今月
2001年07月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
       
アーカイブ
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
ページ内検索

   表示:全て(3473件)
<< [-10]
2020年05月16日(土) | 白カブ料理のフルコース
2020年05月09日(土) | ♯568 日高町門別・軟白長ネギ編
2020年05月09日(土) | 君はどこまで長ネギを知ってるか!?
2020年05月09日(土) | 生産者さんとテレビ電話!
2020年05月09日(土) | 長ネギの驚きの栄養とは…!
2020年05月09日(土) | 軟白長ネギ料理を楽しもう!
2020年05月09日(土) | 絶品料理をいただきましょう!
2020年05月02日(土) | ♯567 壮瞥町・オロフレトマトでクッキング編
2020年05月02日(土) | だしのようなうま味がジュワ―
2020年05月02日(土) | トマト料理にチャレンジ!
2020年05月02日(土) | 簡単ソースにビックリ!

[+10] >>

2013年12月07日(土) |  ロールケーキ作りに挑戦♪

士別市名物の手作りスイーツに挑戦!

佐々木
「砂糖を使った名物スイーツを作ろう~
 ご指導くださるのは菓子工房「美吉屋」の
 延青(のぶきよ)さんです」

河野「のぶきよさんってお名前・苗字?」

延青さん
「延青(のぶきよ)美喜男(みきお)と言って
 早口言葉みたいになっています…」

ユーモア満載のパティシエ延青さんに
教えて頂く名物スイーツとはロールケーキ!

佐々木
「こちらの写真をご覧ください!」

延青さん
「今年21メートルのロールケーキを
 甜菜工場で作りました!」

今回は長さ45センチのロールケーキを作ります。
まずは地元産のてん菜から作られたグラニュー糖と
生クリームを合わせるクリーム作りから…

延青さん
「大きくかき混ぜてください!
 カチャカチャって!」

佐々木「麻菜ちゃんはお菓子作りしますか?」

マナ「ハイ!」

佐々木「将来のは?」

マナ「ダンサーです」

森崎
「ダンサー??だとしたら今の質問、何? 」

た…確かに!(笑)

グラニュー糖と生クリームを軽く混ぜたあとは、
機械を使ってしっかりホイップ。

そしてスポンジ生地に、
クリームを薄く延ばします。

延青さんがご用意してくれたスポンジ。
これを見てリーダー一言

森崎
21メートルって途方もないね!
 すごい事だよね」

ではあぐりっこも延青さんにご指導いただき
プロの道具を使ってクリームを延ばします。

伸青さん「好きなだけで良いよ」

延青さん「上手上手ですよ~」

クリームを生地の全体に延ばしたら、
いよいよ最後の仕上げです。

スポンジの手前を少し折って
あとは一気にクッキングシートを
向こう側に引っ張りながら
スポンジをクルクルと巻き込んでいくと…

5あぐり一同

森崎「出来てるの~??」

さて人生初のロールケーキ
無事に完成なるか??


2013年12月07日(土) |  てん菜に触れて…天才・詩人現る

横から見ると
クルクルクルクル…

キレイに巻いています!すごい!

「できた~」「やった~!」

河野「巻かれました!」

興奮ぎみのあぐり大人チーム。

森崎
「すてき~マナこの感動ダンスで!
 イエーイ Here we go! dancing!

いきなりリーダー、
あぐりっこに無茶ぶり…

ところが-

華麗なステップで
堂々と踊りきった
おしとやかなマナ!

これにはあぐり大人チームも大感動!

河野
「思ったより激しい!イエーイ」

パチパチパチパチ…

■菓子工房「美吉屋」
住所:士別市大通西1丁目
電話:0165-23-2047

では地元の女性料理研究会
『しべつクルール』の皆さんが作った
オリゴ糖たっぷりの
アイデア料理を頂きましょう!

ご説明下さったのは大友歩美さんです。

まずは『洋風寿司』です。

大友さん
「オリゴ糖とお酢で合わせ酢を作って
 新米のななつぼしに混ぜ合わせた
 洋風寿司です」

森崎「キレイだあ~パフェみたいだあ」

カズサも一口「美味しい!」

そのまま黙って食べ続けますが
ポロッとキヌサヤが
落っこちちゃいます…

まさかカメラで撮影しているとは知らず
カズサはキヌサヤを取って 
お口にパクリ!

視線を上げた途端、
カメラがいてビックリ♪

森崎「見てたっ!見てたっいま~」

河野「カメラガッチリ見てたから」

佐々木「見られちゃった~」

※洋風寿司以外にも
 ポークビーンズの作り方も
 教えて頂きましたよ。
 詳しい内容はレシピコーナーへ!

ではあぐりっこが作ったロールケーキ。

佐々木
「これは頑張りましたよ」

さてお味はどうでしょうか?

イブキ
「すごいフワフワしていて
 2人で作ったのもあって美味しい!」

カイト
「やっぱ…作ってこそある…うまさ!

森崎「う~ん!詩人

河野「カイト今日しめたれやっ!」

カイト
「北海道を影で支えているのって…
 “こういうことなんだな”っていうのを
 やっぱ感じました。なのでボクたちも
 そういうことを思いながら生活し
 これからの未来を過ごしていきたいです。
        詩人 本間海斗(小6)」
 
すごい!パチパチパチパチ…
出演者からスタッフから一斉に拍手が!

河野
「ありがとうございます。
 来週からもう決まりました。
 カイトのあぐり王国北海道で参ります!」

初めは砂糖がどうやって出来るのかも
知らなかったあぐりっこ。
今日1日たくさん学んでこんな立派な事も
言えるようになりましたね…
たくさんの人が携わって出来る砂糖。
煮物にスイーツに…使っていきたいですね。


2013年11月30日(土) |  ♯269 生産者・JA・行政で取り組む担い手対策編

佐々木
「今日はむかわ町にやってきました」

河野「5年くらい前に来ましたね」

森崎「ハッキリ覚えてます!」

河野「本当ですか?何取材しました?」

森崎「ししゃも!」

河野
違います。
 5年前もそのボケやってはります!」

河野
春レタス!別名、乳草(ちしゃ)

森崎
「覚えております。
 レタスは切りたて新鮮だと
 切り口の茎から粘性の白い液体が出ます。
 それは痛んでるんじゃなく新鮮な証拠!
 これをペロリと舐めるとほろ苦い感じで
 『ラクチュコピクリン』
 という成分がございまして
 軽い鎮静・睡眠効果がございます」

河野
「すみません。確かにスゴイんですけど
 今回それじゃないんで!」

佐々木
「道内の農業関係者だけじゃなく
 それ以外の方からもココむかわ町は
 注目されているんです! 」 

レタスでは無く、ししゃもでも無く、
むかわ町が注目を集めるものとは!? 

みんなでその秘密を探っていきましょう。

今回一緒にお勉強してくれるあぐりっこは
小学5年生の高野かおりちゃんと、
小学6年生の丹野創一朗(ソウイチロウ)君。

佐々木
「さてあぐりっこ。
 この漢字はなんて読むか分かるかな?」

ソウイチロウ
「しんき◎△のう?」

森崎
何て言った?
 しんき◎△のう?」

佐々木
「これは新規就農(しんきしゅうのう)

森崎
「これは『農業に就く』という意味です」

新規就農支援とは生産者の高齢化
後継者不足による農業の担い手確保
目的に考えられた取り組みで、
全道各地で行われています。

佐々木
新規就農をみんなで学びます」

森崎
「つまり農家さんでなかった人、
 普通にお仕事をされてた人
転職して
 農業を始めることですよね

佐々木
「そういった形は
 これまでもあぐり王国でもやってきました」

森崎「ありましたよ。やってますよ~」 

河野
「どうしてむかわ町でやるんですか?」

佐々木
「そうなんです!
 むかわ町は他の町とちょっと違う

森崎「ええっっ!!」

河野「まだ驚くポイントそんなにないですよ」
 
佐々木
「その取り組みがどんなものなのか
 注目される理由は何なのか?
 今日はみんなで探りたいと思います!」

ということで一行が訪れたのは
『むかわ町鵡川農業センター』。
新規就農を支援する取り組みについて、
『むかわ町地域担い手育成センター』の
飛岡雅幸さんに詳しく教えて頂きます。

飛岡さん
「まず現在むかわ町で1年間に
 『農業やりたいぞっ!』
 相談に来る方、就農希望者ですが
 年間30名ほどいらっしゃいます」

さて就農希望者に対して
どのような対応をしているのでしょうか?


2013年11月30日(土) |  新規就農が町のいい刺激に!
飛岡さん
「まずは土日夏休みを利用して
 『短期農業体験』『プレ体験』をやって
 農家に泊まり込みで農家の生活
 体験してもらう!」

森崎
「それで(自分には)合わないって場合は
 お断りすることも出来る?」

飛岡さん
「プレ体験で『農業は自分に向いてない』
 と思った場合は、
 辞める方もたくさんいます」
 
河野「ほかの町でもやってる?」

飛岡さん
「やってる所もあると思うんですが
 うちの特徴は
 『短期体験で農家に泊まる』。
 実際に農家の生活をして
 (農家の方と)ごはんを食べたり
 お酒を飲みながら
 農業のことやむかわ町のことを
 じっくり聞きことが出来る!」

森崎「飛岡さんお酒好きそう~!」

短期農業体験のあとは、
1年間の長期農業体験を行います。
その後、関係機関による
就農への意思確認
適性審査などを経て、
町内の研修農場で2年間、
より実践的な農作業を体験。
むかわ町では、このような段階的な
ステップアップによって
『新規就農』を支援しています。
そして、さらなる特色が-

飛岡さん
「地域の生産者受け入れ農家、
 農協・町・農業委員会、
 こういった関係機関が一体となって
 新規就農者をサポートするような
 体制をとっているんです!」

森崎「なんかいっぱいいますよ~!」

佐々木
「サポートする人がこんなにいます」

森崎
「一家族にこれだけのたくさんの
 人たちがバックアップしてくれる…」

河野「これは珍しいことですか?」

飛岡さん「そうですね!」

森崎
「町をあげて新規就農者を
 歓迎しますよってことですよね」

飛岡さん
「この体制を整えるのに
 一番最初に『やりましょう』と言ったのが
 農業者からなんです。
 これからのむかわ町の農業を考えたときに
 町外から農業に携わる人を育てようと…
 そこでむかわ町やJAも含めた関係機関が
 バックアップする体制を整えました」
 
森崎
「みんなで分担してフォローしようよっ
 盛り上げようよってことが
 むかわ農業・むかわ町のためになる!
 これが確立してるって素晴らしいですね」

飛岡さん
「長い年月がかかりましたけど
 なんとかここまで来たのかなっって!」

じゃーんもんすけです。
2010年に生産者やJA、
そして役場などが連携して本格的な
新規就農への取り組みが始まりました。

地域全体の万全なサポート体制によって
就農希望者の相談件数が増加。
就農後の営農体制にその理由があるんだって。

JAむかわ 西内敬宜さん
「取り組みやすい農業が“ハウス栽培”。
 今むかわ町ではトマトやレタス栽培に
 取り組んでいますので
 お金がかからない取り組み方として
 ハウス栽培をメインにしています。
 最近は農業法人も増えてきてますので
 農業者の片腕となって
 一生懸命に仕事してもらうことは
 むかわ町の農業のためになっています。
 関係機関や団体が一体となって
 積極的に支援しています」

むかわ町で取り組んでいる新規就農は
ビニルハウスなどを使った野菜栽培に
限定していて、年間を通した
安定的な生産体制を確立しています。

生産量の向上にも繋がる新規就農。
この取り組みを積極的に進めた
地元生産者さんにその想いを伺いました。

生産者 内海 久俊さん
「地域の人たちも新規就農者には
 かなり期待をしているし
 彼らもすごい前向きで真剣で活気がある!」

内海さん
地域の高齢化が進んでいるので
 若い人と接することで
 元気になって頑張る!
 そのような相乗効果いい刺激
 なっていると思ってます」

地域全体に活力を与える
むかわ町の新規就農の取り組み。
全道各地にもっと広がるといいよね!


2013年11月30日(土) |  新人研修!長年の夢を叶えるために…

次にあぐり一行がやってきたのは
巨大なハウスが連なる農場です。

佐々木
「鵡川研修農場で実際に
 農業体験をしているところ。
 ハウスが8棟あるそうですよ」

新規就農を目指して研修に参加しているのは、
札幌ご出身の
研修1年目・阿部育生さん(41歳)と
研修2年目・関浩一さん(47歳)です。

佐々木
「ハウスの中で作業されてましたが
 何をしていたんですか?」

関さん「トマトの収穫です」

森崎「もう11月ですよ?」

関さん
「時期的にはほぼ終わり頃なんです」

森崎
「こんなに上にトマトがなっているのを
 見たことない!
 これってハサミで収穫するの?」

すると関さん、
まずはプチンと手でトマトを収穫。

軸をハサミでカットします。

関さん
「(軸を切らずに)トマトを箱に詰めると
 ほかのトマトに穴を開けるので
 必ず軸をきっています」

森崎「そうなんだ~」

河野
「なんか研修センターの先生みたい!」

研修農場ではハウス栽培の技術を
学ぶだけではなく生産者と同じように
自分たちで収穫と出荷まで
行っているんです。

せっかくなので、
あぐりっこも収穫体験をさせて頂きました!

自分で収穫したもぎ立てトマトのお味は?

ソウイチロウ
「普通のトマトより酸っぱさが
 いい感じのところで、
 すごいいつものトマトより
 おいしくて食べやすい!

さて佐々木アナウンサーも一口…

佐々木
「…ウソでしょこれ~!!
 すごい甘い!! 」

河野
「すみません。どういうリアクションか
 よくわからなかったんですけど…」

佐々木「果肉の部分が甘い!」

河野
自分が育てたトマト
 食べた人のリアクションって
 見たことあります?」

関さん「いや全然ないです
 
河野「じゃあ初めて?どうですか?」

関さん
「正直…うれしいです

現在、新規就農に向けて研修中の
関さんと阿部さん。
共に家庭菜園などで農業への興味を抱き、
札幌でのサラリーマン生活に終止符を打ち、
むかわ町にやって来ました。


2013年11月30日(土) |  むかわ町の農家さんに認められたい!

人生をかけた新規就農。
なぜむかわ町を選ばれたのでしょうか?

関さん
「町の人たち役場やJAの方、
 農家さんの色んな後押しもありますので
 ここだったらきちんと出来ると思って
 来ました」

阿部さん
「僕が初めてむかわ町に来た時に
 レタスがハウスにびっしりあった…」

阿部さん
「それを見たときに
 冬にこの緑のレタス作って
 夏にトマトを作って…
 1年中、農家が出来るのがいいなあ
 というのが一番の決め手になりました」

佐々木「何か質問あるかな?」

ソウイチロウ
「最初はうまくいかない事も
 あったと思うんですけど
 頑張れた秘訣とかは
 あるんでしょうか?」

関さん・阿部さん
「う~~ん、難しい質問だなあ(苦笑)」

森崎
「原稿用紙に書いてほしいぐらいの
 お題だねえ~」

阿部さん
野菜ってやってもやっても
 正解がない。
 『これでいい!』というのがないので
 毎年毎年これしたらどうだろうとか
 試行錯誤をして
 『おいしいものを作ろう』というのが
 頑張れる秘訣だと思います」

地元生産者など多くの人達の
サポートを受けながら、
夢の実現を目指す二人。
大きな希望を持って、
新規就農を目指しています。

森崎「どんな農家になりたいですか?」
 
関さん
「むかわ町の農家の名に恥じない
 物づくりをしていければと思います」

阿部さん
「畑違いの所から来て農家目指しているんで
 会社勤めの経験や情報を活かしながら
 農家になって、ゆくゆくは子供が成長して
 『農家ってそんなに悪くないよね』って
 思っておもえるような農家になってですね、
 むかわ町の農家さんにも認められるように
 頑張りたいなと思います」 

佐々木
「一人前の農家さんになったみなさんに
 取材に来たいですよね~」

森崎「早くして~いつか取材にきますよ!」

さてお次は実際にむかわ町で
新規就農を果たした札幌出身の
宮川正太郎(34歳)さん。
ハウス栽培のトマトとレタスを
生産しています。

佐々木
「今は何をされているんですか?」

宮川さん
≪わけありトマト≫を作っていました」

河野
「わけありトマト??何ですか?」

宮川さん
「少し形が悪いものなどを袋詰めして
 出荷しています」
 
森崎
「何かうまくいかなかった事ありますか」

宮川さん
「長雨とかが続いたので
 カビが出ちゃって…
 防除とかしたんですけど
 タイミングが良くなかったのか…」

森崎
「すべて初めてですもんね」

正太郎さんは元海上自衛隊員。
「自然に囲まれた環境で農業がやりたい」
という思いから4年前、
むかわ町での農業体験に母親と参加。

その後、2年間の研修を経て
念願の新規就農を実現しました。

現在は母親の京子さんと
奥様の望さんも一緒に
野菜作りをしています。

2013年11月30日(土) |  生産者としてのアツい想いとは?

森崎
「息子さんが自衛隊辞めて
 農家になるんだって
 聞かされた時、どう思ったんですか?」

母・京子さん
「自然の中で何かをやりたい!
 と言うのがあったから、
 そんなにビックリしなかったですね。
 男の仕事としていいなと思いました」

森崎
「そんな正太郎さんを見て
 奥様はどう思われたんですか?」

妻・望さん
「本当に農業に対して気持ちが
 すごいアツイ男だったんですよね。
 『ついて行きます』って感じしか
 なかったですね」

河野
「前の仕事だったら一緒にいることが
 できないですよね?今は居られる!」

母・京子さん
うれしいですね。
 私は本当にすごく幸せだなって感じます。
 息子の頑張っている姿が見れて!
 親ってそうじゃないかな?って思います」

河野「どんな農家さんになりたいですか?」

宮川さん
「やっぱり作ることを楽しく思えるように
 自分の技術をもっと磨いていきたいのと
 やはり僕は新規で来ているので
 『農業やったことない人でも農業出来る』
 というところを何か感じてもらって
 仲間が増えていければいいと思います」

母・京子さん
「違いますね男の人は!
 結婚したら変わりますね~
 みなさんも結婚してください!」

河野さん
でへへへ。結婚してます。
 すみません結婚してる感、
 全然出てなくて!

森崎「すみまっせ~~~ん!!」

とても素敵な宮川さんご家族でした。

佐々木
「それではむかわ町産の食材を使った
 絶品料理を頂きましょう。
 JAむかわ女性部の佐藤さん、須藤さん、
 古根川さんです」

河野
「むかわ町のキャッツアイと呼ばれた
 お三方ですか?」

須藤さん「もちろんでございます…」

堂々たる返しにみんな大爆笑!

JAむかわ女性部の皆さんに作って頂いた
お手軽料理!
1品目は完熟していない青いトマトで作った
『青トマトのマリネ』。

ソウイチロウ君、一口食べて…
「う~~ん♪」

森崎
「ソウイチロウ貫録出たな~」

そして2品目はコンソメスープに、
カボチャ・ジャガイモ・ほうれん草の団子を
添えた『3色団子のスープ』。

食が進むソウイチロウ。再び…
「う~~ん♪」

河野
「おじさんか?何歳やねん?」

さて大人チームも。
森崎
モッチモチプルンプルン!
 食べやすい」

河野「美味しい!」

最後は地元のパン工房
「夢風船(ゆめふうせん)」で作る、
完熟トマトを生地に練り込んだ
『トマトパン』です。

河野
「これはトマトの甘みがふんだんに
 感じられるパンですね!」

佐々木
「中にトマトソースが入っていて
 イタリアンな味になっていますね」

※詳しい作り方はレシピコーナーを
 ご覧くださいね!

とここでリーダーが…

森崎
「オレ思い出したんだけど…
 女性部のみなさんの前で
 講演会をしたことがあるんです。
 その時に随分盛り上がっている場所があって
 『そちらどちらのJAの女性部ですか?』
 って聞いたら…むかわでしたね!
 えらい盛り上がってました」

むかわのキャッツアイお三方
手を上げて
「(その場に)いきましたよ~

森崎
「そうでしたそうでした!
 みなさんでした~」

河野「話は聞いてたんですか?」

佐藤さん
「話は聞きに行きました。札幌までね~」
 
河野
「どうでした?
 札幌まで行った甲斐ありました?」

お三方「ありましたね~」

河野「今でも心に残ってる言葉あります?」
 
佐藤さん
「…ちょっとないですね!」

さすがパワフルなJAむかわ女性部。
あぐり一行でもかないません…

さて夢の新規就農を目指し邁進する
関さん、阿部さん。
そしてアツい想いを語って下さった
新人生産者の宮川さん。
みなさんの今後が楽しみ…
手厚いむかわのサポートで
ステキな生産者さんになって下さいね。


2013年11月23日(土) |  ♯268 多くの人とつながる循環型農業とは編

森崎「うわ~流れてる!すごいね~」

あぐり一行「すごい量だよ~」

森崎
「まさに北海道の代表する…
 じゃがいもの山!」

佐々木
「ただのジャガイモじゃない!
 これは“でんぷん”になる
 『デンゲン馬鈴薯(ばれいしょ)』
 と言います」

森崎
「でんげん!
 澱粉(でんぷん)の料になる
 馬鈴薯(ばれいしょ)」

佐々木
「今日やってきた町は小清水町です。
 今、小清水町はとっても活気
 みなぎっているそうです!」
 
森崎「活気があるんですか?」

佐々木
「すごく元気がいい町なんですが
 その秘密がこの
 “でんげん馬鈴薯”に隠されている!」

森崎「これが活気の源?!」

でんげん馬鈴薯で町が元気になるって
どんなことなのでしょうか?
その秘密を探っていきましょう。

あぐりメンバーが伺っているのは
JAこしみずのでんぷん工場。
でんげん馬鈴薯から“でんぷん”
作る工場です。

さてここであぐりっこに質問!

佐々木
でんぷんって一般的に
 何に使われているか分かるかな?」

今回のあぐりっこは6年生の
岡田侑樹(ユウキ)君と伊藤なつみちゃん。
2人とも「う~ん?」とだんまり…

森崎「そもそもでんぷんって何ですかね?」

JAこしみず 根本政仁さん
「一般的には片栗粉とかお菓子とか
 ラーメンとか…」

佐々木「ハイ!そのへんでもうちょっと…」

藤尾
「せっかく教えて頂いてるのに
 ナゼ止めるの…?」

森崎
ハハ~ン!あとででんぷんクイズ
 するつもりだな?」

ギクッ!
そもそもでんぷんとは
植物が空気中の二酸化炭素から
太陽の光のエネルギーをかりて作り出す物質。
中華丼などのトロミ付けや、
大福の表面についている粉
などがそう!
では「でんぷん」がどのように
作られているのか教えてもらおう!

根本さん
「工場では3種類の原料を使っています。
 (紫色のは)新種のコナユキです」

藤尾
「でんぷんを取るためだけに
 品種改良されたイモなんですか?」

根本さん「そうです!」

なつみ「知らなかった!」

ではでんぷんの作り方を見ていきましょう。

森崎
「こちらが“でんげん馬鈴薯”を
 すりつぶしたものですね」

ドロッとしたかたまりです。

森崎「スムージーみたい」

森崎「このすりつぶしたものから…?」

根本さん
「まずこの中から 
 ≪でんぷんにならない水分≫
 廃水を捨てる!」

森崎
「この水分を捨てます。
 そしてスカスカになった
 ≪でんぷんカス≫も捨てます」

この≪水分≫≪カス≫を取り除くと…


2013年11月23日(土) |  暮らしに欠かせないでんぷん!

『でんぷん乳』というのが出来上がります。

根本さん
「ずっと置いておきますと
 でんぷん部分は下に下がって
 水と分離しちゃいます。
 なので撹拌(かくはん)をしてます」

この水分を真空乾燥機で飛ばします。
すると…

この状態に!
でんぷんの一歩手前
水分量が約38%『生粉(なまこ)』!

触ってみると…

ユウキ「メチャしっとりしてる」

なつみ
「サラサラと言うより
 ツブツブがあってそれを潰すと
 サラサラになる感じ!」

森崎「触っててキュッキュしますね」

藤尾
「水分があるから握ると固まりますね。
 市販の片栗粉より固まりやすい」

森崎「さてこの“生粉(なまこ)”を?」

根本さん
「さらに水分を18%以下に乾燥します。
 そうするとこうしたサラサラした
 でんぷんになります」

触ってみると…

ユウキ
「スゴイ全然違う!
 触った瞬間サラサラ

森崎「気持ちいい~」

佐々木
「これは粒子が細かい!
 “でんげん馬鈴薯”がこうやって
 でんぷんに姿を変えましたよ。
 そして商品になっていくんです」

ではでんぷんにちょっと
詳しくなったところで…
でんぷんクイズ!

この中で“でんぷん”が使われているものは
どれでしょう?
食べ物以外にもたくさんありますが、
みんなも考えてみてね!?

あぐりっこの答えは-

ユウキ
「お菓子・と発泡資材と
 インスタントラーメンです」

なつみ
「でんぷんって学校で栄養って習ったから。
 ペンキに栄養入ってても意味ないな~

みなさんは、何かわかりましたか?
さぁて正解は?

JAこしみず 佐藤さん
「正解は…全部です!

森崎「全部??」

佐藤さん
「そうなんです。
 でんぷんみなさんの生活にとって
 無くてはならないものなんですね

藤尾「口紅もですか?」

佐藤さん「何でもありですね」

ユウキ「あり得ない!」

森崎
「実は私たちの周りには
 こんなにでんぷんがあふれています。
 だからこんなに必要なんだよね!」

あぐり一行の後ろには
山のように積まれた“でんぷん”が…

実は私たちの暮らしに欠かせないもの
だったんですね。

森崎
「以前でんぷんを取材しました!」

(2009年9月26日に小清水町にやってきて
 でんぷんをお勉強しました)

 
森崎
「馬鈴薯からでんぷんを作るのに
 ≪引き算≫したものがあったよね?」

でんげん馬鈴薯をすった
ドロッとしたかたまりから引いたもの…

森崎
≪しぼり汁≫≪しぼりカス≫
 これを有効に使っていました!」

藤尾「何に使っているの?」

かつて取材したリーダーだからこそ知る
そのしぼり汁としぼりカスの有効活用とは?


2013年11月23日(土) |  循環農業がパワーアップ!?

さて引き算するしぼり汁しぼりカス
どう有効活用しているのか?
とある場所にやってきました。

森崎「おいで~」

あぐりっこ「すげえ!」

森崎「ここがしぼりカスの館です」

藤尾「すごい、でんぷんの香りします」

これはしぼりカスが集められた
【粕ヤード】。

これらがどう活用されるか?

森崎
「このでんぷんカスは、
 小麦の表皮で副産物の“ふすま”
 と呼ばれるものと合わさって
 【牛のエサ】になるんです。
 もう1つのしぼり汁
 ●畑の肥料になる
 ●浄化して川に放流…ということを
 4年前にこちらで取材しました」

4年前、番組ではでん粉工場から出る
「でんぷん粕」「しぼり汁」
それぞれ牛の餌や畑の「肥料」として
利用されている循環型農業について学びました。
2013年の今年、この仕組みが
ある発見によってヴァージョンアップ
されているということなのです。

その秘密をJAこしみず真柳正嗣さんに
教えてもらいましょう!

真柳さん
「でんぷんを絞るとどうしても
 この≪しぼり汁≫がでます。
 この≪しぼり汁≫を酸性にするんです
 すると…」
真柳さん
「≪しぼり汁≫の中のタンパク質が沈んで
 そのタンパク質が牛のエサになるんです」

森崎
「ってことは(酸性にすることで)
 分離が出来るんだ!
 上澄みと下(タンパク質)が」

真柳さん
「そしてこの水分肥料にします。
 いい香りの肥料になります。
 しかも雑菌がいなくなるんですよ」

を加えることで
「搾り汁」の中の雑菌が死滅するなど、
よい効果
が表れました。
「でんぷんカス」には搾り汁から
回収されたタンパクを加えることで、
より栄養価が高い餌に変身!
といいことづくめ。
この餌は町内のTMRセンター、
牛の給食センターで作られていて、
酪農家さんからも好評なんです。
更に畑の肥料には隣町の工場
ある副産物をプラスして、
よりパワーアップした!
ということなのですが…



TOP(全件表示)