今月
2023年11月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
       
アーカイブ
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
ページ内検索

   表示:全て(3473件)
<< [-10]
2020年08月22日(土) | マナーを守ろう!
2020年08月22日(土) | 空からの畑は圧巻!
2020年08月22日(土) | ブロッコリー料理をいただきます!
2020年08月15日(土) | ♯581 富良野市・スイカ編
2020年08月15日(土) | 最新選果場に潜入!
2020年08月15日(土) | 徹底した品質管理!
2020年08月15日(土) | スイカ生産者さんは頭脳派だ!
2020年08月15日(土) | 収穫適期の見極めは?
2020年08月15日(土) | 甘いっ!これが富良野スイカの美味しさだ!
2020年08月08日(土) | ♯580 小平町・ルルロッソ編
2020年08月08日(土) | 知名度も作付面積もUP!

[+10] >>

2017年03月25日(土) |  ♯423 “こうじ”の味と伝統を受け継ぐ!日高町の女性農業グループに注目!編

味噌、醤油、みりん、日本酒、お酢…。
古くから日本で使われてきた調味料。
それらをつくるのに欠かせない材料といえば…、
“こうじ”!
2011年に巻き起こった「塩こうじ」ブームで、
若い世代にも注目された“こうじ”ですが、
今の時代、味噌や醤油は
「作る」よりも「買う」のが当たり前。
その購入量も、30年前と比べ、
半分以下にまで減っているんです。

そんな中、昔ながらの製法を受け継ぎ、
再び「こうじ」の魅力を発信する、
パワフルな集団がいるんです。

今週のあぐり王国ネクストは、
「こうじ」文化衰退の危機に立ち上がった!
農業女性グループの「手づくりこうじ」に注目です。

憧れ
「今日は札幌から車で2時間ほどの
 日高町にやってきました」

森崎
「間もなく聞こえてきそうな
 春の息吹を感じますね」

憧れ
「後ろは田んぼなんですよね」

憧れ
「今日はお米と密接な関係の 
 ある食材に注目します」

森崎「お米と密接なもの?」

ではあぐりっこ~~♪

今回のあぐりっこは…
体を動かすことが大好きな
小学5年生の桑山心(ココロ)ちゃんと、
いろいろな食べ物を知って、食べてみたい!
4年生、中村日向(ヒナタ)くんです。

憧れ
「今日注目する食材はこれです!じゃん」

ココロ
こうじ?(工事のイントネーション)」

憧れ「人の名前じゃないです」

森崎「“こうじ”って聞いたことない?」

ヒナタ「ない!」

憧れ「どんなものだと思う?」

ヒナタ「茶色系??」

森崎
「こうじっていうのは、
 味噌・しょうゆ・酒とか調味料を
 作る素材なんだよ」
憧れ
美容にも健康にもいいので
 私も“こうじ”をお湯に溶かして
 毎朝飲んでいますよ。
 ただ“こうじ”がどういうものなのか
 よく分かっていないので
 今日は一生懸命勉強したいです」

ということで早速、
日高町で「こうじ」づくりを行なっている、
あるグループの活動場所へ-

憧れ「今日お世話になる田中さんです」

日高町の里平(りびら)地区で活動する、
「里平 食楽(しょくらく)カモミールの会」
代表の田中静子さん。
夏場は、お米やピーマンを生産する
農家の奥さんです!

憧れ
「いつから作っているんですか?」
 
田中さん
「昨年の12月末から作っています」

森崎
「最近ですね。そもそもどんなきっかけ?」

田中さん
「ここから23Km離れた所に、ご夫婦でやってる
 “高橋こうじ店”があったんですけど
 高齢になったので辞めようかなって話を
 何年か前に聞いたんです。
 私もそこから“こうじ”を買って
 漬け物とかつけていたんですけど…」

森崎
「もともとお客さんだったんですね」

田中さん「はい!」

今年1月-
昭和初期から90年以上の営業に幕を閉じた、
日高町唯一のこうじ店「高橋こうじ店」。
もともとお客さんとして、
お店の「こうじ」に魅了されていた、
田中さんらカモミールの会メンバーは、
その製法すべてを受け継ぎ、
自宅の小屋を改装。
農閑期である冬限定で、
「こうじ」づくりを始めたんです!

2017年03月25日(土) |  生こうじって何?

憧れ
「こちらでは米の“こうじ”を作っている?」

田中さん
「白米の“こうじ”です」

森崎
「先ほど田んぼを見せて頂いたんですが
 あの田んぼですか?」

田中さん
「そうです!“生こうじ”と言います。
 乾燥させないで出来たてを
 すぐに使えるのが“生こうじ”です」

米、麦、大豆など、穀物を原料に
つくられる「こうじ」。
カモミールの会では、地域で生産される
「ななつぼし」を使った、
「生こうじ」を作っています。

そもそも「こうじ」は、
「生こうじ」と「乾燥こうじ」の2種類に分かれ、
スーパーなどでは、保存が利く「乾燥こうじ」
多く出回っています。

早速、カモミールの会の「生こうじ」づくりを
見せていただくことに-

田中さん
「米が蒸し上がった状態です!」

憧れ「すごーい。美味しそう」

田中さん
「これが、ななつぼしです」

森崎「お仲間ですか?」

田中さん
「カモミールの会のメンバーです」

森崎
「癒されますね~♪♪」

森崎
「なんか畳の上みたい…」

田中さん
“ござ”なんですけど、
 これも高橋こうじ店から受け継いでいます!」

「こうじ」づくりは、ひと晩水に漬け込んだ米を、
蒸す作業から始まります。
蒸し釜など、使う道具もほとんど、
こうじ店から引き継いだモノ。
蒸しあがったあとは、ヘラや素手で、
米を返しながら、ひと肌まで冷まします。
そして……

2017年03月25日(土) |  こうじ作りのお手伝いをしよう

田中さん
「ここに“こうじ菌”をふりかけます!」

森崎
「菌をまくんですね」

こうじ菌を見てみると-

憧れ「抹茶塩みたい!!」

森崎
「ふりかけをご飯にかけるみたい!」

「こうじ」づくりに欠かせない「こうじ菌」は、
食品の発酵に有効なカビの一種。
蒸した米にふりかけ、菌を繁殖させることで、
デンプンやたんぱく質を分解する「酵素」が働き、
うま味やあま味などの成分を生み出して
くれるんです。

田中さん
「一粒一粒の米にこうじ菌をなじませます!
 もむように、やさしく!」

憧れ
「全部手作業なんです。
 かき混ぜれば混ぜるほどいい香りがする」

森崎「玄米茶のような香り」

じゃじゃん!もんすけです!
日高町の「こうじ」の伝統を受け継いだ、
カモミールの会。
昭和初期には、町に数軒あった「こうじ店」も、
今年ついにゼロ軒に…。メンバーにつくり方を教え、
最後まで営業を続けてきた「高橋こうじ店」の
3代目ご夫婦に、その思いを聞いてみたよ!

高橋好(よしみ)さん
「先祖から受け継いだ作り方とか
 これで終わりかな~と思うと
 さみしい…っていうのがあったんだけど
 カモミールの会がやってみようかって事で
 受け継いでくれる人がいて良かったな」

好子さん
ホッとした感じ。安心しました」

カモミールの会がつくった「こうじ」の出来は、
どうだったの?
 
好さん
「ほとんど同じ!うまく出来ましたよ!
 昔の作り方でなるべく長くやってもらいたい!
 それだけですね」

高橋さんご夫婦から、4代目としてバトンを
受け取った、カモミールの会!
皆さんの「こうじ愛」を感じるよね!

さてここで、あぐりメンバーも
お手伝いさせていただくことに!

米が蒸し上がりましたよ~

森崎
「湯気がすごいすごい!映ってますか?」

まずは大きなヘラを使って
米を返していきます。

田中さん
「手で返してもいいですよ」

森崎
「金井さんは手でやってみて!」

田中さん
熱いですよ。本当に!」

憧れ
「あ~アッツイな…
 アツッ!!!」

ぶーん

米、飛んだ…

森崎「ちょっとやめてよ」
憧れ「すみませんすみませんすみません…」

田中さん
熱いですよ!って言ったので、ね…
 気を付けてください!!」

米が熱すぎると、
こうじ菌が死滅してしまうので、
繁殖しやすい温度まで冷ましてから、
まぶしていきます。

やさしく丁寧になじませたあとは?


2017年03月25日(土) |  こうじの花が咲く♪
田中さん
ゆりかごに入れます。
 今夜はあそこで寝かせるんです」

森崎
「蒸した米にこうじ菌がかけられたものが
 ゆりかごに入りました。
 そこで、ゆっくり寝るんですね

田中さん
「もう発酵が始まってくるんです。
 こうじ菌が混ざったので!
 これにタオルケットの布をかけます」

憧れ
「ぐっすり眠れそうですね」

こちらの部屋は、こうじの発酵を進める
「こうじ室(むろ)」。
温度を30℃、湿度を70%に保ち、
ひと晩寝かせます。
翌日、再びもみほぐして菌をなじませ、
小さな木箱に移し変えます。
そして、さらにひと晩を過ごすと、
ある変化が…!?

田中さん
「朝になると…綿(わた)をかぶった
 繭玉(まゆだま)のようになります。
 これ朝の5時ぐらいですね」

「こうじの花が咲く」とも呼ばれる、
この状態。
こうじ菌の胞子がふくらみ、
花が咲いたように見え、うまく仕上がった証!

こうして4日間の工程を経て、
「こうじ」の完成です!

田中さん
「3日目と4日目の夜は3回くらい
 温度をみに来ます。夜中も!」

森崎・憧れ「ええええ」

田中さん
「今晩はしばれる、しばれないとか、
 外気温で中の温度が変わるので!
 温度がすごく大事なの!
 3~4時間に一回は見に来ます」

ココロ「無理!無理!」

田中さん
「でも…朝これを見るでしょ?
 吹っ飛びますよ。嬉しくて!」

森崎
こうじLOVE半端ねー」

田中さん
「開けた瞬間、
 『よく出てきてくれたね♪』」

みんな大爆笑♪


2017年03月25日(土) |  甘酒のおいしさに感動!

カモミールの会がつくる「生こうじ」。
一般的に出回る「乾燥こうじ」とは違い、
お湯で戻す必要がなく、
料理などにそのまま使えるメリットがあります。

■里平(りびら)食楽カモミールの会
 「生米(うまい)こうじ」
 500g 450円 1Kg 900円(全て税込)

■ご購入は
 http://shop.hyakushotanaka.com/まで
 ※3月末まで製造(次回は11月から販売予定)

中でも、1番のオススメが甘酒!
炊飯器に「生こうじ」と、
60℃ほどのお湯を入れ、
フタを閉めずにふきんをかけ、4時間保温!
ミキサーにかけて完成です。
果たして、そのお味は…?

※詳しい作り方はレシピコーナーへ!

さて、お味は?

ココロ
「食感がヨーグルトみたい!柔らかい」

森崎
なまらうまいじゃん!
 作られたあま味じゃなくて自然なあま味!」

憧れ
「これすごいですね!飲みやすい」

田中さん
「こうじ菌は70℃以上になると
 死滅すると言われています。
 それで60℃を守ると美味しくできます」

憧れ
「衝撃的だったのが
 私は毎朝…
 90℃の熱湯入れてるんですよね」

田中さん「あああ…あああ~~」

憧れ「こうじ菌は??」

田中さん
「死んじゃいます」

ざんねーん♪

「飲む点滴」とも呼ばれる甘酒。
その原料の「こうじ」には、
どんな栄養が含まれているのか、
荒川先生に聞いてみたよ!

天使大学看護栄養学部 荒川義人教授
「2006年に日本醸造学会が
 “こうじ菌”を国菌(こっきん)という
 日本を代表する微生物という認定をした。
 昔から甘酒が飲む点滴と言われるのは、
 デンプンが分解してブドウ糖ができる、
 これはエネルギーになります。
 たんぱく質が分解してアミノ酸、
 脂肪が分解されて脂肪酸ができたり。
 またビタミンB群が作られたり、
 こうじ菌自体に食物繊維が豊富だったり。
 こうしてみると、栄養剤に使われている
 点滴に成分にこうじが似ているので
 飲む点滴と言われるんですね」

健康や美容に嬉しい、
驚きのパワーを秘めた「こうじ」。
うまく料理に取り入れて、
ボクもいっぱい食べよっと!

ここからはこうじを使ったお料理を
作っていただきましょう♪

田中さん
「生こうじで“塩こうじ”を作ります」

お湯で戻す必要がなく、
より食材になじみやすい「生こうじ」。
まずはその「生こうじ」を、
「塩こうじ」にする方法を教えていただきます。

田中さん
「生こうじに分量の塩を入れ、混ぜます。
 それを炊飯器に入れます」

ここに水を加えてフタを閉じ、
保温ボタンで7時間!すると…

田中さん
「これが塩こうじです。
 しょっぱいですけど
 あま味もあって美味しいです」
 
※詳しい作り方はレシピコーナーへ!

森崎
「うーん。しょっぱいね~
 とろけていくうちに
 あま味がでてきましたよ」

森崎「これご飯にあう!」

憧れ「これをご飯に乗せるんですか?」

森崎
「塩こうじごはんでイケル!」

同じ作り方で醤油を使えば「醤油こうじ」に!
それぞれ冷蔵で1~2か月は保存がききます。

まずはその「醤油こうじ」と、
オリーブオイル、酢、ハチミツなどを
混ぜ合わせ特製ドレッシングに!さらに…?

田中さん
「ゆで卵と塩こうじを袋の中で漬けこむと
 中まで染みて味がつきます。
 サラダやラーメンのトッピングに使えます」

続いては、「ジャーマンポテト」を
「塩こうじ」で味付け!
このように、塩や醤油の代わりに使うので、
和食はもちろん、洋食にも応用がきき、
万能調味料になるんです!
そして、最もオススメの調理法が…?

※詳しい作り方はレシピコーナーへ!!


2017年03月25日(土) |  こうじで料理が数段美味しくなる!

憧れ
「3品目は『から揚げ』ですね」

田中さん
「昨日のうちに塩こうじに漬け込みました。
 鶏肉の臭いが消えると思います。
 それと肉が柔らかくジューシーになります」

実際、味や食感にどれほど違いが出るのか。
料理が苦手な金井アナが、普通の唐揚げを作り、
比較してみることに!

森崎「熱いっ!熱いっ!」

色がついてきました。
すると…

ヒナタ「全然違う!」

衣の厚さはさておき、2種類の唐揚げが完成!
早速、試食してみます。

ココロちゃん。まずは金井アナウンサーの
唐揚げをパクリ!
「おいしい!これは普段食べる感じの!」

森崎
「塩こうじ使った、こっち食べてくれる?」

ココロ
「脂がめっちゃのっている。美味しい!」

森崎
「やわらかさは、どう?」

するとココロ。首を横にふり冷静に
「全然違います」

あまりの冷静なひとことに
みんな大爆笑!

森崎「全然ちがいます…」

森崎
「お肉がプリッとしています。
 柔らかいんだけど、しっかり弾力がある

憧れ
ビックリする!
 こんなに違うんですね」

続いて「醤油こうじ」のドレッシングと、
「塩こうじ」に漬けたゆで卵のサラダは?

森崎
「ほのかに塩味があってうま味が強い」

ココロ
「ドレッシングがすごく美味しい。
 初めて食べるドレッシング。
 うま味が広がって味が濃くておいしい」

「塩こうじ」のジャーマンポテトも…

ヒナタ「ジャガイモが柔らかくて美味しい」

憧れ
「塩こうじって和食のイメージでしたけど
 洋食にも合うのはビックリしました」

さて今日一日を振り返って…

森崎
「“こうじ”の道具が
 廃材になる可能性もあったわけですよね。
 それ全てに命を吹き込んでくださった」

田中さん
「私たちも年齢に限りがありますので
 これをまた誰かが私たちの活動を見て
 受け継いでくれたら
 すごく嬉しい!。
 だからそれまでは一生懸命、
 頑張ってやっていきます」

森崎
「この冬から生活が一変したんじゃないですか」

田中さん「2月は忙しくて…」

森崎「でも…」

田中さん「楽しいです!」

森崎「ますます若くなっちゃいますね」

わはははは~


2017年03月25日(土) |  番組からお知らせです

森崎
「お母さん達すごかったね」

憧れ「パワフルでしたね」

森崎
「カモミールの会というより
 パワフールの会でしたね。
 こうやってバトンを受け継ぎながら
 色々な物を守っていくんだなって事が
 分かりました」

森崎
「さあここで重要なお知らせです。
 残念ですが、
 1年間一緒に番組を守ってくれた
 金井アナウンサー
 今回の出演で最後…となります」
北海道各地を飛び回り、
農業の魅力を伝えてきた金井アナ。
今回の放送で最後の出演に…。
憧れ
「私自身、東京出身で北海道の畑とかに
 行った事もないですし、 
 全てが勉強でした」
憧れ
「お忙しい中で対応してくれた
 生産者さんの笑顔だったり
 何よりも北海道の農産物は
 本当に美しくて
 食べると、とにかく元気が出る!
 それをこの1年間で…
 学ぶことが…できました」

森崎
「これからも北海道の農業を応援して下さい。
 お疲れ様でした」

憧れ「ありがとうございました」

森崎「どうもありがとう」

最後の握手…ですが

森崎
「手袋は脱ごうか…」

憧れ「すみません。最後の最後まで」

森崎
「手袋を脱いで握手だな。普通…」

憧れ
「そうですよね。ごめんなさい!」

森崎
「お疲れ様でした」

憧れ
「視聴者のみなさんも
 1年間本当にありがとうございました」 

 
金井憧れアナウンサー。
一年間本当にご苦労さまでした。

3月18日のクイズ
「生乳を酪農家から工場へ運ぶ
 ローリー車のことを、
 なんと言ったかな?」

正解は「ミルクローリー」でした

森崎
「来週からのあぐり王国北海道は
 この方が一緒に北海道農業を
 盛り上げてくれます。ジャン!」

森アナウンサー
「金井アナウンサーから
 バトンを受け継ぎました、
 HBCアナウンサーの
 森結有花(もりゆうか)と申します。
 帯広出身で北海道が大好きなので
 食の魅力を伝えるべく頑張ります!
 宜しくお願いします」

森崎
「北海道好きですか?負けませんよ」

森アナウンサー
「じゃあ勝負しましょう」

森崎
「ガッチリタッグを組んで頑張りましょう」

みなさん、どうぞ宜しくお願いします♪


2017年03月18日(土) |  ♯422 徹底管理の生乳生産体制に注目編

憧れ
「帯広市から車で30分。
 更別村にやってきました」

森崎
「THE十勝!THE北海道っていう
 景色が一面広がっていますな~
 もう少しで雪が解けるだろうな」

憧れ
「今日は農作物の生産に注目する訳では
 ないんです!
 これから注目するものが
 勇ましく登場してくれます!」

森崎「なんですか?祭りですか??」

憧れ
「では、せーのっ!お願いしま~す」

ブウウウウウーーン

森崎「あれですか?大きなトラック」

森崎
「これは…ミルクローリーでしょう!」

憧れ「そうです」

森崎
「ということは今日は牛乳ですな!!」

憧れ「その通りです」

今回のあぐり王国ネクストは、
生乳が牛乳パックに詰められるまでの
仕組みに注目!します!

憧れ
「ということで今回は
 生乳が牛乳になるまでの仕組みを学びます。
 今日はスペシャルな女子大学生を
 2人よんでいます」

森崎「スペシャルな女子大学生?」

今回は、札幌にキャンパスを構える、
天使大学3年生の高山裕香子さんと、
2年生の秋山菜々子さんが参加!
「ミルクラ」と呼ばれる牛乳サークルに
所属する二人です。

森崎「牛乳サークル?そんなのがあるの?」

ユカコ「2年前に作りました」

森崎「作ったんだ!誰が?」

ユカコ「はい!」

森崎「サークルって学生が作るんだ」

ユカコ「はい!作れました!」

2015年に結成した牛乳サークル「ミルクラ」は、
牛乳を使った料理やお菓子づくりの研究、
さらには、高齢者へ栄養価を織り交ぜた
レシピを広める教室の開催など、
多彩な活動を行いながら、
牛乳の魅力を伝えているのです。

森崎
「ところで2人はこの車わかるかい?」

女子大生「ミルクローリ-?」

森崎
「そうそう。あの中に入っているのは?」

女子大生「牛乳!」

森崎「牛乳じゃない!」

憧れ「えっ??」

森崎
「生乳が牛乳になるまでの仕組みを
 紹介しま~す!なんて言ったけど
 たぶん金井アナウンサーは
 よく分かっていないと思うんです。
 生乳と牛乳は違うんですよ。
 じゃあ、ミルクラ!部長!」

ユカコ
生乳は絞ったままのミルク。
 牛乳は殺菌して人が安全に飲めるように
 加工したミルク!」

森崎「カンペキだ!卒業!すごい!」

森崎
「金井アナウンサーは留年!」

憧れ「えええええ~」

ということで、十勝エリアを舞台に、
生乳が牛乳となって出荷されるまでの流れを、
天使大学の女子大生二人と一緒に学びます。
さっそく一行は、生乳生産の原点とも言える
更別村の酪農家のもとへ-

2017年03月18日(土) |  まずは酪農家さんのお仕事!

憧れ
「今回お世話になる池田さんです」

128頭もの乳牛を飼育する、
酪農家の池田嘉峰(ヨシタカ)さんに、
生乳の生産について詳しく教えていただきます。

森崎
「2人は本物の牛に会った事ある?」

ナナコ
観光牧場で搾乳体験をしました」

森崎
「でも大平野の中になる牧場には?」

女子大生「初めてです」

憧れ
「実は私達、前日に牧場に来て
 すでに搾乳体験をしたんです!」

森崎「えっ???」

金井アナと女子大生の二人は、
前日に池田牧場の牛舎を訪れ、
乳牛の様子はもちろん、
酪農家が日々行っている搾乳の仕事を見学。
そして、お手伝いもさせてもらったのです!

池田さん
「ミルカーをつける乳頭をキレイにして
 次は前搾りをします」

乳房の衛生処置などをしたあと、
搾乳作業を見せて頂いて、
いよいよ女子大生の二人も挑戦!

これまで、体験牧場での乳搾りは
経験済みということですが…

ユカコ「ああああ~~」

ナナコ「難しい入った~!!」

悪戦苦闘しながらお手伝いします。

ユカコ
「こうした作業を毎日行うんですか?」

池田さん
「そうですね」

ユカコ「すごい大変…」

こうして、女子大生の二人は、
生乳生産のはじまりとなる、
酪農家の搾乳作業を体感したのです。

憧れ
「ちなみに私達が絞った生乳って
 まだあるんですか?」

池田さん
あります!
 そろそろミルクローリーが
 来るかと思うんですけど、それで!」

森崎
「さっき道の駅にいましたよ!!」

池田さん
「いたんですか!
 何さぼっているんだ!!(笑)」

※もちろん撮影用ですよ~♪


2017年03月18日(土) |  ドライバーさんも厳重にチェック!
ということで一行は、牛舎の中に設置された、
生乳を一時的に貯蔵する
「バルククーラー」と呼ばれるタンクを見学。
5トンもの生乳を冷蔵保存できるんです。
ミルカーによって搾乳された生乳は、
専用の管を通り、
ジャーと呼ばれるろ過装置
不純物などが取り除かれ、
純粋な生乳のみがバルククーラーに入ります。

森崎
「ミルクローリ-来ましたね。
 さあどうやってバルククーラーから
 運ぶのでしょうか?」

すると…

運転手さんが慣れた感じで入ってきました。

森崎
「おおお~カッコイイな。
 ちょっと見学させてもらいます!」

森崎
「ホースを取り付けました。
 トラックと繋がりました

すると今度は小さなスプーン

憧れ「飲んでる~!」

そして…

憧れ「吐いた~!」

みんな、キョトーン。

憧れ「何をしていたんですか?」

更別運輸 田澤修さん
「牛乳が腐っていないか味覚で検査します」

森崎「田澤さんがチェックするんだ」

各酪農家の生乳をミルクローリーで集める
集乳(しゅうにゅう)作業は、
生乳に対する知識や品質検査の方法など、
専門的な講習を受けて認証された
ドライバーのみが行える仕事なんです。

集乳の際の検査以外にも、
専門分析機関への生乳サンプルの採取
行っています。

森崎
「すごい責任のあるお仕事ですね」

田澤さん
「やっぱり自分の子供も学校給食で
 牛乳を飲んだので
 “清潔な生乳を運ばなきゃな”って
 意識はありましたね」

森崎
「毎日だよ…
 ここの家は大丈夫だって分かっていても
 絶対検査するんだよ!!」

ユカコ
「ちゃんと安全か確認しているんですね」

憧れ
「池田牧場でも衛生管理を徹底しているのに
 さらにドライバーさんが集乳時にも
 たくさん検査をしているのは驚きですね!」

森崎「本当ですよね~」

十勝エリアでは、集乳時の品質検査のほか、
酪農家ごとに、バルククーラー内の
温度異常がないかを24時間監視して、
異常が発生した場合、
酪農家へメールで知らせる、
「乳温遠隔監視記録システム」
いうものを導入。

生乳の品質を守る徹底した
取り組みが行われているのです。




TOP(全件表示)