佐々木 「こんにちはあぐり王国です! 今回は北見市にやって来ました! では早速あぐりっこを呼んでみましょう」
森崎 「あぐりっこ~~」
お花畑から- 「こんにちは~~」
■ロケ地「北見フラワーパラダイス」 総面積28ヘクタールの山一面に、 85種におよぶ世界の花・約3万本が 植えられたパノラマ花園 住所:北見市若松42番地1 電話:0157-61-3251
森崎 「色々あるんだよね~」
藤尾 「こんなにたくさん日本一がある!」
佐々木 「コレらの野菜、 北見市でもつくっています。 いろんなものを作っています」
北海道で育てられる農産物は 道内はもちろん全国各地へ出荷され、 日本の台所を支えているのです。
※北海道産野菜の詳しい情報は- ホクレンHP「きたやさい」コーナー www.kitayasai.com
あぐりっこ 「わかんな~い」
トキオ君 「わかった! 売っているんだけど お金にならないモノ??」
藤尾 「うーん、 何と間違えたんだろう…」
森崎 「えーとそれは…」
佐々木 「えーっと…」
佐々木 「付加価値の高い野菜が色々あるんだけど 今日は私達がお勉強するのは… “真白(ましろ)”という野菜を見に行きます」
一同 「????」
森崎 「“真白”という野菜?なんだろう?」
佐々木 「今注目されている珍しい野菜なんですよ」
一同 「なんだろう??」
やって来たのは玉ねぎの生産量日本一の北見市。 真っ白い玉ネギ《真白》とは、どんな玉ネギなのか!? 一行は真白栽培2年目の西島さんを訪れました。
真白生産者 西島 剛さん 「アチラにあるんです!」
森崎 「ちょっと行ってみよう!」 藤尾 「あれ?なんか雰囲気違うぞ~」
あぐりっこ 「白い!白い!」
森崎 「なんか白いのあるね」
あぐりっこ 「ニンニクみたい!」
近づいてみてみると…
藤尾 「本当に真っ白!皮をむいたんですか?」
西島さん 「何もしてない状態ですよ」
森崎 「まっしろ~!! と叫びたくなります…」
普通の玉ネギと比較してみると 輝いているかのように真っ白な“真白”。
西島さん 「見た目も違うんですけれども 非常に辛味が少ない玉ネギなんです。 スライスしてサクサクっと 食べてもらえればと思います」
真ん中から切ってみると-
藤尾 「中も真っ白!!きれいだねえ」
西島さん 「食べ比べをしてみてください!」
森崎 「えっ生のまま?」 では試食してみるとー
森崎 「付加価値のある玉ネギ“真白”をいただきま~す」
ガブリ!シャリ!
藤尾 「辛くなーい!」
森崎 「みずみずしい!メチャクチャおいしいです!」 西島さん 「一般の玉ネギを食べると違いがわかるはずです!」
藤尾 「ではいってみますか!」
ガブリ!モグモグモグ
藤尾 「ウワッグワア~~~ 全然違う 全然違う~!!」
藤尾 「こんなに違うの!? ワフワフコニ…○■△◎▲…(意味不明)」
あまりの辛さに悶絶する藤尾。
森崎 「何言ってるかわかんない! 大丈夫?藤尾くん?」
“真白”栽培の苦労やこだわりとは?
西島さん 「非常に天候に左右されやすいんです。 雨が少ないと育ちが悪く 大変な思いをしますし、 雨が多ければ病気や品質に 影響が出てきますし、 気を使ってますね」
森崎 「普通の玉ネギよりも大変なんですね」
西島さん 「みなさんにこの“真白”を水にさらさないで 生のまま食べてもらいたいんです。 なので農薬の散布回数も 通常の玉ネギよりも半分の回数で 化学肥料も抑えて有機質肥料を入れて つくっています」
森崎 「へえーより安全で安心な食べ物ですね!」
日本一の玉ネギ産地北見で 3年前から栽培が始まった真白。 困難が多い中、 人気ブランドを目指し11軒の生産者が 試行錯誤しながら栽培を行っているのです。
西島さん 「自分が食べてみたいと思うものは 消費者の皆さんもきっと興味があるのかなと。 何をどうしていか分からない状況から始めて 今やっとできたっていうのがあるんです。 毎年毎年一年生の気持ちです」
より高い付加価値そして安全性を求め、 生産者が取り決めた栽培のこだわりがあります。
佐々木 「化学肥料・農薬の使用量を低減! そして木炭を使用して土を活性化! 最後に海洋深層水を使用しミネラルを補給」
=木炭を使って土を元気に!= 木炭を畑に入れると土壌改良効果により 農作物の生育に良い影響が期待される。 また農作物の栽培過程で 排出されるCO2(二酸化炭素)の削減にも貢献。
森崎 「どうしてこんなに厳しい条件をつけて 栽培をしているんですか?」
西島さん 「こうやって栽培することで消費者の方が 食べてみたい! という気持ちになるかもしれないし、 収入面でも有利的に販売できるかなと」
ジャーン! もんすけです。 真白を商品化して販売している ホクレンでは、 “よくねたいも“や”真白“など、 付加価値の高い製品の開発に 取り組んでいます。
従来の北海道の玉ねぎとは違う 辛くない玉ねぎがあれば、 きっとお客様に喜んでもらえる! と考えていたところに、 「北見市こだわり野菜部会」が 白たまねぎの栽培に チャレンジすると言う情報をキャッチ! 3年前のこのコトがキッカで 真白の栽培がスタートしました。
生産者・JA・ホクレンの三者が 商品コンセプトを共有して進められてきた 「真白ブランド」の確立。
「消費者に喜んでもらうことで 生産者も元気になる!」 そんな流通を増やしていくことが、 これからの目標なんだって!
お次は“真白”の収穫体験!
西島さん 「1個ずつ根っこを切って 泥を落としてカゴに入れる!」
森崎 「これは時間がかかりますね~ あぐりっこ、どうですか?」
トキオ君 「大変!」
藤尾 「ずっと腰曲げたままやもんな!」
ユウマ君 「ツライ!」
森崎 「ツライよね…。 だけど玉ねぎにも 大きいの小さいのイロイロあるね! 玉ネギにも個性があるわ」
無口になって黙々と収穫したあぐりっこ!
森崎 「みんなでこれだけ収穫できました!」
あぐりっこ一同 「イエーイ!重い~」
現在は一年間でおよそ25トンの“真白”が 出荷されているようですよ。
“真白”を使ったお料理をいただきます! 教えてくれたのは 真白生産者の宮下美由紀さん。 一品目は“真白のせ冷やっこ”。
ユウマ君 「おいひい!」
ミサトちゃん 「辛くない!」
※詳しい内容はレシピコーナーへ!
佐々木 「食感が良いですね!シャキシャキしてて」
宮下さん 「これはスライスしてそのまんまです。 水にさらさないで大丈夫ですよ」
お次は豚丼!
森崎 「今のところは“真白丼”ですけれども!」
ミユちゃん 「タレともすごく合う」
佐々木 「辛味がないので相性バッチリですね」
※詳しい内容はレシピコーナーへ
藤尾 「すんごく、おいしい!」
宮下さん 「やったーおいしい入りました!」
藤尾 「おいしい~ おいしい~ スゴク おいしい~」
もんすけです! 様々な料理で大活躍の玉ネギ! ところでどんな栄養があるのかな?
天使大学 看護栄養学部 荒川義人教授 「玉ネギは比較的糖分が多くて、 甘みが強い野菜。 そしてなんといっても一番の特徴は 硫化アリルが多く含まれていて、 これが玉ネギ特有の香りや辛味の 原因ですね。 この硫化アリルは体の中で 血液が固まるのを抑えてくれています。 今は辛味の弱い品種もつくられています。 こういった玉ネギは 生でサラダのように食べても ほとんど辛味がなく甘みを感じて、 おいしく食べられます」
宮下さん 「豚丼にあうと言えば味噌汁。 “真白の味噌汁”です」
森崎 「すごい肉厚な真白なんだけど 透明感がある、透き通ってる!」
あぐりっこ 「すごいうまい!」 「甘い!おいしい!」
藤尾 「子供がコレだけおいしいって言ってくれると うれしいですよね!」
宮下さん 「すごくうれしいです」
藤尾 「やっぱ大人はね、チョットね 割り増しで言いますけども…ねえ」
森崎 「まあ、おべっかいって言うんですか」
森崎 「ってバカじゃないの?! 何を伝えているんだ!」
■真白購入店情報はコチラ- www.kitayasai.com/eat/onion/index.html
藤尾仁志の週刊あぐりNEWS
こんにちは週刊あぐりニュースの時間です! この季節、新鮮食材でのバーベキュー、 サイコーですよね! JA新しのつから、 家族みんなで楽しめる夏のイベントの お知らせが届きました!
札幌中心部から車で50分、 新篠津村で開催される「あぐりふぇすた」という イベントを知っていますか? このイベントはJA新しのつが 生産者と都市部の消費者との 交流を深めることを目的として 平成8年からスタート。 今年は8月29日に開催されます。
会場では子どもたちによる豪快な “新篠津村田園太鼓”が披露されるなど 多彩な催しが予定されています!
また飲み物付きの焼肉セットには、 お楽しみ抽選会の参加特典もついていて、 宿泊券やお米など豪華賞品が 当たるかもしれませんよ!
もちろん新篠津産のとれたて野菜が並ぶ 「農産物即売コーナー」も注目です!
この日は、もちまきや歌謡ショーが 楽しめる村のイベント 「青空まつり」も同時開催! 一度に新篠津の2つのお祭りが 楽しめちゃいます! わっしょい、わっしょい!!!
《あぐりフェスタ2010》 開催日時 8月29日(日)10:00~ 開催場所 新篠津村運動公園
■お楽しみ抽選券付き飲食券 飲み物・ジンギスカン・おにぎり・ 野菜・抽選券セット 大人前売券 1800円(当日券 2000円) 子供前売券 1200円(当日券 1400円)
■新鮮野菜直売コーナーも設置 問合せ)JA新しのつ 生産推進課 電話:0126-57-2311(内線810)
続いてはコチラ! JA後志地区青年部協議会から 奥さま必見!旬の味を堪能できる 3日間限定のランチバイキング情報です!
今月23日からの3日間、 ホテルニューオータニ札幌で 後志の農産物をふんだんに使ったバイキング 「後志をもっと知るべしフェア2010」が 開催されます!
このフェアはJA後志地区青年部協議会が 「地元の食材のおいしさを知ってもらいたい」 との思いから去年初めて実施しました。
去年はオープン前から行列ができるほどの 盛況ぶりだったため 今年は、開催を3日間に拡大しました!
フェアではJAようていのジャガイモや JAよいちのブドウなど 後志地方・各JAの新鮮食材を用いて 一流のシェフが自慢の腕を振るい、 和洋中の料理が25品以上味わえるということです!
3日間先着50名様に 農産物セットのプレゼントもあるそうですよ! 皆さんもこの機会をお見逃しなく ! それではまた来週~!! ≪後志をもっと知るべしフェア2010≫ 開催日 8月23日(月)~25日(水) 11:30~14:00 場 所 ホテルニューオータニ札幌 札幌市中央区北2西1 電話011-222-9159 料金 大人:1575円 65歳以上:1260円 小学生以下:840円 3歳以下:無料