今月
1999年07月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
       
アーカイブ
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
ページ内検索

   表示:全て(3473件)
<< [-10]
2021年03月06日(土) | ♯607 十勝・砂糖編①砂糖っができるまで…
2021年03月06日(土) | ♯607 十勝・砂糖編②名物館長が伝えたいこと…
2021年03月06日(土) | ♯607 十勝・砂糖編③砂糖のチカラ&おいしく食べよう!
2021年02月27日(土) | ♯606 栗山町・こうじ編①
2021年02月27日(土) | ♯606 栗山町・こうじ編②
2021年02月27日(土) | ♯606 栗山町・こうじ編③
2021年02月20日(土) | ♯605 岩見沢農業高校編①日本一の高校生?
2021年02月20日(土) | ♯605 岩見沢農業高校編②家業の経営を考える高校生!?
2021年02月20日(土) | ♯605 岩見沢農業高校編③ここは夢をかなえる場所!
2021年02月13日(土) | ♯604 新札幌乳業編 ①
2021年02月13日(土) | ♯604 新札幌乳業編 ②循環型酪農の凄さ!

[+10] >>

2020年06月20日(土) |  三元交配牛のお世話をしよう!
森崎リーダー
「飼育名人!
 森アナウンサーの牛のお世話コーナー。
 さあ北海道の酪農を背負って立つ三元交配牛。
 こちらのお世話を!!」
リーダー「お手にもっているのは何ですか?」

石田優子さん「汚れを落とすブラシです」

篠原さん
「牛には気持ちよくなります!喜んでくれます!」
森アナ
「ではこの飼育名人に任せてください…」

リーダー
「まずは馴れるところからですね。
 さあファーストコンタクト…
 牛が逃げてます!!」

篠原さん「人懐っこい牛ですからね…」

と言いますが、なかなか馴れません(笑)

リーダー
「画が変わらない…ずっと牛追い…」

ずっとぐるぐるしている森アナ(笑)
なんとかお近づきに!

森アナ
「すごい!気持ちいいんですね。
 急に静かになりました」

リーダー「本当だ。おとなしくなった!」
リーダー
「場長どうですか?うちの飼育名人は?」

篠原さん「ぜひうちで働いていただきたい!」
森アナ
「ありがとうございま~す。
 けっこう高いですよ~」

リーダー「やかましいわっ!!」
さて次の場所に移動してきました。

こちらは「分娩牛舎」になります。


リーダー「うわ~大きい!!!」

森アナ「これは大人の牛ですよね?」

篠原さん
「ここにいるのは分娩前の牛(妊婦)で
 あと2週間以内くらいに出産する牛です」
森アナ
「分娩舎にきましたが
 ここでも研究しているんですか?」

篠原さん
「はい!牛のお尻をちょっと見ていただいて…」

リーダー「牛のお尻を見ていいんですか?」

篠原さん
「お尻から何か出てるものがありまして…」

リーダー
「お尻から何か出てる!?
 それはワクワクしますね!!
 お尻から出るものってあまりないですけど…」

森アナ
「1個しかないような気もしますけどね…」

これからご覧いただくのは、
決して排泄物ではございませんので、
お茶の間の皆さま、ご安心を。
リーダー
「ではすみません。
 お尻拝見させていただきますね」
リーダー
「うおおおおお。何か出ています!!」
森アナ「なんか…黒い糸みたいな!!」

リーダー「何のヒモですか?」

さてこのヒモは何でしょうか???

2020年06月20日(土) |  命を守るための最新システム
牛さんのお尻から出ている黒いヒモ。
その正体は…

篠原さん
「牛の産道にセンサーを入れて
 体温を計っています。 
 その体温情報を外に飛ばすための
 アンテナがこの黒いヒモです」
篠原さん「これが産道に…」

森アナ「あああああ」

妊娠牛の産道に装着する体温計。
果たしてどのような機能が?
篠原さん
「実際にあそこに電波が飛んで
 インターネット上で見られます。
 体温が下がったりするとメールが届きます!」

リーダー
「メールがくるの?あれ何て書いてるの?」

篠原さん
「牛温恵(ぎゅうおんけい)というシステムです」
リーダー「それが端末に飛ぶ」

篠原さん
「これがインターネット上で見れる端末です。
 これが体温の動きです」

森アナ「グラフになってますね」

篠原さん
「牛は分娩前24時間になると
 体温が0.5度くらい下がると言われています。
 その0.5度下がった兆候をこれで検知して
 お知らせのメールが来ます」

リーダー「今日分娩ありますよって!」
篠原さん
「さらに子牛が産道を通ると体温が下がり
 破水もすると、もっと体温が下がるので
 『もうすぐ産まれますよ』というメールも来ます」
篠原さん「ここでストンと落ちます」

森アナ「あ~本当だ!!ストンと落ちてます」

リーダー「これ間違いなくわかるね」
リーダー
「するって~と…必ず立ち会えますよね!」

篠原さん「そうです!!」
酪農家の重要な仕事の一つに、
出産への立ち合いがあります。

ただ、いつ産気付くのか解らないので、
出産の近い牛を、
昼夜問わず見続ける必要があります。
そこに費やす、酪農家の精神的・肉体的な負担は、
とても大きいのです。
リーダー
「死産率ってどれくらいあったんですか?」

篠原さん

「色んな数字があるんですけど
 うちの農場ですと約13%くらい…
 ちょっと多いんですけど事故死があったんです。
 牛温恵(ぎゅうおんけい)を導入して、
 約3%で推移しています」

リーダー「グンと下がったんですね」

篠原さん
「我々もいつ産まれるかって
 気が気じゃないんですよね。作業してても。
 そういうのはスマホに飛んできますので!」
リーダー
「いっぱい牛がいるところだと
 こんなに分娩を控えている子がいるんだ。
 もうちょっとだねえ」

森アナ「頑張ってほしいですよね」

リーダー「頑張ってね!応援してるよ!」

2020年06月20日(土) |  帯広のベンチャー企業が働き方を変える!
さてお次にやってきたのは
搾乳牛のフリーストール牛舎です。

リーダー
「たくさんいますねえ~お邪魔します!」

森アナ
「さてこちらの牛舎では
 日本で最優秀と認められた技術があるそうです。
 開発者の帯広のベンチャー企業、
 ファームノート代表の小林さんです」
どういう技術が誰に認められて、
日本で最優秀…ということになっているのでしょうか?
小林さん
「牛の首についているセンサー。
 このセンサーが牛の体調を管理する
 『ファームノートカラー』という製品で…」
 
小林さん
「『ものづくり日本大賞』にて
 内閣総理大臣賞をいただきました!!」

リーダー「ス…ス…スゴイっすね!」
農業という分野に関わらず、
特に優秀と認められた「ものづくり」を表彰する制度で、
最優秀賞を受賞した、ファームノートの技術。
果たして、どのような技術なのでしょう。
小林さん
「このセンサーが… 
 クラウドコンピューティングってご存じですか?」

リーダー「…はい…よく毎日目にしてます」

全然わかってな~~い(笑)
小林さん
「クラウドというのは
 牛についてる大量のセンサーを
 1か所で計算してくれるんですね。
 クラウドって所にセンサーで全部繋がってます。
 つまり牛がいま全部
 インターネットにつながっている状態です」

リーダー「はいはい。この首輪でね」
小林さん
「その仕組みで牛の動きを解析してくれます。
 1頭1頭ですね!」

リーダー「どんなことが分かるんですか?」

小林さん
「まず発情がわかります!
 牛は分娩しなければ牛乳は出ませんので…」
酪農において、飼育管理同様に重要なのが繁殖管理。
乳牛を効率的に繁殖させるには、1頭ずつの発情期を、
詳しく把握することが必要です。
小林さん
「ここにタブレットがあるんですけど
 牛がインターネットに繋がっているので
 この牛4348の発情を検知しましたというのがでます。
 タブレットとかスマートフォンで
 いつでもどこでも通知が飛んでくる!」

画面をタッチしてみると…

小林さん
「この牛のデータが出てきて
 『ちょっと前まで発情していた』と出てきます。
 夜の20時に発情して、次の日の16時に終わりました…
この間に授精をするという形ですね」
森アナ
「じゃあ発情の期間って見逃してしまうと、
 次の発情期まで授精を待たなくてはいけない?」

小林さん
「だいたい発情の周期が平均21日と言われているので
 次の21日間、待たないといけない」

森アナ
「やっぱり早い周期で授精させてあげたほうが
 それだけ分娩率が上がる…」

小林さん
「そうです。分娩の間隔が短くなって
 乳量も上がってくる感じですね!」

森アナ
「なるほど~すごいじゃないですか!!」

リーダー「今???」
酪農家は従来、1頭1頭見回って、
発情兆候など牛の体調を把握します。
また、その見極めには長い経験が必要。
ファームノートのシステムは、
労力と時間を大幅に補ってくれるのです。
篠原さん
「うちのなかでも1年目の研修生もいれば
 十何年のベテランもいるので
 1つの画面で全部が理解できるというのは
 非常に役に立ってます!」

2020年06月20日(土) |  森アナ!エサ押しマシンを操縦!?
さて、この牛舎では、
こんな技術の研究も進められています。

牛は、耳標(じひょう)という札に書かれた数字で、
それぞれが判別されます。
授精させる時など、
対象の牛を見つけるのは、この耳標が頼り。
例えば、3705(さんななぜろご)の牛を探すとして…

この牛は違う。

この牛も違いますね…

この牛でもないですね…

あ~いたいた、3705!!

という風に、時間がかかったりもします。
そこで、スマホのボタンを押すとセンサーが光り、
速やかに牛を発見するシステムを研究中です。
こちらは、日本で初めて導入された、
エサ押し専用モーターブラシ。
エサ押しロボットを導入しない場合の選択肢として、
実証が進められています。
リーダー
「飼育名人!森アナウンサー。
 エサ押しは私に任せろ~~。
 あれまた、すごい機械がありますねえ」
 
篠原さん
「イタリア製のモーターブラシで
 日本で初めて導入された機械です」
リーダー
「それは貴重なんじゃないですか!
 いや~怖いなあ~」

森アナ
「準備できてま~す!いけま~す」
リーダー
「あのやる気が怖いんですよ…
 ああ…あとは祈りましょう」
リーダー
「それでは飼育名人森アナお願いすます!」

森アナ「は~い♪」

ブルルルルル

リーダー「エンジンかかりました」

ここまではよかったのですが
なんだか不思議な動きが…!!!
リーダー
「何しているの??
 バック教えていない」

モーターブラシがぐわんぐわん動いてます。

森アナ
「なんでなんでなんで???」
リーダー
「あ~ストップストップ!!全然ダメです!!」

森アナ「きゃああああ」

篠原さん「足離して足離して!!」
リーダー
「終わり!終わり!大事故につながる!!!」

篠原さん「あはははは」
森アナ
「やっぱり私は…乳搾りくらいで…
 おとなしくしておこうと思います…」

リーダー
「二度と飼育名人を名乗らないでいただきたい」

森アナ「ごめんなさい…」

2020年06月20日(土) |  ミルクで乾杯!北海道酪農の未来は明るい!
森アナ
「さあ実証農場の牛たちのミルクです!」
リーダー
「北海道の酪農の将来にカンパーイ♪」
リーダー
「うん!さわやか~~!うまいねえ」
酪農の未来に向けて…

小林さん
「人と牛の距離ってもっと近くあっていいなって」
小林さん
「要は牛の気持ちなんて簡単にわかる訳はないですし
 牛は人の気持ちをわかる訳はない…
 でもせめて人の方が知性が高いのであれば
 人の方から牛に寄り添えるようにするために
 やっぱりデータ化は必要かなと思います」
 
篠原さん
「人…ですね」

篠原さん
 次世代の人が酪農業に夢を持って入ってこれて
 牛も健康で幸せで、
 人も働きやすい環境で酪農の文化を
 次世代の人たちが担っていくような 
 きっかけを提供していきたいなと思います」

リーダー
「酪農王国北海道の将来が明るく思えてきました。
 今日はたくさんのことを教えてくださって
 ありがとうございました!!」
さてここでホクレン訓子府実証農場からお知らせです。

研修生 田村樹輝哉さん
「ホクレン訓子府実証農場では
 来春、高校・大学を卒業する酪農後継者や
 人工授精師・酪農ヘルパーなど 
 酪農に関する職業に就職を希望する方を対象に
 研修生を募集しています。
 1年間、研修寮に住んで
 実践的な酪農を学ぶことができます。
 女性も大歓迎ですので
 興味がある方はご連絡ください!
 みなさん、よろしくお願いします!」

■問い合わせ■
 ホクレン訓子府実証農場
 ℡0157-47-2191

-----------------------------------

6月13日のクイズ
「今回特集した北海道米の新品種は
 なんて名前だったかな~?」

正解は「えみまる」でした。

2020年06月13日(土) |  ♯573 北海道の米特集!
ここ北海道は、日本有数の米どころとしても
良く知られています。

北海道は寒いので、
もともと稲作には向いていない環境でしたが、
先人たちの途方もない努力の末、
大きな進化を遂げ、
「ゆめぴりか」や「ななつぼし」など、
美味しいお米を作れるようになりました。

そんな北海道米の進化が、
またひとつ新たな発展を遂げました。

「えみまる」という期待の新品種です!

今回のあぐり王国ネクストは、
北海道米の新品種、えみまるに注目です。
今年の春販売が始まった、
北海道米の新品種「えみまる」。
今回は、去年妹背牛町で取材した、
種まきから収穫までの様子をご覧いただきます。
米なのに種まき?と思った、
そこのあなた!

そう「えみまる」は、
苗を植えるのではなく「種をまく」のです。
【2019年6月1日OA】

森結有花アナウンサー
「妹背牛町にやってきました」

森崎博之リーダー
「やってきました。
 いもうと・はいぎゅう…と書いて
 妹背牛(もせうし)!!」

森アナ
「ここ妹背牛町に来たのには理由があります!
 実は全国的にも
 【直播(じかま)き栽培】が盛んな地域なんです」
森崎リーダー
「田植えというのは苗植えでもありますが
 その苗を植えるのではなくて
 直(じか)に播いちゃう!!」
森アナ
「では一緒に学ぶあぐりっこを呼びましょう。
 あぐりっこ~!!」

あぐりっこは、田んぼに来るのは
初めての小学5年(当時)、
大村凛太郎(リンタロウ)君と、
田植え経験があるという、同じく5年生(当時)、
穂苅奈保子(ナオコ)ちゃんです!

※現在は元気な6年生です!

リーダー
「田植えやった時はどうだった?」

ナオコ「すごい難しかったです!」

リーダー「どうやってやった?」

ナオコ
「田んぼに入って
 苗をひとつひとつ丁寧に植えていく!」

リーダー
「そうか。リンタロウやったことないけど
 田植えってどんななのか浮かぶ?」

リンタロウ
「うん!こうやって(腰をかがめる)」
リーダー
「そうそう!今日はその苗を植えるんじゃなく
 直播(じかまき)と言って
 直接田んぼに種をまいちゃう!」

あぐりっこ「えっ??」
あぐりっこもピンと来ていない、
直播(じかま)き栽培とは?

早速、種まき時期を迎えた田んぼへ。
教えていただく熊谷勝さんは、
妹背牛町直播(ちょくはん)研究会の
会長を務めている方です。
リーダー
「直播(じかまき)を簡単に子供に説明しましたが
 ナオコは一度田植えをしたことがある!
でも今日はそういうことしないよって説明したら、
 ビックリしているんです。疑問だよね」

リンタロウ
「それでちゃんと出来るのか?分からない」

リーダー「そうだよね」

2020年06月13日(土) |  直播き栽培の特徴とは…
ここでまずは一般的な稲作についてお勉強。

リーダー
「播種(はしゅ)・育苗(いくびょう)と書いてます。
 難しい漢字だけど、
 種を播いて、苗を育てるってことです。
 それを一般の農家さんはビニルハウスでやる!
 苗がここまで伸びて成長したものを
 いよいよ水田デビュー!!
 田植えするのは5月下旬ごろですね」
その一般的な栽培を
移植(いしょく)栽培といいます。
移植栽培と直播(じかま)き栽培では、
仕事内容やスケジュールが大きく変わってきます。

熊谷さん
「移植の場合は、北海道の場合とくにですが
 まず除雪から始まりますよね。
 除雪をしてビニルをかけて、
 (土を)乾かして、起こして、種を播いて
 苗をたてる…
 これが北海道の一般的な水稲(すいとう)栽培」

リーダー
「これ大変なんです。
 苗づくりってすごく大変で人間と同じで
 赤ちゃんとか幼稚園児みたいなもの。
 それで立派な苗になって
 小・中学校にデビューするみたいな感じ。
 苗半作(なえはんさく)という言葉があって
 この苗になるまで米農家さんは
 半分くらい情熱を傾けて一生懸命苗を育てる!
 人間の赤ちゃんと同じような所があります。
 ところが、この直播(じかまき・ちょくはん)!
 この栽培だと、どうなりますか?」
熊谷さん
「まず3月4月の作業がなくなります。
 お休みして、5月からのスタートです!」

リーダー
「5月にいきなり種を水田にまく?」
リンタロウ
「え~全然こっちのほうがすごいラク!」

リーダー
「ラクだよなあ。
苗半作ないじゃないですか?
苗ゼロ作!!種まいちゃう!」
楽(らく)!と言っては
語弊があるかも知れませんが、
直播き栽培は、労働時間が短くなり、
ハウスなどの設備コストが軽くなる…
といったメリットがあります。
じゃじゃん!もんすけです!
移植栽培に比べて、
時間とお金がかからない直播き栽培!
これは、北海道の稲作にとって、
すごく大切なことなんだって!
妹背牛町で、直播き栽培をいち早く始めた
佐藤さんに詳しく聞いてみたよ!

妹背牛町直播き栽培の先駆者 佐藤忠美さん
「人手不足・農業人口の減少の中で
 田植えをすることの手間、
 ハウスで苗を育てる手間というのが
 本当にたくさんの人出を要するということで
(直播き栽培による)省力化が
 見直される時代になってきている!
 妹背牛町では米生産者の約1/3が
 直播き栽培を行っています」

省力化によって、人手不足解消の手段としても
期待されている、直播き栽培!
妹背牛町では、その発展のため、
より良い栽培方法を昔から研究しているんだって!
森アナ
「ではいよいよ種まきをさせていただきましょう。
 こちらが種!これは今“もみ”の状態ですね」

熊谷さん
「一度浸水させ、水からあげた“もみ”です」
リーダー
「よ~く見ると、この“もみ”から
 すこーし何か出てるの、分かるかな?」

ナオコ「白い…」

リンタロウ「これかなあ」

熊谷さん「芽ですね!」

リーダー
「これが種もみの芽が出てきている」
森アナ「こちらの品種は?」

熊谷さん
「直播き専用品種として
 この度新品種『えみまる』が誕生しました!」

リーダー
「『えみまる』!話題のニューホープ!
 何が期待されている米なんでしょうか?」
熊谷さん
「『えみまる』は低温、苗立ち性が良く
 最終的に秋に多収米になる」

リーダー「多収米(たしゅうまい)とは?」

熊谷さん
「量が取れる!ということですね」

リーダー「実りが良いんだ」

ということで、北海道米、
期待の新品種にして、直播き専用の品種、
「えみまる」の種まきをします。

2020年06月13日(土) |  種もみ体験!
森アナ
「種を播くといって初めてなもので
 どうすればいいですか?」

熊谷さん
「ただばら撒く『ばらまき』と
 100年以上前の北海道に稲作を根付けた器械!」

こちらは、大正から昭和の初めにかけて普及した、
黒田式たこ足播種機(くろだしき・たこあしはしゅき)。

熊谷さん
「タコの足のようだからタコ足と呼ばれている!」
熊谷さん
「この中に種を入れます!
 ここに穴がありますね。ここに入れていきます」
リーダー「何粒も溝に種が入りましたよ」
これを田んぼにセットして…
熊谷さん
「この種を出すことができる。
 これをスライドさせると…」

ザザザザ~

あぐり一行「うわ~出てきた」
種がタコ足を通って、水田に落ちました!

熊谷さん
「これで一回終わりです」

熊谷さん
「昔の人はこれを持ち上げて…ずらす!
 もう一回、種を入れて、スライドする」

ザザザザ~

リーダー「は~なるほど!」
まずはリーダーがチャレンジ。

リーダー「種を擦切って…」

スライドを引くと、ザザザザ~

リーダー「なんか気持ちいいです~」
続いては森アナが挑戦!するも…

どんどん沈む森アナ。

熊谷さん「なぜそうなるのかな?」

リーダー
「分からないでしょ?なぜそうなるか?」

一向に動けないので、ロケの進行上、
播種機だけを引き上げました。
このあと、あぐりっこが体験したのですが、
森アナにとっては、さらに悲しい展開が…
リンタロウがやってみますが…

ザザザザ~

リーダー
「そうそう出来てるじゃん!」

リンタロウ「チョー気持ちいい!」

リーダー「動かしてみる?」

ヒョイ…と動かすリンタロウ。

リーダー「えっ!簡単じゃん!」

スタッフも拍子抜けして大笑い。

リーダー
「それでいいんだよ!そう!見てるか?森さん」

森アナ「見てます見てます」

リーダー「すごい簡単にやってるぞ」
ナオコもやってみますが…

ザザザザ~

熊谷さん「そうそう!OK!」

リーダー
「何年か前にやった田植えと比べてどう?」

ナオコ「全然ラク!!」

リーダー「ラクだよね~」

ナオコ「一気にできるから!!」

リーダー
「ラクだね、この田植えは…ラクですって。
森さん今どういう芸術的なポーズ?」

2020年06月13日(土) |  田植え機からの景色…気持ちいい!
このあと、手でばらまく種まきも
体験させてもらいました。
ただ、道具を使うのも、手を使うのも、昔のやり方。
農業機械が進化した現代では…
あぐり一行「よーいスタート!!」

ブウウウウウン
リンタロウ「なんか播かれてる!」

ナオコ「播いてる!」

リンタロウ「めっちゃキレイ!」

リーダー「出てる出てる!」
あぐりっこ「いってきま~す」
リーダー
「気持ちいい~。
 これが農家さんが見ている景色ですね。
 気持ちいい~!熊谷さん!」

熊谷さん「気持ちいいでしょう!」

リーダー「これ運転難しいんですか?」

熊谷さん
「簡単です!自動で動きますから!
 誰かいきますか?」

リンタロウ「オレ??」
リーダー

「やったじゃん!リンタロウ!
 普通の自動車より先に
 田植え機を運転する小学生!」
リーダー「どう難しい?」

リンタロウ「全然難しくない!」
お次はナオコ!

リーダー「まっすぐね!」

リンタロウ「意外と簡単だよ」

ナオコ「わあ~すごい!」

熊谷さん「だいたい線わかる?」

ナオコ「分かります!」
もともと北海道で稲作が始まったころは、
直播き栽培が多く、
その後、冷害や水害への対策として、
移植栽培が広まったのだとか。

そして現在、人手不足解消などの手段として、
直播き栽培が再び見直されています。

その直播き栽培に向けて開発された品種が、
「えみまる」なのです。

2020年06月13日(土) |  秋…いざ稲刈り!
さて、5月中旬に種まきをした
直播き米「えみまる」。

省力化が出来る一方で、
生産者の高い栽培スキルが求められるといいます。

熊谷さんのおかげで、
あぐりチームが撒いた種は順調に育ちました。

そして、種まきからおよそ4か月半。
妹背牛町は、収穫の秋を迎えました。
あぐり一行「こんにちは!お久しぶりです!」
熊谷さんの田んぼの稲刈り作業が進む中、
春に種をまいた部分だけ、
特別に残しておいて頂きました。
さて、いよいよ稲刈り。まずは熊谷さんに、
お手本を見せて頂きます。

熊谷さん
「この棒から“黒田式”と“手播き”に
 分かれています。
 黒田式の場合は、
 株になっているので非常に刈りやすい!
 株を持って刈る…」

シャキシャキ

リーダー「いい音だあ」

熊谷さん
「バラ播きの場合は、
 バラバラなので目標を決めて…」
 
ということで、
黒田式タコ足播種器で種まきした部分から、
稲刈りスタート!!
シャキシャキ…

ナオコ
「すごいバサッて刈れて 
 すごく気持ちいい!!」
リンタロウ「すごい気持ちいい!」

リーダー「すごい上手にできたよ」

熊谷さん「やっぱり男の子!チカラありますね」

森アナ「すごい!」

リーダー
「稲刈りをするために生まれた
 【稲刈リンタロウ】!スゲー上手!」
リーダー「森さんもやってみます?」

森アナ「自信があります!稲刈りはできます」

と話しているうちに
勝手に刈り始める森アナ!!

リーダー
「森さん…森さん??
 黙って始めるのヤメテ!!」
森アナ「あははははは!」

リーダー
「何か言いましょうよ。
 カメラさんも慌てて行きましたよ」

森アナ
「全然番組のこと考えてなかった!
【うまくやりたい!】その一心でした!」

リーダー「レポーターとしてあり得ないですよ」

あぐり王国はこう見えて10年以上続いてきた、
由緒ある農業番組なんです。ということで…
リーダー「じゃあ刈るよ…」

ザザザザザー(一気に刈る!!)

森アナ「うわははははは」

リンタロウ「すごっ!」

リーダー「まだまだやるよ」

ザザザザザー
リーダー
「よいしょ~~!今年も豊作です!!」

森アナ「ミスターコンバイン!」

リーダー「いえええ~い!!」

さすがのミスターコンバインです。

リーダー「まあこんなもんだ!」

このあと刈りやすい部分は
あぐりっこと森アナ、
刈りにくい部分は、
熊谷さんとリーダーという風に手分けをして、
ひたすら刈ること、およそ30分―
リーダー「終わりました!」

ナオコ「疲れた…」

リーダー
「ここから大事な大事な
 刈り落としたのを拾っていきます」
リーダー
「こういう落穂を拾うのは
 僕は…東川町で米農家だったから
 じいちゃんばあちゃんが刈った後、
 落穂を拾うのが私の役割…」



リーダー
「って誰か聞いてます?私の話!!!」

熊谷さん「わっはっはっは」

リーダー「誰も聞いてない!!」



TOP(全件表示)