今月
2025年02月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728
       
アーカイブ
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
ページ内検索

   表示:2009年04月18日(6件)
<<
2009年04月18日(土) | #40放送分  日本人の食といえば||箸です。
>>

2009年04月18日(土) |  #40放送分  日本人の食といえば||箸です。

今週のあぐり王国のロケ地は
畑や牧場ではありませんでした!

一行が訪れたのは、
全国各地から観光客が訪れる
人気スポット「小樽貴賓館」!
こちらには、 
小樽市指定歴史的建造物の
「旧青山別邸」があり、
ニシン漁で栄えた当時の建物が
そのまま保存。
小樽の歴史文化を
体感できる場所なのです。
食と農をメインテーマにする
あぐり王国北海道では
食事をするシーンが
自然と多くなります。

そのため視聴者の皆様から時々、
「あぐりっこたちの箸の使い方が
気になります」とご指摘をいただくことがあります。

南区の山本さんからはお手紙にて
「最近のTV番組では芸能人をはじめ
ひどい箸の持ち方の人が多すぎる。
せめて食育をテーマにすえるあぐり王国の
子どもたちに正しい箸の使い方を教えて欲しい。
それを放送することで幅広い啓蒙になると思います。」と
いただいておりました。

確かに街に出て調査してみると・・・


大人でも・・・
かなりひどい・・・
小中学生と保護者を対象にした
調査結果を見ると
保護者は25%、
児童生徒にいたっては43.4%が
正しく持てていない現状なのです。
そこで今回は
(塗り)箸生産日本一の福井県で
箸の使い方を教え続けて早10年という
箸和文化研究会の副会長
山口ちとせさんを小樽にお招きして
「あぐり箸教室」を開催!!
箸和文化研究会は、
お箸を通して日本の文化を
伝えることを目的として発足。
福井県はもとより、
日本全国、そしてドイツなど
海外にも正しいお箸の使い方を
広めているのです。
森崎
「確かにすごい箸の持ち方の人いますよね。
中には食べられれば持ち方なんて関係ない!
なんていう声も聞きます。」


山口さん
「正しく箸を使うことはやはりマナーです。
マナーというのは自分のためではなく
周りの人のためなんですよ。
周りの人が気持ちよく食べるために
正しく持つことが大なんです。」

2009年04月18日(土) |  MY箸の材料は 折れた○○○だった!!

最初に今回参加の
あぐりっこたち3人の
箸の持ち方チェック!!

すごい持ち方してます・・・
モノをつかめるのが不思議なくらいです。

山口さん
「では まずMy箸作りから始めます。
 自分で箸を作ることで
 箸に愛着と関心をもつことになるんです。」


松坂
「このお箸を使って作るんですね!」

山口さん
「その材料には
 秘密があるんですよ」

山口さん
「実は私達・箸和文化研究会でのMy箸作りの材料は
 プロ野球で折れたバットなんです。
 見本で持ってきたコレは巨人(元・日ハム)の
 小笠原選手の折れたバットなんですよ。」

藤尾
「えっーーーー!!
 そのバット欲しい!!!」

My箸作り、まずは手の長さに合わせます。
箸の長さの単位は「ひとあた」。

親指を直角にして
人差し指までの長さです。
その1.5倍、「ひとあた半」が
使いやすく、
美しく見える長さなんだそうです。

 

特製ミニミニのこぎりで
ひとあた半に切ります。
そして持つ部分を
自分の好きなように絵付け!

いつもの山口さんの箸教室では
この絵付けされた箸を
福井県の箸工場へ送り
コーティング処理され後日、
完成品が受講者のもとに届くんだそうです。

ではみんなの作品を見てみましょう。
しょうひくん・・・夜空の月と雲
渋い!渋すぎる!
侘び寂びの分かる小学生。

りらちゃん・・・1本ずつ色違いがおしゃれ。
小さなハートがいっぱいです。

りんねちゃん・・・やっぱり色違い。
「上はパイナップルとイチゴなの♪」
すごい感性です。

リーダー・・・も印がいっぱいですが

森崎
「山口先生にはユーロのマークですねと
言われました・・・」

松坂
「私には毛と見えました。」

松坂アナ・・・白の下地にピンクの花びら。
一同「きれい!!」

スタッフ「コレ 売れるんじゃない?!」

そして芸術肌。Mr.藤尾

藤尾
「山口先生!
ぼくらオクラホマというコンビなんですが
短縮してオクラ オクラと呼ばれるので
オクラを作ってみました!」

松坂
「1本だけ見当たらなくなったら心配ですよね・・・」

藤尾
「ちょっと ちょっと ちょっと 
どういう意味ですか それっ!」

 

 


 


2009年04月18日(土) |  ||正しい使い方は輪ゴムで直そう!

My箸が完成したら
今度はいよいよ使い方!!
今回は あぐりロケ史上初
親子で参加スタイル!!

ということでお母さんたちの
箸の持ち方チェックから。
意外なことに
お母さんたちの持ち方はみんな合格。

山口さん
「正しい持ち方が
 一番疲れなくて楽に食事を
いただけるのです。」

山口さんが正しい箸の
持ち方を教えるときに使うのが
輪ゴム○○○○!!
普通のゴムでもOKですが
100円ショップでも売っている
輪の小さめの髪をとめるゴムが
色も様々あって楽しいとのこと。

 

中指と箸が
輪ゴムで止められました。
この状態で手首を動かさずことなく
箸先だけを数字の「1」を書くように
上下に動かす練習をします。

山口さん
「箸の動きって 
 コレだけなんですよね。」

それが出来たら
人差し指の腹と中指の爪の横で持ち
同じく「1」を書きます。
親指は箸がずれないように
添えるだけ。

そして下の箸は
親指の付け根と
薬指の爪の上で固定。
小指は薬指に添えて支えるだけ。

松坂
「下の箸は全く動きませんね。
    かんたん!かんたん!」

山口さん
「感覚を指に覚えさせるのには
こうして箸先をカチカチと
他の人に動かしてもらうと
いいんですよ。」

山口さん
「それでもなかなか安定しない場合は
下の箸をゴムで親指と
固定してしまうと良いんです。」

 


2009年04月18日(土) |  ||正しく持てたら 次はマナー!!

正しい持ち方をマスターしたら
今度は実践です。

松坂
「豆腐で実践ですか?」

山口さん
「箸の微妙な力の入れ加減で
切ることも、つまむことも出来るので
練習には最適な食材なんです。」

山口さん
「まず箸の取り上げ方ですが
 右手で上の方を持って引き上げます。

山口さん
「次に左手をスライドさせて
右手で持ち方を作ります。
これでOKですね。」

森崎
「楽してグサッと
こんな風にすることありますよね・・・」

山口さん
「突き(刺し)ばしですね。
見ていて気持ちの
良いものではありません。
つまめるものは
ちゃんとつまんで運びましょう。」

山口さん
「あと無意識にやってしまいがちなのが
話に夢中になって“そうそうそうそう そうっ!”と
相手に箸先を向けることもマナー違反。
向けられた方はとても不快なんですよね。」

森崎
「お前さぁーーーーーっ!!」

箸先シャキーーーーンッ☆

藤尾
「確かに嫌ですよね!!
食べられちゃいそうですよね」


2009年04月18日(土) |  ||箸専門店で聞きました。
サイズや形など
種類が豊富な箸!!
お店で買うときのポイントを、
箸の専門店の方に教えていただきました。
にほんぼう 丸井今井札幌店
店長 津田さん
「選び方のポイントは3つです。」
津田さん
「手の大きさに合わせて長さを選ぶと
使っているとき美しく見えます。」
津田さん
「また太さもお好みに合わせられます。」
津田さん
「先端の形状は滑り止めや
 四角のものなど様々ありますので
 店頭でお手にとって選ばれると良いと思います。」
津田さん
「また携帯用箸ですが
 コンパクトになるタイプが
 お勧めです。」
津田さん
「ただ使い勝手を重視される方は
 こだわりの箸を選んで
 ケースに入れて持ち歩かれる方が
 良いでしょう。」


☆にほんぼう 
  丸井今井札幌店 一条館7階
  =札幌市中央区南1条西2丁目= 
    TEL:011-205-1151(代表)   
じゃ~ん もんすけです!
食事には なくてはならない箸!
その昔、人類が火を使うようになって
熱い食べ物を食べるために
木の枝を使ったのが
始まりといわれています!
ちなみに、
日本で初めて
お箸を食事に使わせたのは、
聖徳太子!
当時、中国の王朝の人たちが
箸を使うのを見て
日本に広めていったんだって!

2009年04月18日(土) |  茶碗蒸しの食べ方ってこうなんだ!
今回の「あぐり箸教室」の
締めくくりは
小樽貴賓館特製の
お弁当をいただきます。
山口さん
「好きなものだけを食べて
先に無くなるということがありますが
ごはん、お吸い物・・・とまんべんなくいただいて
全部無くなるというのが
良い食べ方だといわれています。」
森崎
「茶碗蒸しが食べたいです!
 スプーンが付いていることが
 多いですが、今回はありませんね。
 箸だけしかありません。」
山口さん
「まず箸を器と茶碗蒸しの間に入れて
 グルリと一周させますね。」
山口さん
「そして、ぐちゅぐちゅします。」


森崎
「えっ~~ いいの~!?」
山口さん
「そして、飲むんです。」

一同
「えっーーーーーっ!!!
 飲むの?茶碗蒸しって!!」


山口さん
「もちろん具は箸で押さえて、
 タマゴの部分をですよ。」
藤尾
「こ、これは 衝撃・・・」
そして最後に箸クイズ。
箸にまつわる様々なことわざがありますが
それをクイズにしてみました。

松坂
「裕福な家庭で何不自由なく育ち
 大事に育てられることを表すこのことわざ。
 箸より○○モノを持たない。
 さて○○は何?」
しょひくん「たべもの」
りらちゃん「のみもの」

森崎
「たべものじゃないと 
 飲み物だと。液体なんだと。」
そして りんねちゃん。
「つけもの」

森崎
「なんなんだ この3段落ちは!
 相談したのかぁ?」


おしまい
あぐり王国はまた来週!!



TOP(全件表示)