森崎 「とかち~ いつ来てもでっかいな~」
藤尾 「絶景には絶叫ですね」
森崎 「我々は住んでいるのに 北海道ってイイなあって思うね!」
森崎 「今日はトウモロコシの中でも スイートコーンを勉強していきます。 みんなで言ってみましょう!
スウイ~トッコーン(英語っぽい…)!」
あぐりっこ 「スウイ~トッコーン!」
森崎 「イエ~イ!」
藤尾 「メッチャ発音イイな」
生産量日本一! スイートコーンの街、十勝芽室町。
生産歴28年の橋本さんに 芽室産のスイートコーンについて 教えていただきましょう。
橋本 正彦さん 「これね…270mあります」
一同「ええええ~~(絶叫)」
橋本さん 「一列で…650本ぐらい生えています。 生食のスイートコーンは 組合の中では70軒くらいで、 作付面積が70ヘクタールぐらい。 ただ加工用を入れると350軒以上ありまして 約1000ヘクタールぐらいあるんです。
面積的にも日本一です!」
森崎 「1000ヘクタールって 子供たちにも分かりやすい感じで言うと…」
橋本さん 「え~ボクにもよく わかんないですよね!規模が!」
森崎 「日本一は広さだけでは無いってコトですよね?」
橋本さん 「それだけで無いです。 十勝全体として気候的にスイートコーンに 向いているんです。 夏場の日照時間が長く、 また昼間と夜の寒暖の差が激しいので 甘みがのる!」
森崎 「日照時間が長いって… 昼の時間が長いってコトですか?」
橋本さん 「くもりの日が…少ないってコト! 昔から『十勝晴れ』っていうぐらい… 今日はチョット曇ってますけど!」
森崎 「夏はね…ほとんど晴れるよね! 」
この日は珍しくドンヨリとしたお天気…
橋本さん 「今日はたまたま! たまたま曇ってます…」
スイートコーンの栽培に適した芽室の気候。 こちらはタネを植えてから、 およそ100日で出荷。
では早速収穫させてもらいましょう!
森崎 「一番上のイチバン大きいヤツ(一番実)を 収穫するんですね!」
音に興奮するあぐりっこ 「イエ~イ!」
森崎 「イイ音したあ~」
森崎 「朝もぎって言いますけど…」
橋本さん 「朝は5時前から… 中には4時ごろからとってる人もいます。 朝の気温の低いときにとらないと コーンが温かくなってしまうと 品質が落ちてしまうんです。 鮮度を落とさないようにとってますよ」
さて皮をむいてみると-
森崎 「うわー美しいね」
藤尾 「クリーム色っていうかね」
あぐりっこ 「真珠色!」
森崎 「いいねえ~オレこれ首飾りにしたい!」
生でも食べられるとのこと- リーダー恒例の丸かじりです!
森崎 「(ガブリ) なまら甘~い」
藤尾 「リク!(かごで) オレの顔隠れてる…!」
生産量日本一、 十勝芽室町のスイートコーンを 収穫しましょう!
橋本さん 「実を下げて、ぐるっとねじる!」
言われた通りやってみると…
ユウト君 「ウリャー とれたあ~」
藤尾 「勢いついてメガネもとれた~」
では一斉に収穫大会!
収穫は力仕事ですが、 あぐりっこには関係ないよう…
あぐりっこ「イエーイ!」
橋本さん 「(あまりに元気なので) 朝来てくれるとイイんだけどね…」
森崎 「畑で~ゆでて~食べよう!! 今みんながもいだスイートコーンを 食べます!嬉しいですか!」
あぐりっこ「嬉しいです!」
湯の中に入れたとたん…
あぐりっこ「黄色になった!」
森崎「色変わったね!」
藤尾「ホンマに!こんなにすぐに!」
あぐりっこ「すごーい!」
森崎 「色がどんどん鮮やかになっていくよ」
このまま3分待ちます…
辺りにあま~い香りが漂ってきました。
森崎 「開けるよ!オープン!」
あぐりっこ「うお~~」
リク君「粒がふくらんでる」
ユウト君「輝いている!」
ではみんなで 「いただきま~す」
ユメちゃん「おいしい!」
ユウト君 「1粒1粒に水分入ってて スゴイみずみずしくて美味しい」
森崎 「野菜の名前に町の名前がつくなんてね! 町をあげて地元の農産物を応援してますね」
佐々木 「(ある場所に)色んな野菜が あるみたいですよ~」
ユメちゃん「行きたい!」
森崎「行くか!」
森崎 「(藤尾を見て)行きます??」
藤尾 「…???」
藤尾 「えっ『行かない』あるんですか? 逆に『僕行かない』あるんですか?」
いえいえありませんよ!
というコトでブランド野菜が集まる場所に 翌朝訪ねてみました。
森崎「おはようございます!」
佐々木 「現在朝の8時なんですが すでに並んでる人がいます。 まもなく開店ということなんです」
訪れたのは芽室産の新鮮野菜 “十勝めむろ”ブランドが揃う人気の直売所、 《愛菜屋(あいさいや)》。
森崎 「まさに開きました! 今、開きました”開店だあ」
藤尾 「すごいバーゲン会場に来たみたい」
キャベツを持って森崎 「これカーリング?」
朝もぎの新鮮な野菜が大量にそろい しかも『安い!』
買い物に来ていたお客さまも 「安全安心だし安い」 「新鮮だし…値段も安いですよ」。
店内に大きな看板にメッセージが 書かれていました。読んでみると-
『愛情を込めて育てた 十勝めむろの新鮮な野菜を 自信をもってお届けします 愛菜屋 生産者一同』
中村さん 「自分のモノが売れていくって楽しみがある! だから良いモノつくらないとって 隣の人より売れない!」
森崎 「顔も出てますから、 信用が大事になってきますね。 裏切れませんよね」 ■めむろファーマーズマーケット 愛菜屋(あいさいや) 住所:芽室町東めむろ3条南1丁目 電話:0155-62-5315
十勝めむろブランドの スイートコーンをいただきます!
教えてくれるのはJAめむろ女性部 前塚節子さん、竹内仁美さん、梶谷孝子さん。
前塚さん 「全部私達が作ったものです!」
藤尾 「十勝めむろの野菜ですね」
簡単かきあげやコーンスープ、 ピザなど教えてもらいましたよ。
※詳しい内容はレシピコーナーへ!
最後にスイートコーンが入ったアイスも いただきましたよ。
フタを開けると… なんとコーンの粒がそのまんま!
佐々木 「ウソ…」
佐々木 「もぎたてのトウキビを食べた時と 同じような甘さがアイスにも残ってますね」
茹でても加工しても美味しい 芽室のスイートコーンでした!
佐々木佑花の週刊あぐりニュース。
今日は日高・胆振地区の農産物が 道の駅に大集合!という話題です。
日高・胆振地区のJA青年部協議会が行なっている この直売会は今年で4回目。 今年は苫小牧市の国道36号線沿い、 道の駅ウトナイ湖で明日行なわれます。
東は「JAひだか東」から、 西は「JAとうや湖」まで12のJAが参加。 それぞれのJA青年部が厳選した 地域の特産品や旬の農作物を販売します。
例えば JAしずない青年部からは、 全道でもトップクラスの生産量を誇る ミニトマト「太陽の瞳」、 JAひだか東青年部からは、 もぎたてのトウモロコシや “すずあかね”というイチゴを使用して 加工したキャラメル、 JAとみかわ青年部からは、 一口かじると痛いくらい辛い! 辛党の方には是非食べていただきたい 唐辛子「激辛ナンバン」などなど…
ドライブの途中にちょっと寄り道して、 美味しい農産物をチェックしてみては いかがですか?
以上週刊あぐりニュースでした。