今月
2022年07月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
アーカイブ
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
ページ内検索

   表示:全て(3473件)
<< [-10]
2020年07月04日(土) | 一か月かかってやっと芽がでる!
2020年07月04日(土) | 花と思っていた部分は、実は…
2020年07月04日(土) | なんと…花をジャブジャブ洗う??
2020年06月27日(土) | ♯575 北星学園女子中学生の商品開発に密着編
2020年06月27日(土) | 各グループで大議論!さあどんな商品にする?
2020年06月27日(土) | 商品開発から学ぶ意義とは?
2020年06月27日(土) | 緊張の本選プレゼン!
2020年06月27日(土) | アイデアとユーモアいっぱいのプレゼン!
2020年06月27日(土) | イメージイラストが実物に…!
2020年06月27日(土) | 待ちに待ったお披露目の時…
2020年06月20日(土) | ♯574 最先端酪農技術を学ぶ!ホクレン訓子府実証農場編

[+10] >>

2015年11月28日(土) |  リンゴ収穫体験♪

美味しいリンゴの見分け方を知ったところで
収穫してみよう!

まず軽くリンゴの軸に指をそえて
リンゴを持ちますよ。

冨野さん
「(軸の)関節みたいなところを折ると取れます。
 折れ曲がりやすいように指をあてて…
 (下から)上のほうに持っていくと…」

ポキッ

森崎「簡単!」

シュンセイ「一瞬だ!」

簡単に収穫できましたよ。

さてみんなも収穫体験したよ♪

アイ
「中身が詰まっている感じがする!」

あぐりっこ自分で見分けたリンゴを収穫!

森崎
「磨くとこんなにピッカピカ! 
 すごいツヤツヤなリンゴになっています」

冨野さん
「リンゴって自分でワックス成分を出すんですね」

森崎
「これは薬とかを散布したものではなくて
 リンゴが自分で出してるものなんですよね」

ではみんなで収穫したての
リンゴをいただきます♪

ガブリ!ガブリ!

アイ
「思ったより甘かった

ハルノ
「固くておいしかった!」

森崎
「年配のみなさんは、気を付けてよ」

ガブリ…

佐々木「水分たっぷり!」

森崎「甘いね!」

冨野さん
「食味ではかなり評判が良い品種なんですよ」

さらに冨野さんが是非見てもらいたい!という
品種があるそうで…

森崎「これ?これは何?」

冨野さん
「これは“きたかみ”という品種です。
 早生の品種なのでもう収穫しましたが、
 これ古い木です。50年ぐらい経つ木です。
 実は父が上の方にきたかみ
 品種を接いだんです」
 
あぐり一行「???」

冨野さん
「高接(たかつ)ぎって言いまして
 元の木があって、ある程度の育った木に
 きたかみの枝を持ってきてくっつける!
 苗木でやるよりもちょっとだけ早く収穫できる」

森崎
「下は他の木で高い所に枝を接いでる。
 それがきたかみの枝なんだ」

これはリンゴ特有の栽培方法。
木の幹に違う品種の枝を接ぎ木すると、
その品種が実るんです。
こうすることで苗木から栽培するよりも
少し早く収穫出来るんです。

お次はちょっと珍しい品種!

冨野さん
「昔からある品種なんですけど…
 この緑色の品種!」

シュンセイ「ピーマン!」

冨野さん
「これはインドという品種なんです」

森崎
「インド??辛いんじゃない?」

河野「カレー味??」

冨野さん
「あははは!どんな味でしょうね」

ということで…
ユニークな品種も多く栽培している
こちらの農園。
冨野さん自慢の‘旭’(あさひ)をはじめ
今時期、農園にあるリンゴ
全13品種を用意して頂きました。

早速緑のリンゴ・インドを食べてみましょう。

シュンセイ「固い…」

森崎
「うん?表現しにくい…
 私たちが好きなシャリシャリ感がない」

冨野さん
「酸味がほとんどないんです」

佐々木
「でも甘いんですよ」

森崎
「これはこれで美味しい!」

富野さん「インドのファンもいらっしゃる」

固くジューシーではない食感と 
強~い甘みが特徴のインド
数十年前には贈答用の
高級リンゴとして扱われ、
一世を風靡しました。
今では希少価値が高いリンゴです。


2015年11月28日(土) |  こんなにあるぞ!リンゴの種類

さてお次のリンゴは…

冨野さん
「ブラムリーといい品種ですけども
 イギリスでは料理用として有名な品種ですが
 最近日本でも人気が出てきている品種なんです」

ブラムリー・シードリングというリンゴ。

さて食べてみると…

シュンセイ「あああ…」

リツキ「かなり酸っぱい」

アイ「ゾワッてくる…」

森崎「結構すっぱい…レモンの酸味」

佐々木
「まあんず、すっぺえ~~」

冨野さん
「普段は生で食べるのは
 辞めた方がいいですって言います!」

森崎
「汗がでるほどの酸味ですね」

ブラムリ―・シードリングは
とってもジューシーなのですが
とにかくパンチのある酸味が特徴。
しかしジャム作りに最適な品種なんです。
そこで…ジャムを作ってみることに…

過熱をすると形が変わるという
ブラムリ―・シードリング。
比較するために‘紅玉’(こうぎょく)を用意。
まずは皮をむき一口大に切ったリンゴを
耐熱の器に入れます。
ラップをして端を少し開けたら電子レンジへ!

2つなら7分、1つなら5分を目安にしてね。

加熱が完了した状態をみてみましょう。
ブラムリ―・シードリングは?

シュンセイ
「すったリンゴみたい」

森崎
「すりおろしリンゴみたいになってる!」

紅玉は?

河野「全然違う!」

シュンセイ「おイモみたい…」

佐々木「見た目が変わりました」

森崎
「ブラムリーは熱どけが良いんですね」

レンジで加熱するだけで、
形がなくなるブラムリ―。
ここに砂糖を加え良く混ぜ合わせたら、
リンゴジャムの完成!

森崎「うまい!」

河野
「おいしい!酸味があるからおいしくなる」

アイ
「砂糖をいっぱい入れても
 リンゴのさっぱりさが残ってる!」

森崎「こんなジャム見たことない!」

冨野さん
「スイーツ感覚でこのまま食べられます!」

リンゴの美味しさを実感したところで…

佐々木
「今年は色々あったじゃないですか?」

冨野さん
爆弾低気圧の時に枝が折れちゃったり…
(※10月2日~3日の爆弾低気圧)
 風に揺られたのでキズがついたり…」

森崎
「でも考えてみたらですよ…
 いっぱい落ちちゃったけど
 残ったリンゴは勝ち得たリンゴ!
 しがみついたリンゴですよ。
 今年のリンゴは根性があるんだ!
 根性リンゴ!」

河野「受験生に良いかもしれない…」

佐々木「落ちないリンゴ!」

リンゴ生産者の山口加代子さんに
この季節にはいつも作るという
リンゴケーキを教えていただきましょう!

※詳しい作り方はレシピコーナーへどうぞ。

リンゴたっぷり♪あっさりしていて
パクパク食べられる最高のケーキですよ。
山口さんはこの時期、
りんご収穫のお手伝いに来られた方々のおやつに
1日3~4枚焼くそうですよ!

2015年11月28日(土) |  リンゴのデザート♪あぐりっこの言葉に感動!
ではケーキを焼いている間
山口さんも入っているという
生産者グループ‘さとやの会’で作っている
リンゴをつかった加工品を見てみよう!

佐々木
「冨野さんはさとやの会で色んな加工品を
 作っているそうですが
 “さとや”ってどういう意味なんですか?」

冨野良子さん
「とりあえず3人でこの会を結成したんですが
 阪口(かぐち)さんと、
 富野(みの)さんと、
 山口(まぐち)さん」

森崎「それですか?」

冨野さん
頭文字でさとや!」

森崎
「それだったんですか!」

河野
「ちょっと待って。
 だとしたら佐々木さん。
 聞くテンションがおかしい!」

そんな‘さとやの会’では
1つ1つ手作りで加工品を作っています。
リンゴのコンポートは赤ワインで
色付けしていてオシャレ!
もちろん子供も食べられます!
そして、こちらの干しリンゴは
時間をかけて作られているんです。

冨野さん
「薪ストーブの上にカゴを置いて干してる。
 丸2日はかかりますよ」

森崎
「果物をこうすることによってね
 保存ができてみんなでおいしく食べられる!」

《販売情報》
■パプヤの里 ℡0164-53-2484
■ましけマルシェ ℡0164-56-4210
■HUGマート(札幌) ℡011-242-8989

◎コンポート・ド・ポム(255円)
◎干しリンゴ (330円)

これらの加工品の美味しい食べ方は後ほど…
そろそろリンゴケーキが焼きあがったよう!

シュンセイ
「めっちゃ良い匂いする!」

河野「めっちゃ美味しそう」

それでは、
出来たてのリンゴケーキと、
さとやの会自慢の加工品を頂きましょう!

森崎
「ケーキすごいふんわり!」

干しリンゴは紅茶に入れるのがオススメ!
コンポートはヨーグルトとの相性が抜群です!

アイ「口の中に味が広がる!」

河野「優しい味…ふわふわっ!」

森崎
「紅茶のほろ苦さにリンゴのエキスが合う♪」

さて今日1日振り返って…

ハルノ
「木を見てて教えてもらっていると…
 自分で育ててみたいなあと思った。
 こういう風にいっぱいリンゴが
 なるんだったら弟やお姉ちゃんとか
 お父さんとかお母さんにも
 一緒に食べたいなと思った」

森崎
優しい…
 自分じゃないのか…
 おれハルノの弟になりたい!」

ハルノの一言にあぐりスタッフ感動の嵐

真っ赤なリンゴの甘い魔法のおかげかな…

冨野さん、良子さん、山口さん、
JA南るもいのみなさん
ありがとうございました。

週刊あぐりニュース。
先日、札幌で食や農業に関わり、
環境を守る活動をしている人たちへの
表彰式が行われたよ。

これはホクレン商事の創立50周年を記念して
北海道環境財団が食や農業に関わる
道内9つの組織の活動を表彰したもの。
表彰された9つの組織の中でも、
札幌のNPO法人は廃校になった
小学校の跡地を利用して
市民が農業や緑化活動をする場を作ったことが
評価され金賞を取りました。

われらが森崎リーダーも講演したんだよ。
以上もんすけの週刊あぐりニュースでした。


2015年11月21日(土) |  ♯360 栄養価抜群!JAところのピンクニンニク編

食欲をかき立てる豊かな香り…
そして独特の味わい…
スタミナ料理には欠かせない名脇役!
それはニンニク!

現在、国内消費のおよそ半分を
輸入品が占めるニンニク。
生産量日本一の青森県をはじめとする、
全国各地でその栽培は行われていますが、
類いまれな風味と優れた栄養価を合わせ持つ、
希少なニンニク
ココ北海道で生産されているんです!

今回のあぐり王国は、
キングニンニクとまで言わしめる、
オホーツクエリアの極上ニンニクに注目!
その栽培から加工。
そして生産者ならではのスタミナ料理など、
ニンニクの魅力に迫ります。

佐々木
「今回は北見市常呂町にやってきました。
 海も山も緑もキレイな場所ですよね」

森崎「湖もあるもんな。いい場所だ」

佐々木
「常呂町には栄養価バツグンな
 希少なニンニク
 あるそうなんですよ」

森崎「意外でした!」

佐々木
「イメージないかもしれないですが
 常呂町はニンニクの名産地なんですよ」

佐々木「リーダーは食べますか?」

森崎
積極的に食べていますよ!
 大地が育んでいる生薬というのかな…」

佐々木
「私は小学生の時から母から 
 1日ひとかけら食べなさいって

森崎「だからこんなに元気にねえ~」

森崎
「北見に来るまで札幌から5時間!
 ずっとしゃべりっぱなしの元気の源は…」

ふたり声を合わせて

ではあぐりっこを呼びましょう!
今回は全員5年生。
札幌から参加の斉藤しずくちゃんと、
竹内愛沙(アイサ)ちゃん。そして
網走から初参加の高畑智矢(トモヤ)君。

佐々木
「こちらは道内のニンニク作付け面積の
 順位です。1位は北見市。
 お邪魔している常呂町
 特に盛んに作られている」

森崎
15ヘクタールニンニク畑って
 すごいことだね」

佐々木
「しずくちゃんはニンニク食べる?」

しずく
「あんまり食べない…」

森崎
「でもみんなが大好きなザンギとか
 ニンニクとかしょうが沢山入ってるよね」

あぐりっこ
あ~(納得…急に身近に感じました)」

森崎「栄養源・スタミナ源だな」

果たして北見市常呂町の名産ニンニクとは?
詳しいお話を伺うのは、
常呂町ニンニク耕作者部会の部会長も務める、
生産者の森澤正太さんです。

2015年11月21日(土) |  ピンクニンニクって何だ??

ニンニク畑に行ってみると-

あぐりっこ「穴がある!」

森崎
「穴があるね。そのビニールが長~いのね」

アイサ「あっちまであるよね」

森澤さん「向こうまで360メートルあります」

あぐり一行「えええ~~」

森崎「今は何をされていたんですか?」

森澤さん
「機械でニンニクの種を植えています」

森崎「今植えているんだ」
森澤さん
「本当はもう終わってないといけないんですが
 台風とか来てだいぶ遅れてしまった…。
 ここも湖のようになってしまって…」

取材で訪れたのは10月22日。
実はその2週間前、
オホーツク地方を襲った台風による大雨で、
畑はご覧の通り冠水状態に

ニンニクの種の植え付けも、
大きく遅れてしまったのです…

森崎「無事行きそうですか?」

佐々木
「これからの作業にかかっていますね!」

森澤さん
「そうですね!」

まずは常呂の名産ニンニクがどんなものなのか、
見せていただくことに。

森澤さん
「ピンクニンニクって言ってます。
 中は白いです!」

ピンク色の皮に包まれた
常呂名産のピンクニンニクは、
町内12軒の生産者が栽培する在来種で、
1962年から生産を続けている
歴史あるニンニクなんです。

佐々木「ホワイトニンニクとの違いは?」

森澤さん
辛味が違う!ホワイトニンニクより
 ピンクニンニクの方がすごく辛い!」

ピンクニンニクは一般的なホワイト種に比べて、
辛みだけではなくニンニク特有の
臭いが強いのも特徴なんです。

ここでピンクニンニクの種の植え付け作業を
見せていただくことに―

奥様の滋子さんと一緒にニンニクの種植え機に
乗って作業スタート!。

丸く穴が開いたところにニンニクを
入れていきます。

佐々木「ニンニクの向きを揃えるんだ」

森崎
「芽になる方が上になるように差し込んでる。
 それが前の方がでどうなるのか見てみよう」

ニンニクを入れた台はゆっくり回って
最後はマルチに穴を開けて植えていきます。

森崎
「下に降りて行ってニンニクと一緒に
 土の中に押し込められています」

保温性を高めるための黒い
ビニールシートのなか、
7センチ程度の深さに植えられる
ピンクニンニクのタネ。


2015年11月21日(土) |  恐怖!生ニンニクの食べ比べ!

ではここで収穫の流れをみていきましょう。

まず種子専用に栽培するピンクニンニクがあり、
その地上部分に実る
“珠芽(しゅが)”と呼ばれるタネを植え、
1年後一つの鱗片ができます。

その鱗片を収穫してまた畑に植え、
1年後には3片のタネに成長。
その3片を収穫して鱗片をまた畑に植え、
1年後には6片に。
そしてさらにその6片を収穫して、
鱗片を畑に植えたものが出荷となります。

これらのサイクルを繰り返して栽培されるのが、
常呂産のピンクニンニクなんです。

森崎
「下のローラーはどんな役割をしている?」

森澤さん
「畝に沿って自動で走ってくれるんです」

森崎「自動操縦なんだ!」

佐々木「ハンドルないですもん!」

森崎「じゃあ子供たちだけでも出来る?」

あぐりっこ
「やりたい!やりたい!やりたい!」

ということで早速ピンクニンニクの種植えに!

いざやってみると-
アイサ・しずく「早い!早い!早い!」

機械のスピードに追い付けず強制終了!

アイサ「パニくっちゃう!」

じゃ~ん、もんすけです。
独特の風味が特徴の在来種ピンクニンニク。
かつて常呂町は全国一の作付面積を誇っていた
ニンニク名産地だったんだよ。

JAところ 名越伸一さん
「常呂町のニンニク栽培は
 1962年(昭和37)1軒の農家から
 始まりました。
 1973年(昭和48)には収益性の高い
 作物ということで、作付け面積が
 116ヘクタールにまで拡大して
 生産量全国一となりましたが
 その後価格の低迷や
 安価な中国産ニンニクの
 輸入などで作付け面積が減りまして
 1988年(昭和63)には
 わずか1ヘクタールまで落ち込みました。
 しかし香りや辛味が強い常呂町ニンニクに
 こだわりを持つ生産者が
 常呂町ニンニク耕作者部会を発足し、
 現在16ヘクタールまで作付面積が
 増えています。今後はかつて日本一だった
 ニンニクの産地としての誇りを持ち、
 ニンニクと言えば常呂町といわれるような
 産地拡大を目指していきたいと思います」
 
現在JAところではイエスクリーン認証を
取得した安全安心なピンクニンニクの生産にも
積極的に取り組んでいます。
北海道産の高品質なニンニク!
ぼくも食べてみたいな~

一般的なホワイトニンニクより、
辛みが強いと言われるピンクニンニク。
その違いをリーダーと佐々木アナが、
すりおろしたもので確かめてみることに…

まずは一般的なホワイトニンニクから―

佐々木アナ悶絶…

森崎
ぬわ~~辛い!!
 (ピンクは)ホワイトより強いの??」

果たしてピンクニンニクの実力とは!?

佐々木アナ…もうパニック状態です。

佐々木
「なんか!花火!口の中が…辛い

森崎
ぬががががが~
 痛い!痛い!痛い!痛い!」

するとリーダーの体に変化が…

ぬおおおお~~(お口に火花か??)


だあああああ~(パワーみなぎって!)

森崎「ピンク森崎!」

新キャラ「ピンク森崎さん」登場しました…

さて改めて…
森澤さん
「熱を加えると辛さが甘さに変ります」

森崎
「ネギとかと一緒だ。
 この辛さが甘さに変って
 最後のうまざっ… 」

森崎
うまざっ…うまさに…

 ごほっ(むせる)」

ゴホッゴホッ

むせるリーダー

佐々木
「リーダー!
 刺激が強すぎましたね!」


2015年11月21日(土) |  ピンクが黒に変化…??
ということでピンクニンニクの
素揚げを調理していただき、
今度は、加熱した風味をチェック!
すると…

アイサ
「じゃがいも!!
 ホクホクして美味しい!」

しずく「甘い!」

森崎
うまいっ!ホクホクだね!」

佐々木「全然辛くないです」

森崎「何個でも食べられますね」

森崎
「これ帰りのバスの中すごい臭いになるよ!」

※後日談※
リーダーがおっしゃる通り
帰りのバスの中はニンニク臭たっぷりで
ございました…
ロケ終了後、
HBCロビーであぐりっこと再会された
あぐりっこ保護者の皆さんも
あまりの臭いに悶絶しておられました…(笑)

独特の香りと味わいが特徴のニンニク。
いったいどんな栄養価が含まれているんだろう。

天使大学 看護栄養学部 荒川義人教授
「辛い成分であり臭い成分でもある
 硫黄化合物が特徴なんですよね。
 この硫黄化合物は色んな働きがあり
 また色んな種類もあるんです。
 例えば血中のコレステロールや中性脂肪を
 下げてくれる働きもあります。
 切ったりすったりすると
 どんどん色々な対応に変っていきます。
 生で食べても色々な硫黄化合物が
 入っているので
 それなりの効果が期待できます。
 色々な加工や調理をして違うものに変えると
 それぞれ色んな対応の硫黄化合物が
 出てくるので、いろんな食べ方を
 するのが良いと思います」
 
栄養価が高いスタミナ食材だけど、
食べすぎには十分注意してね。

佐々木
「このピンクニンニクなんですが
 主な出荷先はどちらになりますか?」

森澤さん
「道内に流通するのがメインで出荷している。
 地元の工場にも出荷しています」 

佐々木
「このピンクニンニクは何かに
 変化するということですよね?」

森澤さん「そうです!」

あぐりっこ「そうなんだ…」

森崎「ゴールデンニンニク???」

というこうとで訪れたのは
「日本製薬工業株式会社北見工場」。

一体どういうことなのか??
詳しいお話を日本製薬工業株式会社の
澤向祥文さんに教えていただきます。

さっそく一行は
工場の中を案内していただくことに―
するとあぐりっこに変化が!

あぐりっこ「あれ?んんん??」

目をこするあぐりっこ。

澤向さん「匂いする??」

佐々木「えっ何なに??」

遅れて入ったリーダーは…
森崎「うわあああああ~」

森崎
「すごいね!しみる。
 こりゃあ臭いわ!」

みんなの目の前にあるのは
頑丈な倉庫のようなもの…

森崎
「この中にニンニクが入っている!」

この何にニンニクが入っているということで
扉を開けてもらいます。

のぞきこむだけで
ぷーんと匂いが漂ってきます…

残念ながら企業秘密のため
中はお見せできないのですが
あるものを製造していました…それは―

澤向さん
「ここでは健康食品の黒ニンニクの製造を
 しております!この中で熟成をしていきます」

2015年11月21日(土) |  デザートにもなる黒ニンニク?
こちらの工場では地元産のピンクニンニクを
原料とする滋養強壮保健薬や
高温多湿の環境で長期間熟成させて作る
加工食品「熟成黒ニンニク」の製造を
行っているのです。
今回特別に熟成段階の「黒ニンニク」を
見せて頂きました!

フタを開けるとモワッと煙が…

森崎
「湯気、直接匂いかいででごらん」

ということで臭いをかぐと
のけ反る女子チーム!

澤向さん
「生ニンニクの状態だとものすごく辛く
 匂いが強いんですが…」

澤向さん
「その辛味とにおいを熟成期間中に
 全て飛ばしてしまいます。

 これが30日後には黒ニンニクとして
 出来上がります! 
 独特の辛味・匂いは
 ほぼゼロと言っていいほど
 抜けてしまいます」

森崎「そうなの??」

熟成した黒ニンニクは、どんな味がするのか。
試食させてもらうと??

森崎
おいしい!
 辛くない!すっぱい!」

澤向さん
「試食された方が
 よくプルーンみたいと表現されますね」

アイサ「本当だ!」
トモヤ「おいしい!」
 
佐々木
「しっとりとした生チョコレートみたい」

澤向さん
「熟成して独特の辛味・匂いを取り除くことで
 ニンニク本来の持ってる栄養を
 手軽に食べれるようにしてます。
 ニンニクの持っているパワーを
 みなさんが取り入れられるように
 熟成黒ニンニクに加工しています」

愛知県に本社を構える日本製薬工業株式会社。
2013年常呂町内に工場を立ち上げ、
操業をスタートしました。

澤向さん
「全国の産地からニンニクを取り寄せたところ
 常呂町のピンクニンニクが
 ボクらの求める成分がもっとも高かった!
 それでこちらに進出してきました」

森崎
嬉しいねえ~
 こういったのが常呂町に出来ると
 地域の雇用も増えるし活性化していく!
 ピンクニンニクのおかげですよね!」

本州産に比べ生産量は少ない
ピンクニンニクですが、
今後も幅広い活用方法が期待される、
常呂町が全国に誇る名産品。
そんなピンクニンニクの料理は、
いったいどんな美味しさなのか…
生産者の奥様直伝のお手軽料理を
ふるまっていただきました!

※詳しい作り方はレシピコーナーへ!
とってもパンチがあって美味しい!
ぜひみなさんお試しくださいね♪

最後にとっておきのデザートも
用意してくれたのですが、
市販のバニラアイスとまさかの…

滋子さん
「こちらの黒ニンニクを入れて
 混ぜて食べてもらいたい!」

アイサ
えええ
 あっ!!!
 入れっ…入れちゃうんだ…

何とバニラアイスに黒ニンニクを混ぜて味わう
「ニンニクアイスクリーム」。
果たしてそのお味は?

森崎
なまらうまいな…
 すごい食べやすくなる!」

アイサ「うわ~おいしい」

トモヤ「いける!」

ニンニクって面白い!
他の素材を美味しくもできるし
ニンニク自体も美味しくなる。
みなさんもぜひピンクニンニクを
召し上がってみてくださいね!

みなさんこんにちは。
週刊あぐりニュースです。
十勝で行われる収穫祭のお知らせだよ。

あさって23日、中札内村民体育館で
第34回収穫感謝祭が行われます。
会場には中札内名物の枝豆や
ナガイモなどを販売する「大直売市」のほか
「もちつき」や「お楽しみ抽選会」など、
楽しいイベントが盛りだくさん。

また1500パック限定で紅白のゆでたまごが
無料で配られます。
会場は土足厳禁なので上履きを持ってきてね。
23日の祝日は中札内村で秋の恵みを
あじわってみては?
以上もんすけの週刊あぐりニュースでした。

《第34回収穫感謝祭》
日時:11月23日(月・祝)9:00~15:00
場所:中札内村民体育館 
   中札内村東1条南2丁目18
   ※上履き持参!
お問い合わせ:
JA中札内 総務部企画課 ℡0155-67-2211


2015年11月14日(土) |  ♯359 石狩市生振のゴボウ 編

食文化が豊かな日本。
日本では大変ポピュラーなのに、
外国ではほとんど知られていない
食べ物がたくさんあります。
そこで、留学生達に
日本に来て驚いた食べ物について
聞いてみました!

スウェーデンからの留学生
「"なんこつ"は驚きました!」

台湾からの留学生「卵かけ牛丼」

オーストラリアからの留学生
「スーパーで乾いたイカが買えるのには
 ビックリしました」

では、この食材は知っていますか?
アメリカからの留学生
「全然わかりません。何?」

スリランカからの留学生
「普通の食べ物ですか?」

ドイツからの留学生「根??」

オーストラリアからの留学生「竹?」

外国の方々にはなじみがないこの作物。
北海道はその生産量が全国第三位!!
一体どんな作物なのか!?
森崎
「札幌の隣町に来ました。
 さあ今日取材する畑はこちらですよ!」
あぐりっこ
「うわ~」
「なんか葉っぱボーン!」

森崎
「はいクエスチョン!
 この作物は一体何かなあ~?」

あぐりっこ
「大根!」
「大根だと思う!」

森崎
「近くで見ていいいよ~抜けるもんなら…」

バシッ

抜こうと思うと切れちゃいました。

森崎
「ちぎれた!一体なんだろう。
 どこかに詳しい人いないかな?」
 
河野おじいちゃん「よくきたねええ」

河野おじいちゃん
「待ってたよ~」

森崎
「太っちょおじいちゃん!
 この畑のたくさんなっている作物
 一体なんですか?」

すると河野おじいちゃん。
杖を高々と空に上げて…

河野おじいちゃん
「ゴボウの畑です!」

あぐりっこ「ええええ」

ということで今回は
身近だけど良く知らない。
日本人が大好きなゴボウついて
学んでいきます!

今回、石狩市生振(オヤフル)の
ゴボウを学ぶのは…
初登場!いつも笑顔の
小澤愛花(ナナ)ちゃんと、
好奇心旺盛な4年生 
シンクル葉夏(ハナ)ちゃん。
サッカー少年!
中川理亜筑(リツ)君リツくんに、 
中川太壱(タイチ)君の4名です。

2015年11月14日(土) |  土じゃない…砂地で育てる!
ゴボウの栽培を始めて20年!
大嶋浩司さんにゴボウについて
聞いていこう!
ナナ
「大きな葉っぱがついていたから
 ゴボウだと思わなかった…」
森崎
「確かに…
 ゴボウって細長いじゃないですか。
 頭、重たそうですよね」

大嶋さん
「ここは長くゴボウができる地域なんです」

石狩市生振(オヤフル)で採れる
ゴボウは長い?一体どんな秘密が??

大嶋さん
「ここは砂地なんですよ」

河野「地面??」

佐々木「みんな下見てみようか」

河野「なんか…みたい」

森崎「畑といえば…」

あぐりっこ「土!」

ハナ「サラサラ…」

ナナ「ちょっと冷たい!」

ハナ「海に来たみたい!」

大嶋さん
「ここは石狩川の中州地帯なんです!」
大嶋さん
「このように砂の畑が多いんですよね」

大嶋さん
というのは…
 すな(砂)に育つんですよね!」

森崎
「シャレましたああ」

大嶋さん
「地下水が低いというのがあって
 それで長く育つんですよね」

河野「水を求めてねえ…」




TOP(全件表示)