今月
2013年08月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
       
アーカイブ
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
ページ内検索

   表示:2013年04月27日(6件)
<<
2013年04月27日(土) | ♯240 十勝の畑作が支える日本の食編
>>

2013年04月27日(土) |  ♯240 十勝の畑作が支える日本の食編

日本国内の食料自給率39%。

それに対して北海道は173%!
日本の食料基地とも言われる我らが北海道。
中でも1,000%を超える
驚異的な食料自給率を誇っているのが
十勝エリア!

耕地総面積25万ヘクタールにも及ぶ
広大な大地で行われる大規模農業。

あぐり王国では、
そんな北海道農業の中心とも言える
十勝の「畑作」に注目して
ルーツや特色、
さらには春から秋にかけての農作業を
シリーズで追いかけます!
その第一弾の地とは…

森崎「やって来たぞっ幕別~~

十勝を代表する農業地帯・幕別町。
今回は畑作を支える重要な仕組みと
春の農作業を学びます。

森崎「いや~十勝は最高だな!」

河野「何回来てもいいですね」

佐々木
「さてこちらで一緒に学んでくれる
 あぐりっこを呼びましょう」

みんなで「せ~のっ!あぐりっこ~~」

あぐりっこ「は~~い!」

森崎「また眺めの良い所だねえ~」

※取材場所は「明野ヶ丘公園」。
あぐりっこが登っているのは
平成8年に開基100周年を記念して
作られた展望施設『ピラ・リ』。
展望塔からは幕別町や広い農地、
大雪の山並などのパノラマが一望できます。

今回は全員小学6年生。
地元幕別町から初参加の
久保穂ノ花(ホノカ)ちゃん、
お隣の音更町在住の加藤あまねちゃん
そして札幌から参加の二人、
白石拓也君と大澤結唄君、以上の4名です。

佐々木
「今回は十勝の畑作を学ぶという
 第1弾です!」
 
森崎
「幕別と言えば…パークゴルフですか?」

河野
「今言ったばっかりでしょ畑作って!
 だけど十勝は小豆とか
 有名なものいっぱいありますからね!」

森崎
「何でもあるってイメージだなあ」

佐々木
「北海道の“食を支えている”
 土地でもあるわけですけど…
 ではみなさん、
 この言葉を知っているでしょうか?」

あまね「…ゆさく??」

森崎「輸入の“ゆ”ではないなあ~」

タクヤ・ほのか「りんさく?」

森崎
「そう“輪作(りんさく)”!
 あぐり王国ではこの言葉が何回か
 出てきていますね。意味わかるかな?」

ホノカ「わかんない…」

森崎「輪作のイメージは?」

あまね
「肥料とかを(畑に)まく物の貸し借り?」

森崎「貸し借りね」

タクヤ
「外国から種とかをもらって日本で作って、
 その作った物をまた戻す!」

森崎「なるほど!」

森崎
加工貿易的な! 
  それも“まわって作る”
 イメージが確かにあるよね」

佐々木
「“輪作”は十勝の畑作ひいては
 北海道の畑作において、
 とっても重要な役割を示すものなんです!
 その意味をみんなでシッカリと
 お勉強していきたいと思います」


2013年04月27日(土) |  輪作は畑にも地域にも重要な仕組みだ

十勝の畑作を語る上で欠かせない
「輪作」とは一体どんなものなのか?
JA幕別町の森晃さんに詳しく教えて頂きます。

森さん
「“輪作”とは農業技術のひとつです。
 みんな小学校で毎日同じ勉強を
 ずーっとしてたら嫌でしょ。
 作物も一緒なんです。
 畑に植える物を毎年変えていく技術。
 それが輪作なんですね」

森崎
「同じ畑に次の年も同じ作物を植えない!」

森さん
「作物によって好きな栄養分が違うんです。
 特定の作物を植え続けると、
 好きな栄養分ばかり無くなってしまう!

ひとつの畑で同じ作物を作り続けると、
畑の栄養分のバランスが崩れて
しまうだけではなく、
雑草や病原菌などが増えやすい状態に
なってしまいます。
また「輪作」は作物を健康に育てる
農業技術
であると同時に、
消費者へ品質の良いものを安定して
供給できる役割も担っているんです。

タクヤ
「画期的でスゴイなあと思いました」

森崎「加工貿易ではなかったんだね」

森崎「何品種でやるんですか?」

森さん
「基本の畑作4品ですね。
 小麦豆類ビート馬鈴薯。
 これがおなじみです」

森崎「みんなビートわかるかな?」

森さん「何の原料かわかるかな?」

タクヤ「砂糖?」

森崎「そう正解!」

森さん
「さてここで問題があります。
 この4品は(順番に)決まりがあるんですが
 わかるかな?」

輪作の基本となるこれらの作物。
例えば小麦を今年植えたとすると、
次の年はビート、その次は豆類、そして馬鈴薯。
と言うように、ある法則のもと
順番が決められているそうなんです。
みなさんは、その法則が何かわかりますか?

佐々木
「実はこの順番である必要があるんです」

森崎
「ヒントを出しましょう。
 地面があったとします。
 どこにできるでしょうか??」

大人チームはピンときましたよ。

森崎「小麦はどこになる?」

あぐりっこ「土の
森崎「ビートは?」…「
森崎「豆は?」  …「
森崎「馬鈴薯は?」…「

森さん
「正解です!これが1つの理想の形です」

森さん
小麦は地面の上にできます。
 根は下に張りますけど、
 ビートができる部分よりも
(小麦の)根っこは浅いです。
 ビートを作ることによって収穫時に
 土を深く掘り起こして
 深く耕すことが出来ますね。
 土の入れ替えになります。
 は空気中の栄養分を土に取り込む
 働きをしています。
 そうなると次の年に馬鈴薯が沢山取れる!」

森崎「はああああ~(すごい納得!)」
 
輪作は生産者達の経験から生まれた
農業技術と言われ、
地域ごとに様々な作物を組み合わせて、
全道各地で行われています。
畑作4品と呼ばれる作物を基本に
輪作を行っている十勝。
そこには大きな理由があるんです!

佐々木
「続いては輪作の主要作物の収穫量を
 みていきたいと思います」

十勝が占める量は
小麦が29%、ビート46%、馬鈴薯36%、豆類17%。

河野「すごいなあ」

佐々木
「日本の食を支える十勝と言われる所以が
 このグラフからも分かると思います」

森崎
「みんなの所には小麦とかビートとか
 そのまま目の前には出て来ないと思います。
 これは《原料作物》と言います。
 そして原料を加工する工場には
 たくさんの人が働いていますね。
 そういった人が地元で働くことによって
 地元経済の活性化にも貢献してるんですね」

河野
「それだけたくさんの物を作ってる訳だから
 作る上で色んな機械とか大変じゃないです?」

森さん
「やはり経営面積が日本の平均の
 10倍以上の面積があるので
 機械化はものスゴクされています

ということで大規模農業を支える
機械を見に行きましょう!


2013年04月27日(土) |  大規模農業を支えるビックリ機械!

佐々木
「さて大きな建物がたくさんある
 場所にやってきました!」

森さん
「ここはJA幕別町の経済センターです。
 野菜や小麦の集出荷施設や
 組合員の収穫等を手伝う
 大型機械が置いてある格納庫です」

すると-

ゴゴゴゴゴゴ…

森崎「音がする!何か来るんでないの?」

ゴゴゴゴゴ…

ホノカ「なんか来た!」

森崎「出た~カッチョイ~!」

続々と機械が登場してきました。

河野「ブルーにレッドそして…」

あぐりっこ「でっか~~い!」

河野「グリーン!」

森崎「合体してほしい~!」

一同の前に登場した3台の収穫機。
それぞれの機械ついての詳しいお話を
佐藤将明さんに教えて頂きます。
佐藤さん
「一番小さく青いコンバインが小豆・大豆のみ。
 あとは小豆も大豆もそば・小麦も
 刈れることのできるコンバインです」
森さん
「トラクターなど基本の機材は農家さんで
 持っているんですけども、
 効率よく大規模に収穫するために
 JAで機械を用意しているものもあります。 
 作業に適した時期に収穫するのが大切です。
 その時期を逃してしまうと品質が落ちますので
 消費者の形に良い物を届けることが出来ません」

森崎「タクヤ、3台見て、どうだ?」

タクヤ
「なんかカッコイイです!」

収穫機のほかにトラクターなども
JAが所有して、広大な畑を持つ生産者の
コストや労働力の軽減を図っています。

こうした仕組みはコントラクターと
言われますが畑作分野での導入、
かつJAが機械を所有するのは
珍しい取り組みなんです。

森崎
「こういうのは個人の農家さんで持つのは
 ちょっとムリですよね」

森さん
「これが動くのは、ある程度限られた時期なので
 個人で持つとしたら効率が悪い!
 なので同じ(作物を作る)農家さんで
 集まったり、JAという組織が持って
 みんなで使った方が効率が良いですよね」

じゃ~ん、もんすけです!
現代の農業には欠かすことのできない機械。
十勝におけるその歴史は、
今から50年以上にもさかのぼります。
昭和30年代以降から
トラクターの普及がはじまり、
耕地の規模拡大が進められました。
輪作で生産する原料作物や
さまざまな作物の大量生産は、
こうした農業機械も大きな役割を
担っているんだよ~

あれれ…ホノカがタイヤに座ってる!?

普段なかなか見ることの出来ない
巨大な農業機械にあぐりっこも大興奮!

運転席に座らせてもらったり、
どのように機械が動くのか裏を覗いたり…
その迫力とスケールを体感できました。

そして一行は続いての場所へ-


2013年04月27日(土) |  春の農作業を見てみよう♪

やってきたのは広~~い畑…

森崎「広い…」

あぐりっこ「すごい広い!」

佐々木
「次は、この時期に畑作農家さんは
 どんな作業をしているのか?
 聞きに行きたいと思いますよ」

お話を伺うのは幕別町駒畠(こまはた)地区で
農業を営む堀内直哉さん。輪作の基本となる
畑作4品を中心に生産しています。

大きなハウスには緑が見えています。

さて近づいてみると…緑の廊下のようです。

森崎「この苗なあ~んだ?」

あぐりっこ「ビート!」

堀内さん「正解です!」

佐々木「ビッシリですね」

手で表面を触ってみます。

タクヤ「チクチクしているよう」

森崎「張りを感じるよね」

河野「すごいシッカリしてますよね」

ビートはペーパーポットと呼ばれる
紙製の苗床に種を植えて、
ハウスの温度や湿度に気を配りながら
45日ほどかけて大切に育てます。

そのあと特殊な機械で根を切る
「苗ずらし」という作業を数回行って
苗を丈夫にしてから畑に移植するんです。

森崎
「根っこって大事にしなきゃって思ってた。
 それをブチブチって切ることによって
 ビートのパワーを得ているわけだよね」

※苗床の重さはなんと60kgにも…
 これを2~3回するそうです

さらに、この時期は馬鈴薯の大切な作業も
行われているということで作業を
見させてもらいました。

森崎「カゴいっぱいに馬鈴薯が入ってる!」

佐々木「これは何の作業ですか?」

堀内さん
「この春に植えるイモを切断してます」

森崎「種に使うイモなんですか?」

堀内さん「そうです!」

河野「種イモだ」

畑へ植える前に行われる種芋を切る作業。
種芋には大きくて芽の数が多いものや
小さくて少ないものもあります。
その数を均一にしてあげることで、
栄養分をバランス良く吸収できる
良質な馬鈴薯が育つんです。

2013年04月27日(土) |  収穫の季節まで追っかけるぞ~!

この種イモを切断する作業ですが
みなさんは手にイモを取った瞬間、
一瞬で「切断するか、しないか」
「どの面を切断するか」
判断しているのです。

森崎「そんなこと一瞬で見て切って??」

堀内さん(父)
「(一瞬で)わかります!」

森崎「すごい」

森崎「河野君、お手伝いしたら?」

河野
「えってだってこれ見てたらすごくない?
 包丁、手の平に向っているよね?」

堀内さん
「それだけ肉厚であれば切れないです!」

河野「ちょっと!切れる切れる!」

では河野君が挑戦。

おっかなびっくり…
ゆっくりカットしていきます。

河野
「僕これぐらいゆっくりしか出来ない!」

2つにカットしましたが
少々大きさ違いがありますが…

森崎「大きさ全然違うよ!」

堀内さん
「大丈夫!ダメでも植えるしかないので!

河野
「えっっ!ドS??」

あぐりっこもお手伝い!

なるべく芽の数がそろうように
切断面を見極めてカット!

集中力と忍耐力が必要な作業です。

森崎
「ユウタ、種イモ作りの感想は?」

ユウタ
楽しいというか…
 楽しくないというか…

輪作作物のこの時期に行われる
大切な農作業を学んだ一行。
馬鈴薯とビートは5月上旬に畑へ移植され、
豆類は6月中旬に種蒔きが行われます。

そして昨年の秋に種を撒いた小麦は
現在青々と成長。

もうすぐ茶色の広大な大地が
作物で鮮やかに色づきます。

森崎
「十勝の大規模農業の担い手として
 どんな思いでしょうか?」

堀内さん
「消費者にみなさんに我々のことを
 伝えていかなくてはならない。
 安全安心でやっているつもりなので…
 大地に根付いたしっかりとした
 農業経営をやっていきたいと思っています

森崎
「馬鈴薯を半分にカットしたり
 普段は想像もできないよね?
 でもこうやって作ってくれることによって
 “北海道”そして“十勝”が
 日本の食料基地だと言われるように
 なっているんだよね。
 ご飯を食べるときにどんな気になる?」

ホノカ
「作っている人が頑張っているから
 ありがたみを持って食べる!

森崎
「この広大な農地、
 守って頂きたいなって想いがあります!
 子供たちにも安全な北海道の野菜を
 食べてほしいなって想いがあります!」

堀内さん
「それを守っていけるように努力します!」

森崎
「腹の底から力いっぱい応援させて頂きます」

堀内農場の若奥さま・英代(はなよ)さんに、
生産者ならではの料理
『長いもパンケーキ』を教えて頂きます。

輪作で学んだ原料作物も使われますよ~

※詳しい内容はレシピコーナーを
ご覧くださいね。


2013年04月27日(土) |  お・ま・け

コーナー。

堀内英代さんから畑作4品が入っている
お料理「長いもパンケーキ」を
教わった後の1コマ…

「あんこ」や「ポテトサラダ」など
好きな具材を巻くパンケーキを食べて
河野君があぐりっこに一言。

河野
「(他に)何、巻いてみたい?」

河野


言い切る河野君

ところが…

キョトンとする
あまねちゃん…

あまね「へっ???」

森崎
「アヤカ?誰それ?」

今回のあぐりっこに「アヤカ」はいません。
あまねちゃんはいますが…

佐々木「どっから…?」

森崎
昔の恋人??かっこ良かったけど…

 何、巻いてみたい?アヤカ 」

森崎「いねえよ!」

かなり格好良く決めたつもりの河野君。
最後の最後で大失態!
大爆笑でした…




TOP(全件表示)