HBC 北海道放送


今月
2011年12月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
       
アーカイブ
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
ページ内検索

   表示:2011年12月10日(5件)
<<
2011年12月10日(土) | ♯172 北海道産のもち米 きたゆきもちに注目編
>>

2011年12月10日(土) |  ♯172 北海道産のもち米 きたゆきもちに注目編
もち~
餅とは“もち米”を蒸し、
臼や杵を使ってついたもの。
餅を食べる習慣は縄文時代、
稲作文化と共に東南アジアから伝来。
神の力が宿る神聖な物として
お祝いの日などに食べられてきました。

森崎
「みなさんはお餅…好きですか?
 ボクは…大好きです・・・
 ではみなさん、
 どちらのお米がお餅の原料の
 “もち米”かわかりますか?

 正解はこのアトのあぐり王国を
 見るがいい~~!!
 
というコトで今日のあぐり王国は
北海道の“もち米”を大解剖しちゃいます。

すでにあぐりっこも勢ぞろい。

森崎
「1年かけて“くるるの杜”で
 野菜やお米を勉強してくれたメンバーです」

では“もち米”についてお勉強していきましょう。

教えてくださるのは
上川農業試験場の高宮泰宏さんです。
もち米研究のエキスパートなんですよ。

ではまず基本を確認です。
目の前に“もち米”と“うるち米”が
並んでいますが…

森崎
「みんな“うるち米”って聞いたコトある?」

あぐりっこ「ないです!」

高宮さん
「普通にみんながお家で食べている
 お米が“うるち米”です」

基本を確認したところで
もう1度“もち米”と“うるち米”を
見比べてみると…

ケイちゃん「もち米のほうが白い」
カズト君「うるち米のほうが大きい」

高宮さん
「実は…中身が違うんです!」

見た目は似ているけど中身は違う二つのお米。
同じ条件で炊いてみると…!?

森崎
「“うるち米”の方が白い!」

さて食べ比べてみると-

うるち米は普通に甘みと粘りがあるお米でした。

では“もち米”は?

森崎
「ちょっとつまもうと思っても
 全部ついてくる!」

コウノスケ君
「普通のお米よりもモチモチしていて
 とろうとしても離れない」

ユリカちゃん
「粘りがすごい強い!」

藤尾
「口の中でもちつき始まりますよね」

森崎
「全然違う食べ物ですよね」

食べて分かったのは、
もち米は「粘り」がスゴイ!という事。

ではこの「粘り」の秘密とは?


2011年12月10日(土) |  のび~るもち米!デンプンが決め手
高宮さん
「デンプンには2つの成分があるんです。
 《アミロース》と《アミロペクチン》。
 お餅には《アミロース》が全然無い!
 この《アミロース》が低いと
 粘りが強くなるんです」

森崎
「というコトは“もち米”に
 《アミロース》が0%ということは…
 なまら粘る!ということなんだ~」

「粘り」はでんぷん質の違いで出るもの。
では本当に《アミロース》が
含まれていないのか実験!

ヨウ素液に反応すると
青黒く色が変わるアミロース。
変色したら、それは“うるち米”というコトです。
では実験スタート。

シャーレに水とヨウ素液を入れて
“うるち米”“もち米”の変化を見てましょう。

あぐりっこ「あっ変わってきた!」

森崎
「おお~違うね~変わってきた」

ユリカちゃん
“うるち米”の方が黒くなっている」

藤尾
「うるち米がゴマみたくなった」

あぐりっこ
「だけど“もち米”のほうは変わってない!」

高宮さん
「“うるち米”にあるアミロースがヨウ素と反応して
 このように色が付きました。
 “もち米”にはアミロースが無いので
 色が付きませんね」

森崎
「アミロースというデンプンがもち米に
 含まれてないことが分かったね」

じゃ~ん もんすけです! 
これは“うるち米”と“もち米”の収穫量の比較。
“うるち米”に比べると収穫量は
少ない“もち米”だけど、
実はとても身近な食品に使われています。
例えば「おかき」や「おはぎ」
そして調味料の「ミリン」。
他にもお祝いに食べる赤飯など。
日本の文化や風習と密接な結びつきがあるもち米、
僕ももっと食べよ~っと!

高宮さん
「北海道は全国でも
 トップクラスもち米産地です」

北海道はもち米の作付け面積が
断トツのナンバーワンなんです。
実は涼しい気候の北海道で
栽培される“もち米”には、
大きな特徴があるというのです。


2011年12月10日(土) |  のび~るのびる北海道のお餅

《北海道のもち米》と《他の県のもち米》の
違いを見ましょう。

森崎
「なんですか?このハンガーみたいの?
 (左上の)北海道のハンガーは
 何もかけられなさそうですよ」

高宮さん
「これは【曲がり法】と言いまして
 一定の条件で餅を作りハンガーにかけます」

高宮さん
「例えば新潟産のこがねもち。
 切り餅用に作られているもち米で
 非常に硬くなりやすくピンとしてますね」

“もち米”は涼しい条件で育つと
柔らかい餅になると言われています。
なので涼しい北海道では柔らかい“もち米”が
主力品種となっているんです。

(ちなみに切り餅は加工するために
 硬くなりやすい餅のほうが良いんです)

“もち米”にもいろんな品種があり
特徴があります。
北海道でずーっと主力品種として
栽培されていたのが「はくちょうもち」。
柔らかさが長もちするので、
大福やお団子など和菓子に向いているとのこと。
そして最近開発された「しろくまもち」。
北海道産の品種の中では早く固くなるので、
切り餅などの加工に重宝されています。

そして期待のニューフェイスが、
先ほどから紹介している「きたゆきもち」。

高宮さん
「平成21年に開発された新しい品種です。
 寒さに強く白くて味が良い

佐々木
「先生がいらっしゃる上川農業試験場で
 開発された品種なんですよ」

もち米界のエース!とも言われる「きたゆきもち」。
柔らかさ、粘り長持ち、白さが自慢で、
どんなメニューにも合いますが、
特におこわがオススメなんですよ。

北海道期待のもち米「きたゆきもち」を使って
調理実習です。

教えてくださるのは料理研究家の
坂下美樹さんです。

坂下先生には、
「きたゆきもち」の美味しさを生かすため、
「おこわ」を教えていただきます。
しかもレンジを使った超簡単レシピです。

詳しい内容はレシピコーナーをご覧ください!

あっという間に完成したおこわ。
そのお味は-

森崎
「おいしい!」

藤尾
「めっちゃうまい!」

ユリカちゃん
「もち米がモチモチしていてめっちゃうまい!」

藤尾
「毎年新米の季節はもち米も
 こうやっていただかなきゃいけないですね」

森崎
「見落としてたね…損していた!

藤尾「大損してましたよ」

坂下さん
「ご家庭でも簡単にできるので
 もっともっともち米を食卓の中に
 取り入れてもらえたらいいなって思います」


2011年12月10日(土) |  もち米の団地って何だ??

さてココで質問です!
“もち米(まい)団地”
という言葉を知ってますか?

もち米(まい)団地会長であり、
名寄で自ら“もち米”栽培もされている
中島道昭さんにもち米の栽培について
教えてもらいます。

もち米団地とは、
もち米の安定した生産と供給を行うため、
全国農業協同組合連合会が
指定した生産地の事。

品質向上を目指し取り組んでいます。

現在北海道では、もち米を生産している
14のJA全てが指定を受けているんです。

中島さん
「稲には花粉があります。
 混作すると稲が異形になります」

森崎
「花粉が混じらないように分けて作っている!」

中島さん
「そうなんです」

藤尾さん
「色が付いている町では
 うるち米は作っていないんですか?」

中島さん
「いえ。混作地帯といいまして
 作っているところもありますが
 作る段階で区分けして作付けしています」

森崎
「混ざらない対策を練っているんですね」

純度の高いもち米は北海道の自慢。
実は国内に出回っている“もち米”の
およそ2割が輸入品なんです。

北海道のもち米は道外にある
「おかき」などの加工品工場へ供給しています。
国内で生産されるもち米の
およそ6割が加工品になるのです。

今後は原料としての供給だけではなく、
北海道内での加工が増える事が
期待されているんです。

森崎
「今年のもち米はいかがですか?」

中島さん
「天候に恵まれて過去最高といっていいぐらい
 いいお米ができました!」

森崎
「お~もち食べたい~!」

荒川先生にもち米の栄養について
聞いてみました。

天使大学 看護栄養学部 荒川義人教授
「“もち米”の主成分はデンプン。
 デンプンの種類としては粘っこい
 アミロペクチンが多いです。
 これは非常に消化しやすいデンプンで
 うるち米に比べて胃に負担をかけずに
 エネルギーに変わるという特徴があります」

さてあぐり一行はとある場所へと移動してきました。

森崎
「みんなこの場所覚えていますか?」
あぐりっこ「くるるの杜!」

今回のあぐりっこは、
この夏くるるの杜の畑を借りて行っていた
「あぐりファーム」で、
野菜やお米の成長を体験リポートして
くれていたんです。
しかもレストランメニューを考え、
実際にお客さんに食べてもらうなど、
ちょっと忙しい夏を過ごした子達なんです。

森崎
「頑張ってくれたみんなにご褒美というか
 お楽しみを用意しました!
 卒業パーティーです」

2011年12月10日(土) |  あぐりっこ餅つき大会~!

あぐりっこ達へのご褒美-
それは餅つき大会でした!

あぐりっこ「やった~~」

杵と臼を使って初めての餅つき!

中島道昭さんにご指導うけ、
なんとか餅をついていきます。

藤尾
「もちに遊ばれているぞ!」

慣れない手つきのあぐりっこたちとは逆に
夫婦のような完璧なコンビネーションを見せる
森崎・佐々木コンビ。

藤尾
「いまだかつて
 この二人こんなコンビネーション
 見せたことありますか?」

つき立ての「きたゆきもち」は



ビヨーーーーン

こんなに伸びました!

「きたゆきもち」の粘りに四苦八苦しつつも、
上手にお餅を丸めていっくあぐりっこ
自分達でついた、出来たてのお餅を
きな粉や砂糖しょう油で食べました。
ケイちゃん
ビヨーーーン!
 (伸びて感想が言えない!)」

中島さん
「コシがあっておいしいですね~」

森崎
「砂糖醤油をつけても
 口の中に広がるのはお米の甘み!」

森崎
「あぐりリポーター
 今年一年間お疲れ様でした。
 卒業です!
 みんなお疲れ様!」

と礼をした途端

ゴツン!!

佐々木
「イタッ
 (ユリカちゃんと)ぶつかっちゃった…」

藤尾
「ちょっと~良いところだったのに!」

この1年くるるの杜でたくさんのことを学んだ
あぐりっこたち。
卒業しても「食べること」はずっと続きます!
くるるの杜で学んだことを時々思い出して
「食べること」や「作ること」を
大切にしてね。




TOP(全件表示)