今月
2030年02月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728
       
アーカイブ
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
ページ内検索

   表示:全て(3473件)
<< [-10]
2020年09月19日(土) | 秘密ロボ!ブームスプレーヤ登場!
2020年09月19日(土) | 安全安心にこだわって…
2020年09月19日(土) | キュキュッと音が鳴り、ハクサイ汁が飛び出す!
2020年09月19日(土) | ハクサイ漬けで世界を旅しよう!
2020年09月12日(土) | ♯585 美幌町・玉ねぎ編
2020年09月12日(土) | タマネギ集出荷場に潜入!
2020年09月12日(土) | 最先端の技術と人の目で全国へ!
2020年09月12日(土) | 直接コンテナへ!タマネギ列車は今日も行く!
2020年09月12日(土) | タマネギ畑へ!根切り作業とは?
2020年09月12日(土) | 収穫体験&タマネギ料理をいただこう!
2020年09月05日(土) | ♯584 北海道の新たな特産物・レッドビート編

[+10] >>

2018年02月03日(土) |  お・ま・け

お・ま・け

ハウスの中で橋本さんおススメの
千本ネギを焼いていると…

撮影中にも関わらず
突然、写真撮影する橋本さん!!

みんな大爆笑!

リーダー
「どうしました?橋本さん!
 収録中だから!!」

橋本さん「すいません…」

と言いながら撮影を止めない橋本さん(笑)。

リーダー
「おもむろに記念撮影始めてますけども」

ハイ!チーズ♪

パチリ!

リーダー「いや前代未聞ですよ!」

面白い橋本さんでした♪

----------------------------------
1月27日のクイズ
「北見駅から特産品を運ぶ貨物列車は、
 何列車と呼ばれていたかな?」

正解は「タマネギ列車」でした。

※来週は特別番組のため放送をお休みです。
次回の放送は2月17日です!


2018年01月27日(土) |  ♯461 ドキュメント:北見産のタマネギを運ぶ!タマネギ列車編

(森結有花アナウンサー)
ここは北見市立小泉小学校。
3年生の教室では、
ある授業が行われています…

児童
「北見の玉ねぎを買ってくれた方に
 手紙を書こう♪」

先生
「みんなが気持ちを込めれば
 きっと生産者たちの思いも伝わりますから
 思いを込めて書いてください」

児童「はい!」

(森崎リーダー)
北見のタマネギなら、僕も買ってます!
でも、そんな人たちへの手紙って、
一体どういうこと…?

3年2組担任 佐々木昌和さん
「総合学習の時間で小泉小学校では
 【小泉タイム】と銘打ってやってますが
 自分たちが住んでいる北見の基幹産業である
 玉ネギ栽培手紙を書く活動を通して
 全国の人に知ってもらいたい!」

(森)
【小泉タイム】は、
小泉小学校独自の総合学習の時間。
3年生は、地元の特産品である「タマネギ」を、
栽培方法から流通の仕組みまで、
幅広く学習してきました。
実際に、学校の畑でもタマネギを育て、
栽培の難しさや生産者の苦労、
収穫の喜びや料理への活用法などを
学んでいます。

佐々木先生「誰に向けて手紙を書くの?」

児童「知らない人!」

先生
「確かに知らない人だけど、どんな人だと思う?」

児童「料理屋さん!」

先生「可能性あるね!」

児童
「八百屋さん」「シェフ!」

佐々木先生
「どこの誰に届くかは先生も知りませんし
 生産者さんも選果場の人達も
 みんな知りません!!」

(森)
北見のタマネギについて学んできた子ども達が、
見知らぬ消費者へ手紙を書き、
産地の思いを届けようという、この取り組み。
子ども達が手紙につづるその思いとは…?

佐々木先生「みんな手紙に何を書くの?」

児童
農家さんたちの思い!とか」
「北見は日本一の玉ネギ産地!」

タマネギ産地の子どもたちが、
全国の消費者へと書きつづった手紙…

児童
「北見のタマネギを
 残さず食べてくれたら嬉しいです!

タマネギを産地から全国へ、
貨物列車で運ぶベテラン運転士…

運転士「我々にとっても財産みたいなもの」

タマネギと思いを乗せて走る列車…。

ひとつの農作物が結ぶ、

産地と消費地の交流を追いました。


2018年01月27日(土) |  タマネギ生産地の誇り…
(森)
オホーツク地方にある北見市。
特産品の「タマネギ」は、
生産量およそ24万トンにも及び、
日本一の産地です。
全国の生産量が、およそ124万トンなので、
日本のタマネギの5個に1個が北見産!
という計算になります。

生産者さん
「ハウスの中は日が照ったら30℃以上に
 なっちゃいますよ…」

タマネギ農家の3代目・米森淳史さん。
小さな頃からタマネギに触れ、
日本一の産地を支えるひとりです。

米森さん
「タマネギで約20ヘクタール作ってますね」

ディレクター
「20ヘクタールっていうと…どれくらい?」

 

米森さん
あははは!
 札幌ドームって何ヘクタールでしたっけ?
 あははは」
(リーダー)
「はいはい!
 札幌ドームはだいたい5ヘクタールだから、
 20ヘクタールって言ったら、
 札幌ドーム4個分ですよ!?
 いや~、すごい量のタマネギを
 生産しているんですね!さすがです!」
米森さん
「種まきは2月上旬から始まって
 植え付けが4月で、そこから収穫まで…
 なるべく安定した収穫量を確保できるように
 心がけています」

(森)
タマネギは、2月の種まきから始まり、
8月から9月にかけて収穫、
それが終わると、畑を起こして、
翌年へ向けたハウスの準備と、
ほぼ1年中、なにかしらの作業が行われています。

日本一の産地として、
米森さんら生産者は高い志を持って、
全国への安定供給に努めているのです。

2018年01月27日(土) |  生産者さんの思いを届けよう!

さて北見市立小泉小学校では
さっそく手紙書きが始まりました。

(リーダー)
生産者の苦労も、タマネギのおいしさも知る、
地元・小泉小学校の子ども達。
ねえねえみんな、手紙には何て書いたの?

児童
農家の人が頑張っている
 気持ちを書きました。
 農家の人の思いが、
 タマネギが嫌いな人に届けば
 頑張って食べなくちゃって言う
 気持ちになると思って…」

児童
「農家の人たちはたくさんの人に
 食べてもらうために
 心を込めてつくっています。
 もしよかったら
 玉ねぎがどこにとどいたか知りたいので
 お返事ください」

女の子
「みんなに食べてほしい…
 でねおいしさを知って欲しい…」

(リーダー)
分かるよ分かるよ!その気持ち!
ホント北見のタマネギって甘くておいしいから、
いろんな人に食べてほしいよね!
みんなの思い、届くといいな~

バスから颯爽と降りる子供たち。
駆け出していったのは…

JAきたみらい 北島太さん
「タマネギとジャガイモを集めて
 全国各地みんなの食卓に運ぶ施設です。
 では、ついてきてくださ~い」

(森)
JAきたみらいのタマネギ選果場です。
この日は、出荷される段ボールに手紙を入れ、
箱詰めまでの現場を見学します。

(リーダー)
子ども達は、初めてのタマネギ選果場!
僕も行ったことがあるけど
とにかく驚きの連続なんだよね!

北島さん
「ここはタマネギの保管庫になります」

北島さん
「このコンテナ1つに約300キロ入ってます」

児童「えええ」

北島さん「タマネギ取ってみ!」

児童
「でかっ!」「すっごくでかい!」
「ツヤツヤしてる!!」

(リーダー)
見てください!
この保管庫に積まれたタマネギの数!
でもねJAきたみらいには、
こんなに大きな選果場が、
全部で7つもあるんですって!
いや~壮観です!!

2018年01月27日(土) |  タマネギに関わる人たちを見た子供は…

北島さん
「ガラガラガラ~っていくね!」

児童
「うわ~きた!」「すご~い」

北島さん
「フォークリフトでコンテナを上げて
 あの上のラインに入っていきます」

北島さん
「ここでブラシかけてるんだよ。
 キレイにしてま~す」

児童「回ってる!」「皮が剥けてってるー」

(森)
タマネギはまず、
回転ブラシで余分な皮や土を落とすことで、
磨かれていきます。
そこから、人の目と手によって、
腐敗やキズ・形の悪いものなどをはじきます。

児童
「すごい!」
「こんなに多いのに人が手で作業してる!」

(リーダー)
確かにタマネギが次々と流れてくるから、
大変そうだよね~
北見のタマネギは、こうして品質を保って、
全国へと運ばれているんだね!

JAきたみらいさん
「ここから全国各地に出荷されていきます」

「みんな今日、手紙を書いてきてるよね?」

(リーダー)
おっ!いよいよ、みんなが書いた手紙の出番

「みんなが書いた手紙を代表して
 入れてもらいたいと思います」

さあ流れてきた玉ネギの段ボールに
手紙が入れられました。

(森)
手紙は、どこへ届くのかを調査する
目的もあるので、
運送会社などの協力のもと、
届く消費地がバラバラになるよう、
この日は5通の手紙
段ボールへ同封されました。

JAきたみらいさん
「誰の所にとどくか?楽しみですね」

児童
「北見のタマネギは美味しいので
 ぜひ食べて下さいって書きました」

ディレクター「どこに届いてほしい?」

児童
青森県です!
 おばあちゃんおじいちゃんがいるから!」

さあ手紙が流れていきました
(リーダー)
どこに届くのか、そして返信は来るのか…。
子ども達の手紙とタマネギの
壮大な旅が始まります!

2018年01月27日(土) |  物流を支えるタマネギ列車
(森)
JR北見駅、タマネギを全国へ運ぶ出発地点です。
毎年収穫シーズンの秋から翌年の春まで、
この臨時貨物列車で輸送されています。
北見市民の皆さんはこの列車を親しみを込め、
こう呼びます。
「タマネギ列車!!」

タマネギ列車。生産量24万トンのうち、
およそ15万トンのタマネギを運ぶ、
重要な輸送手段のひとつです。

タマネギ列車は、
北見から旭川までの区間を結ぶ列車で、
そこから札幌を経由し、海を越え、
全国へと運ばれていきます。

北見市民の方へインタビュー

「地方に行くことがあるけど
 市場で北見のタマネギを見ると
 おっ!北見のあるぞ!って思う」

「北見って書いてあるタマネギの箱を見ると
 あそこで作ってるのが、
 ここに運ばれてるんだ!って思う」

「タマネギ列車があることによって
 みなさんに美味しいタマネギをお届けできる」

(リーダー)
タマネギ列車は、北見の皆さんにとって、
誇らしい存在なんですね。

タマネギ列車の運転士のひとり日野章夫さん
運転士歴40年以上になる大ベテランです。

日野さん
「これは単弁と言って機関車だけのブレーキ。
 これは貨車にも機関車にもかかる自動ブレーキ。
 これはノッチ、アクセルだね。
 これは逆転機で前進後進の切り替え…
 以上、そんなもんだね(笑)」

(リーダー)
北見のタマネギにとって、
大切な役割を果たしている、運転士さん。
どんな思いで、運転しているんでしょうか?

日野さん
「長年運転してきたらね…
 今年の収穫量はどうなのかなって
 畑を見るようになったよね」
 
久保田 新一さん
「ここ何年かは水害があったとかさ
 すごく被害が多いでしょ。そうなると
 今年は大丈夫かな?と思うよね」

日野さん
「この品物をきちっと流通ルートに乗せる。
 それを正しく運行して定時について…
 そういう責任感は大きいよね、運転士は。
 貨物は財産だからね。 
 会社にも生産者にとっても…
 我々にとっても財産みたいなものだから
 大事にして持って行かないといけない…」

「財産を運ぶ思い」…。
タマネギも生産者も嬉しい言葉でしょうね!

日野さん「行ってきます!」

そして今回特別に日野さんと久保田さんが
担当する旭川までの区間、
タマネギ列車への同乗を許可して頂きました。
お邪魔します!
なんかちょっと緊張しますね~

久保田さん「はい!それでは発車します」

日野さん「はい発車!宜しく頼みますよ!」

ピーーーーッ

(森)
午後7時、いよいよ北見駅を出発。
およそ5時間をかけ旭川へと向かいます。
タマネギと子ども達の手紙をのせた
長い旅が始まりました。

日野さん
「4ノッチくらいで固定しておこうかい?」

久保田さん「大丈夫みたいです!」

日野さん
「じゃあ切ります。
 あとは滑ったら言ってください」

久保田さん「はい了解!」

カンカンカンカン…

ガタンゴトンガタンゴトン

ブワアアアアアアン


2018年01月27日(土) |  長年の経験で確実に正確に届ける

タマネギ列車は力強く進みます。

日野さん「シンちゃん滑るかい?」

久保田さん「大丈夫!」

日野さん「滑ったら言ってください」

(リーダー)
出発してから30分。
こんな風に無線で細かくやりとりしてたんだ。
息の合った運転が必要なんですね~

日野さん「よ~しOK!」

午後9時前。
遠軽町を順調に走行するタマネギ列車。
その時、一本の無線が入りました…。
無線連絡
「貨物さん!
 丸瀬布を過ぎた付近に
 シカが2頭ほどいましたので!」

(リーダー)
シカですか!?
どうやら線路の近くに2頭いるようなんです。

久保田さん「無線聞いた?」

日野さん
「下りの運転士から情報入った!」

久保田さん「はい了解!」

慣れているのでしょうか?
日野さん、落ち着いてます。
報告のあったポイントが近づくと、
少し速度を下げて運転します。

日野さん
「いた!いた!」

ディレクター「逃げた逃げた!」

突然現れたシカでしたが、
落ち着いて対応した日野さん。
こういった野生動物との接触事故は、
貨物にも影響するので、
細心の注意が必要なんだそうです。

(森)
この後も安全運行でタマネギ列車は進みます。

そして出発から5時間後…。
定刻通り、旭川に到着しました。

日野さん
「ハンドマイクもここで終了します。
 どうも長旅ご苦労でした!」

(リーダー)
日野さん運転お疲れ様でした!
これで無事、任務完了ですね。

日野さん
「この後は札幌の乗務員が運転して
 札幌まで運びます」
日野さん
「運転士も各場所で交代しながら
 連携プレイで無事に目的地まで届けます。
 ホッとしてますよ。
 ここまで持ってくるのが 
 運転士の責任なので!」
(森)
このあと、別の運転士によって
札幌まで運ばれるタマネギは、
青函トンネルを抜け、
遠くは九州・鹿児島県まで、
のべおよそ3000キロを旅します。

2018年01月27日(土) |  消費地に届いた手紙が心を動かす!
関東北部の茨城県。

多くの消費地へと届けられた北見のタマネギ、
そして子ども達の手紙。
こちらのお店も、その中のひとつです…。


「箱開けたら入ってて…
 あれ~?何だろうって…
 初めてだったから。
 して開けてみたらビックリして
 感激しちゃって…」

「早速返事を書かなきゃと思って…」

茨城県で70年近く青果業を営む小田木正道さん。
野菜と一緒に手紙が入っていたのは、
今回が初めてだと言います。

小田木青果卸部 小田木さん
「年間で約4000箱を使います」
小田木さん
「より一層まで以上に親近感が湧いて
 もっと北見のタマネギを宣伝したいな~って
 気持ちになりましたね」

いつも購入している北見のタマネギですが、
子ども達の手紙によって、
改めて心を動かされた小田木さん。

そして手紙は青果店だけではなく飲食店にも…

道の駅かつら 満田 愛さん
「当店では天ぷらそば・天ぷらうどん用の
 かき揚げにタマネギを使用してます!」

満田さん
「何と言っても甘い!
 この甘さが、
 かき揚げの材料として欠かせない!」

 

(リーダー)
いや~おいしそうな天ぷらそばですね!
同じ茨城県にある道の駅にも、
手紙が届いたんですね。

満田さん
「このような手紙…
 みなさまがどのように料理をしているのか
 ということを知りたいと書いてありました」

(森)
道の駅では直売もしているタマネギ。
満田さんは、小泉小学校の取り組みに
協力したいと、
タマネギと一緒に手紙を掲載して、
お客さんがどう使っているのか、
アンケートをとっています。
満田さん
「店ではかき揚げで
 買ってくれたお客様は
 こういう料理をしているよ…と
 ぜひ北見の子ども達に教えたいなと
 思って掲示しております」

産地の思いを込めて、
タマネギの段ボールに同封した手紙は、
受け取った消費地に、
うれしい変化をもたらしました。

きっと同じことが、
全国各地で起こっているのかもしれません…。


2018年01月27日(土) |  産地と消費地がつながり絆が生まれた!

(森)
タマネギと一緒に手紙が同封されてから、
1か月後-

北見の小泉小学校を訪ねました。

佐々木先生「よいしょっよいしょっ!」

佐々木先生
「全国各地のみなさんから
 お返事が…届きました!」

児童「うおおお~」「ヤッター」

(リーダー)
子ども達うれしそ~!
良かったね~
返信を待ち望んでたんだよね。

佐々木先生
「ヒユウ君に届いた手紙です」

児童「おおおお」

佐々木先生
「東京の小学校で栄養士をしています
 ヒユウさんが手紙を書いてくれたから
 東京にある金富小学校の3年生は
 とても喜びました!
 北見市のことも地図やインターネットで
 調べています」

児童「えええ~」

佐々木先生
「ヒユウさんのおかげで
 みんながタマネギを好きになりました。
 どうもありがとう」

子どもたち
「うおおおお~~」

パチパチパチパチ

「すごい!」「すごいねえ」

(森)
実はほかにも、
全国各地から50通以上の返信が届きました。

タマネギを通して、
自分達の活動が日本中に広がったのです。

立ち上がって
一斉に手紙に群がる子どもたち。

「大阪府!」

手紙を読んでみる子
「これからも美味しいタマネギをお願いします」

手紙が届いてどう思った?
「まさか東京に届くとは思わなかったから…
 あんな大きい所に届くなんて信じられない!」

返信が来た都道府県を、
日本地図に塗っていきます。
今まで縁もゆかりも無かった場所が、
突然、親しみを感じる場所に変わった
子ども達は…?

「色んな所に届いて…
 北見のタマネギ
 みんなに愛されているんだなって
 思いました」

「気持ちが伝わって
 返事がくるのは嬉しい!」

さらにハガキ以外にも
嬉しいサプライズがありました…。

佐々木先生
「実は最初、1箱届いたんです。
 その後で
 『足りなかったんじゃないですか?』って
 もう1箱きたの!」

児童「ええええええ~」

子ども達に届いた箱。
実は、茨城県の小田木さんが、
地元の特産品も知ってほしいと、
サツマイモを送ってくれました。

児童
「めっちゃ長い!」
「食べた~い♪」

(リーダー)

一通の手紙が、

産地と消費地とを固い絆で結びました。

素晴らしい取り組みで
子ども達に素晴らしい
思い出ができたみたいですね。

日本一のタマネギ産地の
熱い思いと、そして誇りが
子どもたちにも受け継がれますように…

----------------------------------
1月20日のクイズ
「節分のイベント「豆まかナイト」が開催される、
 十勝の町はどこだったかな?」

正解は「本別町」でした。


2018年01月20日(土) |  ♯460 本別町の豆栽培を学び豆まきをしよう編

もうじき訪れる、
日本の伝統行事…節分!
江戸時代、季節の分かれ目である
節分の時期にはが現れることから、
その鬼を滅するために豆(=魔滅)を投げつけ、
無病息災を願ったのが始まりと言われています。

豆をまいた後は、年の数だけ拾って食べる
恵方を向いて、無言で太巻きを食べる…などなど。
今でも、全国各地に様々な風習がある節分。
ところで、道民の皆さんが、
豆まきに使う豆は何ですか?

街頭インタビュー(道内の方)
「生まれた時からずっと家では落花生!
 殻につつまれているから
 外にまいた豆も食べられるから!?」
落花生しか頭に無かったな…
 スーパーに売ってる豆も落花生が多かった」
「(落花生は)掃除しやすい!」
「殻を割ったら食べられるから!」

なんとも合理的な考えで、
節分には落花生をまくという道民の皆さん。
ちなみに、道外の方にも聞いてみると…?

街頭インタビュー(道外の方)
「横浜に引っ越してからは大豆です。
 鬼の仮面と大豆がセットで売られています」
「京都ですが大豆です!
 節分は大豆しかありえないですよ!」

そうなんです!北海道や東北では、
節分に落花生をまくのに対し、
関東より南の地域では、
大豆をまくのが一般的なんです!

大豆の生産量は、全国トップなのですが、
なぜか節分には落花生をまく習慣がある北海道…。
そこで!今週のあぐり王国ネクストは-
一風変わったイベントを開催する、
十勝の「豆のまち」に注目します。

森結有花アナウンサー
「十勝の本別町にやって来ましたー」

森崎リーダー
「展望台に来てるんですが…展望がありません。
 農業番組ですからね色々な天候条件で
 取材をしなくてはいけませんね!」


「そしてこちらにはあぐりっこも 
 来てもらってます」

今回のあぐりっこは
畑仕事がしてみたい!
体力自慢の5年生・伊藤梅久美(メグミ)ちゃんと
おいしいものが大好き!
笑顔がまぶしい4年生・工藤海翔(カイト)君です。

「2月3日は節分ということで…
 について勉強します」
リーダー
豆まきだ…昔いっかいね…」
リーダー
「リアルに鬼をやりすぎて
 子どもたちを号泣させた事があります。
 全身青づくめで、鬼のお面つけて
 ピンポン押して子供に出てきてもらって
 ウワアアアアッてやって…
 それ以来自分で歯を磨いて寝る子になった(笑)」

リーダー「みんなはどう?」

カイト「節分は普通の日だと思う」

リーダー「豆まきしない?」

カイト「うん」

リーダー
「減ってるんだってね、豆まきするご家庭は」

森「恵方巻きも食べないの?」

カイト「うん」

するとここでめぐちゃんが…

メグミ
「節分は…誕生日

リーダー・森「えええええっ!」

リーダー・森
おめでとう!何このめでたいの!!」


「えっ!?どうしてるの?
 節分と誕生日が一緒だと…」

メグミ
恵方巻き食べて、
 豆まいて…
 ケーキ食べる!!」

リーダー「全部だ!!全部やっちゃう!」

それぞれの家庭で、
それぞれの楽しみ方がある節分ですが、
ここ本別町では、豆の町ならではの
節分を行っているということで、
まずは、豆が生産されている畑へと
行ってみることに…。




TOP(全件表示)