森崎 「日本最長の農業用水路! ぜひ見てみたいです! 行ってみよう~」
一斉に「おお~~」
今回のあぐり王国は、 日本最長の農業用水路 「北海幹線用水路」を散策♪ 一行がやって来たのは、 雄大な空知川が流れる赤平市。
佐々木 「我々がいるのは空知川から 用水路へ水を送り込む 【北海道頭首工(ホッカイトウシュコウ】 という設備なんです。 つまりここがスタート地点なんですよ」
佐々木 「ここの水が使われている田んぼの面積は 26,000ヘクタール! 札幌ドームで表現すると… 4,700個分! 」
森崎「うえ~~」 河野「よく分からないでしょ?」 森崎 「けど4700個の札幌ドームにちゃんと 水を行き届かせるだけの用水路だよ!!」 河野「す・すごいですね…」
佐々木 「ということで今日は大規模なあぐり王国に なりそうですね!あぐりっこもよろしく~」
今回参加してくれたあぐりっこ隊は、 小学5年生のソウイチロウ君、 初参加の小学5年生のヨウジ君。 6年生のモモカちゃん。
みんなで両手を広げて- 森崎 「今日のあぐり王国はダイナミックだ! 日本サイチョ~~(最長)」
最長といっても、一体どのくらいの長さかな? モモカ「50キロ?」 ヨウジ「100キロ!」 ソウイチロウ「76キロ!」
佐々木 「ここは用水路のスタート地点です。 一体ゴールはどこにあるのか?行きましょう」
まずは散策のナビゲーターさんに会いに スタート地点「北海頭首工管理棟」へ向いました。
森崎 「ここはどんな施設なんですか?」
北海道開発局 岩見沢農業事務所所長 川口清美所長 「空知川から用水路に水を取り入れる所の 水量を調整している所です。 空知管内、広い水田があるので たくさんの水が必要なんです。 なので用水路でまとめて水を取っているんです」
森崎 「そういったシステムがないと これだけの田んぼには水が賄えないですよね」
森崎 「モニターに何か映ってますね」
川口さん 「水を取り入れるところが映ってます。 ゴミの状況や水がどれぐらい入っているかが 見られます」
なんとココで川口さんからサプライズ! 特別にあぐりっこたちに管理用カメラの操作を 体験させてくれることに!
あぐりっこ「うわ~動いた~」 森崎「ナイスズーム!」
ついつい楽しくなりましたが…
川口さん 「常にここで状態を確認しなくてはいけない!」
森崎 「管理がしっかりなされているんですね」
とココで意外な事実が-
川口さん 「ここは歴史もありますので “北海道遺産”に 指定されているんです!」
森崎「へえ~~」
さてあぐり一行はどうなったかな?
川口さん 「水を取り入れている“入り口”まで 行ってみましょう!」
森崎 「実際に見れるのかなあ~」
ということで用水路のスタート地点に行くと…
ヨウジ「あった!」
河野「結構な速さで入っていますよ!」
森崎「引き込んでるね!」
あぐり一行が立っている、 その下から水を取り込んでいます。
川口さん 「この水が反対側に流れ出ています」
森崎 「コッチだって!行こう」
取り入れ口の反対側に行ってみると…
あぐりっこ「波がスゴイ!」
森崎「これ川じゃん?」
川口さん「川じゃなくて用水路です!」
佐々木「水の量がすごいですよね」
川口さん 「深さは2m30cmぐらいありますよ」
森崎 「こういうふうにたくさんの水が 用水路を通って田んぼに行っているんだ! どういう風に流れているか… 見に行きましょう!」
いよいよ用水路散策スタート!
スタート地点の北海頭首工がある 赤平市を出発した一行は、 北海幹線用水路を辿りながら、 赤平市のお隣「砂川市」へやって来ました。
森崎 「いや~田んぼがいたる所にあるねえ~ あれ?田んぼの奥に見えるのは “鉄橋”ですか?」
川口さん 「いいえ…用水路なんです!」
森崎 「あれも?川の上を通っているんですか?」
川口さん 「はい!道路みたいなんですけど あれも用水路なんです」
森崎 「水の上(川)を“水の橋(用水路)”が 横断する!!」
河野 「普通“橋”っていったら人を通すものですが これは“水”を渡すための橋なんですね」
ということで特別に用水路の橋を 見せてもらうことに!
用水路を見てみると… 森崎「(水が)いっぱいじゃん!」 あぐりっこ「速い!」
川口 「こちらがさきほど見ていた“水の橋”です。 この下に川が流れているんです」
これはもともとある川を避けるための 用水路の橋なんです!
佐々木 「専用の“水の道”なんですよね」
森崎 「よく出来ましたね…」
森崎 「いつくらいからあるんですか?」
川口さん 「昭和4年(1929)に出来てます。 もう85年ぐらいになりますね。 水をこうやって運ぶことで 空知で水田が開拓できた… ということもありますね!」
モモカ 「下に川があって… 用水路が高速道路みたいでスゴイと思った!」
河野 「作った時って重機とか無い時代ですよね… すごいですよね」
川口さん 「人の手で作ったんですよね…」
「北海幹線用水路」は、 できるだけ水が自然に流れるように いろんな工夫や仕掛けが施されています。
長い用水路の途中には、 いくつもの川や線路があるんだけど、 それを横切るための用水路専用の橋が 15カ所も作られていたり、
2つの水路にある程度の水位差を持たせる事で、 高い方にある管の入り口から水が吸い込まれて 低い方にある管の出口からは 水が自然に吹き上がる… という科学の原理を利用したものなんだ。 「北海幹線用水路」は こうした人間の知恵と最先端技術が結集した 画期的な水路なんだね。
森崎 「先人たちの知恵と文化を結集させてね、 我々の生活を豊かにしてくれたって ことですもんね~」
北海幹線用水路の重要さを改めて感じた一行は、 用水路を辿り砂川市から美唄市へと向かいます。
佐々木 「我々美唄市にやって来ました。 スタート地点から36Km! ここで…終わりじゃないんですよね?」
川口さん 「ハイ!まだまだ続きます」
佐々木 「じゃあココは何なのか?と言いますと…」
川口さん 「水路の上を公園にして 景観づくりの利用しているんです」
この美唄市親水公園は、 地中に用水路が通った珍しい公園で、 市民の憩いの場として活用されているんです。 ココで用水路の役割を改めて感じてもらいたいと、 川口所長があるモノを見せてくれました!
川口さん 「あぐりっこにコレを数えてもらいたい!」
テーブルの上にはナゾのペットボトルが…
あぐりっこ 「イチニイサンシイゴウ…100本」
森崎 「1本が2リットルだから」
あぐりっこ 「200リットル!」
川口さん 「実はですね… お茶碗1杯のご飯に必要な水の量なんです」
森崎 「みんなは広い用水路を見てきたよね。 それを使ってお米になるまでを お茶碗1杯分で割り算をしていくと 200リットルの水が必要になるんだって!」
ヨウジ 「たった1杯だけなのに この水の量はかなり多いと思います!」
森崎「水に感謝ですなあ~」
佐々木「こうやって目で見るとビックリ!」
ここで空知管内でとれたお米のおにぎりを みんなでいただきました~!
みんなで「いただきま~す!」
ヨウジ「かなり美味しい!」 ソウイチロウ「●□△※●□△※…」 森崎「そうだよねえ~!」
美味しいおにぎりで お腹も心も満たされた一行は、 美唄市を離れ三笠市を抜けて 岩見沢市栗沢町へ…
森崎「いよいよゴールですか?」
川口さん「まだです!」
森崎 「まだですか~ けどみんな見てごらん! 水田がきれい! 色がはっきりしていて!」
川口さん 「ここはちょっと変わった農法が 行われている場所なんです」
一行が訪れたのは、 栗沢町由良(ゆら)地区にある 春木和昭さんの農園。 昔ながらのある自然農法が 行われているんです。
森崎「ちょっと見えた?」 あぐりっこ「鴨?」 森崎「カワイイね!」
春木さん 「合鴨農法と言って無農薬で お米を作ってます!」
春木さん 「田んぼ一面に合鴨を離して 雑草を食べさせたり、 泳いで水を濁らせて、 新たな雑草を生えなくさせるんですよ」
森崎「へえ~そんな効果があるんだ」
愛らしい姿に似合わず 雑草や害虫を食べてくれる 力強く頼もしいパートナーの合鴨。 特別に触らせてもらいました。
森崎 「貴重な体験したね。なかなか出来ないよ!」
森崎 「いろんな町を渡ってきましたね!」
川口さん 「みなさんお疲れ様でした。 南幌町がゴールです!」
森崎「ゴールということは?」 川口さん「用水路が無くなるということです」
森崎 「日本最長の農業用水路。 何Kmぐらい移動したと思う?」
モモカが50Km、ヨウジが100Km ソウイチロウが76Kmと予測していましたが…
佐々木「約80Kmです!」
森崎 「ソウイチロウ!すごい近いよ~!」
佐々木 「今日は用水路を巡る旅をしてきました… ついにゴールに着いたということで ある体験をさせてもらえるんです!」
川口さん 「田んぼに水を入れてもらおうと思います」
河野「スゴイごほうびに聞こえます!」
では用水路から田んぼへ給水します。 蛇口を右にひねると水が田んぼに流れます。
森崎 「じゃあ行くぞ~よう・すい・ろお~」
森崎 「なんかお疲れさんって感じだね。 なんだろう…用水路LOVE♪」
河野 「分かります! さっきから用水路を見たらトキメクんです。 移動してても『あれ用水路じゃない?』」
最後に南幌名物の「キャベツ天丼」を いただきました~!
モモカ 「この水で育ったから美味しいし 北海道って広いから、 やっぱり水は大切なんだって思った」
さて用水路を巡る旅にでてみて どう感じたでしょうか?
ヨウジ 「今日は用水路LOVEになっちゃいました!」
川口さん 「ふだん用水路を造ったり直したりしてますが なかなかこういうことを聞くことが無くて 本当に嬉しいなと思いました!」
北海道の食を陰で支えてきた農業用水路。
先人たちの想いや驚くような工夫や技術… そこには日本最長というだけではない ダイナミックな物語がありました。
そして今も続いている大地を命で潤す 水たちの旅路…
見慣れた田んぼにも「ありがとう!」って 伝えたくなる1日でした…
森崎「いや~ステキだなあ~」
河野「一面、黄色ですね~」
森崎「美しい!どうだ?あぐりっこ?」
さて今回のオープニングは ニコニコマークのような ヒマワリ畑からスタート! …と思いきや…
あぐりっこ 「…キレイ!…???(苦笑)」
河野 「あぐりっこに気を使わせましたね」
森崎 「まだ咲いていない!」
佐々木 「まだ時期が早かったようで…」
今回やって来たのは北竜町の「ひまわりの里」。 およそ23ヘクタークの広さに 130万本ものひまわりが作付けされていて、 毎年夏になると「ひまわりまつり」が行われます。
■第26回 ひまわりまつり 日付:7/21(土)~8/25(土) 場所:北竜町 ひまわりの里 問合せ:℡0164-34-2111 北竜町役場商工ひまわり観光林務係 ※現在5分咲き。満開は11(土)頃の予定。
佐々木 「もともとはJA女性部が植え初めたもので 現在は観光協会の方が管理していて 観光スポットとして人気がありますよね」
森崎 「じゃあ今日はひまわりの取材?」
佐々木 「“ひまわり”という名前のつく スイカとメロンを取材します」
森崎・河野 「スイカとメロンだ! 夏のフルーツだあ」
森崎「ヤッター!オレだけ?」
夏・ひまわり・北竜町! 今が旬の絶品フルーツ! その名も 「ひまわりスイカ」に「ひまわりメロン」。
夏を代表するフルーツを勉強していきます!
ユキハはメロン派。 カオリもメロンの方が好き! タケシはメロンがちょっと苦手で スイカに一票。そしてタカトは… タカト「どっちもスキ!!」 では中立です!
ということで、 あぐりっこはシールを貼り終えました。
ちなみに河野君はメロン派。 佐々木アナはスイカ派。 そしてリーダーは中立を宣言しました!
佐々木 「さあ取材していくと 今貼っているシールと違う方が 好きになるかも…」
今回紹介するのは北竜町自慢の 「ひまわりすいか」と「ひまわりメロン」。 まずは“ひまわりすいか”を栽培して9年の 渡辺俊成さんのハウスへ…。 ひまわりすいかって一体どんなスイカかな!?
森崎「葉っぱがスゴイ!」 あぐりっこ「長い!」
ハウスは全長100m。 夏の昼間の気温は30℃にもなります。
スイカの実を発見しました! 森崎「かわいいね~大きさどうだい?」
タカトとタケシ 「ちっちゃい!ミニサイズみたい!」
森崎 「これはまだ成長していない?」
北竜ひまわりすいか生産組合 組合長 渡辺さん 「小玉スイカなんです!」
カオリ 「黄色い花がメチャクチャきれい」
渡辺さん 「雌花(めばな)と雄花(おばな)があって 雌花の下が大きくなるんです」
森崎 「花の下にちょっと丸いのがついてる! それ何かに似ていない?」
あぐりっこ「スイカ~!」 森崎 「そう!その部分がどんどんふくらんで スイカにになるんだよ」
めしべに花粉がついて受粉に成功したら、 雌花(めばな)の下に 赤ちゃんスイカが出来ます。 その部分が大きくなり、 やがて収穫されるのです。
渡辺さん 「受粉はミツバチに任せていますよ」
では受粉してどれぐらいで 出荷できるスイカになるのでしょうか?
渡辺さん「これですね…」と ポケットから丸い石のようなものを出しました。
カオリ「卵みたい…」
渡辺さん 「この大きさになった 30日後に収穫します!」
これは赤ちゃんスイカの大きさを測るもの。 これと同じ大きさになった状態を 「着花(ちゃっか=果物や野菜が実をつけること)」 と言います。そうしたら、 ある重要なことをしなければいけません。
それは…収穫の目安にする旗をさすこと。
河野 「カラフルじゃないですか?違いは?」
渡辺さん 「旗は7種類あります。 それは曜日ごとに違います」
佐々木 「つまりその大きさになった日によって 旗の色を変えているんですね」
森崎「ピンクは?」 渡辺さん「木曜日」 森崎「赤は?」 渡辺さん「日曜日」 森崎「緑は?」 渡辺さん「月曜日」 森崎 「あぐり王国は?」
渡辺さん 「・・・・・(沈黙)」
森崎「土曜日!!」
渡辺さん大笑い! 「忘れた…」
さて話は戻って…。
森崎 「起点(スイカが実をつけたとき)を みつけるのが大変ですよね」
渡辺さん 「1人で奥からず~っと見ながら歩いてくる」
河野「それは何日かおきですか?」
渡辺さん「毎日です!」
タケシ「大変…」
渡辺さん「7棟分ぜんぶやります」
河野「このハウス。7棟もあるんですか?」
森崎 「見落としたらどうするんですか?」
渡辺さん 「もう捨てるしかない…」
旗立て作業は5月から8月の間、 休み無く行われ 朝4時から昼ごろまでかかる重労働です。
森崎「大変だあ~」
さてここで体をつかってスイカを勉強。 スイカのツルは何センチ!? 力を合わせてみんなで測ってみることに-
絡まるツルに悪戦苦闘しましたが てんやわんやで計測終了!
カオリ「252.5cm…」
森崎「ってことは?」
タケシ「2m52cm」
スイカはツルを伸ばして、 葉っぱをたくさん茂らせることで 実に栄養を送っているんです。
ここでスイカを収穫させてもらうことに!
渡辺さん 「今日は白棒の赤旗が収穫適期ですよ」
あぐりっこ「ここにある」「ある!」
みんな仲良く1個ずつ収穫!「とったぞ~」
ここで一般的なスイカと“ひまわりすいか”を 数字で比較してみました。すると- 【ひまわりすいか】重さ:2.28kg、まわり51cm 【一般のすいか】 重さ:9.18kg、まわり79cm
森崎 「重さは一般的なスイカの約4分の1。 周囲の長さは約3分の2ぐらいかな~」
森崎 「じゃあ勉強したね! 勉強したらら、もういいかな。 よしスイカを食べよう!!」
一同「やったー!」
食べきりサイズが特徴の 「ひまわりすいか」ですが、 名前の由来になったある事実が、 この小さな実の中にあります。 カットしていみると-
あぐりっこ 「黄色?」「赤くない?」
森崎「まさに?」
タカト 「ひまわり!」
タケシ 「ひまわり色だから“ひまわりすいか” って言うのかな」
渡辺さん「そうですよ!」
さてそのお味は? カオリ「あま~い」 タケシ「普通のスイカよりみずみずしい!」
水分が多くあっさりした甘味が特徴の 「ひまわりすいか」。 冷やしすぎは禁物! 食べる一時間前に冷蔵庫で冷やすと、 とっても美味しく食べられます!
渡辺さん 「組合ではひまわりすいかの糖度は 11%以上と決めています。 毎週金曜日になったら、 糖度検査をして全戸のハウスを 回ってるんですね。木の状態も見ながら 「水を送ったほうが良いよ」とか 指導もするんですよ」
河野 「自分の仲間に見られるわけですから… 手を抜けないですよね」
森崎 「オレ、今スイカ派だわ!!」
リーダーがスイカになびくほど 甘くてみずみずしい「ひまわりすいか」。 おいしいだけじゃない、あるヒミツが!
佐々木 「北竜町ではこの“ひまわりすいか”を 作っている生産者が14戸あります。 みなさん安全安心なひまわりすいかを 出荷するための『ある認定』を受けてます」
渡辺さん 「それが【エコファーマー】です。 化学肥料や農薬をなるべく使わないようにして 環境に優しく作物を育てる生産者のことを いいますよ」
日々、自然環境との戦いである作物栽培。 《北竜ひまわりすいか組合》では 牛や馬のたい肥を使い、 土を健康に保つ工夫をしています。
森崎「みんな今日バスから降りたら何て言った?」 タケシ「くさい!」 森崎 「だよね。それは牛や馬の糞を肥料に 使っているからなんだ。 牛や馬の糞はものすごく畑に良いんだ。 環境に優しい畑作りをしてくれてるって ことなんだよ~」
タケシ「知らなかった!」
渡辺さん 「10年くらい前から 組合では全員やっているんですよ」
安全安心の「ひまわりすいか」。 年間320トン出荷されています。
ひまわりスイカを学んだあとは、 ひまわりメロンについて勉強しようと 選果場にやってきました。
するとメロンを積んだトラックが 選果場にやって来ました。
森崎「わ~いっぱい積んでる!」 JAきたそらち 斉藤利満さん 「1つ取って糖度検査をします。 決められた基準に満たない場合は 出荷できません。 ひまわりメロンは糖度14%以内では 出荷しませんです」
まず最初は?
森崎「何か入りましたよ!」
河野「何だ何だ?」
森崎 「ひまわりメロンのパンフレットです」
お次は…
森崎 「メロンにシールが貼られています」
河野「【龍の鈴】と書いてますが…」
斉藤さん 「【北竜ひまわりメロン 龍の鈴】という 品名で売っています」
それが終わると-
検査員の方がメロンを見ながら規格を 箱にうちます。
ちなみにこのメロンは「秀」でした。
森崎「どこを見て《秀》にしたんですか」
男性「全体的に色もキレイで傷もないので!」 斉藤さん「形も整っていますしね」
最後にフタを閉じて感性!
これで完成。 この選果場では朝に収穫したメロンを その日のうちに全道に出荷しています。 忙しい時期だと一日に 1500箱もの取扱があるんだとか…
続いてはメロンの栽培について- メロンを作って30年! 北竜メロン生産組合・組合長の 高石和彦さんです。
スイカと同じ奥行き100mのハウス。 すでに大きなメロンが実ってます。
佐々木 「さっきみんなが見たスイカと 何か違うところがあるかな?」
タカト「葉っぱが違う。大きい!」
森崎 「あとスイカにはあった《あるモノ》が無い」
タカト「旗だ!旗が無い!」
森崎「そうだよね」
森崎 「メロンは何を見て収穫適期と 判断するのでしょうか?」
高石さん 「メロンの玉の上の葉です。 葉の栄養がだんだん玉のほうに行って 枯れてくるんです」
森崎「へえ~そうなんだあ」
佐々木 「みんな葉っぱを触ってみようか」
あぐりっこ 「痛い」「ザラザラする」「裏がチクチクする」 森崎「何でだろう?よく見てご覧」
タカト「針!針みたいのがある」 ユキハ「トゲだあ」
高石さん 「これはね葉を硬くして、 虫や病気の侵入を防いでいる という気がしますね」
森崎 「では美味しいメロンを食べよう!」
あま~い香りのするメロンを いただきま~す!
リーダー 「甘い!!いや~俺メロン派」
タケシ「さっきまでスイカ派だったのに!」
じゃ~ん、もんすけです。 今回お邪魔しているJAきたそらちは、 平成12年、8つのJAが合併して誕生しました。 今回紹介している 「ひまわりすいか」と「ひまわりメロン」は 北竜町だけで生産されていますが、 他の地域でも色んなメロンやスイカを 栽培しているんだよ。
これはラグビーボールみたいなマダーボール。 深川市や雨竜町、 そして北竜町でも栽培しています。
そして「さわやかな味わい」、 芳醇な香りが自慢! 深川産の「北斗メロン」や、 雨竜町の特産品、果肉が軟らかくて ジューシーな「暑寒メロン」。
JAきたそらちでは、 いろんなスイカやメロンを出荷しているんだね。 僕も食べた~い!
今回のロケを振りかえって…
タカト 「みんな僕達のために色々なことを いっぱいやってくれていることが分かった!」
タケシ 「収穫する人が朝早くから収穫するから すごく大変だなと思いました」
カオリ 「両方とも…お花の色が同じだった!」
佐々木 「黄色い花が咲いてたよね」
ユキハ 「いっぱい収穫して大変だと思いました」
では、今日一日を通して スイカとメロンをどれだけ好きになったか シールを貼ってみよう!
森崎 「みんな、振り返って!ジャーン! スイカスイカメロンメロン…」
河野 「どんだけ貼ってんねん! けどみんな両方になってるね」
スイカもメロンもどちらも美味しくって 勝負がつけられないことが分かりました~ そして美味しいものを食べちゃうと ひまわりみたいな笑顔になっちゃうことも 分かりました。
みなさんもご自宅で北竜町の美味しい 「ひまわり対決」、 やってみてはいかがですか!
こんにちは、週刊あぐりニュースです。 きょうは『旬のものをパクリ?』 道南での夏まつりとユニーク看板の話題です。
熱心に看板を作っている男たち。 JAきたひやま青年部の皆さんです。 看板のコンセプトはこちら。 『青年部の看板とかけまして・・、 おいしい北檜山の農産物と解く。 その心は…旬のものをパクリ?』 ちなみに看板の出来上がりは こんな感じになりました。
このユニークな青年部の皆さんによる 「旬の農産物」の即売会が、今月12日、 「きたひやま夏まつり」の会場で行なわれます。 毎年大人気のイベントで スイートコーンやブロッコリー、じゃがいも、 アスパラ、軟白ねぎ、ミニトマトなど 10種類ほどの新鮮野菜が販売されるそうです。
■きたひやま夏まつり JA青年部農産物即売会 日時: 8月12日(日) 午後2時~ 会場:せたな町民ふれあいプラザ駐車場 問い合わせ:0137-84-5406 せたな町商工会
続いては小麦の生産量日本一の町から イベントのお知らせです。
十勝の音更町は小麦の生産量が全国一です。 その小麦のマチで去年スタートした 麦を楽しむためのイベント 「麦感祭(ばっかんさい)」が 今月19日に行なわれます。
収穫を終えた小麦畑を舞台にトラクターの試乗や、 「麦わらロールころがし競走」などのゲームのほか 新米ならぬ今年の「新麦」の小麦粉でつくった パンやうどん、ユニークな麦料理など、 ここでしか味わえない 特別メニューのランチがついています。 是非この機会に味わってみたいですね。
お問い合わせ、参加申し込みは、 イベントを運営する NPO「コミュニティシンクタンクあうるず」まで。
小麦畑の真ん中で、 私もトラクターに乗ってみたいです~ 以上、週刊あぐりNEWSでした。
《麦感祭2012》 日時: 8/19(日)10時~14時半(雨天決行) 会場:中橋農場(音更町)役場より送迎バスあり 参加費:大人2000円 小中学生500円(定員200名) 問い合わせ・申し込み NPO「コミュニティシンクタンクあうるず」 ℡080-3235-3017 *定員になり次第締め切り