知ってもらいたいです。
 牛乳がどうやってできるか?とか。
 ソレが一番伝えたかったコトです」

森崎
バンバン伝わってきたよね!」

リョウ君
「伝わった!」

クルミちゃん
「すごい面白かったし分かりやすかった」

ヒカル君
ビンビンきたもん!」

「命の恵み」を多くの人に伝えたいという
豊栄会の活動は人形劇だけではないんです。

さあ、みなさんが何かを床に
ばら撒きはじめましたよ…

森崎
「全部の絵に何か描いてあるよ」

あぐりっこ
「牛だ~!」

山本さん
「実はこれ“らくのうかるた”です。
 酪農のコトや自然のコトが
 描いてあるんです」

一年半もの試行錯誤の末、
ようやく完成した“らくのうかるた”。
こちらにも酪農家からのメッセージが
たっぷりと込められているのです。

それでは“らくのうかるた”で
遊びながら学んでいきましょう!
あぐりっこVSひろおっこチームによる
ガチンコらくのうカルタ大会スタート!


2010年12月18日(土) |  遊びながら学ぶ“らくのうかるた”

豊栄会 お母さん
の切り つめ切り
 キレイに ちょっきん!」

ピーッ

「つ」から始まる絵札を探して猛ダッシュ!

河野
「あった~~」

最初にゲットしたのはひろおっこチーム。

森崎
「あぐりっこ残念!」

豊栄会 お母さん
たごちゃん 
 重い 耳標(じひょう)に 耳がたれ!」 

お次もひろおっこチームがゲット!

森崎
「一目散です!ひろおっこ!」

ちなみに耳標(じひょう)とは、
牛の耳に付ける名札のこと。
カルタを通じて酪農の知識を
得ることも出来ます。

豊栄会は二年前から
食育をテーマに活動をスタート。
十勝管内の幼稚園や保育所に
“らくのうかるた”を配ったり、
劇を公演するなどの活動を
精力的に行ってきました。
こうした取り組みは北海道にも認められ、
「女性・高齢者チャレンジ活動」の
優秀賞も贈られました。

接戦となったカルタバトル。
1点差で勝ったのはひろおっこチームでした!

勝敗はともかく大いに盛り上がったカルタ大会。

リョウ君
「普通のカルタよりワクワク感があって
 スゴク楽しかった!」

ユウナちゃん
「カルタが大きくて楽しいから
 もう一度やりたい気分!」

素朴で温かな豊栄会の劇やカルタ。
子供たちがイキイキした表情になるのは
ある思いが込められているからなんです。

山本さん
「今メンバーは11人ぐらいです。
 道外から来た人が8割~9割いるんです。
 北海道への憧れとか、酪農に対する熱い想いを
 持ってきているモノだから、
 牧場の楽しさとか農村生活の素晴らしさを
 伝えたい!という想いがイッパイあるんです」

森崎
「北海道の酪農の魅力を
 道外出身のみなさんから
 改めて教えていただけました」

佐々木
「(カルタを通じて)
 ひろおっことあぐりっこが
 すっかり仲良くなっちゃって!」

河野
「いいですね~~」

森崎
「オレも入れろ~!」

河野
「イヤちょっと!」

佐々木
「リーダー待って~~!」


2010年12月18日(土) |  牛の気持ちを学ぶ牧場
お次は“実際に牛を観察してみよう!”
ということで
《ゼンキュウファーム》にやって来ました。
こちらは酪農教育ファームの認定を受け、
地元の小学生に「牛と触れ合う」体験をさせたり
農業を学ぶ大学生が実習を受けたりと
「食育」を学べる牧場なのです。

佐々木
「牛さんに会う前に大切なコトは?」

ゼンキュウファーム
久保 悦子さん
「イチバン大事なコトは
 牛は体はスゴク大きいのですが、
 気持ちはみんなよりも気弱です!
 まずビックリしないように
 そーっと牛舎に入るコトと、
 牛に触るときには“今から触りますよ”って
 合図をすることです」

牛は意外と臆病! 
そ~っと牛舎にお邪魔しま~す…

まずは搾乳する際の手順を教えてもらいました。

久保さん
「まず牛の体に軽く触って合図します。
 お隣さんの牛にも一応合図をしますよ。
 そしていきなりオッパイに触れるのでなく
 背中やお腹など順番に触っていきます。
 そうすると牛も
 “これからオッパイさわられるんだな”って
 気持ちの準備ができます」

牛がミルクを絞らせてくれる気分に
なったところで搾乳開始。
まずはミルクが問題なく出るかどうか、
手で絞って確認していきます。
その後、搾乳機(ミルカー)をつけるんです。

準備も整い搾乳機もセット完了です。

久保さん
「さあスイッチを入れました。
 みなさん、この音聞こえますか?」

♪カッコン カッコン カッコン~

森崎
「なんかカコカコ言ってる」

久保さん
「これが子牛が牛乳の飲むリズムなんです」

河野
「そのペースで子牛は牛乳を
 飲んでいるんですか?」

久保さん
「そうなんです」

では搾乳にチャレンジです。
まじかで牛の見るのは初めてのあぐりっこ。
おっかなびっくりながらも、まずはご挨拶です。

ヒカル君
「搾るよ~」

ペシペシペシペシ…ペシペシペシペシ…
(両手で牛に触れるヒカル君)

森崎
「イッパイさわってる!
 メッチャさわってる!」

手で搾ってみると…

河野
「出た出た出た~~」

ヒカル君
「うお~すごーい!」

森崎
「どんな気分だった?」

ヒカル君
「子牛になった気分!」

1日二回の搾乳は牛と交流する大切な時間。
声を掛け、触れながら、
牛の健康状態などを観察します。
それがおいしい牛乳を生み出す秘訣です。

久保さん
「買って飲んでいる牛乳がどうやって
 できているのか?とか
 ソレができるまでにどんなコトが
 あるのかなっていうのを、
 牛乳を飲む時にチョットだけ
 思い出してもらえたらイイなって」

搾乳を終えた後は自由時間!

牧草地に呼んで誘導してあげると
寝ちゃう牛もいれば
草を食べる牛もいて
自由気ままな時を過ごします。

というコトで…
森崎リーダー、牛を牧草地へ誘導することに。

久保さん
べ~!って呼んで
 人間が先導してみてください!」

果たして牛さんに反応はあるのでしょうか?


2010年12月18日(土) |  あぐりっこ今日の一句にリーダー絶句!

森崎
「べぇ~~」

あぐりっこ
「べべべべべぇ~~~」

森崎
ちっとも来てない!
 久保さんやってみてくださいよ!」

久保さん
「べぇ~~こっちだよ~」

と突然歩き出す牛さんたち。

河野
「動き出した!感動的!」

森崎
「久保さんの呼び声に反応している!
 集団で行きましたよ!」

牛からの信頼ばっちりの久保さんは愛知県出身。
酪農業に憧れ18歳で北海道にやってきました。 
その後、同じく酪農志望のご主人と結婚し、
夫婦で牧場をスタート。
今では60頭の乳牛を育て、
手作りチーズを作って販売するなど
酪農生活を満喫しています。

久保さん
「動物とか人とが繋がりあえる
 牧場になったらイイなと思っています」

人と酪農がやさしくつながる広尾町。
さらに、この町には
心をあったかくしてくれる人たちが…

とある調理室に入って行くと…

あぐりっこ
「うお~~すごいパン!」

こちらに集まっているお母さん達は
広尾町の酪農家。 
月に一度、牛乳を使ったメニューを
創作している「ミルキーズ」です。

ミルキーズのモットーは 
「自分たちが搾ったミルクを
無駄なく美味しく味わう事!」
お手製のチーズにはプレーンの他、
コショウや唐辛子を加えたものもあり
創意工夫が凝らされています。

森崎
「おいしいー!」

この後、ミルキーズ自慢の料理を
教えてもらいました!
(詳しい内容はレシピコーナーへ)

さて最後に、広尾町の食育体験の成果を
カルタの読み札にしてもらいました!

ヒカル君
「“いただきます 命をいただく 合い言葉”
 いただきますって大切だと思って」

河野
「ビックリしたわ~」

森崎
「あぐり王国の後継者が見つかりました!」

リョウ君
「たいせつだ 食べ物みんな 生きている」

佐々木
「スゴイ!」

リョウ君
「生きているものをボクたちは食べているから
 感謝しなきゃいけないんだと思いました」

森崎
「もう来週からでも

 受け渡してイイ!」

河野
「リョウのあぐり王国北海道!」

河野真也の週刊あぐりニュース。

今日は地元の子供達に
地元の牛乳を飲ませたい!という
お母さんたちの願いを実現するお話です。

こちらはJA中標津の乳業工場。
工場面積を2倍に広げる拡張工事が終わり、
今月3日、落成式が行われました。
実は、この工事によって、
酪農家のお母さんたちの集まりである
JA中標津女性部の長年の願いが
適うことになりそうなんです。

今回、導入されたのが、
新しい充填機、牛乳をパックに入れる機械です。

これを使えば、
学校の給食用牛乳を造れるようになり
地元の子供たちに地元の牛乳を
提供できるようになるんです。
いい牛乳の生産には、
酪農の現場で働く女性の力量が
反映されるといいます。

自分たちの生産したおいしいミルクを
子供たちに飲んでもらえるよう、
JA中標津のお母さんたちは、
ますます張り切っているようです。
                                    
お父さんお母さんが搾った牛乳、
子供達もうれしいでしょうね。
早ければ、来年4月には、
お母さんたちの夢が実現するそうです。

それでは、また来週。


2010年12月11日(土) |  ♯123 法人化で安定生産!JA阿寒の営農支援 編

佐々木
「わー来てる来てる!」

森崎
「来たよ~~
 タンチョウ~~!」

河野
「感動だねえ~」

森崎
「いっぱいいるねえ~」

森崎
「冬は200~300羽のタンチョウが
 ここに飛来するらしいですよ!」

佐々木
「タンチョウが飛来する場所、
 釧路市阿寒町にやってまいりました」

森崎
「いいトコロ!」

佐々木
「さて今日は農業の《新しいカタチ》を
 見に行こうと思います。

 と言うのは【法人化】というカタチです!」

森崎・河野

「法人化??」

新しいスタイルの酪農がある!
ということでやって来たのは道東の阿寒町。

早速ここからはあぐりっこと一緒に
お勉強をしていきます。

佐々木
「あぐりっこはツルを見たことあるかな?」

あぐりっこ
「初めてです」

河野
「初めて見た人、手を上げて!」

3人のあぐりっこが挙手。
その横で佐々木アナも手をあげる-

河野
「えっ、佑花ちゃんも?」

佐々木
「私も初めて見ました~

 泣きそうなくらい感動しました」


2010年12月11日(土) |  酪農家だけどサラリーマン?!
タンチョウが訪れる町、
釧路市阿寒町。
こちらで進められてきた、
酪農を会社で経営する取り組み【法人化】とは?
仁成(じんせい)ファームの場長、
佐藤昌芳さんに教えていただきましょう。

佐々木
「場長さんってこの中で一番エライ人ですか?」

(有)仁成ファーム第2農場長
佐藤昌芳さん
「社長がいますけど…
 社長の次にエライ人ですね!」

河野
「佐藤さん、分かりやすいです!
 子供たちにも分かりやすい!」

森崎
「さて、コチラの牛舎。
 巨大じゃないですか!!」

河野
「幅も奥行きもスゴイ」

森崎
「学校みたい!」

早速牛舎を見てみると-

あぐりっこ
「すご~い」

河野
「スゴイいるよ!
 スゴイ数ですよ!!」

森崎
「何頭いるんですか?」

佐藤さん
「500頭います」

佐々木
「すごい…」

巨大スケール!
こちらの会社では社員10名と
アルバイト10名の併せて20名で
牛500頭を育て、ミルクを出荷しています。
そんな会社組織での酪農業。
一般的な家族経営と
比べると色々な違いがあるのです。
佐藤さん
「サラリーマンなんですよね!
 ココで働く人たちは。
 お給料をもらって
 決められた時間から時間まで働いているんです」
会社で運営するメリットは、
高額の設備を導入することで、
大量のミルクを安定して供給できること。
また酪農の経験がない初心者でも、
会社員として働きながら
技術を学ぶことができるほか、
酪農家の苦労を解決する利点も…

佐藤さん
「お休みがある!」

森崎
「コレは大きいですよね!」

佐藤さん
「実は私も昨日休みだったんです!」

河野
「お休みは何をしてたんですか?」

佐藤さん
「子供と動物園に行ってました!」

森崎
「いい~ね~」




TOP(全件表示)