今月
2000年04月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
アーカイブ
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
ページ内検索

   表示:全て(3473件)
<< [-10]
2020年11月07日(土) | どこよりも早く新ソバを届けたい!調製工場へー
2020年11月07日(土) | 徹底した品質管理で新得ブランドを守る!
2020年10月31日(土) | ♯590 新十津川町 スマート稲作編
2020年10月31日(土) | 効果抜群!体力温存&仕事量もアップアップ♪
2020年10月31日(土) | ここまで来た!収穫しながら味が分かるコンバイン!
2020年10月24日(土) | ♯589 栗山町・ショウガ編
2020年10月24日(土) | 土の中からボス出現だ!
2020年10月24日(土) | まるで戦い?ショウガ収穫体験
2020年10月24日(土) | 全てが手作業&歌う生産者!?
2020年10月24日(土) | 新ショウガ料理をいただきましょう!
2020年10月17日(土) | ♯588 今金町・今金和牛編

[+10] >>

2018年11月03日(土) |  ♯497 チームオホーツク豆の聖地への取り組み!前編

豆腐と油揚げの味噌汁
しょうゆを垂らした先にあるのは…納豆

私たちが良く見慣れた、食卓の風景。
そして、私たちが今見ているもの全て、
もともとは豆!

私たちの食卓に欠かせない農作物、豆類!

様々な料理やお菓子、調味料などの原料となり、
食生活に彩りを与えてくれています!

しょうゆや味噌、豆腐などの原料となる大豆。
あんなどの原料となる小豆。
煮豆や甘納豆など料理の材料となる
インゲン豆類。

これらの生産量は、
北海道が断トツの全国1位!

そんな豆王国北海道に、
この秋、新たな豆の聖地が誕生しました。

大空町にある
オホーツク・ビーンズ・ファクトリー!

オホーツク全域から
豆を集約して製品化を一手に引き受ける、
豆産地としては画期的な施設!
一大産地、一大ブランドとして、
オホーツクの豆が、
ここから全国に羽ばたいていくのです!

今回のあぐり王国ネクストは、
今まさにアツい、オホーツクの豆に注目です。

森結有花アナウンサー
「オホーツク地方の大空町に来ました!」

森崎博之リーダー
「気持ちいいなあ~いいですねえ」

森アナ
「オホーツクというと
 どんな食べ物のイメージですか?」

リーダー
「ホタテ・カキとか北海シマエビとか?」

森「リーダーこの番組何年やってるんですか?」

リーダー「10年!!」


「あぐりで北海シマエビ出てきたことあります?」

リーダー「ないですねえ」

森「今回注目するのは豆!です」

リーダー
「豆というと十勝のイメージが強いですね。
 もちろん北海道全域で生産をされていますが
 やっぱりピーンとくるのは十勝の豆…。
 広大な豆畑ってイメージありますから
 オホーツクはあんまり…
 ピントきてません。今のところ」


「でも実はここオホーツク地方では
 20種類以上の豆を生産を行っています。
 しかもそれだけ沢山の豆を生産しているのは
 北海道でもなかなかないことだそうです」

リーダー「へ~種類が多いんだ」

もともと、
ジャガイモ、麦、ビートなどの産地として
発展してきたオホーツク地方の農業ですが、
温暖化の影響などもあり、
豆類の栽培に適した土地として見直されています。

取り扱う品種の数、面積当たりの収穫量は、
全道トップクラス。

豆産地として、今後の期待が高まっているのです。

森「まずは豆の基本・大豆について学びます」

一緒に学んでくれるあぐりっこは-
札幌の小学6年、鎌田佳樹(ヨシキ)君と、
網走から参加の小学5年生、
高畑絢音(アヤネ)ちゃんの二人です!

リーダー「豆は好きですか?」

ヨシキ「はい…」
アヤネ「普通です」

リーダー
「豆を加工して出来ているものは?」

アヤネ「納豆!」
ヨシキ「しょうゆ!」

ここで挙手。

アヤネ「あっ!みそ!」

みんな挙手「はいっ!」

ヨシキ「豆腐!」

また挙手。

ヨシキ「はいっ!枝豆」

リーダー
「枝豆も大豆の未熟なものだ!」

さて、そんな大豆を学ぶため、
収穫時期の畑へおじゃまします!


2018年11月03日(土) |  カラカラ…お豆の栽培スケジュール

森アナ
「今まさに収穫の時期をを迎える
 大豆畑にまいりましょう」

リーダー
「キレイだねえ~すごい景色広がってる!」

森「生産者の仲西さんです」

リーダー
「いや~すみません。
 中西さんよりも向こうの畑に
今…見惚れてましたあ~♪」

女満別大豆生産者営農集団代表、
仲西政克さんにオホーツクの大豆について
教えて頂きます!

さてあぐりっこ。豆畑を見て一言…

ヨシキ「何も言えない!」

あはは(笑)

リーダー
「学校のグラウンドとどっちが広い?」

アヤネ「こっち!」
ヨシキ「断然こっちの方が広い」

仲西さん
「だいたいこの畑で7ヘクタールくらい!」

リーダー
「札幌ドームの敷地より広いです!」


「この7ヘクタールでどれくらい
 収穫量があるんですか?」

仲西さん「だいたい21トンくらいです!」

リーダー
21トン!!!
 今わたしたちが見ている風景から
 21トンの大豆が収穫される!」

ところで、大豆にも様々な品種があり、
味噌に向いたもの、納豆に向いたものなど、
それぞれに特性があります。
ここの畑で育てているのは、
タンパク質が多く、主に豆腐に使われる、
「とよみづき」という品種です。

1房収穫してみると…

アヤネ「けっこう皮が硬い!」

仲西さん「乾燥しているからね」

リーダー
「パリパリと割れるのが枝豆と違うね」

ヨシキ
「あっ!でたでた」

リーダー
「これが枝豆だったって信じられる?」

アヤネ「いや…」

ヨシキ
「無理ですね。どうも繋がりません!

オホーツクの大豆の
栽培スケジュールを見てみましょう。

5月下旬に種をまき、6月~9月が生育期間。
枝豆になるのは8月頃。
10月上旬に収穫を迎えます。

大豆は、雨や高い湿度が苦手。
その点、梅雨の無い北海道。
中でも日照率が高いオホーツク地方の天候は、
栽培に適しているのです。


「生育期間に今年は台風ですとか
 雨もたくさん降りましたよね」

仲西さん「そうですね6月に…」

リーダー
「長雨って豆にどう影響しましたか?」

仲西さん
「初期生育は悪かったですよね…
 ちょっと心配してたんですけど
 最後は持ち直してくれた!」

リーダー
「とにかく今年の北海道の農産物は
 こんな過酷な条件を耐え抜いた作物ですから!
 きっといつも以上にパワーみなぎるものが
 みのっているはずですよ!」

2018年11月03日(土) |  豆の収穫体験!めっちゃ大変だあ
雨にも負けず、立派に実ったオホーツクの大豆。
本来は機械で行うのですが、
特別に昔ながらの手刈りで、
収穫体験をさせて頂きます!

まずは森アナから!

するとまさかの?!というか、やはり…。

ズボッ…。

鎌で刈るのに、なぜか抜いてしまう森アナ!

リーダー「抜いちゃった!根っこ!」


「いや全然(茎に)刃が入っていかない」

スボッ。

リーダー
「また抜いちゃった森さ~ん」」

さてお次はあぐりっこが挑戦。

ギコギコギコ…

アヤネちゃん「できた♪」

ヨシキ君も…

ザクッ!

リーダー「はいできた~」

ヨシキ「イエ~イ!」
リーダー
「あっち(森さん)にもイエ~イ!
「また落ち込んだ…」
森アナの残念っぷりはさておき、
手刈りの大変さを実感した、あぐりメンバー。
続いて、さやを手でむいて、
小さな升を豆でいっぱいにしてみることに…

リーダー
「小さな枡だったけど、
 これを貯めるのに枝が4つ!
 これがこの畑で21トン!

森 
「枝4つでこれだけなんですよね。
 それがこの畑でってなると
 ものすごい量だっていうのが分かる!」

リーダー
「手作業だとこれだけ時間がかかる!」

2014年から2017年の3年間で、
生産量が1.5倍以上に増えているという、
オホーツクの大豆。

それではここで、本来行っている、
コンバインでの収穫を見せて頂きます!


2018年11月03日(土) |  一気に収穫!一気に豆になる!

リーダー
「すごい刈ってます!刈ってます!」

森「けっこう早い!勢いあります」

リーダー「早いですねえ」


「あの中にどんどん大豆が巻き込まれてる!
 暴れている感じですよ!大豆が!」

リーダー
「後ろから何か出ているんですよ。
 ちょっと森さん!見てきて」

ということで近づいてみると…

粉のようなものがぶわああああ~

「早くそっち行って~!早く~!!」

ダッシュして離れます。

リーダー
「何か飛んできた!!
 ちょっと後を見てみましょう」

リーダー
「コンバインが収穫した後です」

ヨシキ「全部キレイになってる!」

リーダー「抜けてませんよね」

ヨシキ「豆が全然残ってない!」

そして-

ヨシキ「全部カラ!」


「カラだけ残っている!
 さっき私たちが1個1個
 パチンパチン、豆を抜いてたのを
 一気にやって殻だけ落してるってこと?」

仲西さん「そうですそうです!」

リーダー
「もう枡に入れたのをやってるんです。
 この一瞬で!すごくないですか!?」


「すごい…
 だからあれだけ激しい作業を
 あの中で行われているってことですよね」

リーダー
「枝とか粉々ですもん。
 あとは全部粉砕されています!」

仲西さん
「粉が出る状況じゃないと刈れません。
 湿気ってるとホコリが出てこないんで
 乾燥していないとダメ!」
大豆を収穫するのは、
乾いてパリパリになってから。
茎が折れやすく、
さやがある程度割れやすくなったのを見計らって、
コンバインで収穫します。
生産者は知識と経験に基づき、
当日はもちろん前日や前々日の天気、
朝露の状況などを見極めて、
収穫しているのです。

2018年11月03日(土) |  コンバインからトラックへ…その先は?
リーダー
「トラックの荷台に上がりまして
 コンバインからコンテナに豆を移す作業を
 みせてもらいます」

リーダー
「さあアームが上がったぞお」

アヤネ「あそこから出てくる?」

リーダー
「そう!このコンバインが通ってるだけど
 粉砕されていたんだよ」

ブオオオオオオオオ

リーダー
「うわ~豆のシャワーだ!
 すごい!痛いっ!」

ヨシキ「気持ちいいっ!いや痛いっ!」

かくして、驚きの連続で大豆収穫を勉強した
あぐりメンバーでした。

ヨシキ
「あんな手で1つ1つやっていたのが
 機械だと一発で出来るから…
 バアアアアアっと出てくるから
 それが衝撃だった!!」

リーダー
「すごいスピードですよ。
 さっきまで枝についていたんですよ。
 あんだけ硬い鞘もあって
 それがこの一瞬で豆になっている!」

リーダー
「コンテナに乗せた豆はトラックに乗って
 どこに向かうんですか?」

仲西さん
「JAに行ってから
 オホーツクビーンズファクトリー
 行きます」

収穫された豆はやがて、
オホーツク・ビーンズ・ファクトリーへ!
その驚きのスケールと最新設備は、また追って!

20種類以上の豆を生産しているオホーツク地方。
その中に高級菜豆(さいとう) と
呼ばれる豆があり、
白花豆(しろはなまめ)、
紫花豆(むらさきはなまめ)、
トラ豆などといった品種があります。

涼しい気候が栽培に向いていることから、
生産地は限られていて、
豆王国・北海道においても、
オホーツク地方での生産が特に盛ん。

収穫などの機械化が出来ず手間がかかるため、
価格は高め。文字通り、高級な豆なのです。


「ここからはオホーツクの豆を使ったレシピを
 訓子府町で高級菜豆を育てている
 石川さんに教えていただきま」

ねじりはちまきがよく似合う豆生産者の、
石川修(おさむ)さんに、
アイデア料理を教えて頂きます!


2018年11月03日(土) |  アイデア豆料理に感動!

石川さん
「みんなが大好きなカレーです!」

さてタマネギをスライスした石川さん。
スタタタタタタタとカットする姿をみて…

「すご~い!」
リーダー「石川さん…何者なんですか?」

石川さん
「現在は農業をやっています。
 昔、若かりし頃はコックをやってました」

詳しい作り方はレシピをご覧下さい!

http://www4.hbc.co.jp/agri_recipe/list.php?selectdayforcal=20181103&selectmonthforcal=201811

2品目は、白花豆のグラタン。

作っている途中でいろんな話が…


「コックを辞められてから農業を始められたと…
 石川さんのご実家が農業をされている?」

石川さん
「そうです!じいちゃんの代から…
 ハッキリ言って農家なんて嫌いでした。
 高校生のころはね…」

リーダー
「親がやっているのを見てオレは違うんだっ!
 あまりカッコよく見えなかった農業に入って
 今はどう思っているんですか?」

石川さん
めっちゃかっこいい
 思いますし
 やっててやりがいあるし!」
石川さん
「僕、息子二人娘一人いるんですけど
 父ちゃんかっこいいべって感じで
 やっていますね!」

さあ料理が完成しました。


「私たちの前にカレーとグラタンと…
 ちょっと品数が増えてませんか?
 オホーツクの大豆とよみづきを使った豆腐
 紫花豆煮豆の甘煮にヨーグルトをかけたもの」

リーダー
「それでは大地の恵みに感謝して
 いただきま~す」

では白花豆のグラタン!

アマネ
「あっつい…
 チーズがとろとろしていて
 そこに白花豆がのっかってて
 食感はちゃんとしてホクホクです!」

お次はトラ豆カレー

ヨシキひと口食べて「ニンマリ」

ヨシキ
めっちゃ美味しいです。
 少ないです。これちょっと少ないですよ」

リーダー
「う~ん!おかわり!!うまい」

さてお豆腐は?

石川さん
「これ僕が作ってきました。
 めちゃめちゃうまいです!」

リーダー
う~ん!あまいわ~
 とよみづき。めっちゃ甘いわ
 おいしい豆腐ですねえ」

石川さん
「ぼくもビックリしました。
 ぜひオホーツクのとよみづき!
 全国に豆腐として出回ってほしいです」

リーダー
「豆腐に何もつけずに
 これだけ甘みを感じられるなんてスゴイ


「異色な感じがするデザートですが…」


「豆を噛んだ瞬間に甘みがはじける!
 ヨーグルトの酸味があう!」

アヤネ「パフェでも使えそう!」

リーダー&石川さん「ほおおおお」

リーダー「豆パフェ!?」

石川さん「子供の発想いいですよねえ」

リーダー
「修ちゃん、アイデアもらっちゃったね」

リーダー
「やっぱり豆ってすごいんだ。
 カレー・グラタン・冷奴! 
 デザートにもなる!
 この応用力はすさまじいですね。
 毎回豆を取材する度に見直すんですけど
 今回も打ちのめされる程に
 見直しちゃいました。
 すごいわ。豆すげー!!」

来週も豆の話が続きますよ~。

----------------------------------
10月27日のクイズ
「江別にある小麦がテーマの施設は、
 なにテラスって言ったかな?」

正解は「ゆめちから」でした。


2018年10月27日(土) |  ♯496 江別の新スポットへ!小麦がテーマの“ゆめちからテラス”とは編

2万3千681円! 2万9千957円!
これは何の数字かというと?!

1世帯あたりにおける、
米とパンの年間支出金額なんです!
米よりも消費が上回っているパン!

パンの原料は小麦!
小麦の生産量・全国1位は北海道!

そんな小麦王国北海道が誇る
生産地のひとつ・江別に、
小麦をテーマにした、
新たなスポットが誕生しました!

そこでしか味わえないパンを求める、
お客さんの声を聞いてみると?!

インタビュー パンのお味は?
「おいしい!江別産の小麦を使ってるのもある!」
「食べたらすごくモチモチで美味しかった!
 何回かリピートして買いにきてます!」
「モチモチしてるよね。サクサクもして…」
「やみつきになっちゃった!」

お客さんは病み付き!リピーターが続出! 
小麦産地が作る、モチモチのパンとは?

今回のあぐり王国ネクストは、
道産小麦をより身近に感じられる、
新たなスポットに潜入します!

森結有花アナウンサー
江別市野幌にやってきました」

森崎博之リーダー
「江別と言えば小麦でしょう!
 もうもう製粉所がすごいから!」

森アナ
「ということで私たちが今いる建物が
“ゆめちからテラス”!

森崎リーダー
「“ゆめちから”なんて
 まさに小麦の名前ですよおお。
 あぐり王国が始まってから
(ゆめちからが)デビューしました!って
 取材したんですよ」 

森「じゃあ割と新しい…」

■ゆめちからテラス
 江別市西野幌107-1

森崎リーダー
「そうですよ~
 それがもう建物の名前になるなんて…
 売れてるなあ~ゆめちから。
このオレを越えて行った感がある!」

森アナ
「『このオレを』って所がちょっと引っかかる…」

今年の5月にオープンした、ゆめちからテラス。

 

「ゆめちから」とは、北海道産の小麦の名前。
施設の名前になるほどの
「ゆめちから」の魅力とは?

森アナ
「今回は小麦がテーマということで
 パンが大好きなあぐりっこに来てもらいました」

今回は、お父さんの仕事はシェフ、
小学5年生の北條貴亜徠(キアラ)ちゃんと、
パンはもちろん、うどんも大好きな小学3年生、
太田瑞稀(ミズキ)君の二人です!

森崎リーダー「パンは好きですか?」

あぐりっこ「はい!」

リーダー「どれくら好きですか?」

あぐりっこ「えっ…(動揺)」

森「リーダーが熱すぎるんだと思います」

リーダー「小麦の品種で知ってるのある?」

キアラ「知らない!」

リーダー「お米の品種だったら?」

キアラ
「“ゆめぴりか”とか“ななつぼし”とか
 “ふっくりんこ”とか…」

リーダー
「すごいよく知ってるね~
 お米と同じように小麦にも品種があるので
 それを覚えていきましょう」


「ちなみに2人は小麦って聞くと
 パン以外に…」

ミズキ「うどん!!」

リーダー「麺類ねえ」

ミズキ「米!?」

リーダー
「えっ?米って言った??
米ノンノンノンノン…」

ということで、小麦を学ぶべく、
早速ゆめちからテラスへ!


2018年10月27日(土) |  JAと企業がタッグを組んだ!

森「うわ~いい香りしますねえ」

ゆめちからテラスには、
江別市野幌の生産者自らが運営する
「のっぽろ野菜直売所」、
道産ミルクを使ったソフトクリームなどが食べられる、
軽食コーナー「プチキッチンogiogi」、
そして、すべてのパンに北海道産小麦を使用した、
焼きたてのパンを提供するベーカリーと、
3つのコーナーがあります。

そんなゆめちからテラスの営業前にお邪魔した、
あぐりメンバー。
JA道央の吉尾和久さんに案内して頂きます。

吉尾さん
「ゆめちからテラスとは
“ゆめちから”が小麦の品種になっていて
 この“ゆめちから”を通じて
 JA道央敷島製パンさんがタッグを組んで
 誕生したのが、この施設です」

リーダー
「敷島製パンというのはパンメーカーです。
 そことタッグを組んだんですね」

「Pasco(パスコ)」のブランド名で知られる
国内大手のパンメーカー敷島製パンとJA道央が、
ゆめちからという小麦を通じて結ばれたのが、
このゆめちからテラスなんです。

森アナ
「ゆめちから自体はこの道央で
 たくさん使われているんですか?」

吉尾さん
「そうですね。JA道央管内では
 秋まき小麦のうち約98%
 ゆめちからです」

リーダー
98%!もうそうなったんですか?
 ほぼゆめちからに変わったんですね」

森アナ
「北海道を代表する!だし、
 日本を代表するって言ってもおかしくない」

リーダー
「まだデビューして10年未満ですよね」

吉尾さん
「まだ10年未満なんですが、
 こうやって企業さんとタイアップすることで
 どんどん広げていくことに成功しました」

そんなすごい小麦ゆめちからが
生み出すパンとは?
いざ、ベーカリーコーナーへ!

リーダー
「すさまじいパンの香り!」

森「おなかすいてきますよね」

100種類ほどのパンを扱うというこのお店。
Pasco札幌事業者の磯村久美さんに
その魅力を紹介してもらいます。

リーダー
「北海道のゆめちから率直にどうですか?」

磯村さん
モッチリとした食感のでる小麦粉で
 北海道の皆さんはモッチリとした食感が
 好みの方が多いなっと感じているんですが…」

磯村さん
「そのみなさんの好みに合った
 モチモチの食パン・菓子パン類がたくさん作れて
 本当に言い小麦だなと思っています」

リーダー
「北海道ってもっちりした食感が好きって
 データがあるんですか?」

磯村さん「感覚です!」

リーダー
「聞いてみましょう。
 みんなモッチリしたパンが好き?
 パサッパサのパンが好き?」

あぐりっこ「モッチリしたパン!」

リーダー「そうだよなあ」


リーダー!
 その2択ならモッチリしかないと思います」


2018年10月27日(土) |  フワフワなのにモッチリ!その訳は?

リーダー
「特徴的なパンありますか?」

磯村さん
「当店1番人気の『超熟』食パン

リーダー「超熟って知ってる!」

森「人気ナンバー1って書いてますね」

磯村さん
日本で一番売れていると言われています」

リーダー
「1日どれくらい売れるんでしょう?」

磯村さん
1日平均70万斤!

リーダー
70万斤!このサイズが1斤。
 これが1日に70万袋売れるんだって!」

あぐりっこ「…」

リーダー
「ものすごくてピンときてない感じ。
 700くらいの方がピンときたかもね…」


「ラベルに北海道のマークがついてますね」

リーダー「本当だ!」

磯村さん
「北海道産の小麦を使用した
 北海道限定版の超熟です!」

ゆめちからをはじめとする道産小麦をブレンドした、
人気食パン「超熟(ちょうじゅく)」の、
北海道限定バージョン。その味は?

キアラ「いいにおいする!」

リーダー「持った感じは?」

キアラ「フワフワ!」

リーダー「では食べてみましょう」

ミズキ
「おいしい!フワフワッ!」

キアラ
「フワフワもしてるけどモチモチもしてる」

そのモチモチ感は、
ゆめちからの特性が生み出しているようです。

磯村さん
「ゆめちからは超強力粉という部類。
 食パンや菓子パン類は強力粉を使います」
磯村さん
「それよりも更に強い小麦粉を使ってます。
 その特徴がよくでてます」
磯村さん
「あとはパスコ独自の超熟製法!
 小麦粉を熱湯でこねまして
 アルファ化といいますけど
 炊きたてのご飯がもっちりするように
 小麦粉ももっちりした食感をだせるようになり
 その特徴がゆめちからにより
 よく出ていると思います」

リーダーも食べてみると-

リーダー
「う~ん!フワフワ!何も塗ってないのに
 ほのかなあま味を感じる。
小麦のあま味が!あま~い

磯村さん
「小麦粉本来のあま味です!」

リーダー
「何か…ふわ~っと
 小麦畑を風がかけ抜けた感じ…
 小麦の穂がカサカサ音を立ててゆれてます」

森「そんな効果はこのパンにはないかな…」

リーダーの想像力を大いに刺激した
「超熟」の美味しさ。
その源、小麦畑をのぞいてみることに。


2018年10月27日(土) |  冬を耐え忍ぶ秋まき小麦の強さ

吉尾さん
「こちらが“ゆめちから”のほ場になります」

リーダー「どうなってる?」

キアラ
「なんか全体が緑!小さい草がたくさん!」

こちらが秋まき小麦・ゆめちからの畑、
10月上旬の姿。
冬を目前に、まだ芽吹いたばかりの状態です。

リーダー
「まもなく雪が降るんだぞ」


「雪に耐えられるとは思えない!
 冬を越すんですよね?」

リーダー
「雪が降ったらどうなると思う?」

キアラ「ええ~潰れちゃう」

リーダー
「雪の重みで?潰れてどうなる?」

キアラ「潰れて…なくなる?」

リーダー
「なくなるんじゃないかと!
 だよね。雪降ったら大変じゃないですか」

吉尾さん
「この辺は一面雪になるんですけど
 その雪の下で小麦たちは冬眠をして
 春を迎えるという品種特性になっています」

森「冬眠するんですか?」

吉尾さん
「そうですね。雪の中でいったん冬眠して
 成長を一度止めて、春になって雪が解けたら
 また成長を始めます」

こちらが北海道の小麦の栽培スケジュール。
秋まきと春まきでは、収穫時期はほぼ一緒。
なぜ種まきの時期が違うのでしょう。

吉尾さん
「4月は雪解けと同時に農繁期が重なるので
 その際に種まき作業が困難になってくる所を
 作業の軽減のために秋にまく!
 これが主流になっています」

リーダー
「農家さんの負担が軽減されるのが大きな特徴」

リーダー
「ミズキ。これ見て1番の違いは何?」

ミズキ
「緑色(生育)の長さが違う!」

リーダー「長さ違うね。どっち長い?」

ミズキ「秋まきが長い!」

リーダー
「秋まきが長いよね。
 生育期間がすごく長い!
 生育期間が長いと小麦にはどんな影響が?」

吉尾さん
「生育期間が長い方が
 収量にも影響してきて
 秋まき小麦の方が収穫量が全然多く
 JA道央管内では約98%が秋まき小麦に
 なっています」

リーダー
「こちらの地域ではほぼゆめちから!
 やっぱり良いんですか?」

吉尾さん
「そうですね。今まで作っていた品種よりも
 病気に強く品質も非常に良いので
 生産者さんはとても喜んでいます」

リーダー
「やっぱり品質が良いものを食べたいし
 こうやって北海道の小麦が
 全国のメーカーに認められるっていうのが
 すごく嬉しいことだよね!」


「まだ今は小さいですけど
 収穫の時期が楽しみですね」

リーダー
「これから厳しい冬を越すんですよ…
 冬~春と耐えて秋の収穫まで大変だな。
 長い道のりだ!
 頑張ってもらうためにエールを送りましょう。
 
 今年の寒い冬も…」

みんなで
「がんばってくださ~い」




TOP(全件表示)